JP3587781B2 - 複合リンク - Google Patents

複合リンク Download PDF

Info

Publication number
JP3587781B2
JP3587781B2 JP2000510144A JP2000510144A JP3587781B2 JP 3587781 B2 JP3587781 B2 JP 3587781B2 JP 2000510144 A JP2000510144 A JP 2000510144A JP 2000510144 A JP2000510144 A JP 2000510144A JP 3587781 B2 JP3587781 B2 JP 3587781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
composite
link
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000510144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515995A (ja
Inventor
ジリ ヴィー パズディレク
エルンスト マシュー ゲアートナー
マイケル ティー バーザワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacLean Fogg Co
Original Assignee
MacLean Fogg Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacLean Fogg Co filed Critical MacLean Fogg Co
Publication of JP2001515995A publication Critical patent/JP2001515995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587781B2 publication Critical patent/JP3587781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/026Constructions of connecting-rods with constant length made of fibre reinforced resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/02Suspension insulators; Strain insulators
    • H01B17/06Fastening of insulator to support, to conductor, or to adjoining insulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • B29C53/585Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • B29C70/207Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration arranged in parallel planes of fibres crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/14Supporting insulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/805Applying axial reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • B29L2009/006Layered products coated painted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/85Filament winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • Y10T74/2151Longitudinally adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【0001】
〔発明の分野〕
本発明は、概略的にはリンクに関する。より詳細には、本発明は、改良型複合繊維リンク、例えばサスペンションリンクに関する。
【0002】
〔発明の背景〕
リンク、例えばサスペンションリンクは、2つの部品を互いに連結するために用いられる。自動車用途では、リンクはサスペンション(懸架)構造に用いられることが多い。リンクは代表的には、連結した部品が互いに対して一軸線に沿って動くことができるようにする。
【0003】
公知のリンクの一形式は、一体形の鋳造又は鍛造金属リンクである。リンクの各端部は、中空シリンダを有している。中空シリンダの中央を通る軸線は、互い平行である。シリンダは円形ロッド又は管によって高いに連結されている。円筒形ゴムインサートが、各中空シリンダ内にプレス嵌めされる。各インサート内には中空金属ブッシュが設けられている。
【0004】
リンクは又、3つの管を互いに溶接したもので構成されている。管のうち2つは、中空シリンダを構成し、3番目の管は、連結部品として用いられる。
【0005】
リンクはボルトで他の部品に連結される。ボルトは、その部品のフォーク状部分又はヨークの一方の枝部を貫通して配置される。ボルトは次に、ブッシュを貫通して配置される。ボルトは又、部品の別のフォーク状部分又はヨークを貫通して配置される。最後に、ナットをボルトに締めつけてリンクを保持する。
【0006】
ブッシュが互いに平行なのでリンクの各端部の部品は一軸線に沿って回転する。ゴムインサートにより角運動及び横方向運動を制限することができる。ゴムインサートは又、振動及び衝撃を遮断すると共に緩和する。かくして、振動及び衝撃は、リンクの一端と他端との間で遮断される。
【0007】
これらリンクと関連した問題が多くある。リンクは金属製なので、リンクは車の実質的な重量を増大させる。重量の増大により、燃費が悪化する。さらに、鍛造、鋳造又は溶接はリンクの費用を増大させる。
【0008】
〔発明の概要〕
本発明の目的は、上記問題を解決した改良型リンクを提供することにある。
【0009】
一実施形態では、複合リンクが提供される。連結ロッドは、第1の横断面形状を有している。少なくとも1つのエンドピースが連結ロッドに隣接して位置している。エンドピースは、第1及び第2の端部を有し、第1の端部は、第1の横断面形状と実質的に一致した第2の横断面形状を有し、第2の端部は、第2の横断面形状とは異なる第3の横断面形状を有する。第2の端部の周り、第1の端部の一部及び連結ロッドの一部には繊維が巻き付けられている。
【0010】
複合リンクの別の実施形態では、中央部分は、第1の横断面形状を有している。少なくとも第1の端部が、第1の凹み面、第1の横断面形状とは異なっていて第1の凹み面を含む第2の横断面形状、及び移行部分を有する。移行部分は、第1の端部が第1の横断面形状に実質的に一致した第2の横断面形状及び第2の端部が第1の凹み面の形状に実質的に一致した第3の横断面形状を有する。第1の凹み面の一部、移行部分の一部及び中央部分の一部には繊維が巻き付けられている。
【0011】
本発明の更に別の実施形態では、複合リンクが提供される。第1の繊維が、少なくとも複合リンクの中央部分の周りに、その第1の端部に隣接したところから第2の端部に隣接したところまで高ピッチ角で巻き付けられている。第2の繊維が、第1の繊維の周りに低ピッチ角で巻き付けられている。
【0012】
本発明の内容(その追加の目的及び利点と共にその構造及び作用を含む)は、以下の図面に示されている。
【0013】
〔好ましい実施形態の説明〕
図1は、本発明の特徴を具体化した複合リンク20を示している。複合リンク20は、米国特許第5,406,033号に開示されているようなサスペンションリンク又はインシュレータとして使用でき、かかる米国特許の開示内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。インシュレータとして用いる場合、成形法を用いて雨よけを複合リンク20に取り付ける。
【0014】
図2〜図4を参照すると、複合リンク20は、連結ロッド22及び2つの継手即ちエンドピース24を有している。連結ロッド22は、真っ直ぐであるか、或いは曲がったものかのいずれかである。連結ロッド22は好ましくは、高荷重要件向きの管状引抜成形ガラス繊維及び低荷重要件向きの管状押出成形ポリマである。かくして、連結ロッド22は、円形の横断面を有している。連結ロッド22のために他の材料、例えばアルミニウム又はマグネシウムを用いてもよい。連結ロッド22はまた、別の横断面形状、例えばC字形、Iビーム又は円柱の形をしていてもよい。
【0015】
各エンドピース24は、他方のエンドピース24と同一構成のものであるが、エンドピース24は互いに異なる構造のものであってもよい。各エンドピース24は、ブッシュ26及び外側部分36を有している。好ましくは、ブッシュ26は、金属、例えば鋼又はアルミニウムの円筒形ブッシュである。
【0016】
外側部分36は、移行部分28、凹み面30、フランジ32及び連結ロッド用凹部34を有している。好ましくは、外側部分36は、成形エラストマー、例えばゴム、ポリウレタン又は他の弾性材料である。外側部分36は、ブッシュ26の周りに成形される。成形前に、接着剤がブッシュ26に塗布される。接着剤は、ブッシュ26を外側部分36内に維持する。外側部分36をブッシュ26上に成形する代わりの手段として、ブッシュ26をあらかじめ成形された又は二次成形された外側部分36内に圧力を用いて組み込む。
【0017】
凹み面30は、フランジ32によって形成される。各フランジ32は、凹み面30から延びている。凹み面30は、移行部分28に隣接した外側部分36の一方の側、例えば頂部で始まり、移行部分28に隣接した外側部分36の他方の側、例えば底部までぐるりと湾曲している。外側部分36の周りにぐるりと湾曲させる代わりに、凹み面30は、複数の互いに接合された実質的に平らな平坦面からなっていてもよい。凹み面30はまた、丸いものであってもよく、溝付きのものであってもよく、或いは他の表面模様を有していてもよい。凹み面30は、フランジ32を越えて外側部分36から延びる部分を備えないことが好ましいが、これら部分を備えていてもよい。
【0018】
外側部分36は好ましくは、移行部分28に隣接した各側に設けられた段部38をさらに有する。好ましくは、段部38は、フランジ32の厚さを備え、以下に説明する巻き繊維の厚さにほぼ等しい高さ寸法のものである。
【0019】
段部38及び凹み面30は、移行部分28との概念上の連結部を形成している。図5に示すように、段部38(両側)及び凹み面30(頂部及び底部)に隣接した移行部分28の横断面は、矩形である。好ましくは、移行部分28は、凹み面30と面一をなし、段部38は、外側部分36から移行部分28を越えて延びている。かくして、矩形横断面C−Cの2つの縁部は、図3の横断面A−Aに示す2つの凹み面30と面一をなしている。他の横断面形状、例えば正方形又は丸形も用いることができる。
【0020】
図2、図5及び図6を参照すると、移行部分28は、連結ロッド用凹部34を有している。連結ロッド用凹部34は、エンドピース24の一端に位置している。連結ロッド用凹部34は、連結ロッド22の一部、例えば端部を包囲するような形状になっている。かくして、連結ロッド用凹部34は好ましくは円形である。矩形又はIビーム横断面の連結ロッド22を受け入れるために他の形状、例えば矩形を用いてもよい。連結ロッド用凹部34は好ましくは、深さが3/4インチ(1.905cm)又は1インチ(2.54cm)であるが、他の寸法も用いることができる。好ましくは、連結ロッド22は、連結ロッド用凹部34に滑り込むが、連結ロッド用凹部34内に緊密に嵌まり込むものであってもよい。
【0021】
連結ロッド用凹部34を備えた移行部分28の端部において、移行部分28の横断面D−Dは、連結ロッド22の横断面と一致している。図6に示すように、横断面D−Dは、丸みの付けられた又は面取りされたコーナー40を備えた矩形のものである。丸みの付いた又は面取りコーナー40は、外側部分36を円形連結ロッド22に合致させる。コーナー40のアール(丸み)又は面取りの量は、段部38及び凹み面30との外面上の接合部から連結ロッド用凹部34を備えた外側部分36の端部まで増大している。かくして、移行部分28は、凹み面30又は図5の横断面C−Cから丸みの付けられた又は面取りコーナー40又は図6の横断面D−Dまで次第に変化している。移行部分28は、凹み面30の形状から連結ロッド22の形状に円滑に移行させている。
【0022】
移行部分28はまた、凹み面の寸法から連結ロッド22の寸法へ滑らかに移行させている。例えば、図5の横断面C−Cは、3/4インチ×3/4インチの矩形であり、図6の横断面D−Dは、丸みの付けられた又は面取りされたコーナー40を備えた5/8インチ(1.588cm)×5/8インチの矩形である。
【0023】
移行部分28は、1又は2以上の溝42を有している。好ましくは、2つの円形の溝42が、コーナー40に対して横方向に位置し、移行部分28に沿って等間隔をおいて位置している。溝42は、後述するようにエンドピース24を連結ロッド22に取り付ける際に役立つ。
【0024】
複合リンク20の組立てのために、上述の2つのエンドピース24と連結ロッド22を全体を図2に示すように互いに隣接して位置決めする。特に、連結ロッド22の一端部を一方のエンドピースの連結ロッド用凹部34内に配置し、連結ロッド22の他端部を他方のエンドピースの連結ロッド用凹部34内に配置する。複合リンク20は、3以上のエンドピースを有してもよい。例えば、一端又は両端にフォーク状部分を備えた連結ロッド22が用いられる。エンドピース24が、連結ロッド22のフォーク状部分又は端部の各々に設けられている。
【0025】
図7及び図8を参照すると、複合リンク20は、連結ロッド22及びエンドピース24に加えて、繊維44から成る1又は2本以上のストランドの少なくとも1つの巻線を更に有している。好ましくは、繊維44は、ガラス繊維であるが、他の繊維、例えば炭素(黒鉛)繊維、ポリマー(アラミド)繊維又はこれらの組合せからなる繊維を用いてもよい。種々のガラス繊維が適しているが、好ましい繊維は、「E−ガラス(E−glass )」である。「E−ガラス」は、機械的強度の高い安価な電気等級の繊維である。図7は多数の繊維44を示しているが、繊維44は変形例として、単繊維44又は繊維44の交叉織テープであってもよい。
【0026】
複合リンク20は、樹脂被覆後、繊維44を巻回することによって作られる。一般に、繊維は、エンドピース24相互間で長手方向に且つこれらの周りに巻き付けられる。長手方向巻線は、樹脂被覆繊維44から成る一次層46を形成し、エンドピース24を複合リンク20の一体部分として接合する。図8に示すように、次に、同一の連続繊維44を一次層46の周りに横方向に巻きつけて繊維44から成る2次層50を形成する。変形例として、一次層46又は二次層50の任意の部分について、繊維44から成る別のストランド又は複数のストランドが用いられる。
【0027】
これら巻回工程は、公知のワインディング(巻回)法を用いて実施される。フィラメントワインディング(巻回)法については、SAMPE(the Society of Advanced Materials and Process Engineers )発行のピーターズ(Peters)氏、ハンフリー(Humphery)氏及びフォーラル(Foral )氏共著「フィラメント・ワインディング(Filament Winding)」を参照されたい(なお、かかる文献には関連特許の一覧表が掲載されている)。
【0028】
図7及び図8を参照すると、複合リンク20を得るための繊維44の巻回法の詳細が示されている。先ず最初に、継手(図示せず)でエンドピース24を図7及び図8に示す相対位置に固定する。エンドピース24を互いに間隔をおいた状態で軸方向に整列させる。ブッシュ26の軸線1Aから他方のブッシュ26の軸線1Bまでの距離Lは、複合リンク20のほぼ全長を示している。継手は、ブッシュ26への連結によってエンドピース24を固定し、複合リンク20の製作中、エンドピース24の或る程度の相対運動を可能にする。フランジ32、段部38及びブッシュ26の両端部によって構成されるエンドピース24の側面52は、好ましくは、巻回中、継手又は他の手段によって被覆される。かかる被覆により、表面52及びブッシュ26の端部は、以下に説明するように巻回中、樹脂で汚れることはない。
【0029】
本発明によれば、繊維44の連続ストランドは、液状樹脂浴(図示せず)中で制御された仕方で「湿潤」する。例えば、繊維44は、ポリエステル、ビニルエステル、エポキシ、フェノール樹脂、熱可塑性ポリマ又はこれらと類似した性質を有する他の材料で被覆される。樹脂は、良好な機械的接着性を発揮する必要があり、しかも図1、図3及び図4に示す遮蔽層48を形成するために高温成形、塗装又は浸漬に適したものでなければならない。好ましくは、ビニルエステルが用いられる。ガラス繊維と樹脂の好ましい比は、約70%〜30%である。所望の引張強度に応じて、他の比を用いてもよい。樹脂は、繊維44を通って移動して個々の繊維44を互いに連結する。変形例として、繊維44を従来法によって予備含浸させてもよい。
【0030】
樹脂被覆後、繊維44を一方のエンドピース24から他方のエンドピース24にそしてこの周りに繰り返し巻きつけて繊維44から成るループを形成する。繊維44が図3に示すように凹み面30の幅全体にわたって各エンドピース24の凹み面30を覆うまで繊維44を巻きつける。繊維44のこの長手方向巻回により、一次層46が凹み面30上にフランジ32の高さの約1/2の厚さまで形成される。複合リンク20が奇数個の、例えば3つのエンドピースを有している場合、エンドピースのうち1つは好ましくは、上述したように2つの他のエンドピース24を被覆するのに必要な繊維44から成る追加の巻線に対応するよう高さの一層高いフンラジ32及び/又は幅の一層広い凹面30を有する。
【0031】
図8は、二次層50を形成するための繊維44の巻回法を更に示している。好ましくは、一次層46を形成するのに用いられたのと同一の繊維44を1本の連続したものとして巻きつけて二次層50を形成する。繊維44をエンドピース24のうち一方から一次層46を横切って巻きつけ、次に両方のエンドピース24相互間の一次層46に巻きつける。好ましくは、繊維44を多数回のパスで一方のエンドピース24から他方のエンドピース24まで巻きつける。例えば、繊維44を、第1のパスで図8に示す軸線まで低ピッチで10又は170°の角度(Z)で緩く巻きつける。他の角度を用いてもよい。第2のパス中、繊維44を軸線2まで高ピッチで、即ち約90°の角度(Z)できつく巻きつける。繊維44をきつく巻きつけるため、二次層50を巻回している間、繊維44を引っ張って一次層46を引き締める。きつい巻きつけにより、一次層46はエンドピース24の周りのその元のループ経路から内方に引き寄せられて空気が一次層46から絞り出される。また、かかるきつい巻きつけにより、図1に示す複合リンク20の形状が得られる。他の角度、パス及び変動張力を用いてもよい。例えば、パスの回数を多くすれば、複合リンク20の強度が増す。
【0032】
第2のパス中、繊維44の多数回の横方向巻きつけを用いると、各エンドピース24に隣接して一層厚みのある二次層50が得られる。特に、繊維44を段部38の高さに近い厚さまで移行部分28の周りに巻きつける。移行部分28の溝42は、二次層50の樹脂被覆繊維44を傾斜状態の移行部分28上で定位置に保持するのに役立つ。多数回の横方向巻きつけを用いることにより、複合リンク20の耐力特性が高められ、側面52から遮蔽層48までの滑らかな移行が得られる(図1及び図4参照)。また、繊維44の多数回の横方向巻きつけを連結ロッド22の他の部分に沿って用いてもよく、例えば複合リンク20の中央に一層厚みのある巻きつけ状態を用いてもよい。
【0033】
一次層46の巻きつけに加え、二次層50の巻きつけ中に行われた引張により力がエンドピース24に加えられる。かかる力は、エンドピース24を連結ロッド22に隣接した状態に保持する。この力は、特に連結ロッド22が各凹部34の深さいっぱいまで挿入されなければ、エンドピース24を互いに密接して引き寄せることができる。かかる力はまた、エンドピース24のエラストマー材料を締め固める傾向がある。繊維44によって加えられた力は、エンドピース24を取り外せないようにすることにより複合リンク20の一体構成部品として保持する。
【0034】
繊維44を巻きつけて複合リンク20を形成した後、液状樹脂を硬化させる。かかる硬化により、エンドピース24と連結ロッド22は互いにいっそう固定される。所望ならば、樹脂をオーブン硬化させて製造工程を促進するのがよい。
【0035】
図1、図3及び図4を参照すると、遮蔽層48が複合リンク20に被着されている。遮蔽層48は、塗料層、浸漬タイプの材料から成る被膜又は射出成形によって作られた被膜である。好ましくは、エポキシ塗料が用いられる。遮蔽層48に用いられる材料の種類は、費用、見栄え及び環境からの所要の保護の度合に基づいて定められる。射出成形の場合、用いられる材料は、ポリマー、例えばシリコーンゴムである。射出成形は好ましくは、複合リンク20からインシュレータを作るために用いられる。インシュレータは、雨よけが遮蔽層48上に成形され又はこれと共に成形されることを除き同一構成のものである。
【0036】
遮蔽層48は、一次層46及び二次層50を完全に被覆するよう被着されている。継手、例えば上述の継手は、各エンドピース24上の表面52及びブッシュ26の露出部分を被覆する。かくして、継手は、ブッシュ26の内側部分を含むエンドピース24の露出部分をマスキングする。遮蔽層48を複合リンク20に吹付け塗装するか、或いは複合リンク20を浸漬タイプの液状塗料中に浸漬させる。次に、遮蔽層48を乾燥させ又は硬化させる。好ましくは、遮蔽層48は乾燥又は硬化後、段部38に沿う側面52と面一をなすと共に凹み面30上のフランジ32と面一をなす。他の被覆法を用いて遮蔽層を形成してもよい。
【0037】
射出成形の場合、ダイを、上側金型部分と下側金型部分が露出面、例えば表面52及びブッシュ26に係合してこれらをマスキングするよう構成される。引っ込み可能な連結ロッドと、肩部分を閉じる前に各ブッシュ26内に挿入する。連結ロッドは、もし複合リンク20がインシュレータとして用いるために作られるのでなければ、ブッシュ26の内側部分をマスキングする。次に、シリコーンゴムをポートを通して従来方法で射出して遮蔽層30を形成する。上述の実施形態では射出成形を用いたが、他の成形法及び他の成形材料も用いてもよい。
【0038】
図9を参照すると、別の連結ロッド22が示されている。連結ロッド22は、軸線2に沿って曲り部54を有している。連結ロッド用凹部34は好ましくは、曲り部54の角度と一致してエンドピース24内へ角度が付けられている。変形例として、各連結ロッド用凹部34内へ挿入される連結ロッド22の端部を、軸線2と平行になるよう角度が付けられる。連結ロッド22の端部又は他の部分を含む連結ロッド22の他の変形が可能である。
【0039】
曲り部54があるので、好ましくは繊維44を次に説明する別の方法で巻回して一次層46を形成する。繊維44は、一方のエンドピース24から他方のエンドピース24に、そしてその周りに繰り返し巻き付けられる。しかしながら、繊維44のループを形成する代わりに、繊維44を図示のようにエンドピース相互間に螺旋巻きする。図7及び図8に関連して上述した繊維44の巻回と同様、繊維44が図3に示すように凹み面30の幅全体にわたって各エンドピース24の凹み面30を被覆するまで繊維44を巻回する。二次層50も又、上述したように形成する。
【0040】
図10を参照すると、幾つかの変形例としてのエンドピース24が示されている。図10Aでは、ブッシュ26は、球形支承継手58を備えた球形ブッシュである。ブッシュ26は、鋼、アルミニウム、高力繊維強化ポリマー成形又は他の材料である。外側部分36は、上述したように一体部品であるか、或いは図示のように2部品に分割されたものである。2つの部品は、凹み面30を形成するよう互いに取り付けられている。また、図示のように、外側部分36はブッシュ26に向かってテーパが付けられている。外側部分36のテーパ部分及びブッシュ26の露出した外面は、従来型ダストカバー56で覆われている。当該技術分野で公知のように、ダストカバー56は、球形支承継手58を保護している。
【0041】
図10Bでは、別の変形例としてのエンドピース24が示されている。エンドピース24は、円筒形部分60及び移行部分28を有している。しかしながら、移行部分28及び円筒形部分60は、2つの互いに別個の部品である。円筒形部分60は、大径のブッシュ、例えば金属ブッシュから成る。別の横断面に示すように、円筒形部分60はフランジ32を有してもよい。
【0042】
移行部分28は好ましくは、金属部品であるが、他の材料を用いてもよい。移行部分28は全体としては上述の移行部分28と同一構成のものであるが、溝42を備えていない。さらに、この変形実施形態の移行部分28は、移行部分28から延びる枝部62を有するのがよい。枝部62は、移行部分28を円筒形部分60に隣接した状態に保持するよう円筒形部分60の一部の周りに装着するような形状になっている。変形例として、好ましくは移行部分28は、接着剤で円筒形部分60に接着される。枝部62と接着剤の両方は、円筒形部分60と移行部分28を互いに連結するために使用できる。移行部分28は、上述したように円筒形部分60と連結ロッドを互いに接合している。図10Bに示す変形実施形態の場合、ブッシュ付きのゴムインサートが、当該技術分野で公知のように円筒形部分60内へにプレス嵌めされている。繊維44を円筒形部分60に巻きつけてゴムインサートを取り出すことができるようにする。しかしながら、上述したように、繊維44は、エンドピース24を連結ロッドに隣接した状態に保持する。
【0043】
図10Cでは、別の変形例としてのエンドピース24が示されている。エンドピース24はヨーク64から成る。ヨーク64はスリーブ66を有している。スリーブ66は、連結ロッド22内へプレス嵌めされ又は連結ロッド上に嵌着される。好ましくは、スリーブ66は、丸く、或いは連結ロッド22の横断面形状に一致した横断面を有している。別の移行部分28をスリーブ66又は連結ロッド22上に別途装着してもよい。繊維44は、アーム68相互間でヨーク64に巻きつけられる。もし移行部分28を用いると、移行部分28は、上述したようにヨーク64から連結ロッド22へ滑らかに移行させることができる。
【0044】
上述のエンドピース24又は他のエンドピース24は何れも複合リンク20上に使用される。任意所与の複合リンク20上のエンドピース24は全て、同一タイプのエンドピース24であっても、或いは互いに異なるタイプのエンドピース24であってもよい。たとえば、図10Cに示すような一エンドピースは、図2に示すエンドピースと併用される。
【0045】
さらに別の変形例として、複合リンク20は連結ロッド22を設けないで形成される。エンドピース24の移行部分28は、凹み面30から複合リンク20の中心の最終的形状、例えば円形の形に移行している。複合リンク20の中央又はエンドピース24相互間の部分は、繊維44から成る一次層46及び二次層50で構成されている。中央部分は、繊維44を巻回することにより形成される。中央部分は好ましくは、断面が円形であり、例えば中空円筒体である。
【0046】
連結ロッド22の無い複合リンク20は、エンドピース24を互いに間隔を置いた関係に維持した状態で繊維44の一次層46をエンドピース24の周りに且つこれらの間に巻回することにより形成される。繊維44の二次層50は、上述したように一次層46に巻きつけられる。二次層50の張力を変えると中央部分内及び二次層50の内側の中空領域を形成することができるようになる。
【0047】
本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態には限定されず、本発明の範囲から逸脱せずに設計変更例を想到できることは理解されるべきである。たとえば、遮蔽層を設けないで複合リンクを製作でき、ガラス層を同心状に巻回するのではなく、オーバーラップパターンで巻回してもよく、二次層を螺旋巻き又は綾巻きしてもよく、3以上の層を設けてもよく、或いはストランドは好ましくは、巻回全体を通じて連続であるが、数本の互いに異なるストランドからなっていてもよい。したがって、本発明の範囲は、請求の範囲の記載内容に基づいて定められ、文言上、請求の範囲に含まれ、或いは均等範囲に属する全ての装置は、本発明の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を具体化した複合リンクの斜視図である。
【図2】図1の複合リンクの構成要素のうち幾つかの斜視図である。
【図3】図1の複合リンクのA−A線矢視断面図である。
【図4】図1の複合リンクのB−B線矢視断面図である。
【図5】図2の複合リンクのC−C線矢視断面図である。
【図6】図2の複合リンクのD−D線矢視断面図である。
【図7】図1に示す複合リンクの繊維の巻回方法の一工程を示す図である。
【図8】図1に示す複合リンクの繊維の巻回方法の別の工程を示す図である。
【図9】曲げられた状態の連結ロッド及び繊維巻線を有する複合インシュレータの斜視図である。
【図10】変形例としてのエンドピースの図であり、特に図10Aは、球形ブッシュ付きのエンドピースの横断面であり、図10Bは、2つの択一的に用いられる円筒体の断面図と共に別個の円筒体及び移行部分を備えたエンドピースの斜視図であり、図10Cは、ヨーク形エンドピースの斜視図である。

Claims (12)

  1. ロッドと、
    このロッドに隣接し且つ段部を有する少なくとも1つの第1エンドピースと、
    前記ロッドの一部と前記第1エンドピースの一部とに巻き付けられた繊維の第1ストランドと、
    繊維の前記第1ストランド及び前記ロッドの周りに、繊維の前記第1ストランドに対して横方向に前記段部の高さと同じ厚さまで巻き付けられた繊維の第2ストランドと、
    を有することを特徴とする複合リンク。
  2. 繊維の前記第1及び第2ストランドは1つの連続ストランドによって構成される、請求項1に記載の複合リンク。
  3. 前記ロッドは、繊維複合材料で形成された中空管によって構成される、請求項1に記載の複合リンク。
  4. 両側に開口端を有する繊維強化複合材料管と、
    この繊維強化複合材料管の各端の端部継手と、
    これらの端部継手の各々は、取付け用突出部を有する継手本体を含み、
    この取付け用突出部の各々は、前記繊維強化複合材料管の断面と一致する横断面を備えた部分を少なくとも1つ有し、
    前記継手本体は、前記取付け用突出部に隣接した、一部が円筒形の部分を含み、
    前記継手本体は、その両側の平行な側面と、これらの側面の各々と面一なフランジとを更に有し、これらのフランジは、前記一部が円筒形の部分の周りに延び、それにより、前記フランジ間に凹み面が形成され、
    前記凹み面を前記フランジの高さよりも低い高さまで覆う繊維の一次層を形成するように、前記端部継手の周り及びそれらの間に前記ロッドの軸線の長手方向に巻き付けられた樹脂含浸繊維のストランドと、
    繊維の二次層を形成するように、前記ロッド及び繊維の前記一次層の周りに横方向に巻き付けられた樹脂含浸繊維のストランドと、
    前記フランジ間の一次層と前記繊維強化複合材料管の周りの前記二次及び一次層との上に形成された遮蔽層と、
    を更に有することを特徴とする複合リンク。
  5. 前記フランジの各々は、前記取付け用突起に隣接した段部を有し、この段部の各々は、前記凹み面から延びている、請求項4に記載の複合リンク。
  6. 繊維の前記二次層は前記フランジの段部を覆う、請求項5に記載の複合リンク。
  7. 前記遮蔽層は、前記フランジの頂面と面一な外面を有する、請求項6に記載の複合リンク。
  8. 前記遮蔽層の外面はまた、前記継手本体側面と面一である、請求項7に記載の複合リンク。
  9. 最初、樹脂含浸繊維のストランドを前記繊維強化複合材料管の端から端まで高ピッチ角度で巻き、次いで、それを前記繊維強化複合材料管の端から端まで低ピッチ角度で巻くことによって、樹脂含浸繊維のストランドは、前記二次層を形成するように巻き付けられる、請求項4に記載の複合リンク。
  10. ロッドと、
    前記ロッドに隣接し、傾斜部分を有し、この傾斜部分の傾斜部に対し横方向の第1溝を少なくとも1つ、前記傾斜部分に更に有する少なくとも1つの第1エンドピースと、
    前記傾斜部分の上に前記第1溝と平行に巻き付けられた繊維のストランドと、
    を有する複合リンク。
  11. 前記第1エンドピースは、前記傾斜部分に隣接した段部を含み、繊維の前記ストランドは、前記段部の高さと同じ厚さまで前記段部に隣接して巻き付けられる、請求項10に記載の複合リンク。
  12. 第1断面形状を有する中央部分と、
    第1凹み面と移行部分とを有する部分を含むエンドピースと、を有し、
    前記移行部分は、前記第1断面形状と一致させた第2横断面形状を第1端部に有し、前記第1凹み面と一致させた第3横断面形状を第2端部に有し、
    前記第1凹み面の一部と、前記移行部分の一部と、前記中央部分の一部との上に巻き付けられた第1繊維と、
    前記第2端部に隣接したところから第2の継手に隣接したところまで前記中央部分の横方向に巻き付けられた第2繊維と、
    を更に有する複合リンク。
JP2000510144A 1997-08-13 1998-08-13 複合リンク Expired - Fee Related JP3587781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/910,373 1997-08-13
US08/910,373 US6116113A (en) 1997-08-13 1997-08-13 Composite link
PCT/US1998/016784 WO1999009563A1 (en) 1997-08-13 1998-08-13 Composite link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515995A JP2001515995A (ja) 2001-09-25
JP3587781B2 true JP3587781B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=25428685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510144A Expired - Fee Related JP3587781B2 (ja) 1997-08-13 1998-08-13 複合リンク

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6116113A (ja)
EP (1) EP1005697B1 (ja)
JP (1) JP3587781B2 (ja)
KR (1) KR100360687B1 (ja)
AT (1) ATE341085T1 (ja)
AU (1) AU9292798A (ja)
DE (1) DE69836028T2 (ja)
ES (1) ES2273437T3 (ja)
WO (1) WO1999009563A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324940B1 (en) * 1997-08-13 2001-12-04 Maclean-Fogg Company Composite link
US20030086756A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Trotter Jason K Modular linkage system
US6875388B2 (en) * 2001-11-07 2005-04-05 Illinois Tool Works Inc. Method for making a ball and socket joint
US6929271B2 (en) 2001-11-09 2005-08-16 Illinois Tool Works Inc. Hydraulically compensated stabilizer system
US6831232B2 (en) 2002-06-16 2004-12-14 Scott Henricks Composite insulator
FR2886360B1 (fr) * 2005-05-26 2009-01-09 Assemblage Et Brasage Societe Biellette comprenant un corps de liaison entre deux alesages
US20070186718A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Douglas Chiang Bicycle cranks composed of composite material and metal parts and method for making the same
US20090243160A1 (en) * 2006-02-13 2009-10-01 Douglas Chiang Bicycle Cranks Composed of Composite Material and Metal Parts and Method for Making the Same
DE102007033763A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Zf Friedrichshafen Ag Hybridlenker für ein Fahrzeug
WO2010021707A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Air Industries Group, Inc. Advanced end fitting design for composite brace, strut, or link
FR2944469A1 (fr) * 2009-04-16 2010-10-22 Messier Dowty Sa Procede de fabrication d'une bielle en materiau composite ayant des extremites renforcees
GB2473007B (en) * 2009-08-26 2012-11-21 Messier Dowty Ltd Apparatus comprising an end fitting connected to a body
JP5585069B2 (ja) * 2009-12-16 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 連結部材の製造方法
FR2955524B1 (fr) * 2010-01-22 2014-01-31 Messier Dowty Sa Procede de fabrication d'un bras pour structure articulee tel qu'un balancier equipant une structure d'atterrisseu d'aeronef.
DE102010035524A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Benteler Automobiltechnik Gmbh Faserverbundwerkstoffstabilisator
DE102011079654A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Vierpunktlenker
US8544361B2 (en) * 2011-09-06 2013-10-01 Blair Hsm Composites Llc Composite link fitting
DE102011085029A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Luhn & Pulvermacher - Dittmann & Neuhaus GmbH Stabilisator in Faserkunststoffverbund und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102012213664A1 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Zf Friedrichshafen Ag Strebe
DE102012018553A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Audi Ag Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
DE102012219893A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Seilbefestigungseinrichtung
DE102013002585A1 (de) 2013-02-14 2014-08-14 Audi Ag Faserverbund-Fahrwerkslenker
DE102013004010B4 (de) 2013-03-08 2016-02-18 Audi Ag Achslenker für ein Kraftfahrzeug
DE102013111701A1 (de) 2013-10-24 2015-04-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verbindungselement und Verfahren zum Herstellen eines Verbindungselements
DE102013225911A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung aus einem ersten Element und einem zweiten Element eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Verbinden eines ersten Elements und eines zweiten Elements eines Kraftfahrzeugs
DE202014101418U1 (de) 2014-03-26 2015-07-22 Hqm Sachsenring Gmbh Fahrwerkbauteil, insbesondere Fahrwerkstrebe bzw. -lenker oder Elastomerlager
DE102014007961A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Thyssenkrupp Ag Stoßdämpfer sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
JP2017528657A (ja) * 2014-06-30 2017-09-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 複合熱可塑性構造体と該複合熱可塑性構造体のための複合体圧縮リミッタ
US9897122B2 (en) 2015-05-22 2018-02-20 Goodrich Corporation Attachment of composite lug to composite structural tube
DE102015009295A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Skylotec Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Beschlagteils für eine persönliche Absturz-Schutzausrüstung
JP6626690B2 (ja) 2015-11-05 2019-12-25 ナブテスコ株式会社 力伝達部材の支持構造
DE102016209041A1 (de) 2016-05-24 2017-11-30 Zf Friedrichshafen Ag Vierpunktlenker
JP6667391B2 (ja) * 2016-07-06 2020-03-18 三菱重工業株式会社 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法
DE102016223323A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Lenkers, sowie Lenker und Radaufhängung
DE102017207166A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Vierpunktlenker
DE102017207172A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Vierpunktlenker und Verfahren zur Herstellung eines Vierpunktlenkers
DE102017213564A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Dreipunktlenker und Herstellungsverfahren für einen Dreipunktlenker
DE102017220969A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerksbauteils sowie Fahrwerksbauteil
DE102017128691A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verbindungsstrebe
DE102017222579A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Schäfer MWN GmbH Verfahren zum Herstellen eines Bauelements und Bauelement
US20200025238A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 GM Global Technology Operations LLC Connecting rod and a method of manufacturing the connecting rod
CN109163006A (zh) * 2018-11-09 2019-01-08 哈尔滨工业大学 一种复合材料与金属结合的连杆结构
CN109737134B (zh) * 2019-03-14 2021-03-30 中国商用飞机有限责任公司 破损安全连杆
DE102019206436A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE102019206435A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
EP4048589A1 (en) * 2019-10-21 2022-08-31 Lord Corporation Tension torsion strap with arched winding pattern
KR102328201B1 (ko) * 2020-02-07 2021-11-17 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 그 동작 방법
BR112022017374A2 (pt) * 2020-03-13 2022-10-18 Galactic Co Llc Cabos de controle compósitos e tendões estabilizadores para aplicações em aeronave e método para a fabricação dos mesmos
CN112498654A (zh) * 2020-10-12 2021-03-16 深圳烯创先进材料研究院有限公司 一种复合材料吊挂杆件结构
KR102231321B1 (ko) * 2020-11-13 2021-03-24 주식회사 오즈인더스트리 복합재 로드 및 이의 제조방법
KR102439649B1 (ko) * 2020-12-17 2022-09-02 (주)라컴텍 고박장치용 라싱바 및 이의 제조 방법
KR102600554B1 (ko) * 2022-01-28 2023-11-09 (주)라컴텍 고박장치용 라싱바
FR3133784A1 (fr) * 2022-03-22 2023-09-29 Instene Procédé de fabrication d’un élément mobile de véhicule en matériau composite, élément mobile obtenu et son utilisation pour la transmission de mouvements et le maintien d’éléments de géométrie dans ledit véhicule.

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US369883A (en) * 1887-09-13 Connecting-rod
US2602766A (en) * 1948-04-10 1952-07-08 Richard J Francis Reinforced plastic rods and methods of making same
US2970186A (en) * 1959-02-02 1961-01-31 Platen Baltzar Carl Von High tension suspension electric insulators
US3014088A (en) * 1960-01-18 1961-12-19 A O Austin Inc Floating sleeve insulator
GB1074367A (en) * 1964-05-28 1967-07-05 Gen Electric Improvements in electrical insulator and method of making the same
US3328515A (en) * 1965-08-24 1967-06-27 Gen Electric Polymeric insulator with means for preventing burning due to leakage current and arcs
US3571492A (en) * 1969-03-25 1971-03-16 Us Navy R.f. high voltage insulation link
US3592959A (en) * 1969-09-03 1971-07-13 Richard H Dougherty Prestressed electric insulator assembly
US4198538A (en) * 1976-03-15 1980-04-15 Josyln Mfg. and Supply Co. Suspension insulator
DE2657832C3 (de) * 1976-12-21 1981-07-09 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Schäkel für die Flügelaufhängung im Rumpf eines Luft- oder Raumfahrzeuges
US4202382A (en) * 1978-06-13 1980-05-13 Scapa Dryers, Inc. Dryer felts
FR2511179A1 (fr) * 1981-08-05 1983-02-11 Ceraver Isolateur de hauban de type composite
US4495381A (en) * 1982-09-30 1985-01-22 General Electric Company Dynamic load bearing transmission line support member
JPS59158226A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Isuzu Motors Ltd コンロツドの成形方法
JPS60234762A (ja) * 1984-05-03 1985-11-21 Toyoda Autom Loom Works Ltd 強化繊維成形体の製造方法とその装置
JPS62191208A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Mazda Motor Corp 繊維強化合成樹脂製自動車用懸架装置
IT1236576B (it) * 1987-03-19 1993-03-16 Fidenza Vetraria Spa Struttura di supporto per isolatori elettrici e relativo metodo di preparazione
US4992313A (en) * 1987-12-14 1991-02-12 Shobert James P Fiber-reinforced plastic strut connecting link
JPH01215533A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Mazda Motor Corp Frp製アーム部材
US5374780A (en) * 1992-09-02 1994-12-20 Maclean Fogg Company Composite insulator structure and method of construction
US5406033A (en) * 1992-09-02 1995-04-11 Maclean-Fogg Company Insulator structure and method of construction
US5845476A (en) * 1997-06-04 1998-12-08 Kolmes; Nathaniel H. Composite yarn with fiberglass core

Also Published As

Publication number Publication date
EP1005697B1 (en) 2006-09-27
ES2273437T3 (es) 2007-05-01
DE69836028T2 (de) 2007-05-10
WO1999009563A1 (en) 1999-02-25
KR20010022897A (ko) 2001-03-26
KR100360687B1 (ko) 2002-11-13
JP2001515995A (ja) 2001-09-25
EP1005697A1 (en) 2000-06-07
ATE341085T1 (de) 2006-10-15
AU9292798A (en) 1999-03-08
EP1005697A4 (en) 2002-07-24
US6116113A (en) 2000-09-12
WO1999009563A9 (en) 1999-05-14
DE69836028D1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587781B2 (ja) 複合リンク
US6324940B1 (en) Composite link
EP0664921B1 (en) Insulator structure and method of construction
US4565356A (en) Bushing construction for a fiber reinforced plastic leaf spring
US7044458B2 (en) Stabilizer bar
US20100209185A1 (en) Arrangement for connecting an elongate element to a further component
US5374780A (en) Composite insulator structure and method of construction
EP0907049B1 (en) Interface system between composite tubing and end fittings
WO1994006127A9 (en) Insulator structure and method of construction
US11536306B2 (en) Attachment of composite lug to composite structural tube
US4556204A (en) Fiber reinforced resin leaf spring
EP3934900A1 (en) Fiber composite strut
JPH0514806B2 (ja)
US4735465A (en) Arrangement for the connection of the track links of endless crawler track vehicles
JPS61163835A (ja) 繊維強化樹脂製フレ−ム構造体の製造方法
CN211229726U (zh) 一种连接组件、复合横担以及门型杆塔
US20210060799A1 (en) Arm-shaped structure body and robot
JPH0361842B2 (ja)
JPH06143270A (ja) 繊維強化プラスチック補強線
JPH02310038A (ja) 金属管付き繊維強化樹脂管およびその製造方法
JPS5889408A (ja) サスペンシヨンロアア−ム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees