JP3591149B2 - 回転切削工具の刃 - Google Patents

回転切削工具の刃 Download PDF

Info

Publication number
JP3591149B2
JP3591149B2 JP19672196A JP19672196A JP3591149B2 JP 3591149 B2 JP3591149 B2 JP 3591149B2 JP 19672196 A JP19672196 A JP 19672196A JP 19672196 A JP19672196 A JP 19672196A JP 3591149 B2 JP3591149 B2 JP 3591149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
blade
drilled
limiting
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19672196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1034598A (ja
Inventor
英澄 岡村
享一良 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19672196A priority Critical patent/JP3591149B2/ja
Publication of JPH1034598A publication Critical patent/JPH1034598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591149B2 publication Critical patent/JP3591149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は大径の孔を被穿孔物に明けるための回転切削工具の刃に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大径の孔を被穿孔物に明けるための回転切削工具としては、円筒状の刃体の開口縁の全周に多数の切り刃を形成したホールソーと称されているものがある。環状の溝を被穿孔物に切削していくとともに該環状溝が被穿孔物を貫通するまで切削することによって大径の孔を被穿孔物に明ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のものでは被穿孔物に押し付ける力の大小に応じて1回転当たりの切り込み量が変動するが、切り込み量が大きくなりすぎるとロックしてしまうことがあり、安全性や作業性の点で問題がある。
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その目的とするところは押し付け力が大きくともロックが生ずるような切り込み量となってしまうことがない回転切削工具の刃を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、被穿孔物に対する環状溝の切削で被穿孔物に孔をあける回転切削工具の刃であって、回転駆動されるとともに前面中央から被穿孔物に明けようとする穴の中心に位置させる軸が突出しているベースの両端から夫々突出させている切り刃の回転方向前方切り刃よりも背が低くて被切削面への接触で切り込み量を制限する切り込み制限手段を備えており、該切り込み制限手段を先端が平面形状である制限刃で形成されていることに特徴を備えている。被穿孔物への押し付け力をいくら大きくしても、1回転当たりの切り込み量は、切り込み制限手段と切り刃との高さの差に基づく量を越えることがないものである。
【0005】
また切り刃はその切屑排出用スリットがく字形の屈曲形状となっているとよい。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例について説明すると、図1及び図2において、図中6は取付軸60を備えたベースであり、このベース6の前面中央からは軸5が突設されている。またベース6の一端には切り刃2と制限刃4とが取り付けられており、ベース6の他端には平刃3と制限刃4とが取り付けられている。図中の20,30,40は各刃2,3,4に接合された超硬チップであり、図中61はこれらの同一円周上に配される刃2,3,4の取付固定のためのビスである。なお、各制限刃4は、図示例では切り刃2の図中矢印で示す回転方向前方と平刃3の回転方向前方とに配置しているが、回転方向後方側に配したものであってもよい。
【0007】
この回転切削工具の刃は、上記取付軸60を利用して電動ドリルのような電動工具に装着し、被穿孔物7への穴明けは軸5の先端を明けようとする孔の中心に軸5を位置させた状態で回転させることによって、切り刃2による切削と平刃3による切削とを行うことで環状の溝を被穿孔物7に切削していき、被穿孔物7を貫通するまで環状溝を切削していくことによって被穿孔物7に孔を明けるわけであり、この時、切り刃2は環状溝の外周側を切削し、平刃3は環状溝の内周側と環状溝の底部とを切削する。
【0008】
そして制限刃4は、図3から明らかなように、回転方向前方側の面が傾斜面、先端面が平面となったもので、その回転で被穿孔物7に切り込んでいくことはなく、被穿孔物7への押し付け力によって被穿孔物7に押し付けられた状態で被穿孔物7の被切削面を摺動していくだけのものとなっている。
また各制限刃4は切り刃2や平刃4も夫々所定値x(0.05〜0.60mm)だけ背が低くなっていることから、切り刃2や平刃3による切り込み量は、押し付け力をいくら強くしても、押し付け力によって制限刃4が被穿孔物7を押し潰した量yと上記所定値xとの和を越えることはなく、またyの値は微小であることから、切り込み量が大きくなりすぎてロックしてしまうような事態が生じることはない。なお、切り込み量の確実な制限という点では、切り刃2及び平刃3の各回転方向前方に制限刃4を配置する方が後方側に配置する場合よりも好ましい結果を得ることができる。
【0009】
また2つの制限刃4,4の各先端が平面となっているために、切削にあたって刃全体が傾くことがない上に、上記押し潰し量yの値を小さくすることができ、この結果、さらに安定した低負荷切削を行うことができるものとなっている。
ここで、切り刃2の回転方向前縁と制限刃4の回転方向後縁との間には切屑排出用スリット8を設けているとともに、このスリット8はく字形の屈曲形状にしてある。これは図4に示すように、長い切屑が発生した時、スリット8の屈曲形状に沿って切屑が屈曲していくようにしているものであって、スリット8をく字形に屈曲させたものとすることでスリット8を広くすることができ、このために切屑による目詰まりが発生しにくくなっている。
【0010】
さらに、上記の各刃2,3,4は、前述のように先端に超硬チップ20,30,40が接合されたものとして形成されているのであるが、これら刃2,3,4は軸5と直交する面で切断した断面形状を軸5を中心とする円弧状のものを用いずに、平板状のものを用いて、切り刃2と平刃3とについては、超硬チップ20,30の幅で所要の刃幅を確保するとともに、超硬チップ20,30を除く部分の幅は上記刃幅より小さくして切削する環状溝内に収まるものとすることで、平板状のものであることによる環状溝の切削の邪魔になることがないようにしている。なお、制限刃4は超硬チップ40も含めてほぼ同じ幅であるが、やはり環状溝内に収まるものとしているために切削の邪魔になることはない。そして断面円弧状のものでは、その製造が困難であるために非常にコストが高いものとなるが、ここで用いている各刃2,3,4は平板状であるために、はるかにローコストで製造することができる。
【0011】
ところで、切り刃2の形状であるが、図5に示す片側が他側よりも高い形状であると、被穿孔物7を貫通した時に「ケバ」が発生しやすいが、図6に示すように、両側が高く、中央が低くて正面から見た形状がV字形のものとすると、被穿孔物7の貫通時に「ケバ」の発生を抑えることができる。
【0012】
【発明の効果】
以上のように本発明においては、回転駆動されるとともに前面中央から被穿孔物に明けようとする穴の中心に位置させる軸が突出しているベースの両端から夫々切り刃を突出させたもの、つまりホールソーではないタイプのものでありながら、切り刃の回転方向前方、切り刃よりも背が低くて被切削面への接触で切り込み量を制限する切り込み制限手段を設けているために、被穿孔物への押し付け力をいくら大きくしても、1回転当たりの切り込み量は、切り込み制限手段と切り刃との高さの差に基づく量を越えることがなく、このために低負荷でロックを招くことがない切削状態を安定して得ることができるものであって、安全性及び作業性が大きく向上するものである。
【0013】
しかも切り込み制限手段が切り刃の回転方向前方にあるために、後方側にある場合よりも切り込み量の制限及び安定した切削に関して好ましい結果を得ることができる。また切り込み制限手段は先端が平面形状である制限刃で形成されていることことから押し込み力に基づく被穿孔物の押し潰し量が小さく切り込み量の制限を確実に行うことができる上に、傾いた状態での切削が生じにくくなるために、安定した切削を行うことができる。
【0014】
さらに切り刃はその切屑排出用スリットがく字形の屈曲形状となっていると、切屑によるところの目詰まりが発生しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】同上の動作を示す説明図である。
【図4】同上の切屑の排出に関する説明図である。
【図5】ケバの発生の説明図である。
【図6】他例の説明図である。
【符号の説明】
2 切り刃
4 制限刃

Claims (2)

  1. 被穿孔物に対する環状溝の切削で被穿孔物に孔をあける回転切削工具の刃であって、回転駆動されるとともに前面中央から被穿孔物に明けようとする穴の中心に位置させる軸が突出しているベースの両端から夫々突出させている切り刃の回転方向前方切り刃よりも背が低くて被切削面への接触で切り込み量を制限する切り込み制限手段を備えており、該切り込み制限手段を先端が平面形状である制限刃で形成されていることを特徴とする回転切削工具の刃。
  2. 切り刃はその切屑排出用スリットがく字形の屈曲形状となっていることを特徴とする請求項1記載の回転切削工具の刃。
JP19672196A 1996-07-25 1996-07-25 回転切削工具の刃 Expired - Fee Related JP3591149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19672196A JP3591149B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 回転切削工具の刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19672196A JP3591149B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 回転切削工具の刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034598A JPH1034598A (ja) 1998-02-10
JP3591149B2 true JP3591149B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16362497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19672196A Expired - Fee Related JP3591149B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 回転切削工具の刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1034598A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173914A (en) Cutting teeth for circular saw blades
JP3591149B2 (ja) 回転切削工具の刃
JPS6362326B2 (ja)
US7048476B2 (en) Cutter head blade clamp
JPH0679801B2 (ja) 回転鋸刃
JPH0698524B2 (ja) スロ−アウエイチツプ
KR19990036524A (ko) 드로우 어웨이식 엔드밀 및 드로우 어웨이팁
JPH11254207A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式切削工具
JP3407831B2 (ja) 回転鋸
JP3754920B2 (ja) スローアウェイエンドミル
JPH0423601Y2 (ja)
JP3591148B2 (ja) 回転切削工具の刃
JPS6359808B2 (ja)
JPS61185402A (ja) 丸鋸刃
JPH0832383B2 (ja) エンドミル
JP2003025129A (ja) 深孔切削用スローアウエイチップと深孔切削用スローアウエイドリル
JP2005124407A (ja) 草刈用チップソー
JP3038298U (ja) チップソー
JP3486035B2 (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル
JP4344061B2 (ja) 切削工具
JP2876496B2 (ja) チップドレッサ用カッタ
JP3353682B2 (ja) スローアウェイチップ及びボールエンドミル
CN117943619A (zh) 切削锯结构
JPH11239908A (ja) スローアウェイ式ドリルおよびスローアウェイチップ
JP3053659U (ja) 草刈りチップソー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees