JP3586466B2 - 織機の開口装置 - Google Patents

織機の開口装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3586466B2
JP3586466B2 JP52371594A JP52371594A JP3586466B2 JP 3586466 B2 JP3586466 B2 JP 3586466B2 JP 52371594 A JP52371594 A JP 52371594A JP 52371594 A JP52371594 A JP 52371594A JP 3586466 B2 JP3586466 B2 JP 3586466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lifting
loom
frame
lifting bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52371594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07508321A (ja
Inventor
シュパイヒ,フランシスコ
Original Assignee
テクスティルマ・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクスティルマ・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical テクスティルマ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH07508321A publication Critical patent/JPH07508321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586466B2 publication Critical patent/JP3586466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/24Features common to jacquards of different types
    • D03C3/32Jacquard driving mechanisms
    • D03C3/36Griffe operating mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/06Double-lift jacquards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の開口装置に関する。
ドイツ特許出願第3721932号明細書から、この形式の開口装置を有するジャカード紋織機が公知である。この開口装置では、2つの部分すなわちレバーから成るレバー装置が設けられており、一方のレバーは駆動装置に接続され、他方のレバーはナイフボックスのリフティングバーに接続されている。駆動装置は、桁材の中に配置されている方向変換ロールが走行する偏心器を有する。桁材には旋回運動を行う軸が固定され、この軸にレバーが固定されている。ナイフボックスのリフティングバーの中心は滑りガイドにより直線的に案内されて、ナイフエッジの旋回ずれを防止する。この滑りガイドは動作の確実性を劣化し、織機の速度を低下する。
本発明の課題は、ナイフボックスのリフティングバーを案内する滑りガイドなしに、リフティングバー長及び往復運動行程長と無関係に、正確で摩耗のない高速度の運動過程を保証する開口装置を提供することにある。
上記課題は本発明により請求の範囲第1項の特徴部分に記載の特徴により解決される。
本発明により得られる利点は、
− リフティングバーの両端がレバー装置を介して案内され、
− 本発明の装置が、リフティングバーの運動のための駆動素子を僅かな数しか必要とせず、従って軽量であり、
− リフティングバーの上下運動の際に発生するリフティングバーのずれが、往復運動行程が長い場合でも補償され、
− 本発明の装置が、リフティングバーを案内する滑りガイドを必要とせず、これにより高速度及び最小の潤滑油の注油及び僅かな騒音及び僅かな発生熱量及び摩耗なしの運動過程が保証され、確実な動作が保証されることにある。
1つの有利な実施例ではレバー装置のレバーがリフティングバーに回動可能に接続され、レバーが一方では、位置が安定状態のフレームに回動可能に接続され、他方では旋回可能なレバーに接続されている。
連接棒をフレームとレバーとの間に配置することにより本発明の装置を小型化でき、有利である。
クランク伝動装置が対をなしてリフティングバーに配置され、各リフティングバーの両端は、各リフティングバーの両端が同時に上下運動可能であるように軸の上に配置され、クランク伝動装置が駆動クランク及び連接棒を有すると有利である。この配置により運動経過が正確になり、有利である。
レバー又はレバー装置を位置調整装置を介して連接棒に接続することも可能であり、これにより旋回角度は各リフティングバー対の端部の往復運動長が、平行ひ口を形成するために互いに等しくなるように調整することも可能であり、斜めひ口を形成するために互いに等しくないように調整することも可能である。この配置の利点は、簡単な操作でひ口の位置決めが実現できることにある。
さらに、リフティングナイフに固定接続されリフティングバーに回動可能に接続されリフティングナイフを保持するホルダが設けられ、リフティングナイフの少なくとも端部が、フレームの中に固定されている案内装置の中で案内されると有利である。
これにより、リフティングナイフにより把持されたフックを正確に案内することが保証され、従ってフックの振動が、大きい行程数の場合でも防止される。
各軸の上に、クランク伝動装置を同期して駆動するために動的機構を介して駆動装置に接続されている駆動輪が固定されている。この配置の利点は、僅かな装置コストで正確な運動経過を実現できることにある。
次に本発明を添付の図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の斜め開口装置の1つの実施例の側面図、第2図は第1図の開口装置の上面図、第3図と第4図はそれぞれ上部ひ口位置と下部ひ口位置にあるリフティングバーを示す第1図の装置の側面図、第5図は第1図のV−V切断線に沿って切断して示す断面図、第6図は開口装置のリフティングナイフの配置の1つの実施例の正面図、第7図は本発明の斜めひ口の開口装置の別の1つの実施例の側面図である。
第1図及び第2図が示すように開口装置はフレーム1を有し、フレーム1は、互いに間隔をおいて配置されている2つのサイドフレーム2,3と2つの軸4,5とを有し、軸4,5は回転不能にサイドフレーム2,3に接続されている。フレーム1には2つのリフティングバー対6,7が設けられ、リフティングバー対6,7は、互いに反対方向に上部ひ口位置と下部ひ口位置との間を上下運動可能であり、それぞれリフティングナイフ8が回動可能に接続され、これによりリフティングナイフ8は上下に動かされる。
フレーム1の中には2つの軸10が回転可能に支承され、軸10はサイドフレーム2,3を越えて突出している。各軸10の上にはそれぞれ1つの駆動輪11が固定され、両駆動輪11は歯付ベルト12等の動力伝達装置により互いに連結されている。軸10のうちの1つの軸の上には第2の駆動輪13が固定され、第2の駆動輪13は別の歯付ベルトを介して図示されていない主駆動装置に接続されている。
各リフティングバー対には4つのクランク伝動装置15が配置され、クランク伝動装置15は、それぞれ1つの駆動クランク16と、これに接続されている1つの連接棒17とを有する。クランク伝動装置15は対をなし、対毎に1つのリフティングバー対6,7に配置され、各リフティングバー対6,7の両端は軸10の上に配置され、これにより各リフティングバー対6,7の端部は同時に上下に動かされる。
クランク伝動装置15は駆動クランク16と連接棒17とを有する。一方のナイフ対のための駆動クランクすなわち動節16の従節接触面は、他方のナイフ対のための駆動クランク16の従節接触面に対して180゜ずれて配置され、これにより互いに反対に上下運動することが可能となる。
各リフティングバー6,7の一端はレバー18に接続され、他端はレバー装置19に接続され、さらにクランク伝動装置15の連接棒17に接続されている。連接棒17及びレバー18又はレバー装置19は、調整ねじ20により回動可能に接続され、調整ねじ20は細長穴21を貫通してその中で位置調整可能であり、これにより各レバー18又は各レバー装置19の旋回角度と、ひいては各リフティングバー対6,7のための往復運動高さとは個々に調整可能である。この配置によりリフティングバー対の各端部における往復運動高さは、平行ひ口を形成するために互いに等しくすることも可能であり、斜めひ口を形成するために互いに等しくなくすることも可能である。
レバー18は、互いに平行に走行する2つのウェブ22と、レバー18の旋回軸を位置決めする2つの軸受ブシュ23とから成る。レバー18は一方では、位置が安定している軸4に回動可能に接続され、他方では可動なリフティングバーに回動可能に接続されている。
レバー装置19は、2つのウェブ22と2つの軸受ブシュと1つの連接棒27を有する同形のレバー24から成る。レバー24は一方では、可動なリフティングバー6,7に回動可能に接続され、他方では旋回可能な連接棒27に回動可能に接続されている。連接棒27は、位置が固定している軸5に回動可能に接続されている。軸4の位置が固定されているときに、リフティングバー6,7が上下運動することによるレバー装置19の位置のずれは、連接棒27の回動運動により吸収される。連接棒27の最大の旋回は、破線により示されている。
明瞭のために第3図及び第4図にそれぞれ同一のリフティングバー対7が、それぞれ上部ひ口位置(第3図)及び下部ひ口位置(第4図)で示されている。これらの図が示すようにレバー18又はレバー24の旋回軸線の間の間隔は長く、平行ひ口又は斜めひ口を形成できるように定められている。
第5図が示すように連接棒27はそれぞれ1つの軸受ブシュ40を備え、ディスタンススリーブ41により互いに間隔をおいて固定軸5の上に配置され、ディスク42により横ずれが防止されている。軸受ブシュ23と連接棒27との間には軸受スリーブ43が設けられ、軸受スリーブ43はウェブ22を間隔を隔てて保持する役割も有する。軸受ブシュ23の一端はフランジ44と、ねじ45がねじ込まれる雌ねじとを有する。このねじ45によりウェブ22は軸受ブシュ23の上に固定されている。
各リフティングバー対6,8には複数のリフティングナイフ8が配置されている。第2図及び第6図が示すように個々のリフティングナイフはホルダ30によりリフティングバーに接続されている。リフティングナイフ8はホルダ30に固定接続され、ホルダ30はリフティングバーに回動可能に接続されている。各リフティングナイフ8は案内装置31の中で案内され、従ってリフティングナイフ8は直線形の上下運動を行う。これにより、リフティングナイフ8により把持可能なフック(図示せず)のずれが防止される。案内装置31は、サイドフレーム2,3の外側に固定されているプレート32から成る。プレート32の中にはスリット33が形成され、このスリット33を通ってリフティングナイフ8は延在しして上下運動の際に案内される。
第7図に示されている実施例が前述の開口装置と本質的な異なる点は、レバー装置にある。
レバー装置35はレバー36と連接棒37とを有する。レバー36は、互いに平行に走行するウェブから成り、これらのウェブは、その端部でレバー36の旋回軸を位置決めしている軸受ブシュ40,41により接続されている。この装置においてはレバー36は、位置が固定している軸5に回動可能に接続され、連接棒37は一方では、旋回可能なレバー36に回動可能に接続され、他方では可動なリフティングバー6,7に回動可能に接続されている。

Claims (11)

  1. フレーム(1)と、互いに反対方向に上下運動可能な2つのリフティングバー対(6,7)と、前記リフティングバー対(6,7)に接続されているリフティングナイフ(8)と、それぞれリフティングバーの両端に配置されそれぞれのリフティングバーを駆動するクランク伝動装置(15)と、各リフティングを上下運動させるためにリフティングバーに前記クランク伝動装置(15)を接続しているレバー装置(18,19)とを具備する織機のためのジャカード機の開口装置において、各前記リフティングバー(6,7)が一方では前記レバー(18)に接続され、他方ではレバー装置(19,35)に接続され、レバー(18)は一方ではフレーム(1)に位置を固定して回動可能に接続され他方では前記リフティングバー(6,7)に回動可能に接続され、前記レバー装置(19,35)がレバー(24,36)及び連接棒(27,37)を有し、前記レバー(24)が前記連接棒(27)を介してフレーム(1)接続されていることを特徴とする織機の開口装置。
  2. フレーム(1)と、互いに反対方向に上下運動可能な2つのリフティングバー対(6,7)と、前記リフティングバー対(6,7)に接続されているリフティングナイフ(8)と、それぞれリフティングバーの両端に配置されそれぞれのリフティングバーを駆動するクランク伝動装置(15)と、各リフティングを上下運動させるためにリフティングバーに前記クランク伝動装置(15)を接続しているレバー装置(18,19)とを具備する織機のためのジャカード機の開口装置において、各前記リフティングバー(6,7)が一方では前記レバー(18)に接続され、他方ではレバー装置(19,35)に接続され、レバー(18)は一方ではフレーム(1)に位置を固定して回動可能に接続され他方では前記リフティングバー(6,7)に回動可能に接続され、前記レバー装置(19,35)がレバー(24,36)及び連接棒(27,37)を有し、前記レバー(36)が前記連接棒(37)を介して前記リフティングバー(6,7)に接続されていることを特徴とする織機の開口装置。
  3. レバー装置(19)のレバー(24)が、リフ ティングバー(6,7)も回動可能に接続され、連接棒(2 7)が一方ではフレーム(1)に位置を固定して回動可 能に接続され、他方ではレバー(24)に関節動作可能に接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の織機の開口装置。
  4. レバー装置(35)のレバー(36)がフレー ム(1)に位置を固定して回動可能に接続され、連接棒 (37)が一方ではレバー(36)に他方ではリフティング バー(6,7)に回動可能に接続されていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の織機の開口装置。
  5. クランク伝動装置(15)が対をなしてリフ ティングバー(6,7)に配置され、各リフティングバー (6,7)の両端は、各前記リフティングバー(6,7)の両 端が同時に上下運動可能であるように軸(10)の上に配 置されていることを特徴とする請求の範囲第1項または 第2項に記載の織機の開口装置。
  6. クランク伝動装置(15)が駆動クランク (16)及び連接棒(17)を有することを特徴とする請求の範囲第項に記載の織機の開口装置。
  7. レバー(18)又はレバー装置(19,35)が 位置調整装置(20,21)を介して連接棒(17)に接続さ れ、これにより旋回角度が、各リフティングバー対(6, 7)の端部の往復運動長が、平行ひ口を形成するために 互いに等しく調整することも可能であり、斜めひ口を形 成するために互いに等しくなく調整することも可能であ ことを特徴とする請求の範囲第項に記載の織機の開口装置。
  8. リフティングナイフ(8)が、リフティン グバーに回動可能に接続されているホルダ(30)に固定 接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項から 第7項のうちのいずれか1つの項に記載の織機の開口装置。
  9. リフティングナイフ(8)の少なくとも端 部が、フレーム(1)の中に固定されている案内装置 (31)の中で案内されていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の織機の開口装置。
  10. クランク伝動装置(15)を同期して駆動 するために、各軸(10)の上に駆動輪(11)が固定さ れ、両駆動輪は互いに動力伝達装置により連結されてい ることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記 載の織機の開口装置
  11. 請求の範囲第1項から第10項のうちのい ずれか1つの項に記載の装置を具備する織機
JP52371594A 1993-04-26 1994-02-11 織機の開口装置 Expired - Fee Related JP3586466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1257/93-4 1993-04-26
CH125793 1993-04-26
PCT/CH1994/000028 WO1994025654A1 (de) 1993-04-26 1994-02-11 Fachbildevorrichtung für eine webmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508321A JPH07508321A (ja) 1995-09-14
JP3586466B2 true JP3586466B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=4206158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52371594A Expired - Fee Related JP3586466B2 (ja) 1993-04-26 1994-02-11 織機の開口装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5513676A (ja)
EP (1) EP0647283B1 (ja)
JP (1) JP3586466B2 (ja)
CN (1) CN1040674C (ja)
DE (2) DE9307391U1 (ja)
ES (1) ES2125434T3 (ja)
WO (1) WO1994025654A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302536A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Kayaba Ind Co Ltd 経糸選択装置
FR2736939B1 (fr) * 1995-07-18 1997-09-05 Staubli Sa Ets Mecanique jacquard a actionnement par arbres coaxiaux
FR2757544B1 (fr) * 1996-12-19 1999-03-05 Staubli Lyon Dispositif de formation de la foule, procede de montage et metier a tisser de type jacquard equipe d'un tel dispositif
GB9715480D0 (en) * 1997-07-23 1997-10-01 Bonas Machine Co Drive mechanism for a griffe frame
BE1013564A3 (nl) * 2000-06-16 2002-04-02 Wiele Michel Van De Nv Inrichting voor de rechtgeleiding van de messendraagbalken in een jacquardmachine.
KR100902304B1 (ko) * 2002-05-10 2009-06-10 텍스틸마 악티엔게젤샤프트 무선 실 제어장치
FR2854642B1 (fr) * 2003-05-06 2005-07-08 Staubli Lyon Dispositif de formation de la foule et metier a tisser du type jacquard equipe d'un tel dispositif
KR100754106B1 (ko) * 2003-11-28 2007-08-31 텍스틸마 악티엔게젤샤프트 직물 기계, 특히 셰딩 장치에 대한 실 제어 장치
BE1016559A4 (nl) * 2005-03-21 2007-01-09 Wiele Michel Van De Nv Jacquardinrichting.
CN101423995B (zh) * 2008-12-18 2012-10-03 宁波川一纺织设备有限公司 一种曲柄复动式高速电子提花机
CN102080287B (zh) * 2011-01-31 2012-08-22 宁波川一纺织设备有限公司 一种高速助力平衡电子提花机
CN102505244A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 吴江市金迪喷织厂 纺织机刀杆连接装置
CN103243444A (zh) * 2013-05-16 2013-08-14 湖州厉华妤婕联合纺织有限公司 一种提花机的传动轴的连接装置
CN103255529A (zh) * 2013-05-16 2013-08-21 湖州厉华妤婕联合纺织有限公司 一种提花机提刀传动机构用连杆
CN103290588B (zh) * 2013-06-05 2014-09-24 傅加龙 电脑提花机及其传动机构
CN105113085B (zh) * 2015-09-22 2017-02-01 吴江万工机电设备有限公司 一种应用在提花机提综机构的板状连杆
CN105420896B (zh) * 2015-12-04 2017-07-11 郭家成 大针数提花开口的传动机构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH111971A (de) * 1924-11-11 1925-12-16 Rueti Ag Maschf Doppelhub-Jacquardmaschine.
DE899929C (de) * 1951-12-08 1953-12-17 Pieron Handelsgesellschaft Schraegfach-Jacquardmaschine
CH433133A (de) * 1961-09-30 1967-03-31 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Entfernung von Phosphaten aus Abwässern
FR1331682A (fr) * 1962-07-16 1963-07-05 Webstuhlbau Karl Marx Stadt Mécanique jacquard à double lève à foule ouverte
CH402759A (it) * 1962-12-15 1965-11-15 Brevitex Ets Exploit Ratiera adatta specialmente per telai veloci
GB986770A (en) * 1963-01-26 1965-03-24 Samuel Dracup & Sons Ltd Improvements in or relating to jacquard mechanisms
GB2047755B (en) * 1979-04-24 1983-03-30 Bonas Machine Co Loom heald control means
DE3037089A1 (de) * 1980-10-01 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von methylformiat
DE3721932A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-19 Grosse Webereimaschinen Gmbh Doppelhub-offenfach-jacquardmaschine
BE1004308A3 (nl) * 1989-07-17 1992-10-27 Wiele Michel Van De Nv Aandrijfsysteem voor de messenroosters van een dubbel-hef-opengaap jacquardmachine, en dergelijke jacquardmachines van een dergelijk aandrijfsysteem voorzien.
DE4027575C1 (en) * 1990-08-31 1992-02-06 Wolfgang 5600 Wuppertal De Herold Skew shed for loom - has lifting knives to carry sinkers for controlling needles, permitting high working speed
FR2669650B1 (fr) * 1990-11-27 1994-04-29 Staubli Verdol Mecanisme de commande des cadres d'un dispositif de formation de la foule.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1040674C (zh) 1998-11-11
CN1108033A (zh) 1995-09-06
EP0647283B1 (de) 1998-11-04
ES2125434T3 (es) 1999-03-01
DE9307391U1 (de) 1993-09-30
DE59407224D1 (de) 1998-12-10
WO1994025654A1 (de) 1994-11-10
US5513676A (en) 1996-05-07
JPH07508321A (ja) 1995-09-14
EP0647283A1 (de) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586466B2 (ja) 織機の開口装置
US4936352A (en) Double lift open shed jacquard machine
US5115838A (en) Drive system for the knife grids of a double-lift jacquard machine
US4614210A (en) Leno device for weaving machines and weaving machines equipped with such a leno device
US5538046A (en) Mechanism for controlling the reciprocating movement of griffe frames
US3991793A (en) Eccentric drive for a dobby
JPS6117942B2 (ja)
US5183083A (en) Gripper guide for double-gripper weaving machines
EP1167598B1 (en) Device for guiding the knife-supporting beams in a jacquard machine
CS223980B2 (en) Loom with braking leafs and joined levers
US4041991A (en) Weaving machine with external weft supply
JP3264032B2 (ja) ドビーの改良
US3866634A (en) Shedding motion for loom
JPH04263643A (ja) 開口形成装置のフレームの往復運動の制御装置
CN211394854U (zh) 一种剑杆渔网编织机
US4379474A (en) Heddle frame actuating mechanism located between a dobby and the heddle frames of a weaving machine
US5570724A (en) Mechanism for controlling the reciprocating movement of griffe frames with connection rod/crank system
DE4109897A1 (de) Antrieb fuer ein falzschwert einer falzmaschine
CN212025578U (zh) 一种改进型剑杆渔网编织机
CN110878440B (zh) 一种剑杆渔网编织机
US4005736A (en) Eccentric mechanism for driving a plurality of heddle carrying frames
US5564474A (en) Weaving loom having axially displaced sley legs
US3270779A (en) Shuttle driving mechanism
KR100228287B1 (ko) 향상된 도비
KR840001519B1 (ko) 직기의 잉아 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees