JP3589818B2 - 抗真菌剤 - Google Patents

抗真菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3589818B2
JP3589818B2 JP31011996A JP31011996A JP3589818B2 JP 3589818 B2 JP3589818 B2 JP 3589818B2 JP 31011996 A JP31011996 A JP 31011996A JP 31011996 A JP31011996 A JP 31011996A JP 3589818 B2 JP3589818 B2 JP 3589818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tert
butylbenzyl
mmol
methylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31011996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10139740A (ja
Inventor
幸雄 河津
雅之 湯浅
利光 鈴木
敏郎 馬島
隆男 伊藤
琢自 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP31011996A priority Critical patent/JP3589818B2/ja
Publication of JPH10139740A publication Critical patent/JPH10139740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589818B2 publication Critical patent/JP3589818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗真菌剤として有用な新規ベンジルアミン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
水虫に代表される表在性真菌症は、生活が西洋化して靴の着用時間が増加したことにより、その患者数が増大してきた。しかしながら、未だに確実な治療法及び治療薬が見出されておらず、現代における克服されていない疾病の一つに数えられている。これまでにその治療薬を見出すために大いなる労力が払われてきており、抗真菌作用について多くの化合物がスクリーニングにかけられたが、invitro或いは動物レベルに於いて活性が見出されていた物質でも、実際の臨床段階に於いてはドロップアウトするものが少なくなく、満足いく結果が得られたものは今のところ極めて少ない。故に、新規の抗真菌作用を有する母核の発見が待たれていた。一方、後記一般式(I)に示される化合物は何れも新規化合物であり、この様な化合物が抗真菌作用を有するであろう事は、全く知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この様な状況の下で為されたものであり、抗真菌作用を有する新規母核を見出し、抗真菌作用を有する新規化合物を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、この様な状況に鑑み、新規母核を見いだすべく鋭意合成・抗真菌スクリーニングを重ねた結果、特定のベンジルアミン誘導体化合物にその様な作用を見いだし、発明を完成させるに至った。以下、本発明について実施の形態を中心に詳細に説明する。
【0005】
本発明は、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−[3−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル]メチルアミン(化合物1)又はN−(4−tert−ブチルベンジル)−N−[2−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル]メチルアミン(化合物2)であるベンジルアミン誘導体及び生理的に許容されるそれらの塩、及び該化合物からなる抗真菌剤、並びにそれを含有する医薬組成物を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の化合物
本発明の化合物は、後述の化合物1及び2のベンジルアミン誘導体(以下、本発明化合物と記載することがある)及び生理的に許容されるこれらの塩である。生理的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、燐酸塩、硫酸塩、硝酸塩等の鉱酸塩、クエン酸塩、蓚酸塩、酒石酸塩等の有機酸塩が例示できる。これらのうち最も好ましいものは塩酸塩である。これらの塩は、本発明化合物を用いて常法に従って得ることができる。例えば、極性又は非極性溶媒中で本発明化合物と酸とを混合すればよい。本発明化合物は、例えばハロゲン化化合物とアミン誘導体を縮合させてやればよい。かくして得られた化合物は、例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の精製手段で精製することができる。本発明化合物は、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−[3−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル]メチルアミン(化合物1)又はN−(4−tert−ブチルベンジル)−N−[2−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル]メチルアミンである(化合物2)である
【0008】
【化7】
Figure 0003589818
(化合物1)
【0009】
【化8】
Figure 0003589818
(化合物2)
【0011】
(2)本発明の組成物
本発明の組成物は、上記化合物を含有することを特徴とする。上記化合物は唯一種を含有せしめても良いし二種を混合して含有せしめても良い。組成物としては、抗真菌剤を含有していることが知られている組成物であれば、特段の限定を受けずに用いることができる。この様な組成物としては、例えば、皮膚外用剤や洗浄・消毒用の外用剤等の医薬組成物、靴下や下着などの衣服、歯ブラシやボールペン等のプラスチック製品などが例示でき、この中では、医薬組成物、とりわけ皮膚外用剤が最も好ましい。組成物中へ本発明の化合物を含有せしめる方法であるが、これらは従来の技術に従って行えばよい。例えば、医薬組成物であれば、他の成分とともに乳化或いは可溶化したり、粉体成分中に混ぜ込んで造粒等すればよい。又、衣服には、繊維を製造する段階で溶融混合し紡糸したり、衣服に含浸させたりすればよい。プラスチック製品には、溶融混合するのが好ましい。又、木材等に黴防止の意味で含浸することも可能である。
【0012】
本発明の組成物は、本発明化合物以外に、これらの組成物が通常含有する任意成分を含有することができる。かかる任意成分としては、医薬組成物においては、賦形剤、着色剤、矯味矯臭剤、結合剤、崩壊剤、被覆剤、安定剤、pH調節剤、糖衣剤、乳化・分散・可溶化剤等が挙げられ、中でも皮膚外用剤では、流動パラフィンやワセリン等の炭化水素類、ゲイロウやミツロウ等のエステル類、オリーブ油や牛脂等のトリグリセライド類、セタノールやオレイルアルコール等の高級アルコール類、ステアリン酸やオレイン酸等の脂肪酸類、プロピレングリコールやグリセリン等の多価アルコール類、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤類、カチオン界面活性剤類、増粘剤等が例示できる。又、衣服やプラスチックでは、可塑剤、架橋剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が例示できる。本発明の組成物に於ける本発明の化合物の含有量であるが、0.001〜20重量%が好ましく、0.01〜15重量%がより好ましく、0.1〜10重量%が更に好ましい。
【0013】
【実施例】
以下に、発明の実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明がこれらの例のみに限定を受けないことは言うまでもない。
【0014】
(実施例1)製造例
ピリジン20mlに無水酢酸10ml(106mmol)を混合し、氷浴で攪拌しながらm−クレゾール5.00g(46.2mmol)を滴下した。滴下後氷浴から出し、室温で6時間攪拌した。反応溶媒を減圧下で留去し、残渣をエーテルで抽出して有機層を希塩酸、希水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、3−メチルフェニル アセテートを6.00g(収率86.5%)得た。このうち5.80g(38.6mmol)をN−ブロモこはく酸イミド6.87g(38.6mmol)、過酸化ベンゾイル150mgとともに四塩化炭素90mlに混合し、5時間還流した。析出した白色結晶を濾別し、濾液を減圧下で留去すると黄色オイル状残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム)で精製したが、3−ブロモメチルフェニル アセテートが3−メチルフェニル アセテートと3−ジブロモメチルフェニル アセテートとの混合物として6.66g得られた。H−NMR測定の結果から、3化合物のモル比は12:2:1である。補正された収率は75.3%である。一方、クロロホルム100mlにp−tert−ブチル安息香酸10.1g、塩化チオニル20.2gを混合し、5時間加熱還流した。溶媒と残存塩化チオニルを減圧留去した後、クロロホルム10mlに溶解し、40%メチルアミン−メタノール溶液17mlに氷冷下滴下した。これを室温に戻し48時間攪拌した。反応液に2N塩酸100mlを加え、ジクロロメタン100mlで抽出し、有機層に水、次いで飽和食塩水を加え洗浄した。これを更に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し溶媒を留去し、N−メチル−4−tert−ブチル安息香酸アミドを得た。これをジエチルエーテル110mlに溶解し、水素化リチウムアルミニウム3gを混合し、窒素雰囲気下6時間加熱還流した。氷冷下水を加え反応を停止させた後不溶物を濾過しジエチルエーテルで不溶物を洗浄した。水で濾液を洗い、溶媒を減圧留去してN−(4−tert−ブチルベンジル)メチルアミンを3.69g(収率36.7%)得た。N,N−ジメチルホルムアミド20mlにN−(4−tert−ブチルベンジル)メチルアミン2.02g(11.4mmol)、炭酸ナトリウム1.44g(13.6mmol)を混合し、氷浴で攪拌しながら3−ブロモメチルフェニル アセテート2.37g(10.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド5ml溶液を滴下した。滴下後氷浴から出し、室温までもどしてから40℃で16時間加熱後、65℃で更に2時間加熱した。室温まで放冷してから水を加えて反応を止め、クロロホルム抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチル−3−アミノメチルフェニル アセテート2.98g(収率92.9%)を得た。エタノール47.5ml、水2.5ml、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチル−3−アミノメチルフェニル アセテート2.98g(9.75mmol)、水酸化カリウム1.04g(15.8mmol)を混合し、2.5時間還流した。減圧下でエタノールを留去し、残渣に2N塩酸を滴下して中性にし、クロロホルム100mlで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:1)で精製し、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−(3−ヒドロキシベンジル)メチルアミン1.68g(収率67.8%)を得た。N,N−ジメチルホルムアミド25mlにN−(4−tert−ブチルベンジル)−N−(3−ヒドロキシベンジル)メチルアミン1.68g(6.48mmol)、1−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン1.06g(7.00mmol)を溶解させ、室温で攪拌しながら水素化ナトリウム0.42g(10.5mmol)を一度に加えた。次いで110℃で4時間加熱攪拌した。室温まで放冷した後、クロロホルムで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製し、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−〔3−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル〕メチルアミン(化合物1)0.63g(収率27.5%)を得た。H−NMR(重クロロホルム、ppm)は次に示す。
0.91(9H,s),1.18(9H,s),2.06(3H,s),3.35(2H×2,s),3.46(2H,s),6.64(1H,dd,J=1.35Hz,8.37Hz),6.79〜7.22(6H,m)
ジイソプロピルエーテル50mlに化合物1を0.50g(1.41mmol)溶解し、室温で攪拌しながら4N塩酸−酢酸エチル溶液0.43ml(1.70mmol)を滴下した。ジイソプロピルエーテルを200ml追加し、そのまま室温で14時間攪拌した後、さらに100ml追加した。析出した結晶を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、デシケータ内で乾燥し、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−〔3−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル〕メチルアミン塩酸塩を白色結晶として0.50g(収率90.9%)得た。H−NMR(重クロロホルム、ppm)は次に示す。融点173〜176℃。
1.04(9H,s),2.57(3H,d,J=7.56Hz),3.66(2H,s),3.93〜4.08(2H,m),4.20〜4.28(2H,m),6.98(1H,dd,J=1.89Hz,8.37Hz),7.13〜7.55(7H,m),12.7(1H,s)
IRスペクトルは以下の通り(KBr錠剤、cm−1)。
2957,2907,2869,2513,1588,1474,1465,1365,1270,1261
【0015】
(実施例2)製造例
o−クレゾール1.74gをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し氷冷下攪拌しながら60%水素化ナトリウム(油状)0.8gを加えた。室温にもどして発泡が止むまで攪拌した後、1−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン2.91gのN,N−ジメチルホルムアミド3ml溶液を滴下した。滴下終了後油浴上で110〜120℃で22時間加熱攪拌した。冷後反応液を水に注ぎエーテル100mlで2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで2回精製し(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1,n−ヘキサン)、2−(2,2−ジメチルプロポキシ)トルエンを2.47g(収率86.1%)得た。2−(2,2−ジメチルプロポキシ)トルエン2.46gを四塩化炭素50mlに溶解しN−ブロモこはく酸イミド2.46g、過酸化ベンゾイル50mgを加えて3時間加熱還流した。不溶物を濾取、四塩化炭素で洗浄後、濾液を濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し2−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジルブロミド1.05g(収率29.6%)を得た。(例1)において既に合成済のN−(4−tert−ブチルベンジル)メチルアミン310mg(1.72mmol)を炭酸ナトリウム190mg(1.72mmol)とともにN,N−ジメチルホルムアミド10mlに混合し、氷浴で攪拌しながら2−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジルブロミド400mg(1.56mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド2ml溶液を滴下した。滴下後氷浴から出し、室温で23時間攪拌を続けた後、水を加えて反応を止めた。クロロホルム100mlで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製し、N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−〔2−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル〕メチルアミン(化合物2)を薄黄色オイル状化合物として0.38g(収率68.9%)得た。H−NMR(重クロロホルム、ppm)は次に示す。
0.92(9H,s),1.19(9H,s),2.09(3H,s),3.43(2H,s),3.46(2H,s),3.53(2H,s),6.68(1H,d,J=8.37Hz),6.80(1H,t,J=6.89Hz),7.02〜7.24(5H,m),7.36(1H,d,J=6.89Hz)
酢酸エチル5mlに化合物2を0.38g(1.07mmol)溶解し、室温で攪拌しながら4N塩酸−酢酸エチル溶液0.39ml(1.56mmol)を滴下した。30分間攪拌した後、ジエチルエーテル100mlを加え、さらに3時間攪拌後、ジエチルエーテル100mlを追加し12時間攪拌した。析出した白色結晶を濾取し、酢酸エチル−エタノール−エーテル混合溶媒より再結晶を行いN−(4−tert−ブチルベンジル)−N−〔2−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル〕メチルアミン塩酸塩を白色結晶として120mg(収率28.8%)得た。H−NMR(重クロロホルム、ppm)は次に示す。融点203〜204℃。
0.93(9H,s),1.25(9H,s),2.48(3H,s),3.59(2H,s),4.11(2H,s),4.28(2H,s),6.89(1H,d,J=8.10Hz),7.07(1H,t,J=8.10Hz),7.34〜7.50(4H,m),7.91(1H,d,J=6.48Hz),12.5(1H,brs)
IRスペクトルは以下の通り(KBr錠剤、cm−1)。
2954,2906,2868,1494,1474,1458,1365,1246
【0017】
(実施例)組成物の例下記に示す処方に従ってポリスチレンとの組成物を作成した。即ち、ポリスチレン小球と本発明の化合物である、化合物1とを混合し、溶融成形し歯ブラシの柄を作成した。
ポリスチレン小球 99重量部
化合物1の塩酸塩 1重量部
【0018】
(実施例)組成物の例下記に示す処方に従ってポリスチレンとの組成物を作成した。即ち、ポリスチレン小球と本発明の化合物である、化合物2とを混合し、溶融成形し歯ブラシの柄を作成した。
ポリスチレン小球 95重量部
化合物2の塩酸塩 5重量部
【0020】
(実施例)組成物の例下記に示す処方に従って水虫治療用の軟膏を作成した。即ち、処方成分をニーダーに秤込み混練りして軟膏を得た。
ワセリン 99重量部
化合物1の塩酸塩 1重量部
【0021】
(実施例)組成物の例下記に示す処方に従って水虫治療用の軟膏を作成した。即ち、処方成分をニーダーに秤込み混練りして軟膏を得た。
吸水軟膏 95重量部
化合物2の塩酸塩 5重量部
【0023】
(実施例)組成物の例下記に示す処方成分を攪拌可溶化して液剤を得た。
エタノール 92重量部
メタクリル酸アルキルエステルコポリマー 2重量部
化合物1 1重量部
プロピレングリコール 5重量部
【0024】
(実施例)組成物の例下記に示す処方成分を攪拌可溶化して液剤を得た。
エタノール 92重量部
メタクリル酸アルキルエステルコポリマー 2重量部
化合物2の塩酸塩 1重量部
プロピレングリコール 5重量部
【0026】
(実施例)抗真菌活性測定(最小生育阻止濃度の測定)
皮膚糸状菌に対する本発明の化合物の抗真菌作用を求めた。即ち、試験糸状菌 株を予めサブロー寒天培地(日水製薬社製;ペプトン 1.0%、ブドウ糖 4.0%、寒天 1.5%、pH5.9)の斜面培地に27℃で2週間培養して分生子を充分つくらせた。次に0.05重量/容量%ツィーン80を含有する滅菌生理食塩水を加え、表面を白金耳で擦りながら分生子を遊離、浮遊させた。この分生子遊離液を2枚重ねの滅菌ガーゼで濾過し、寒天や菌糸塊を除去した。濾液中の分生子の濃度が血球計算盤を用いて105個/mlになるように同生理食塩水で調整し、これを試験菌菌液とした。一方、化合物1,2の塩酸塩を5mgとり、ジメチルスルホキシド1mlを加え原液とし、その500μlをとり、ジメチルスルホキシド500μlを加え2倍希釈液を調製した。同様の操作を繰り返し、5〜0.01mg/ml(試験系の最終濃度50〜0.1μg/ml)の10段階の希釈薬剤溶液を調製した。試験薬剤の各種希釈濃度溶液を滅菌シャーレ中に、100μl分注した。次に滅菌溶解したサブロー寒天培地(ペプトン 1.0%、ブドウ糖 4.0%、寒天 1.5%、pH7.0)を10ml加え、良く混和後、固化させた。次に既に調製済の試験菌菌液をミクロプランターを用いて、5μlずつ接種した。培養は27℃で1週間行い、可視的発育を明確に抑える最小薬剤濃度をMIC値とした。結果は、表1に示す。この結果から本発明の化合物が優れた抗真菌作用を有していることが判る。
【0027】
【表1】
Figure 0003589818
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、抗真菌剤に好適な新規化合物を提供できる。

Claims (5)

  1. N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−[3−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル]メチルアミン又はN−(4−tert−ブチルベンジル)−N−[2−(2,2−ジメチルプロポキシ)ベンジル]メチルアミンであるベンジルアミン誘導体及び生理的に許容されるそれらの塩。
  2. 生理的に許容される塩が塩酸塩である請求項1記載の化合物。
  3. 請求項1又は2記載の化合物からなる抗真菌剤。
  4. 請求項1又は2記載の化合物から選ばれる1種ないしは2種以上を含有する抗真菌組成物。
  5. 薬であることを特徴とする請求項記載の抗真菌組成物。
JP31011996A 1996-11-06 1996-11-06 抗真菌剤 Expired - Fee Related JP3589818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31011996A JP3589818B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 抗真菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31011996A JP3589818B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 抗真菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139740A JPH10139740A (ja) 1998-05-26
JP3589818B2 true JP3589818B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18001414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31011996A Expired - Fee Related JP3589818B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 抗真菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589818B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10139740A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278738B2 (ja) 抗真菌剤
DE4327365A1 (de) Verwendung von Phenolen und Phenolderivaten als Arzneimittel mit fibrinogensenkender Wirkung
JPH07509489A (ja) キラルな〔〔(2−ブロモエチル)アミノ〕メチル〕−2−ニトロ−1h−イミダゾール−1−エタノールおよび関連化合物を製造するための新規な方法
JP3857429B2 (ja) 含硫黄抗真菌剤
EP0351255B1 (fr) Dérivés de [(pipéridinyl-4)méthyl]-2 tétrahydro-1,2,3,4 isoquinoléine, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP1147105B1 (en) Optically active pyridyl-4h-1,2,4-oxadiazine derivative and its use in the treatement of vascular diseases
JP4261639B2 (ja) フェニルイミダゾール系抗高脂血症薬
JP3589818B2 (ja) 抗真菌剤
JP2005524639A (ja) R−(−)−1−[2−(7−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル−メトキシ)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−1H−イミダゾール
JP3589785B2 (ja) 抗真菌剤
JP3589817B2 (ja) 抗真菌剤
JP3839518B2 (ja) 抗真菌剤
JP3650206B2 (ja) 抗真菌剤
JPS63227552A (ja) 2−フルオロエチル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3621495B2 (ja) 抗真菌剤
JP3776155B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体及びそれを含有する組成物
US6015925A (en) Antifungal agents
EP0532398A1 (fr) Dérivés de N-(4,7-diméthoxyindan-2-yl)-1-(phénylcarbonyl)-N-propyl-pipéridine-4-méthanamine, leur préparation et leur application en thérapeutique
US6436987B1 (en) Crystalline forms of (3S-trans)-2-[3,4-dihydro-4-hydroxy-3-(phenylmethyl)-2H-1-benzopyran-7-yl]-4-(trifluoromethyl)-benzoic acid
US6127397A (en) Optically active (R)-(E)-(4-substituted-phenyl-1,3-dithiolan-2-ylidene)-1-imidazolylaceto nitrile derivative, antifungal composition comprising the same, and method for producing the same
JP3857428B2 (ja) 抗真菌剤
JP3805900B2 (ja) 抗真菌剤及びそれを含有する組成物
JP3805901B2 (ja) 芳香族抗真菌剤
JP2000053620A (ja) 芳香族抗真菌剤
CN102344402B (zh) 苯并氮杂环羟乙基胺类化合物、其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees