JP3582075B2 - リチウム二次電池用負極活物質 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP3582075B2
JP3582075B2 JP30108196A JP30108196A JP3582075B2 JP 3582075 B2 JP3582075 B2 JP 3582075B2 JP 30108196 A JP30108196 A JP 30108196A JP 30108196 A JP30108196 A JP 30108196A JP 3582075 B2 JP3582075 B2 JP 3582075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
active material
oxyhydroxide
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30108196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10134800A (ja
Inventor
カリル アミン
雄耕 藤田
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP30108196A priority Critical patent/JP3582075B2/ja
Priority to CN97119095A priority patent/CN1125495C/zh
Priority to DE69709523T priority patent/DE69709523T2/de
Priority to EP97118549A priority patent/EP0838871B1/en
Priority to US08/958,297 priority patent/US5998064A/en
Publication of JPH10134800A publication Critical patent/JPH10134800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582075B2 publication Critical patent/JP3582075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池は、一般に、リチウムイオンを吸蔵したり、放出したりすることが可能な化合物からなる正極と、金属リチウム、リチウム合金あるいはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能なカーボンなどからなる負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた有機電解液あるいはポリマー電解質とから構成され、極めて高い電圧と高いエネルギー密度を示す。
【0003】
正極活物質として用いられるリチウムイオンの吸蔵、放出が可能な化合物としてはコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)、酸化バナジウム(V,V11)等がよく知られている。
【0004】
負極活物質としては、上述の物質がよく知られているが、その他にも、例えばリチウムチタンスピル酸化物(LiTiあるいはLi4/3Ti5/3)(T.Ohjuk et al,JECS,142,1431(1995))、スズを主体とする酸化物(特開平7−12274、特開平7−201318、特開平7−288123)、シリコンを主体とする酸化物(特開平6−325765、EP0615296A1)等のリチウムの吸蔵と放出が可能な金属酸化物が提案されている。
【0005】
リチウムイオン二次電池は、最初に電池を組み立てるときの正極と負極との組合せ方によって2種類に分類することができる。ひとつは、リチウムを含まない正極と金属リチウムや金属を含む物質からなる負極との組合せ(充電済状態)であり、もうひとつは、リチウムを含む物質からなる正極とリチウムを含まない物質からなる負極との組合せで(末充電状態)である。前者の代表例として、酸化バナジウムからなる正極と金属リチウムからなる負極の組合せがある。この場合には、次のような充放電反応が起こり、電池を使用するとき、まず放電からはいる。
【0006】
化1
Figure 0003582075
化2
Figure 0003582075
後者の代表例として、コバルト酸リチウム(LiCoO)からなる正極と黒鉛(C)からなる負極の組合せがある。この場合には、次の式にしたがって充放電反応が進むが、電池を組立ててから、まず充電反応から入る。
【0007】
化3
Figure 0003582075
化4
Figure 0003582075
(1)及び(2)式による金属リチウムを用いる電池においては、充放電の繰返しり返しとともに、いわゆるデンドライト状の金属リチウムの電析のために短絡が起り易く、また異常な発熱や電池内圧上昇の危険性があるところから、今のところ本格的な実用化の段階に至っていない。金属リチウムをリチウム合金に置き換えても、事態はほとんど変らない。
【0008】
これに対して、(3)式及び(4)式による電池の場合には、リチウムがイオンの形で活物質中に吸蔵されたり、放出されるので(それ故に、この型の電池は特にリチウムイオン二次電池と呼称されている)、金属リチウムの析出が回避され、充放電サイクル寿命もより長くなるし、高い安全性が確保される。このような理由から、現在、このリチウムイオン二次電池が広く実用に供されている。
【0009】
正極及び負極の活物質は、単位重量あるいは単位体積あたりの容量が大きく、しかも、電池電圧が高い(Li/Li基準で、正極の場合にはより貴で、負極の場合にはより卑)ことが望まれる。
【0010】
負極活物質としては、現在、黒鉛あるいは、無定形カーボンが実用化されているが、前者の場合、カーボン原子6モルに対し、最大1モルのリチウムがインターカレート(LiC)し、その理論容量密度が372mAh/gになるのに対し、後者の場合には、まだ理論的には必ずしも充分解明されていないが、500〜600mAh/gの容量密度が得られることが報告されている。しかしながら、放電電圧という観点から見ると、黒鉛は約0.1V(対Li/Li)の平坦電を示すのに対し、無定形カーボンの場合には放電が進むにしたがって、その電位が次第に貴になり、平均的にみると、約0.5Vとなり、電池電圧も相対的に低い。
【0011】
一方これらのカーボン材料を製造する際のエネルギー消費量という観点から見るとき、黒鉛の場合には2000℃以上、無定カーボンの場合には800〜1000℃といった比較的高温で製造されるため、そのエネルギー消費量は両者ともかなり大きいが、特に黒鉛の場合、極めて大きい。また、これらカーボン材料の製造上の品質管理という側面から見たとき、黒鉛の場合には、その結がよく発達しているために、比較的簡便な手法である粉末X線回折法により、結晶格子定数を精密に測定することができるため、その品質管理が容易であるのに対し、無定カーボンの場合には、粉末X線回析では、その回折ピークが明確に現れないため、その品質管理が容易ではない。
【0012】
このように同じカーボン材料をとりあげても、黒鉛と無定カーボンとでは、それぞれ一長一短があり、リチウムイオン電池用負極活物質として、どちらを選択するかは、それぞれの性質のうち、何を重視するかによって決定されることになる。いずれにしても、カーボン材料を用いる負極は、リチウムイオンを予め吸蔵させると、不安定であり、煩雑でもあるところから、一般に未充電状態(リチウムイオンを吸蔵させない状態)で、電池に組み込まれる。
【0013】
前述したリチウムチタンスピネル型酸化物のうち、Li4/3Ti5/3の組成のものはその容量密度が170mAh/g程度であり、カーボン材料に比較するとより小さく、またその放電電位も平均で約1.5V(対Li/Li)とかなり貴であることが問題である。しかし、これらの材料は、その製造時にリチウムを含有させるので、電池の組立時に充電済状態の構成にしようとする際には好適という長所はある。
【0014】
他方、前述した、スズの酸化物(α−PbO構造を有するSn(I)O及びルチル構造を有するSn(II)O)は約500mAh/gの無定形カーボンとほぼ同程度の容量密度を示すことが報告されている(特開平7−235293)。またその製法として、例えばSnOの場合には、スズ塩と水酸化アルカリとの混合水溶液から得られる沈殿物を250℃以上、好ましくは400℃以上の温度で熱処理することによって製造することが記載されている。なお、上記記載では、10サイクルの充放電サイクルでは放電容量密度の大幅な低下が認められないことが記述されているが、それ以上の充放電サイクル試験結果についての記載はない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
リチウム二次電池用負極活物質材料には、上述のように、種々のものがあるが、その特性及び製造工程についてみるとき、それぞれ一長一短があり、すべての点で優れたものはない。換言すると、負極活物質材料の評価基準として何を優先するかによって、その選択枝が異なってくる。本発明は、評価基準として、容量密度が大きいこと、製造時のエネルギー消費が小さいこと及び品質管理が容易なことの三点を優先させた場合、従来よりすぐれた負極活物質を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、新規な負極活物質としてオキシ水酸化スズを用いることによって、上述の目的を達成するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
オキシ水酸化スズには、化学式Sn(I)(OOH)あるいはSn(I)(OH)であらわさられるオキシ水酸化第一スズと、Sn(II)(OOH)あるいはSn(II)(OH)であらわされるオキシ水酸化第二スズとがある。本願発明者らは、これらの物質がリチウムイオン電池の負極活物資として用いたとき、0.2〜1.5V(対Li/Li)の放電電位範囲で、約800mAh/gの無定形カーボンあるいは酸化スズと同等ないしはそれ以上の、極めて大きな容量密度を示すことを発見した。
【0018】
オキシ水酸化スズは、最初は充電から入る。この充電過程でリチウムが吸蔵され、次の放電過程でリチウムが放出される。一般に、第1の充電過程では、1000mAh/g、あるいはそれ以上の電気量に相当するリチウムが吸蔵されるのに対し、次の放電過程では、約800mAh/gの電気量に相当するリチウムしか放電されないが、第2の充電過程以降は、充放電電気量が接近してくる。この物質の充放電過程における反応機構については、まだ不明の点も多いが、その電位の推移をみるとき、少くとも金属リチウムが電析する電位(OV,対Li/Li)よりも貴になるところから、リチウムを充電過程で吸蔵し、放電過程で放出することは確かである。
【0019】
オキシ水酸化スズは、一般的には、スズ塩の水溶液もしくはエタノールの如き有機溶媒溶液に水酸化アルカリの水溶液を加えることによって得られる沈殿物を、濾過・洗浄し、150℃以下の温度で乾燥・熱処理することによって得られる。150℃以下という低温度で得られるリチウムイオン二次電池用負極活物質は、従来、見い出されていないだけに、低エネルギー消費という観点からすると、この活物質は極めてすぐれているということができる。また、オキシ水酸化第一スズは、このような低温での乾燥・熱処理工程だけで、充分発達した結晶性を有し、極めてくっきりとしたX線回折図形が得られることは、品質管理上、極めて有利である。
【0020】
なお、前述した酸化スズと本発明にかかるオキシ水酸化スズとは全く別の物質であることはいうまでもない。
【0021】
また、特開平7−20318には、リチウム二次電池の負極活物質であるLiSnOなる構造のリチウムとスズの複合酸化物の製造方法のひとつとして、リチウム塩とオキシ水酸化第二スズとの混合物を固相焼成する方法が記載されている。この場合には、LiSnOは、酸化スズの場合とちがって、充電済状態の負極活物質として使用され、オキシ水酸化第二スズは、あくまでもLiSnOを製造するための出発原料にすぎず、オキシ水酸化第二スズ自体が負極活物質になり得る旨の記載など示唆は一切ない。さらにいえば、オキシ水酸化第一スズについての言及は全くない。繰り返していえば、オキシ水酸化スズが未充電状態で電池に組み込まれる負極活物質として有効に作動することは、従来全く知られていず、本願発明者らの発見によるものである。
【0022】
オキシ水酸化スズのうち、オキシ水酸化第一スズを製造する際、典型的には、塩化第一スズ(SnCl)を、極めて少量の塩酸を溶かした水に溶解させた後、アンモニア水を加えることによって沈殿させ、この沈殿物を濾過・洗浄し、しかるのちに水を除去するために、80℃で乾燥するという工程を採用するのが望ましい。この反応は次のように進むと考えられる。
【0023】
化5
Figure 0003582075
このようにして得られるオキシ水酸化第一スズSn(I)(OOH)は、純粋な場合には図1のようなX線回折図形を示すが、ときとして未知の不純物を含む場合もある。このように、若干不純物を含んだオキシ水酸化第一スズでも負極活物質として充分作用する。
【0024】
オキシ水酸化第一スズを製造する際の出発物質のうち、スズ化合物としては、上述の塩化第一スズに限定されるものではなく、第一スズのその他の無機塩、及び有機酸塩を用いてもよい。また、アンモニア水の代わりに、その他の水酸化アルカリ水溶液を用いてもよい。さらに、第一スズ塩及び水酸化アルカリの溶媒として、水のみならず、メタノール等の有機溶媒あるいは水と有機溶媒を用いることが有効なこともある。一方、多くの場合、第一スズ塩は溶媒に難であるのに対して、少量の酸を加えると容易に溶けるが、酸としては、塩酸以外にも、硝酸、硫酸等の無機酸、酢酸などの有機酸が利用できる。
【0025】
沈殿物であるオキシ水酸化第一スズの乾燥熱処理温度は、上述のように約80℃とすることが適当であるが、オキシ水酸化第一スズの分解が起きなければ、より高温でもよい。オキシ水酸化第二スズは、スズ塩の出発物質として第二スズ塩を用いればよい。
【0026】
上述のようなオキシ水酸化スズにおいて、スズの一部を他の元素で置換することも有効なことがある。置換元素としては、Mg,Ca,Ni,Mn,V,Ti,Pb,Al,Ge,As,Si及びSbが有効である。
【0027】
上述のオキシ水酸化スズは、それ自体電子伝導性が小さいので、負極にする際には、カーボンのような導電性を有する粉末と混合し、適度な結着剤とともに電極基体に塗着すればよい。またオキシ水酸化スズを活物質とする負極は、リチウムを含有する正極活物質(例えば、LiCO)を用いる正極と組合せた形で電池に組み込むのが最適である。
【0028】
しかし、オキシ水酸化スズ負極を、金属リチウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵しているリチウムインタカレーション物質を対極にし、有機電解液を備える別途の電解槽中で、予め電解還元することにより、負極中にリチウムを吸蔵したものを用意し、このリチウム吸蔵オキシ水酸化スズ負極を、リチウムを含まない正極(例えば、V)と組み合わせた形で、電池に組み込むことも可能である。
【0029】
<実施例1>
5gの塩化第一スズを0.2%の硝酸水溶液中に溶解・攪拌したのち、40mlのアンモニア水を加えると沈殿が得られた。この沈殿物を濾過し、水洗した後、80℃で乾燥した。得られた物質の粉末X線回折パターンは図2に示す通りとなった。すべての回折ピークから、この物質はオキシ水酸化第一スズSn(OH)(またはSn(OOH))であることがわかる。なお、図2において、低角度側にみられる2つの*印をつけたピークは不純物によるものとも推測されるが、まだ明確なところは不明である。この物質は空間群P4/mncに帰属し、その単位格子数はa=7.89Å、c=9.01Åである。
【0030】
次に、このオキシ水酸化第一スズの粉末77%と、導電材としてのアセチレンブラック9%と、結着剤としてのポリフ化ビニリデン−n−メチルピロリドン溶液14%とを混合したものを、ステンレス網に塗着し、プレスして負極とした。この負極を、対極としての金属リチウム板とともに、1モル%のLiClOの混合有機溶媒(エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、、ジメチルカーボネート)溶液からなる電解液中に浸漬し、充放電試験に供した。試験は、0.5mA/cmの電流密度で、まず充電から入り、しかるのちに放電をおこなった。1サイクル目と2サイクル目の負極の充電特性を図3に、放電特性を図4に示す。充電電気量に対する放電電気量はかなり少ないとはいえ、放電電気量は700mAh/gとかなり大きな値がえられることがわかる。
【0031】
<実施例2>
実施例1において、塩化第一スズの代わりに酢酸第一スズを硝酸酸性水に溶解させ、アンモニア水を加えることにより、オキシ水酸化第一スズを得た。
【0032】
<実施例3>
実施例1において、塩化第一スズを水の代わりにエタノールに溶解させ、しかるのちにアンモニアのエタノール溶液を加えることによって、オキシ水酸化第一スズを得た。
【0033】
<実施例4>
実施例1において、塩化第一スズと塩化マグネシウムを0.2%塩酸水溶液に溶かし、水酸化ナトリウムの水溶液を加えることによってSn2.8Mg0.2(OOH)なる複合オキシ水酸化物を得た。この物質は負極活物質として約500mAh/gの放電容量密度を示した。
【0034】
【発明の効果】
以上、詳述せる如く、本発明は高容量密度、製造時の低エネルギー消費量、高結晶性という点で、すぐれたリチウム二次電池用負極活物を提供するものであり、その工業的価値極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるオキシ水酸化第一スズの典型的X線回折図形。
【図2】本発明の一実施例にかかるオキシ水酸化系スズのX線回折図形。
【図3】本発明の一実施例にかかる負極活物資を用いたリチウム二次電池用負極の充電特性。
【図】本発明の一実施例にかかる負極活物質を用いたリチウム二次電池用負極の放電曲線。

Claims (2)

  1. オキシ水酸化スズからなることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
  2. スズの一部をMg,Ca,Ni,Mn,V,Ti,Pb,Al,Ge,As,Si及びSbの群から選ばれた元素で置換したスズ含有複合オキシ水酸化物からなることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
JP30108196A 1996-10-25 1996-10-25 リチウム二次電池用負極活物質 Expired - Fee Related JP3582075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30108196A JP3582075B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 リチウム二次電池用負極活物質
CN97119095A CN1125495C (zh) 1996-10-25 1997-10-24 用于锂二次电池的负极活性物质及其制法
DE69709523T DE69709523T2 (de) 1996-10-25 1997-10-24 Negatives aktives Material für Lithiumsekundärbatterie und Herstellungsverfahren
EP97118549A EP0838871B1 (en) 1996-10-25 1997-10-24 Negative active material for lithium secondary battery and producing method thereof
US08/958,297 US5998064A (en) 1996-10-25 1997-10-27 Negative active material for lithium secondary battery and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30108196A JP3582075B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 リチウム二次電池用負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10134800A JPH10134800A (ja) 1998-05-22
JP3582075B2 true JP3582075B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17892645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30108196A Expired - Fee Related JP3582075B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 リチウム二次電池用負極活物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5998064A (ja)
EP (1) EP0838871B1 (ja)
JP (1) JP3582075B2 (ja)
CN (1) CN1125495C (ja)
DE (1) DE69709523T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555272B2 (en) 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
US6391495B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-21 Samsung Display Devices Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, method of preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
US7651815B2 (en) 2001-09-21 2010-01-26 Tdk Corporation Lithium secondary battery
KR100420024B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
US20060083986A1 (en) * 2004-03-16 2006-04-20 Wen Li Battery with tin-based negative electrode materials
CN100367546C (zh) * 2005-04-05 2008-02-06 河南科技大学 锡基氧化物薄膜阳极的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103872A (en) * 1980-01-22 1981-08-19 Citizen Watch Co Ltd Solid-electrolyte battery
DE3680249D1 (de) * 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
US5618640A (en) * 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3498380B2 (ja) * 1994-02-28 2004-02-16 宇部興産株式会社 非水二次電池
JPH07240200A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US5567539A (en) * 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
US5683834A (en) * 1994-09-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH08315860A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10134800A (ja) 1998-05-22
DE69709523T2 (de) 2002-08-01
CN1125495C (zh) 2003-10-22
EP0838871A1 (en) 1998-04-29
US5998064A (en) 1999-12-07
CN1182288A (zh) 1998-05-20
EP0838871B1 (en) 2002-01-09
DE69709523D1 (de) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP3611189B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP3611190B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JPH0660867A (ja) 非水二次電池
JP2001192210A (ja) 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP2001148249A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料とリチウム二次電池
JP4318002B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
EP1492177B1 (en) Positive electrode active material and use thereof
JP5674055B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
CN111525104B (zh) 低钴含量电极活性材料
JP4191281B2 (ja) 負極活物質、負極とその製造方法、および非水系二次電池
JP3649996B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2003242978A (ja) 非水系二次電池
JP3582075B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質
JP2001185146A (ja) リチウム二次電池
JP3667468B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその正極材料の製造方法
JPH07122298A (ja) 非水二次電池の充放電方法
JPH0714580A (ja) 非水二次電池
JP4101927B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001257003A (ja) リチウム二次電池
JPH07161348A (ja) 非水二次電池
JPH0737619A (ja) 非水二次電池
JPH0644972A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040718

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees