JP3593060B2 - 高分子廃棄物の熱分解装置 - Google Patents

高分子廃棄物の熱分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593060B2
JP3593060B2 JP2001160606A JP2001160606A JP3593060B2 JP 3593060 B2 JP3593060 B2 JP 3593060B2 JP 2001160606 A JP2001160606 A JP 2001160606A JP 2001160606 A JP2001160606 A JP 2001160606A JP 3593060 B2 JP3593060 B2 JP 3593060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
pipe
screw
polymer waste
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001160606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047495A (ja
Inventor
ヤン・キー・ホン
Original Assignee
株式会社 ヤングエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ヤングエンジニアリング filed Critical 株式会社 ヤングエンジニアリング
Publication of JP2002047495A publication Critical patent/JP2002047495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593060B2 publication Critical patent/JP3593060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高分子廃棄物の熱分解装置に係り、より具体的には、プラスチック等の高分子廃棄物を熱分解して有用な燃料油又は燃料ガスを供給することができる高分子廃棄物の熱分解装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック物質、即ち、高分子物質の廃棄物を熱分解する装置は、多様な形態に開発されて用いられており、その例が日本国特開平9−268293号、日本国特開平10−17871号に開示されている。
【0003】
前記日本国特開平9−268293号に開示された装置によると、管型予熱器と、管型分解炉が斜めに設置され、スクリュー型排出器、管型予熱器及び管型分解炉内部にはスクリューが提供され、廃棄物と溶解物質を移送させると同時に、パイプ内壁にたまってくるスラッジを掻き取って自動的に排出させるようになっており、スクリューにより移送されたスラッジは管型分解炉上端から管型分解炉外側へ排出される。
【0004】
前記装置は、連続的に作動可能であり、管型接触分解器の上部に集まった上部の分解ガスが管型接触分解器の下部に集まっている溶融物によりシールされていて、管型予熱器や排出器の上流側へ逆流することができなくなっている。
【0005】
一方、前記日本国特開平10−17871号に開示されている装置によると、原料物質の溶解タンク、熱分解用傾斜パイプと加熱手段、前記パイプ内部に設けられ溶解された高分子系廃棄物及びスラッジを移送するスクリュー、前記加熱手段が傾斜されたパイプの下部から上部に到るまで三部分に区画された熱風加熱炉を含み、前記熱風加熱炉の温度は下部から順次上昇する。
【0006】
前記装置は、熱分解用傾斜パイプを使用し、一次、二次、三次の熱分解のための加熱空間のチャンバーを通過し、各チャンバーが占めている空間が大きくなる。従って、余計に大きな加熱空間が要求され、相当多量の熱が用いられなく無駄になる。又、温度変化のヒステリシスが大きくて、熱管理が難しいという問題点を持っている。又、原料物質の溶融タンクと、熱分解のための傾斜管との間の関係を明確にしていないので、熱分解の場所として空気流入と分解ガスの逆流により発生する問題点を解消していない。
【0007】
上述の問題点を解決するために、日本国特許願98−170081号には、高分子廃棄物を投入することが出来る投入部と投入された高分子廃棄物を溶融させる溶融部を有する第1チャンバーと、一次分解部と前記一次分解部の上部に位置する二次分解部からなる第2チャンバーとを含む高分子廃棄物熱分解装置が開示されている。
【0008】
図1は、前記日本特許出願と類似している装置を概略に示している側面図である。図1を参照すると、前記装置はホッパー17と、移送パイプ18からなる投入装置を備える。移送パイプ18の内部には、移送スクリュー19が設けられており、この移送スクリューは第1モータ20により比較的に低速で、例えば、9rpmの速度で回転する。
【0009】
移送パイプ18は、その内部温度を適正の高温に保持するために溶融部4で囲まれており、この溶融部には図示されていない熱風発生炉から熱風が供給される。
【0010】
熱分解部5は、後端から前端が所定角度で引き上げられた傾斜パイプ23とその傾斜パイプ23の外周を囲む外側チューブ24で構成され、フィードアップスクリュー25が傾斜パイプ23内部を貫通するように設けられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記日本特許出願において、傾斜パイプ23は、鋼鉄パイプで、外周面上に円周方向に一定の間隔で離隔され、軸方向に配置された多数のフラットタイプの熱伝達フィン38を有する、このような熱伝達フィンは、溶融部の内部へ供給された熱風からより迅速に熱を吸収して傾斜パイプへ伝達する機能を行う。
【0012】
ところが、このようなフラットタイプの熱伝達フィンは、傾斜パイプの長さ方向へ配置されている。従って、フラットタイプの熱交換表面積が少なくて、熱交換効率が低いという短所があるので、傾斜パイプの長さ方向へ供給される熱風と接触する部分が非常に制限される。従って、熱伝達フィンによる熱交換効率が高くない問題点がある。
【0013】
従って、本発明の目的は、前記目的を解決するためのものであり、特に熱風の速度を低下させないで、又、摩擦損失も最小化する高分子廃棄物の熱分解装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記及び他の本発明の目的を達成するために、本発明の一実施例によると、高分子廃棄物を投入することができる投入部と、投入された高分子廃棄物を溶融させる溶融部を有する第1チャンバーと、分解部を有する第2チャンバーとを含む高分子廃棄物の熱分解装置において、前記第1及び第2チャンバー内部にシリンダー形態の移送パイプと前記移送パイプ内部に回転可能に配置された移送スクリューを含み、前記チャンバーと移送パイプとの間に供給される熱風の熱伝達効率を極大化させるために、前記移送スクリューの外周面にスクリュータイプの熱伝達フィンが設けられた高分子廃棄物の熱分解装置が提供される。
【0015】
大型の軸の場合、前記移送スクリュー内部に、補助加熱管が配置され、前記移送スクリュー内周面と補助加熱管との間に熱風が供給される。小型の軸の場合、軸の内径が小さいので、前記補助加熱管内部に電気熱線が設けられるのが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図3乃至図6に基づいて、本発明の一実施例による高分子廃棄物の熱分解装置を詳細に説明する。
【0017】
図3は、本発明の実施例による高分子廃棄物の熱分解装置の側面図を概略に示している。
【0018】
前記装置は、ホッパー117と移送パイプ118からなっている投入装置を備える。移送パイプ118の内部には移送スクリュー119が設けられ、この移送スクリューは、第1モータ120により比較的に低速で、例えば、9rpmの速度で回転する。
【0019】
移送パイプ118は、その内部温度を適正の高温に保持するために溶融部104で囲まれており、この溶融部には図示していない熱風発生炉から熱風が供給される。
【0020】
熱分解部105は、前端が後端に対して所定角度で引き上げられた傾斜パイプ123とその傾斜パイプ123の外周を囲む外側チューブ124で構成され、フィードアップスクリュー125が傾斜パイプ123の内部を貫通するように設けられている。傾斜パイプ123の先端に設けられる第2モータ126により所定速度で回転する。
【0021】
加熱空間として用いられる傾斜パイプ123と、外側チューブ124との間の空間には熱風発生炉(図示しない)と連結されている。前記空間は、熱風発生炉のバーナーにより発生した高温の熱が送風器を通じて一側へ供給され、他側から排出されるように構成されている。外側チューブ124は外部と断熱されるように絶縁物質で製造される。傾斜パイプ123の上端部にはガス収集部134が提供される。
【0022】
後端部が前端部より少し高い位置に位置するように設置された移送パイプ118の前端と傾斜パイプ123の下部分が連結され、その内部が傾斜パイプ123の内部と連通する。
【0023】
高分子廃棄物(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ビニールクロライド、ポリエチレンテレフタレート等を含むプラスチック物質の廃棄物)がホッパー117に投入され、自重により、又は機械的な圧力により圧縮され、これが移送スクリュー119により移送される。小さいサイズの廃棄物はすぐ投入されるが、大きな廃棄物の場合、適切なサイズに破砕したり、切って投入しなければならない。移送パイプ118を通じて移送され、溶融部104を通過しながら廃棄物は加熱且つ溶解される。
【0024】
移送パイプ118は、移送パイプの後端部から熱分解部105の前端部までを第1廃棄物処理空間ということができ、ホッパーと連通され投入部に用いられる後端部と、溶解部に用いられる中間部、高分子溶解物が蓄積される前端部から区画された第1チャンバーからなっている。
【0025】
このような第1チャンバーの配列により、たとえ溶融点が高い廃棄物と溶解されない廃棄物があったとしても大きな熱容量と面積で蓄積された溶解物質と接触するようになるので、短時間の接触でも完全に溶解される。
【0026】
フィードアップスクリュー125は、傾斜パイプ123の内部を回転し、内部の高分子溶融物を攪拌しながら上方に押し上げる。高分子溶融物は、下部空間内部の傾斜パイプ123の内部で高温で加熱されながら高分子チェーンが破壊され、分解ガスを生成する。上部空間の傾斜パイプ123の内部に分解ガスが収集されより高温で更に加熱されながら、分解ガスがより少ない分子量を有する分解ガスになる。
【0027】
高分子系物質の中に含有された金属等のような溶融されない部分は、溶融物の中にスラッジ又は沈殿物になるが、これをフィードアップスクリュー125がスラッジを掻き取って溶融物と共に上方に押し上げ、スラッジが傾斜パイプ123の前端部開口部と連結されたスラッジシュートパイプ135を通じて排出される。
【0028】
図4を参照すると、前記傾斜パイプ123は、鋼鉄パイプで、外周面上に一定したピッチを有する幾つかのスクリュータイプの熱伝達フィン138を有する。このような熱伝達フィンは溶融部内部へ供給された熱風からより迅速に熱を吸収し、傾斜パイプへ伝達する機能を行う。スクリュータイプの熱伝達フィンを用いる場合、熱風を回転させる役割をするので、渦流が発生するところ、この渦流現象は熱交換効率を極大化させる。反面、熱風の圧力損失を増大させる短所がある。本発明は、このような欠点を補うために多数箇のスクリュータイプのフィンを用いて、熱風の圧力損失を減少させる。又、スクリュータイプの熱伝達フィンはフラットタイプの熱伝達フィンと比較して伝熱面積が大きいため熱交換効率が増大される。
【0029】
図5及び図6を参照すると、傾斜パイプ123の内部にも熱風が供給されるように補助加熱管150がその内部に設けられる。熱風発生炉から発生された熱風の一部が傾斜パイプ123の上端に形成された部分152を通じて傾斜パイプの内部面と補助加熱管との間に形成される空間へ供給される。又、この供給された熱風は、補助加熱管150の下端部153に形成された開口を通じて補助加熱管の内部に進入して上端部151へ排出される。
【0030】
前記実施例において、前記補助加熱管150は、傾斜パイプ123のみに適用されるものに説明されているが、第1チャンバーの傾斜パイプ118の内部にも適用されることは言うまでもない。又、前記補助加熱管150の内部には電気熱線155が提供されるのが望ましい。
【0031】
【発明の効果】
前述の構成によると、熱風発生炉から熱風が供給される傾斜パイプの外周面にスクリュータイプの熱伝達フィンが提供されることにより、熱伝達効率が非常に改善できる。それに、その傾斜パイプの内部へも熱風が供給されるように構成された構造によると、傾斜パイプは熱風により完全に囲まれるので、供給された熱を効率的に利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の高分子廃棄物の熱分解装置を概略に示した側面図。
【図2】図1の傾斜パイプの外周面に設けられたフラットタイプの熱伝達フィンを示した正面図で、線I−Iに沿って切り出して示した図。
【図3】本発明の一実施例による高分子廃棄物の熱分解装置を概略に示す側面図。
【図4】図3の傾斜パイプの外周面に設けられたスクリュータイプの熱伝達フィンを示した正面図で、線II−IIに沿って切り出して示した図。
【図5】図3の円Aの拡大断面図。
【図6】図3の円Bの拡大断面図。
【符号の説明】
117 ホッパー
118 移送パイプ
119 移送スクリュー
105 熱分解部
123 傾斜パイプ
124 チューブ
138 熱伝達フィン
150 補助加熱管

Claims (5)

  1. 高分子廃棄物を投入することができる投入部と、投入された高分子廃棄物を溶融させる溶融部を有する第1チャンバーと、分解部を有する第2チャンバーとを含む高分子廃棄物の熱分解装置において、前記第1及び第2チャンバー内部にシリンダー形態の移送パイプと前記移送パイプ内部に回転可能に配置された移送スクリューとを含み、前記チャンバーと移送パイプとの間に供給される熱風の熱伝達効率を極大化させるために、前記移送スクリューの外周面にスクリュータイプの熱伝達フィンが二つ以上設けられることを特徴とする高分子廃棄物の熱分解装置。
  2. 前記移送スクリュー内部には補助加熱管が配置され、前記移送スクリュー内周面と補助加熱管との間に熱風が供給されることを特徴とする請求項1記載の高分子廃棄物の熱分解装置。
  3. 内径が小さい移送スクリューの内部には、電気熱線が設けられることを特徴とする請求項2記載の高分子廃棄物の熱分解装置。
  4. 前記移送スクリューは、二つ以上設けられることを特徴とする請求項1記載の高分子廃棄物の熱分解装置。
  5. 前記熱分解装置の下部側へ排出された熱分解液相を再加熱してガス化する手段を更に含むことを特徴とする請求項1記載の高分子廃棄物の熱分解装置。
JP2001160606A 2000-05-29 2001-05-29 高分子廃棄物の熱分解装置 Expired - Fee Related JP3593060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-28922 2000-05-29
KR10-2000-0028922A KR100375569B1 (ko) 2000-05-29 2000-05-29 고분자 폐기물을 위한 열분해 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047495A JP2002047495A (ja) 2002-02-12
JP3593060B2 true JP3593060B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19670652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160606A Expired - Fee Related JP3593060B2 (ja) 2000-05-29 2001-05-29 高分子廃棄物の熱分解装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3593060B2 (ja)
KR (1) KR100375569B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516015B1 (ko) * 2002-10-22 2005-09-20 오재천 폐플라스틱 및 폐고무 열분해장치
KR100704182B1 (ko) * 2003-07-28 2007-04-05 구재완 가연성 폐기물을 이용한 압출 성형장치 및 그 제어방법
JP4117244B2 (ja) * 2003-12-08 2008-07-16 中本パックス株式会社 廃プラスチック油化処理装置
PL367011A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-17 Remigiusz Eliasz Method for continuous processing of plastic wastes to obtain hydrocarbon mixture and system for continuous processing of plastic wastes to obtain hydrocarbon mixture
KR100792396B1 (ko) * 2005-10-11 2008-01-08 주식회사 유진테크 파티션 구조형 가열유닛과 이를 이용한 히팅장치
KR100670912B1 (ko) * 2006-02-27 2007-01-19 신잔토개발 주식회사 건설폐기물의 재생골재 세척 분리장치
KR100853464B1 (ko) * 2007-04-19 2008-08-21 박연룡 고분자류 폐기물 처리용 냉각기능을 갖는 투입장치
JP2009167274A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Kankyo Sozo:Kk 廃プラスチック油化還元装置
KR100971024B1 (ko) * 2008-06-18 2010-07-20 정세진 폐고무용 열분해장치
KR101118052B1 (ko) * 2011-09-21 2012-04-12 알파환경기술(주) 고분자 폐기물 유화장치
KR101289867B1 (ko) 2012-09-20 2013-07-30 (주)케이비친환경 친환경 멀티 유화 장치
KR102477514B1 (ko) 2021-03-12 2022-12-13 임종문 마이크로웨이브를 이용한 가연성 쓰레기의 가스화 연소장치
KR102646085B1 (ko) * 2021-03-15 2024-03-12 이정율 공기압착 투입장치를 구비한 폐수지 유화장치
KR102355501B1 (ko) * 2021-03-15 2022-02-08 이정율 경사진 융해로를 구비한 폐수지 유화장치
RU208485U1 (ru) * 2021-07-29 2021-12-21 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Узел плавления установки по переработке полиэтилена и полипропилена

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260981A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mamoru Sano 可燃性廃棄物熱分解ガス製造装置
JP3159401B2 (ja) * 1992-02-27 2001-04-23 三和化工株式会社 廃プラスチックの熱分解装置
JP3582898B2 (ja) * 1995-07-04 2004-10-27 日本ファーネス工業株式会社 プラスチック廃棄物の油化装置
JP3585637B2 (ja) * 1996-03-29 2004-11-04 三井化学株式会社 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
JP2923909B2 (ja) * 1996-07-05 1999-07-26 株式会社ジョイン 高分子系廃棄物の熱分解炉
KR19990017381A (ko) * 1997-08-22 1999-03-15 전주범 가스보일러의 비등감지시 제어방법
KR100345760B1 (ko) * 1998-04-04 2002-10-09 가부시키가이샤 미와구미 폐플라스틱의 유화 환원장치
KR100345761B1 (ko) * 1998-04-04 2002-10-12 가부시키가이샤 미와구미 폐플라스틱의유화환원장치
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010108528A (ko) 2001-12-08
KR100375569B1 (ko) 2003-03-15
JP2002047495A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593060B2 (ja) 高分子廃棄物の熱分解装置
KR100342349B1 (ko) 고분자 폐기물의 열분해장치
CN200995997Y (zh) 卧式推进裂解炉
JP2012136672A (ja) 減圧熱分解処理装置及び連続油化炭化設備
CN203582812U (zh) 集成式脱氯降膜裂解装置
CN105368478B (zh) 连续内热式固体有机物裂解炉
JP2008024521A (ja) 炭化物の製造方法とその装置
CN201071356Y (zh) 废塑料连续裂解设备
CN201057457Y (zh) 抄板鼓式逆流焚烧回转窑
JP2000097567A (ja) 廃棄物乾燥装置
JP3115633B2 (ja) 横型回転炉装置
CN205347339U (zh) 双螺旋连续裂解炉
CN2564575Y (zh) 具有螺旋气流导板的热裂解炉
JPH05237467A (ja) 廃プラスチックの熱分解装置
JPH06298994A (ja) 廃プラスチックの熱分解装置
JP3516217B2 (ja) 発泡スチロールの油化還元装置
CN218089475U (zh) 热回收型植物精油连续提取装置
CN109780539A (zh) 一种循环流化床锅炉底渣余热回收装置
JP3629045B2 (ja) 可燃固体のガス化装置
CN209322796U (zh) 旋转式炭化炉
JP3246748U (ja) 熱分解反応器
JP7391928B2 (ja) スクレーパー付き凝縮器
CN111439911B (zh) 一种污泥干燥装置
CN217358003U (zh) 内燃式高温回转炉
JPH09310073A (ja) 廃棄物の乾留熱分解方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees