JP3592364B2 - p−置換シアノジヒドロベンゼン化合物 - Google Patents

p−置換シアノジヒドロベンゼン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3592364B2
JP3592364B2 JP13874794A JP13874794A JP3592364B2 JP 3592364 B2 JP3592364 B2 JP 3592364B2 JP 13874794 A JP13874794 A JP 13874794A JP 13874794 A JP13874794 A JP 13874794A JP 3592364 B2 JP3592364 B2 JP 3592364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cyanodihydrobenzene
compound
substituted
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13874794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083128A (ja
Inventor
富次郎 内藤
由美子 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP13874794A priority Critical patent/JP3592364B2/ja
Publication of JPH083128A publication Critical patent/JPH083128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592364B2 publication Critical patent/JP3592364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は液晶化合物に関し、さらに詳細には、液晶表示材料として有用な液晶化合物及びこれを含有する液晶組成物ならびに当該組成物を利用した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、時計、電卓をはじめワープロ、テレビ等に広く利用されている。これらの液晶表示装置のなかで特に多く使用されているのは、液晶材料の光学的異方性および誘電異方性を利用したTN型(ねじれネマチック型)液晶表示装置である。
【0003】
現在、液晶表示装置に用いられる液晶材料に要求される特性としては、広い液晶温度範囲を持つためにN−I点が高いこと、電気光学的な速い応答速度を得るために粘度が低いこと、広い視角範囲を持つために屈折率異方性(△n)がパネルの構成と一致すること、駆動電圧を低くするために誘電異方性(△ε)が大きいこと、化学的および光学的に安定であることなどが挙げられる。
【0004】
これまで、以上のような特性を全て満足する単一の液晶化合物は未だ見いだされていない。そのためいろいろな特性をもった数種の液晶化合物を混合したり、あるいはさらに種々の非液晶化合物を混合することにより実用に供しているのが現状である。
【0005】
また、液晶表示装置によって、上記要求される特性の、度合いが異なるため、液晶表示装置の目的に応じた特性を与える新規の液晶化合物の提供が求められている。
【0006】
従来、液晶化合物はそのコア部に存在する化合物により分類されており、例えば、コア部にベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ピリミジン、ジオキサン、およびこれら複数の基を有する化合物等が数多く開発され使用されている。しかし、これらを組み合わせて使用しても上記特性を十分に満足しうるものではなかった。また、特開平5−39234にコア部にジヒドロフェニル基を有する化合物も開示されているが、ジヒドロフェニル基にシアノ基とシクロヘキシル基が結合している化合物は知られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は、誘電異方性△εが正で、液晶組成物のしきい値電圧を下げ、さらにN−I点を低下させない新規な1,4置換ジヒドロフェニル基を有する液晶化合物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物は下記一般式(I)で表されるものである。
【0009】
【化2】
Figure 0003592364
【0010】
(式中、Aは1,4置換ジヒドロフェニル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
【0011】
また、本発明の液晶組成物は、一般式(I)で表されるp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物を少なくとも一種含有するものである。
【0012】
更に、本発明の液晶表示装置は一般式(I)で表されるp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物を少なくとも一種含有する液晶組成物を搭載してなるものである。
【0013】
本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物は、コア部にジヒドロフェニル基を有するものであり、粘度が低く、誘電異方性△εが正である新規な化合物である。また、本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物は、他の液晶化合物と混合すると、誘電異方性を大きくし、かつN−I点を変化させることの少ない化合物であり、また、多くの場合、液晶組成物の粘度を低下させ、さらに種々の化合物との相互溶解性が大きく、液晶組成物の構成成分として多くの液晶材料と組み合わせて使用することができ、液晶組成物の構成成分として優れたものである。
【0014】
本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物は、例えば化3で表される方法にしたがって合成する事ができる。まず4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−1−シアノシクロヘキセン(a)にN−ブロモコハク酸イミド(NBS)を反応させる。この反応は四塩化炭素等の溶媒中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのラジカル重合開始剤を用いて行うことができる。反応終了後、反応混合物を水洗、乾燥し、さらに溶媒留去することにより化合物(b)が得られる。さらにジメチルホルムアミド等の溶媒中で化合物(b)を炭酸リチウム等により反応させ、この反応生成物を水洗、乾燥、さらに溶媒を留去させ、再結晶等の精製手段により、本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物(I)を得ることができる。
【0015】
【化3】
Figure 0003592364
【0016】
(式中、A、Rは前記した意味を示す)
【0017】
本発明化合物(I)には、合成反応途中または反応後において、Aで表されるジヒドロフェニル基の二重結合の位置が変化することがあり、化4で表される異性体の混合物として得られる。このうち主な異性体は前二者である。
【0018】
【化4】
Figure 0003592364
【0019】
しかし、実用上、液晶化合物としてこれらの混合物を用いることは何等問題はない。また、これらの異性体は、公知の分離精製手段、例えば液体クロマトグラフィー等により分離することが可能である。
【0020】
また本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物は、多くの液晶化合物と混合することにより、液晶組成物を製造することができる。また、これらの液晶組成物を液晶表示装置に用いることができる。本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物と混合可能な液晶化合物としてはエステル系、シクロヘキシルフェニル系、ビフェニル系、ピリミジン系、ジオキサン系、トラン系などが挙げられる。
【0021】
【作用】
また、液晶表示装置の駆動電圧はしきい値電圧Vthの値に依存し、しきい値電圧Vthを小さくすることにより、より低い電圧で液晶表示装置を駆動させることができる。また、このしきい値電圧Vthは、誘電異方性△εの平方根に反比例する。そのため誘電異方性△εが正の液晶材料を用いると、しきい値電圧Vthを低い値に抑えることができ、駆動電圧を低くすることができる。本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物は、誘電異方性△εが正であるため、しきい値電圧Vthが低くなり、駆動電圧を下げることができる。
【0022】
【実施例】
次に実施例及び参考例をあげ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何等制約されるものではない。
【0023】
(実施例1)
四塩化炭素10mlに4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1−シアノシクロヘキセン2.3gとN−ブロモコハク酸イミド(NBS)1.77gと2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.02gを加え、撹拌しながら80℃まで昇温する。そのままの温度で1時間撹拌し、反応させる。反応終了後、反応混合物を冷却し、結晶をろ過し、水洗、乾燥し、溶媒を減圧留去する。次いでNN’ジメチルホルムアミド30mlに先の反応で得られた反応物と、炭酸リチウム1.5g、塩化リチウム0.8gを加え、撹拌しながら150℃に昇温し、そのままの温度で2時間反応させる。反応終了後、反応混合物を冷却し、トルエンで抽出し、塩酸洗浄、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧留去する。シリカゲルカラムで精製し、1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン1.1gを得た。このものはネマチック液晶でN−I点は42.5℃であった。また、この化合物の赤外吸収スペクトルを測定し、得られた赤外吸収スペクトルを図1に示す。
【0024】
以下の化合物も同様に処理することにより製造できる。
1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
1−(トランス−4−デシルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン
【0025】
(実施例2)
化5で表される化合物のみからなる液晶組成物の特性はN−I点72℃、△n0.138、粘度27.9センチポアズ、Vth1.70Vであった。この液晶組成物90重量部に、本発明化合物1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼン10重量部を加えた液晶組成物のN−I点は70℃、△n0.136で粘度は27.8センチポアズ、Vthは1.55Vであった。なお、しきい値電圧Vthはこの液晶組成物をセル厚9μmのTN型液晶表示装置に搭載した際の値である。
【0026】
【化5】
Figure 0003592364
【0027】
【発明の効果】
本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物は、粘性が小さく、誘電異方性△εが正であるためしきい値電圧Vthを下げ、さらにN−I点を上昇あるいはその低下の少ない新規な液晶化合物である。そのため本発明のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物を含有する液晶組成物は液晶材料として優れた特性を有し、またその液晶組成物を用いた液晶表示装置は良好な表示特性を有する。さらに本発明の化合物は種々の化合物との相互溶解性が大きく、液晶組成物の構成成分として多くの液晶材料と組み合わせて使用することができ、液晶組成物の特性改良に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明化合物1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4−シアノジヒドロベンゼンの赤外吸収スペクトルを表す図である。

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003592364
    (式中のAは1,4置換ジヒドロフェニル基、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
    で表されるp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物。
  2. 請求項1記載のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物を少なくとも一種含有する液晶組成物。
  3. 請求項1記載のp−置換シアノジヒドロベンゼン化合物を少なくとも一種含有する液晶組成物を搭載してなる液晶表示装置。
JP13874794A 1994-06-21 1994-06-21 p−置換シアノジヒドロベンゼン化合物 Expired - Fee Related JP3592364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874794A JP3592364B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 p−置換シアノジヒドロベンゼン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874794A JP3592364B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 p−置換シアノジヒドロベンゼン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083128A JPH083128A (ja) 1996-01-09
JP3592364B2 true JP3592364B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15229237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13874794A Expired - Fee Related JP3592364B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 p−置換シアノジヒドロベンゼン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592364B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083128A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722195B2 (ja) スメクテイツク液晶相
KR101431935B1 (ko) 시클로헥산 화합물 및 그 화합물을 함유한 액정 조성물
US4548731A (en) 2,4-Difluorobenzene derivatives
JPS6144863B2 (ja)
US4323473A (en) Cyclohexyl cyclohexyl dioxane liquid crystalline compounds and admixture containing same
JP3592364B2 (ja) p−置換シアノジヒドロベンゼン化合物
JP4193005B2 (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP2829435B2 (ja) シクロヘキセンフツ素化合物
JPH1143450A (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP3673873B2 (ja) ビフェニル誘導体
JPS59141527A (ja) 部分還元されたナフタリン誘導体
JP4437284B2 (ja) アルケニルビフェニル誘導体を含有する液晶組成物
JP3360314B2 (ja) フルオロトラン誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP3508159B2 (ja) トリフルオロシクロプロパン誘導体及び液晶組成物
JP2860844B2 (ja) ジヒドロベンゼン−1,4−誘導体
JP2822080B2 (ja) シクロヘキシルメチルオキシアリル誘導体ベンゼン
JP2829438B2 (ja) 3−ハロゲノ−4−ビシクロヘキシルベンゾトリフロリド誘導体
KR100709903B1 (ko) 아진계화합물,이의제조방법,이를함유하는네마틱액정조성물및이를사용한액정표시장치
JP4763943B2 (ja) エステル化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP5077074B2 (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP2516395B2 (ja) 1,1−ジハロゲノシクロヘキサン誘導体
JP5397710B2 (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
KR100553727B1 (ko) 새로운 디옥사보리난 유도체 및 이를 포함하는 액정조성물
JP3309327B2 (ja) オルト置換液晶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees