JP3586027B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3586027B2
JP3586027B2 JP01291896A JP1291896A JP3586027B2 JP 3586027 B2 JP3586027 B2 JP 3586027B2 JP 01291896 A JP01291896 A JP 01291896A JP 1291896 A JP1291896 A JP 1291896A JP 3586027 B2 JP3586027 B2 JP 3586027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
switch
control circuit
film
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01291896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203946A (ja
Inventor
靖彦 田中
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP01291896A priority Critical patent/JP3586027B2/ja
Priority to US08/762,058 priority patent/US5669026A/en
Publication of JPH09203946A publication Critical patent/JPH09203946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586027B2 publication Critical patent/JP3586027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、押し込み式のスイッチが背面に設けられたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近のコンパクトカメラには、自動露出制御機能を始め、ストロボ機能,ズーム機能,液晶表示機能等、多種多様な機能が付加されている。これに伴ってカメラの表面には、メインスイッチの他に多数のスイッチが設けられている。スイッチにはスライド式のものや押し込み式のもの等があり、用途に応じて使い分けられている。特に押し込み式のスイッチは、スライド式のものに比べて制御回路部との接触機構が単純であるため、利用しやすいという利点がある。これらのスイッチは、撮影者の操作性を考慮してカメラの背面側に設けられるのが一般的である。
【0003】
図3は、カメラの構成を概略的に示すものである。カメラ10は本体部11の前後に前カバー12と後カバー13とを被せて構成されている。本体部11には、パトローネ室14とフイルムロール室15とが一体に形成されており、パトローネ室14にはパトローネ本体16が装填され、フイルムロール室15にはパトローネ本体16から引き出された写真フイルム17を巻き取るための巻取りスプール18が設けられている。パトローネ室14とフイルムロール室15との間にはアパーチャー19が形成され、写真フイルム17に対する露光範囲を規定するとともに、後カバー13に弾性的に取り付けられたフイルム圧板20と協同して写真フイルム17を光軸方向で位置決めしている。また、カメラ10の制御回路が実装された制御回路基板21は、フイルム圧板20と後カバー13との隙間に配置され、制御回路基板21に取り付けられた液晶表示器22や撮影モード切換えボタン23が後カバー13から露呈される。
【0004】
ここで、例えば図4に示すように、撮影モード切換えボタン23として押し込み式のスイッチを用いる場合、撮影モード切換えボタン23を操作したときに、その押圧力が写真フイルム17のフイルム面に向けて加わることになる。撮影モード切換えボタン23と写真フイルム17との間には、写真フイルム17に向けて付勢されたフイルム圧板20が配置されているので、撮影モード切換えボタン23の押圧力はフイルム圧板20を介して写真フイルム17に伝達され、その平面性を損なうという問題が発生する。そこで、従来のカメラでは一般的に、押し込み式のスイッチを用いる場合には、フイルム圧板20と制御回路基板21との間に保護板24を設け、スイッチの押し込み操作による圧力がフイルム圧板20に伝わらないようにしている。この保護板24は、ねじにより後カバー13に固定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように保護板を設ける場合、カメラ内に保護板の配置スペースを確保する必要がある。しかも、スイッチの押圧力に抗するためには、保護板にある程度の厚みをもたせ、剛性を与える必要があるので、カメラの薄型化の妨げとなっている。また、カメラの構成部材数も増大するので、コストアップの要因となっている。
【0006】
本発明は上記の事情を考慮してなされたもので、カメラの薄型化を妨げることなく、押し込み式のスイッチを用いながらもフイルム面の歪みを防止できるカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のカメラは、アパーチャーの背面にセットされた写真フイルムを背面側から支持するためのフイルム支持板を、アパーチャーの上側及び下側の少なくともいずれか一方に設けられた受部に当接させて位置決めし、カメラ背面を覆うカバー部材とフイルム支持板との間にカメラの制御回路基板を配置するとともに、この制御回路基板とカバー部材との間に設けられ、カメラの前面側に向けて押し込み操作することで制御回路の一部を作動又は停止させるスイッチをカバー部材から露呈させたカメラであって、スイッチを受部と対向する位置に設け、スイッチが受部に向けて押し込まれるようにするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明を実施したカメラの一例を示すものである。図2(A)に示すように、カメラ30の前面には、中央部に撮影レンズ31が配置され、上方には、ファインダ対物窓32,オートフォーカス用の投光窓33及び受光窓34,被写体輝度検出用の測光窓35,及びストロボ発光窓36が設けられている。また、カメラ30の上面にはシャッターボタン37が設けられている。撮影レンズ31はズーム鏡筒38に保持されており、その前面をレンズバリア39a,39bによって覆われている。そして、カメラ30を使用するときには、ズーム鏡筒38が前方に突出するとともに、レンズバリア39a,39bが開放し、カメラ30の背面に設けられたズームレバー41(同図(B)参照)を操作することで、焦点距離を適宜に変更することができるようになっている。そして、シャッターボタン37を半押しすると自動的にピント合わせが行われ、引き続きシャッターボタン37を押し込むと、被写体像が撮影レンズ31を介して写真フイルム上に露光される。
【0009】
同図(B)に示すように、カメラ30の背面には、ズームレバー41,ファインダ接眼窓42,視度調整つまみ43,画面サイズ切換えつまみ44,液晶表示器45,撮影モード切換えボタン46,及びメインスイッチ47が設けられている。液晶表示器45には、例えば日付け,撮影枚数,撮影モード等を表示することができる。撮影モード切換えボタン46及びメインスイッチ47は押し込み式のスイッチからなり、カメラ30の下方部に横並びに設けられている。撮影モード切換えボタン46は、適正露出となるように絞りとシャッタースピードとの組み合わせを撮影シーンに応じて切換えるためのボタンであり、押し込み操作を1回行うごとに撮影モードが順次切り換わる。なお、撮影モードが変更されるごとに、液晶表示器45の表示内容が変更される。また、メインスイッチ47をオン状態にすると各回路ユニットに電源が供給され、撮影待機状態となる。なお、ズームレバー41としては回動式のスイッチが、また視度調整つまみ43及び画面サイズ切換えつまみ44としてはスライド式のスイッチがそれぞれ用いられている。
【0010】
図1に示すように、カメラ30は、撮影機構やファインダ機構等を組み付けた本体部51の前後に前カバー52と後カバー53とを被せて構成されている。本体部51にはアパーチャー54が形成され、写真フイルム55に対する露光範囲を規定している。また本体部51には、アパーチャー54と対向する位置にフイルム支持板56が取り付けられており、写真フイルム55を背面側から支持して撮影レンズ31の光軸31aと同じ向きに位置決めするとともに、その平面性を保持している。このフイルム支持板56は、下方部に形成された係合部56aがアパーチャー54の下側に突設された受部57に係合し、アパーチャー54との間隔を一定に保った状態で位置決めされ、ねじ等により本体部51に固定される。
【0011】
フイルム支持板56の背面側には、カメラ30の制御回路が実装された制御回路基板58が配置されており、この制御回路基板58に取り付けられた液晶表示器45や撮影モード切換えボタン46が後カバー53に形成された開口53a,53bから露呈される。制御回路基板58は、撮影モード切換え用の端子、例えばプリント接点58aがフイルム支持板56を挟んで受部57と対向するように配置されており、このプリント接点58a上にゴム製の撮影モード切換えボタン46が取り付けられている。撮影モード切換えボタン46の裏面には、中央部に導電ゴムで形成された接点46aが設けられ、この接点46aを覆うようにカップ状の脚部46bが一体に形成されている。脚部46bは可撓性を有し、これにより撮影モード切換えボタン46が制御回路基板58に対して垂直方向に移動自在となっている。なお、撮影モード切換えボタン46と横並びに設けられたメインスイッチ47も、受部57と対向する位置に取り付けられている。
【0012】
カメラ30を用いて撮影を行うときには、まずメインスイッチ47を押し込み操作してオン状態にする。これにより、各回路ユニットに電源が供給され、ズーム鏡筒38が前方に突出するとともに、撮影レンズ31の前面を覆っているレンズバリア39a,39bが開いて撮影待機状態となる。液晶表示器45には日付け,撮影枚数,及び撮影モード等が映し出される。写真フイルム55は、アパーチャー54とフイルム支持板56とによって前後を支持される。
【0013】
次に、撮影者は、撮影モード切換えボタン46を押し込み操作し、撮影シーンに応じた撮影モードを選択する。この際、制御回路基板58上に設けられた撮影モード切換え用のプリント接点58aが、フイルム支持板56を位置決めしている受部57と対向する位置に設けられているので、このプリント接点58a上に取り付けられた撮影モード切換えボタン46は受部57に向けて押し込まれることになる。したがって、撮影モード切換えボタン46を押し込み操作したときの押圧力は受部57に吸収され、フイルム支持板56の写真フイルム55と接触している部分に伝わることが阻止される。これにより、アパーチャー54とフイルム支持板56との間隔が一定に維持され、写真フイルム55の平面性が保持される。
【0014】
そして、撮影者がファインダ接眼窓42から覗いて撮影範囲と構図とを決定し、この後にシャッターボタン37を半押しすると自動的にピント合わせが行われ、引き続きシャッターボタン37を押し込むと被写体光が撮影レンズ31を介して写真フイルム55上に露光される。この際、写真フイルム55の平面性が保たれているので、この写真フイルム55上には、歪みのない、良好な被写体像が露光される。
【0015】
なお、上記実施形態では、プリント接点が受部と対向するように制御回路基板を配置し、この制御回路基板上に撮影モード切換えボタンやメインスイッチ等のスイッチが直接接触するようにしたが、制御回路基板の構成及び配置は、これに限られるものではない。本発明では、スイッチの押し込み方向に受部が位置するようにスイッチを配置すればよいので、例えば制御回路基板から突出させて接片を設け、スイッチの押し込み操作によって接片とスイッチとが接触されるようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明のカメラによれば、アパーチャーの上側及び下側の少なくともいずれか一方に設けられた受部と対向する位置にスイッチを設け、スイッチが受部に向けて押し込まれるようにするので、スイッチを押し込み操作したときの押圧力は受部に吸収され、フイルム支持板の写真フイルムと接触する部分に伝わることが阻止される。これにより、アパーチャーとフイルム支持板との間隔は一定に維持され、写真フイルムの平面性が保持される。しかも、スイッチの押圧力を遮るための保護板の配置スペースを考慮する必要がないので、カメラの薄型化に対する制約がなくなる。また、カメラの構成部材数も減少するので、低価格化を図ることができるとともに、組み立てが容易になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したカメラの要部断面図である。
【図2】カメラの外観図であり、(A)はカメラの前面を、(B)はカメラの背面をそれぞれ表している。
【図3】従来のカメラの構成を示す概略図である。
【図4】図3に示したカメラの要部断面図である。
【符号の説明】
10,30 カメラ本体
13,53 後カバー
17,55 写真フイルム
19,54 アパーチャー
21,58 制御回路基板
22,45 液晶表示器
23,46 撮影モード切換えボタン
47 メインスイッチ
56 フイルム支持板
57 受部

Claims (1)

  1. アパーチャーの背面にセットされた写真フイルムを背面側から支持するためのフイルム支持板を、前記アパーチャーの上側及び下側の少なくともいずれか一方に設けられた受部に当接させて位置決めし、カメラ背面を覆うカバー部材と前記フイルム支持板との間にカメラの制御回路基板を配置するとともに、この制御回路基板と前記カバー部材との間に設けられ、カメラの前面側に向けて押し込み操作することで制御回路の一部を作動又は停止させるスイッチをカバー部材から露呈させたカメラであって、
    前記スイッチを前記受部と対向する位置に設け、スイッチが受部に向けて押し込まれるようにしたことを特徴とするカメラ。
JP01291896A 1996-01-29 1996-01-29 カメラ Expired - Fee Related JP3586027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01291896A JP3586027B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラ
US08/762,058 US5669026A (en) 1996-01-29 1996-12-09 Camera having push button which presses circuit board mounted in film restraining plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01291896A JP3586027B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203946A JPH09203946A (ja) 1997-08-05
JP3586027B2 true JP3586027B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=11818730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01291896A Expired - Fee Related JP3586027B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5669026A (ja)
JP (1) JP3586027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930545A (en) * 1997-11-13 1999-07-27 Eastman Kodak Company Camera with space-saving elastomeric switch
US6186679B1 (en) * 2000-04-03 2001-02-13 Eastman Kodak Company Film support and circuit board assemblage for camera

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142635A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203946A (ja) 1997-08-05
US5669026A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01282533A (ja) プリントの縦横比自動変更可能な焼付装置
JPH01282531A (ja) プリントの縦横比情報記録カメラ
JP3586027B2 (ja) カメラ
US8228415B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP3179918B2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH1039408A (ja) カメラ
US5913084A (en) One-time-use camera with shutter, flash, and optical film encodement synchronization
JP2660065B2 (ja) カメラ
JP2657104B2 (ja) カメラ
US3582200A (en) Cinematographic camera with an electric exposure control
US5983026A (en) One-time-use camera with variable format film encoder
JP2001523402A (ja) ビデオ撮影及び写真撮影用カメラ
JP4378115B2 (ja) 電子カメラ
JP2000347097A (ja) カメラ
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JP2000002920A (ja) カメラの操作部表示装置
JP2003069880A (ja) 撮像装置
JP2000171870A (ja) カメラ
JPH08317265A (ja) 複合カメラ
JP2002031830A (ja) 光学ファインダ
JPS63261334A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2005020470A (ja) 電子カメラ
JPH11352579A (ja) カメラ
JPH08205009A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置
JPH08254730A (ja) ファインダ視野切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees