JPH08205009A - スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置 - Google Patents

スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置

Info

Publication number
JPH08205009A
JPH08205009A JP7008986A JP898695A JPH08205009A JP H08205009 A JPH08205009 A JP H08205009A JP 7008986 A JP7008986 A JP 7008986A JP 898695 A JP898695 A JP 898695A JP H08205009 A JPH08205009 A JP H08205009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
trigger
video
still
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7008986A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Suzuki
悦郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7008986A priority Critical patent/JPH08205009A/ja
Publication of JPH08205009A publication Critical patent/JPH08205009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ手段による撮影記録とスチルカ
メラ手段による撮影記録とは間違うことなく容易に実施
できる。 【構成】 背蓋ユニット17に配設定されたトリガーボ
タン34を矢印の方向に回転させることによりビデオカ
メラ手段による記録のスタートおよび記録のストップ操
作が実施でき、装置上面に配設定されたスチル用シャッ
ターボタン35を押し込むことによりスチルカメラ手段
の露光動作の開始操作が実施できるスチルカメラ付きビ
デオカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像を撮影し記録す
るビデオカメラ手段と静止画像を撮影し記録するスチル
カメラ手段とを有するスチルカメラ付きビデオカメラ、
および動画像情報を記録媒体に記録する映像撮影装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、運動会や学芸会等の行事におい
て、磁気テープ等の記録媒体に動画像を記録するビデオ
カメラを用いて撮影している間に、銀塩フィルム等を用
いて静止画像を記録するスチルカメラでも撮影したいと
いうときがある。
【0003】また、旅行等で携帯するのに、ビデオカメ
ラとスチルカメラの両者を別々に携帯するのは煩わしい
という声もあり、これに応えるビデオカメラとスチルカ
メラを一体化したスチルカメラ付きビデオカメラが種々
考案されている。
【0004】例えば、米国特許3546375号では、
撮影用対物レンズの光路中に可動ミラーを配し、該可動
ミラーの位置を選択的に切り換えることで異なる記録媒
体に静止画と動画をそれぞれ記録可能とした複合カメラ
が開示されている。
【0005】あるいは、実開昭57−96444号公報
では、ビデオカメラ本体部に、銀塩フィルムへの撮影を
行う光学撮影部を一体に、もしくは別体で本体部に着脱
自在に設けたものが開示されている。
【0006】更に、特開平1−185533号公報で
は、複合カメラにおいて、銀塩フィルムに結像する画像
に対応した光電変換撮像素子からの画像信号をモニター
表示する確認機能付きカメラが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例は、動画と静止画を別々に扱う装置を一体的に構成
したことによる操作性の複雑化を防止し、使用者が意図
した撮影を簡単に行えるようにするのに充分な解決方法
を備えたものではなかった。
【0008】従来のスチルカメラ付きビデオカメラにお
いては、動画撮影のスタート及びストップを行う為のト
リガーボタンと静止画の撮影を行うシャッターボタンの
2つを有していた。例えば、特開昭63−261336
号公報に開示の複合カメラにおいては、動画を記録する
為のトリガーボタンと、静止画を記録する為のシャッタ
ーボタンを装置の異なる面に個々に配置する構成となっ
ており、これによって、動画撮影のスタート/ストップ
の操作と、静止画撮影の開始を行う操作が撮影者の別々
の指によって行われる為に間違えにくいという効果を有
している。しかしこの場合においても以下の様な欠点を
有していた。
【0009】撮影者が撮影に熱中している使用条件下に
おいてもどちらの指が動画撮影用トリガーであって、ど
ちらが静止画撮影用シャッターであるかを常に認識して
いる必要があり、万が一にも間違って他方のボタンを押
してしまうと意図にそぐわない撮影結果になってしま
う。
【0010】もし、動画記録をストップしようとして静
止画記録用のシャッターボタンを押してしまった場合に
は、余計な時間の動画記録と余計な静止画が撮影されて
しまうだけで致命的ではない。しかし逆に、静止画記録
用シャッターボタンを押すつもりで、動画記録用トリガ
ーボタンを押してしまう、または略同時に両方を押して
しまうと、今まさに動画記録中に静止画も記録しようと
する決定的瞬間が、動画記録が中止されかつ静止画も記
録できずという最悪の事態になってしまう場合もあり得
るわけである。
【0011】本発明は上記の様な問題点を解消するため
になされたものであり、動画記録用トリガーボタンと静
止画記録用シャッターボタンを押し間違えることの無い
スチルカメラ付きビデオカメラ、および映像撮像装置を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
スチルカメラ付きビデオカメラは、動画像情報を第1の
記録媒体に記録するビデオカメラ手段と、静止画像情報
を第2の記録媒体に記録するスチルカメラ手段と、前記
ビデオカメラ手段とスチルカメラ手段とを操作する操作
手段を装置本体に備えたスチルカメラ付きビデオカメラ
であって、前記操作手段は、ビデオカメラ手段による記
録のスタートおよび記録のストップ操作を行う第1のト
リガー手段とスチルカメラ手段の露光動作の開始操作を
行う第2のトリガー手段を有し、第1のトリガー手段お
よび第2のトリガー手段の一方のトリガー手段は第1の
方向の動作により他方のトリガー手段は該第1の方向と
は異なる第2の方向の動作により前記の操作を行うこと
を特徴とする構成によって、更に、前記操作手段の第1
のトリガー手段はスライド動作または回転動作によりビ
デオカメラ手段による記録のスタートおよび記録のスト
ップ操作を行い、第2のトリガー手段はプッシュ動作に
よりスチルカメラ手段を露光動作開始させることを特徴
とする構成によって、前記の目的を達成使用とするもの
である。
【0013】また、本発明に係る映像撮影装置は、動画
像情報を記録媒体に記録する映像撮影装置であって、装
置が備える電源から装置の一部または全てに対する電力
供給を停止させて電力消費を節減するスタンバイ手段と
録画のスタートおよびストップの操作を行うトリガー手
段とを操作する一体的に構成された操作手段を備え、該
操作手段は第1の位置でスタンバイ手段をスタンバイ状
態に、そして第2の位置でトリガー手段を録画状態に操
作するよう構成されていることを特徴とする構成によっ
て、前記の目的を達成使用とするものである。
【0014】
【作用】上記の構成により、第1のトリガー手段と第2
のトリガー手段の操作方法が異なることにより、常にビ
デオカメラ手段の操作とスチルカメラ手段の操作とを間
違えることなく容易に操作実施できる。
【0015】また、映像撮影装置のスタンバイ手段とト
リガー手段とを間違えることなく容易に操作できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明のスチルカメラ付きビデオカメ
ラの実施例を図面を参照して説明する。
【0017】(第1の実施例)図1は第1の実施例の機
能を説明するための左側側面断面図である。同図におい
て、1は本装置を構成する外装カバーでありネジ等の締
結部分等により複数部品からなり、2は銀塩フィルムに
像を取り込むためのレンズユニット、3はレンズユニッ
トを構成しレンズエレメントを保持するための鏡筒、4
は銀塩スチル撮影用の光彩絞り、5は銀塩フィルムであ
る。
【0018】本実施例においてレンズユニット3はズー
ムレンズであり、自動若しくは手動のズーム操作に連動
して、光軸上を移動可能な変倍レンズエレメント群、お
よび後述する自動焦点調節装置からの情報により駆動さ
れる合焦レンズエレメント群を有している。
【0019】6は銀塩フィルムの直前に配置されるシャ
ッター装置で、6aのシャッター幕や6bのシャッター
フレーム等で構成される。7は被写体からの画像をそれ
ぞれ銀塩フィルム側とビデオ撮像素子側に振り分けるた
めのペリクルミラーとしての半透明薄膜ミラー、7aは
被写体側から入光される光軸、7bは前記半透明薄膜ミ
ラー7を透過して銀塩フィルム側に到達する光軸、7
c,7dは前記半透明薄膜ミラー7によって反射された
光軸を示す。
【0020】8a,8bは光軸7c上に設けられて被写
体像の瞳合わせを行なうためのフィールドレンズ、9は
撮影光軸7cを偏向するための反射ミラー、10は光軸
7d上に設けられた縮小レンズユニットで、なかにビデ
オ動画撮影用のビデオ絞りユニット11を含む。12は
光学ローパスフィルター、13は固体撮像素子である。
【0021】5aは銀塩フィルム5と等価な位置に結像
された空中像であり、前記縮小レンズユニット10を介
して固体撮像素子13上に再結像される。14は前記半
透明薄膜ミラー7の後方で撮影時には退避可能なサブミ
ラーであり、撮影光の一部を自動焦点検出装置15へと
導光する。
【0022】本実施例における自動焦点検出装置は、従
来より知られている位相差ズレ検出方式で、撮影レンズ
の異なる複数領域を通過した光束により生じる複数像を
比較して、フィルム面5上でのデフォーカス量と方向を
検知するが、常時、前記固体撮像素子13上には被写体
像が得られているので固体撮像素子13からの高周波映
像信号に基づいてボケ方式の自動焦点調節を行なっても
良く、又本実施例のズレ方式との複合方式でも良い。
【0023】16は前記半透明薄膜ミラー7を使用する
がゆえに、光線漏れを防ぐための遮光板であり、撮影時
には退避可能である。17は銀塩フィルム5を装填する
時に開閉自在に設けられた背蓋ユニットである。本実施
例では135タイプの銀塩フィルムを用いているが、こ
れに限る必要はなく、ドロップインタイプのものや円盤
タイプ等のフィルムであっても使用可能に構成できる。
【0024】18は電子ビューファインダーユニット
で、前記固体撮像素子13からの映像信号をモニタする
ために、映像を小型液晶19に出力し、反射ミラー20
と接眼レンズ21を介して観察する。該ビューファイン
ダーユニット18は回転軸22を支軸として回動可能と
なっている。
【0025】図1に示す上記構成において、ビデオ動画
撮影時は銀塩スチル撮影用の光彩絞り4は常に開放状態
に維持され、後記する銀塩スチル撮影用のレリーズスイ
ッチが押し込まれた時に所定の径まで絞りこまれる。従
って、動画撮影時は縮小レンズユニット10の中のビデ
オ絞りユニット11のみで露出制御され、必要に応じて
撮像素子の蓄積時間や信号処理系のゲインを変えて適正
露光を得る。
【0026】23は本装置の下部に脱着可能に取り付け
られる2次電池で、本装置の全ての使用電力を供給する
共通単一電源である。レンズユニット鏡筒3の前方には
ストロボ24を組み込んだ開閉自在のバリヤ25が配設
されている。26はビデオ撮影時の音声記録のためのマ
イクロフォン、27はテレビやステレオ装置等の外部装
置とのインターフェイスとしての外部端子である。
【0027】図2は本実施例の上面図である。28は銀
塩フィルム5のバトローネ室であり、29は該フィルム
を巻き取るためのスプールである。本実施例ではフィル
ム装填時にあらかじめ最終駒までをスプールに巻き上
げ、撮影時には露光済みの駒を順次巻き戻していくプリ
ワインド方式を採用している。
【0028】30,31は撮影レンズのズーム駆動用モ
ータとフォーカス駆動用のモータである。32は撮影使
用者の右手にて操作可能な位置に配置されたズームボタ
ンであり、33は電源スイッチを兼ねた主モード選択ス
イッチであり、34はビデオ動画撮影用のトリガーボタ
ン、35は銀塩単独撮影時、または動画と銀塩スチル同
時撮影時に使用可能なスチル用シャッターボタンであ
る。
【0029】上記操作部材と反対側には、プログラム露
出モードや開放絞り多用のポートレートモード、シャッ
ター速度優先のスポーツモード、逆光モード等動画撮影
とスチル撮影時の双方に共通して選択使用可能なモード
選択ダイヤル36が配設してある。
【0030】測光は上記各種モードに対応して、前記固
体撮像素子13の輝度信号レベルに応じてフィードバッ
ク制御される。本実施例ではビデオ用の撮像素子13を
電気的にエリア分割して測光素子として兼用しているが
別に専用の測光素子を配置しても良い。
【0031】37はレンズユニット2の右側方に配置さ
れたビデオテープカセット収納部であり、本実施例では
テープ幅が8mmのビデオテープ47を映像記録媒体とし
て使用しているが、これに限られたものではない。該ビ
デオテープカセット収納部37には磁気ヘッドシリン
ダ、キャプスタン、ピンチローラー等を含む記録機構を
有し、その上面にはビデオテープの記録再生等を制御す
るためのコントロールパネル38、自動装填動作を指示
するためのイジェクトボタン39等が配置されている。
【0032】図3は本実施例のシステムコントロールの
構成を示したブロック図である。
【0033】構成を大別すると、ズーム,露光,AF等
の操作入力を受け付け制御するカメラマイコン40,カ
メラ本体のレリーズやモード設定を制御するモードマイ
コン41,テープ記録再生サーボメカを駆動制御するメ
カマイコン42を核とし、その他映像信号処理基板4
3,音声信号処理基板44,ストロボ基板45,電源基
板46等がこれらに接続されている。
【0034】図4は第1の実施例の後方斜視図である。
本実施例では、ビデオ動画撮影用のトリガーボタン34
は背蓋ユニット17に具備されており、矢印の方向に回
転させることで録画のスタート及びストップを行う。一
方スチル用シャッターボタン35は装置上面に具備され
ており、シャッターボタン35を押し込むことで露光動
作を開始する様に構成されている。
【0035】一般的にビデオ撮影の際に省電を行う為に
電源スイッチとは別に任意に電源をオフできるスタンバ
イ機構が具備されている。
【0036】本実施例においては、電子ビューファイン
ダーユニット18内部に具備されている投光用LED4
9と受光センサー51によってスタンバイ機能を行って
いる。投光用LED49から可視光カットフィルター5
0を介して外部へ投光された光は、もし電子ビューファ
インダー18近傍に顔がある場合にはあまり減衰するこ
となく反射して受光センサー51に入力する。逆に電子
ビューファインダー18近傍に顔が無い場合には受光セ
ンサー51にはほとんど入力がない。この情報をモード
マイコン41が処理することによって撮影者が電子ビュ
ーファインダー18を覗こうとしている時のみ電源をオ
フすることでスタンバイ機能を行っている。
【0037】図5はビデオ撮影用のトリガーボタン34
の構造を示した説明図である。トリガーボタン34はト
リガーボタン受け47にビス48を介して固定されてい
る。トリガーボタン受け47は録画オンとオフの2つの
位置を規制する第1のカム部47−aと電気的な接触を
行うトリガースイッチ46のダボ部46−aを押す第2
のカム部47−bを有している。45はクリックスプリ
ングであり、第1のカム部47−aと係合する。
【0038】図5において、矢印の方向へトリガーボタ
ン34を回転させると第2のカム部47−bがダボ部4
6−aを押してスイッチがオンされ、これによって録画
がスタートする。又逆の動作をすることでスイッチがオ
フされて録画がストップする。
【0039】図6は銀塩スチル用のシャッターボタンの
構造を示した断面図である。スチル用シャッターボタン
35は上カバー52に具備されており、シャッタースプ
リング53によって上向きに付勢されている。
【0040】スチル用シャッターボタン35をトリガー
ボタン34の操作とは異なる方向となる押し込む操作を
すると、先端部35−aがSW1接片54を押す。モー
ドマイコン41はSW1接片54とGND接片55が接
触すると自動焦点(AF)や自動露出(AE)の確定を
行うSW1が入力されたとカメラマイコン40は認識す
る。その後、更にシャッターボタン35が押されてGN
D接片55とSW2接片56が接触すると露光開始であ
るSW2が入力されたとカメラマイコン40は認識す
る。57はSW1接片54とGND接片55,SW2接
片56の座でありショートを防止している。
【0041】上記説明のように、ビデオ撮影用のトリガ
ーボタン34とスチル用シャッターボタン35は、配置
と操作方法が異なっており、間違えた操作を防止でき
る。
【0042】(第2の実施例)前記第1の実施例と異な
る要部の構成を示した図7および図8を参照して本発明
の第2の実施例を説明する。
【0043】図7は第2の実施例の前方斜視図である。
第2の実施例の装置は、ビデオ録画用トリガーボタン2
02を撮影レンズ側面に配置した構成であり、右手は銀
塩スチル用シャッターボタン201を押す様にして、左
手でビデオ録画のオンオフをビデオ録画用トリガーボタ
ン202をスライドさせることで行う構成となってい
る。第2の実施例の銀塩スチル用シャッター201の構
造は第1の実施例と同じであり説明省略する。
【0044】図8はビデオ録画用トリガーボタン202
の構造を示した説明図である。トリガーボタン202に
はバネ203が取り付けられており、光軸方向フィルム
面側に付勢されている。そして、トリガーボタン202
にはトリガー接片204が固定されており、バネ203
によって付勢された状態ではプリント板のバターン20
5は非導通状態に保たれている。
【0045】撮影者はトリガーボタン202を矢印の方
向にスライドさせるとトリガー接片204によってプリ
ント板のパターン205は電気的に導通して録画をスタ
ートさせる。
【0046】ここで、第2の実施例においては、クリッ
ク板206がトリガーボタン202の凸部202−aを
乗り越えない領域Aで録画をする場合と、クリック板2
06が凸部202−aを乗り越えてトリガーボタン20
2を固定させるBの位置で録画する場合の2通りが選択
できる様になっている。これによりAの位置ではトリガ
ーボタン202をスライドさせている間のみ録画される
のでスチル用シャッターボタン201と押し間違えると
いうことが防げる。また、長時間録画したり左手をトリ
ガーボタン202から離したい時はトリガーボタン20
2をBの位置へスライドさせる。こうすることで意図的
にトリガーボタン202から左手を離せるのでやはりス
チル用シャッターボタン201と押し間違えることが防
げる。
【0047】上記説明のように、ビデオ撮影用のトリガ
ーボタン202は銀塩スチル用シャッターボタン201
と設置位置,操作方法が異なり動作方向が異なるので、
操作を間違えることはなく、しかもビデオ撮影の短時間
実施、或は長時間実施に対応した便利な操作ができる。
【0048】(第3の実施例)図9は本発明の第3の実
施例の要部を示す説明図である。
【0049】第3の実施例の特徴ある構成は、スタンバ
イ機能をトリガーボタンで一体的に構成したものであ
り、コストの低減が可能である。即ち、トリガーボタン
301は裏側に形成されたカム形状301−aとクリッ
クバネ302の凸部を合わせて背蓋303に形成された
クリックバネ302の回転止め部303−aに組込ま
れ、トリガー接片304を介してビス305によって固
定されている。
【0050】トリガーボタン301をCの位置まで回転
させると、トリガー接片304はプリント板のパターン
306のGND接点306−aとスタンバイ接点306
−cを導通させる。これによってモードマイコン41は
スタンバイ入力を受け付けて必要な電源の入力等を行
う。
【0051】更にトリガーボタン301をDの位置まで
回転させると、トリガー接片304はプリント板のパタ
ーン306のGND接点306−aとトリガー接点30
6−bを導通させる。これによってモードマイコン41
はトリガー入力を受け付けて録画をスタートさせる。
【0052】なお、上記説明は、スチルカメラ付きビデ
オカメラでの省電力効果を容易に発揮させる実施例の説
明であるが、スチルカメラを備えていないビデオカメラ
にも応用できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスチルカ
メラ付きビデオカメラは、ビデオ動画録画のスタートお
よびストップの為のトリガー動作と静止画撮影のレリー
ズ動作が、片方がスライド動作または回転動作であるの
に対して、もう一方が押し込み動作という明確に異なる
動作になるので、撮影中に間違って違うボタンを押して
しまい撮影ができなかったということはなく、確実に各
々の動作を意識せずに行うことができるという効果を有
している。
【0054】また本発明の映像撮影装置は、電源の供給
を一時的に中止するスタンバイ動作とトリガー動作を一
体的に形成したので、別々のスイッチを設けた構成に比
べてスペースが少なくて済み、またコストも低減できる
という効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の側面断面図である。
【図2】 第1の実施例の上面図である。
【図3】 第1の実施例のシステムコントロールのブロ
ック図である。
【図4】 第1の実施例の後方斜視図である。
【図5】 第1の実施例のトリガーボタンの構造説明図
である。
【図6】 第1の実施例のシャッターボタンの構造を示
す断面図である。
【図7】 第2の実施例の斜視図である。
【図8】 第2の実施例のトリガーボタンの構造を示す
分解図である。
【図9】 第3の実施例のトリガーボタンの構造を示す
分解図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体外装 2 レンズユニット 4 銀塩用光彩絞り 5 フィルム 34 トリガーボタン 35 シャッターボタン 45 クリックスプリング 46 トリガースイッチ 47 トリガー受け 53 シャッタースプリング 54 SW1接片 55 GND接片 56 SW2接片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/765

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像情報を第1の記録媒体に記録する
    ビデオカメラ手段と、静止画像情報を第2の記録媒体に
    記録するスチルカメラ手段と、前記ビデオカメラ手段と
    スチルカメラ手段とを操作する操作手段を装置本体に備
    えたスチルカメラ付きビデオカメラであって、 前記操作手段は、ビデオカメラ手段による記録のスター
    トおよび記録のストップ操作を行う第1のトリガー手段
    とスチルカメラ手段の露光動作の開始操作を行う第2の
    トリガー手段を有し、第1のトリガー手段および第2の
    トリガー手段の一方のトリガー手段は第1の方向の動作
    により他方のトリガー手段は該第1の方向とは異なる第
    2の方向の動作により、前記の操作を行うことを特徴と
    するスチルカメラ付きビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 前記操作手段の第1のトリガー手段はス
    ライド動作または回転動作によりビデオカメラ手段によ
    る記録のスタートおよび記録のストップ操作を行い、第
    2のトリガー手段はプッシュ動作によりスチルカメラ手
    段を露光動作開始させることを特徴とする請求項1記載
    のスチルカメラ付きビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 動画像情報を記録媒体に記録する映像撮
    影装置であって、装置が備える電源から装置の一部また
    は全てに対する電力供給を停止させて電力消費節減する
    スタンバイ手段と録画のスタートおよびストップの操作
    を行うトリガー手段とを操作する一体的に構成された操
    作手段を備え、該操作手段は第1の位置でスタンバイ手
    段をスタンバイ状態に、そして第2の位置でトリガー手
    段を録画状態に操作するよう構成されていることを特徴
    とする映像撮影装置。
JP7008986A 1995-01-24 1995-01-24 スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置 Withdrawn JPH08205009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008986A JPH08205009A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008986A JPH08205009A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08205009A true JPH08205009A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11708021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008986A Withdrawn JPH08205009A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08205009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284269B2 (en) 2009-08-26 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284269B2 (en) 2009-08-26 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226119B1 (ko) 카메라
US4829383A (en) Camera for shooting movie and still picture
JPH08271976A (ja) カメラ
US5634162A (en) Programmed control of video trigger and shutter release in composite camera
JPH08275034A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH08205009A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置
JPH0654253A (ja) カメラ
JPH08205018A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH08317265A (ja) 複合カメラ
JPH08186755A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH03102979A (ja) カメラ一体型vtr
JP2001523402A (ja) ビデオ撮影及び写真撮影用カメラ
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JPH06292048A (ja) ビデオカメラのノイズ低減装置
JPH08248510A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JPH09200588A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH086135A (ja) 撮影装置
JPH08171150A (ja) 複合カメラ
JPH08307813A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH08125895A (ja) 複合カメラ
JPH08205023A (ja) 撮像システム
JPH08125920A (ja) 複合カメラ
JPH06233230A (ja) 撮影装置
JPH08125912A (ja) 複合カメラ
JPH08186750A (ja) 複合カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402