JP3581531B2 - シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の製法 - Google Patents

シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581531B2
JP3581531B2 JP21935297A JP21935297A JP3581531B2 JP 3581531 B2 JP3581531 B2 JP 3581531B2 JP 21935297 A JP21935297 A JP 21935297A JP 21935297 A JP21935297 A JP 21935297A JP 3581531 B2 JP3581531 B2 JP 3581531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
alcoholate
acid derivative
dicarboxylic acid
cyclopropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21935297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1067711A (ja
Inventor
シュテッフェン クラウス−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JPH1067711A publication Critical patent/JPH1067711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581531B2 publication Critical patent/JP3581531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マロン酸誘導体及び1,2−ジクロロ化合物からシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体を製造する方法に関する。
【0002】
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体は、薬剤及び植物保護剤の製造のための価値の高い出発物質である(例えばヨーロッパ特許(EP)第0512211号、ドイツ特許(DE)第4114733号、米国特許(US)第5334747号明細書を参照)。
【0003】
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジエチルエステルは、当初は、縮合剤としてナトリウムエタノラートを用いて、マロン酸ジエチルエステル及び1,2−ジブロモエタンから、W. H. Perkin (Ber. d.Dt. Chem. Ges., 17(1884), 54)による分子間縮合により製造された。収率は、理論量の27〜29%であった。A. W. Dox 及び L. Yoder (J.A.C.S., 1921, 2097)は、この収率を理論量の40%までに高めることができ、このことは、J. M. Stewart 及び H.H. Westberg (J. Org. Chem., 30(1965). 1951)により確認された。
【0004】
この方法の欠点は、低い収率である。主な副生物として、W. A. Bone 及び W. H. Perkin (J. Chem. Soc., 67(1895), 108)は、分子間競争反応中に生じるブタン−1,1,4,4−テトラカルボン酸テトラエチルエステルを確認した。より安価でかつ工業的量で使用可能な出発物質として、1,2−ジブロモ化合物の代わりに望ましいとされた1,2−ジクロロエタンを使用する場合には、この副生物の収率は、むしろ理論量の50%までに上昇することがある。
【0005】
もう一つの欠点は、J. M. Stewart 及び W. H. Westberg, loc. cit. によると、未反応のマロン酸エステルを蒸留により分離するのが困難であることにある。この著者らは、この問題を解決するために、マロン酸エステルをn−ブチルアミンと反応させて相応するn−ブチルジアミドにする。
【0006】
これら記載の欠点は、ナトリウムアルコラートの代わりに縮合剤として炭酸カリウムを使用する場合に(D. A. White, Synth. Comm, 7/8 (1977), 559)、著しく低減される。1,2−ジブロモエタンを使用した場合に、理論量の73%のシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジメチルエステルの収率が記載されている。1,2−ジクロロエタンが出発物質として使用される、炭酸カリウムを用いる改良された方法は、ドイツ特許(DE)第4326917号明細書中に記載されている。確かにこの方法では、収率は理論量の85%までであるが、縮合剤として炭酸カリウムを用いる全ての方法の場合と同様に、二酸化炭素が著しい量で生じる。この廃ガスは、環境に重大であり、かつ別個の浄化工程中でそれから除去されなければならない1,2−ジクロロエタンを随伴する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、安価な1,2−ジクロロ化合物を使用するが、廃ガスが生じず、かつ更にドイツ特許第4326917号明細書の方法よりもなおより良好な収率を生じる、マロン酸誘導体及び1,2−ジクロロ化合物からシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体を製造する方法を有することが望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従って、マロン酸誘導体、1,2−ジクロロ化合物及び場合により溶剤からの混合物に、徐々にアルコール中のアルコラートの溶液又は懸濁液を添加する場合に、縮合剤としてアルコラートを用いて、マロン酸誘導体及び1,2−ジクロロ化合物からシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体を有利に製造することができることを見出した。
【0009】
本発明の方法では、理論量の約90%のシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の収率が得られる。廃ガス、殊に処理なしには環境中に放出させてはならない廃ガスは発生しない。アルコラートを徐々に添加するにもかかわらず、1m及び1時間当たり10kgまでのシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の空時収率が得られる。競争的な不所望の分子間の塩化水素分離は、十分に抑制される。生成物を簡単に、薬剤及び植物保護剤用の前生成物として使用するのに好適な高い純度で製造することができる。化学量論的量で生じる塩も、再使用可能な形で生じ、廃棄物処理する必要はない。
【0010】
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体は、有利に一般式:
【0011】
【化1】
Figure 0003581531
【0012】
[式中、基Rは、同じ又は異なっていてよく、それぞれ1個で水素若しくは有機基、殊に炭素原子1〜8個を有するアルキル基を表すか、又はそれぞれ2個で炭素原子5〜12個を有するアルキレン基1個を表してよく、基X及びYは、同様に同じ又は異なっていてよく、カルボンエステル(Carbonester)基、殊に炭素原子2〜5個を有するカルボアルコキシ基、ニトリル基若しくは場合によりN置換カルボンアミド(Carbonamid)基を表す]に相当する。N置換カルボンアミド基の中では、炭素原子1〜4個を有するアルキル基でN,N−ジアルキル置換されたものが有利である。
【0013】
マロン酸誘導体は、一般式:
【0014】
【化2】
Figure 0003581531
【0015】
[式中、X及びYは、記載の意味を有する]に相当するのが有利である。好適なマロン酸誘導体IIからは、例えばマロン酸ジメチルエステル、マロン酸ジエチルエステル、マロン酸ジイソブチルエステル、マロン酸ジ−2−エチルヘキシルエステル、マロン酸ジニトリル、シアン酢酸メチルエステル、シアン酢酸エチルエステル、カルボンアミド酢酸エチルエステル、N,N−ジエチルカルボンアミド酢酸メチルエステル、N,N,N’,N’−テトラメチルマロン酸ジアミドが挙げられる。有利なマロン酸誘導体は、炭素原子1〜4個を有するアルカノールを用いるジエステルである。
【0016】
好適な1,2−ジクロロ化合物は、一般式:
【0017】
【化3】
Figure 0003581531
【0018】
[式中、Rは、記載の意味を有する]を有するのが有利である。好適な1,2−ジクロロ化合物IIIは、例えば1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロブタン、2,3−ジクロロブタン、2,3−ジクロロペンタン、2−メチル−1,2−ジクロロブタン、1,2−ジクロロn−オクタン、1,2−ジクロロシクロペンタン、1,2−ジクロロ−シクロヘキサン、1,2−ジクロロシクロドデカン、1,2−ジクロロエチルベンゾール及び1,2−ジクロロイソプロピルベンゾールである。
【0019】
反応を、不活性溶剤の存在で実施するのが有利である。そのようなものとしては、特にN,N−二置換カルボン酸アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドンが適することが実証されている。
【0020】
特に好適なアルコラートは、アルカリアルコラート、殊にナトリウムアルコラートである。炭素原子1〜4個を有するアルカノールから誘導されるアルカリアルコラートが有利である。ナトリウムメチラート及びナトリウムエチラートが特に有利である。アルコラートを、アルコール中の溶液又は懸濁液として、有利には20〜40重量%のアルコラート含有率を有する濃縮された形で、例えばメタノール中の30重量%ナトリウムメチラート溶液として使用する。アルコラート用の溶剤又は懸濁剤としては、それからアルコラートが誘導されるアルコールを使用するのが有利である。これに従って、炭素原子1〜4個を有するアルカノールが有利である。出発物質IIがマロン酸エステルである場合には、エステル交換を避けるために、そのエステルのアルコールに相当するアルコラート及びアルコールを使用するのが有利である。
【0021】
出発物質II及びIII並びにアルコラートを、1:(2.0〜6.0):(1.6〜2.0)のモル量比で使用するのが有利である。例えば塩化ビニル又は塩化アリルに分子間塩化水素分離することを防ぐために、過剰のアルコラートは避けるべきである。
【0022】
溶剤を共に使用する場合には、それを、マロンエステルに対して1〜3倍の重量で使用するのが有利である。
【0023】
本方法は、一般的に80〜140℃、殊に95〜120℃の温度で実施する。最適温度は、使用された出発物質II及びIII並びにそれらの量比に依存し、所定の場合に、指針となる実験により簡単に調べることができる。アルコールを導き出すために、反応を反応混合物の沸騰温度で実施するべきである。その際、最適な反応温度は、決定的な値(bestimmende Groesse)である。従って、反応混合物が最適な反応温度で沸騰するように圧力を調節する。
【0024】
例えば、出発物質II及びIII並びに有利には不活性溶剤を加熱可能な反応器中に装入し、反応温度まで加熱することにより、本発明の方法を実施する。次いで、徐々にアルコラートの溶液又は懸濁液を添加する。溶液又は懸濁液からのアルコール並びにアルコラートから遊離するアルコールを、塔を介して、アルコール及び使用1,2−ジクロロ化合物に応じて、これと一緒に蒸気圧の比で又は共沸混合物として留去する。この蒸気を凝縮し、これらの物質が共沸混合物を形成しない場合には、凝縮物を分留によりアルコール及び1,2−ジクロロ化合物に分離する。それらが共沸混合物を形成する場合には、凝縮物を、アルコールの吸収(又は抽出)のための水が装入されている相分離容器に入れる。水は連続的に流入し、水性アルコールを相応する量で取り出すことができるか又は水量は、不連続的運転方法では始めから、全アルコールを吸収するのに充分である。出発物質IIIとして、1,2−ジクロロエタンを使用し、かつアルコラートとしてメタノール中のナトリウムメタノラートを使用する場合には、約35重量部のメタノールの吸収のために40〜70重量部の水が存在するべきである。このメタノール量は、メタノール35重量部及び1,2−ジクロロエタン65重量部から成る共沸混合物100重量部に相応する。
【0025】
最適な水量の評価のために、下記の表中で例として、(1,2−ジクロロエタンを有する100重量部の共沸混合物から)35重量部のメタノールの吸収の後の水(上)相及び有機(下)相の組成を、吸収する水量に依存して記載する:
【0026】
【表1】
Figure 0003581531
【0027】
1,2−ジクロロ化合物及びアルコールが共沸混合物を形成しない場合には、それらを分留による分離の後に問題なく再び使用することができる。それらが共沸混合物を形成する場合には、抽出の際に水と共に生じる、1,2−ジクロロ化合物を含有する下相を、塔の頂部へ送り、このように反応容器中に戻す。しかしながら、その際、少ない量で(上記の表を参照)含有されている水が反応器中まで浸出し、そこで加水分解によりアルコラートを不活性化しないように留意しなければならない。上方の水性相から蒸留によりアルコールを、再使用可能な形で得ることができる。水は、処理が必要であるが、通常の生物的浄化装置中で廃棄処理することができる。
【0028】
アルコラートの添加は、一般的にマロン酸誘導体II及び1,2−ジクロロ化合物IIIに応じて5〜10時間を必要とする。更に数時間、例えば約1時間、後反応させ、次いで反応混合物を冷却させるのが有利である。沈殿した塩を、慣用の方法で、例えば圧力を用いる若しくは用いない濾過により又は遠心分離により分離し、有利には溶剤及び/又はそれぞれの1,2−ジクロロ化合物で洗浄する。反応の際に溶剤、例えばジメチルホルムアミドを共使用した場合には、当然ながら、この溶剤で洗浄するのが最良である。
【0029】
塩を除去された反応混合物及び洗浄液を、蒸留により後処理するのが有利である。差し当たり、過剰の1,2−ジクロロ化合物III及び場合により溶剤が留出する。それらを、更なるバッチのために使用することができる。未反応のマロン酸誘導体IIを、減圧下に良好に効果的な塔を経て取り出すことができる。最後に、所望のシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体Iが留出する。
【0030】
下記の例により本発明を更に詳述するが、請求項中に記載されている本発明の範囲を制限するものではない。
【0031】
【実施例】
例1
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸メチルエステル(CDME)の製造
装置は、撹拌機、温度計、滴下漏斗及び塔を含めた蒸留部分を備えている、反応器としての4リットル多口フラスコ(Mehrhalskolben)から成る。頂部留出物用の装置は相分離容器として構成されており、それから、実質的に1,2−ジクロロエタンから成る下相を再び塔上へ送る。上相から連続的に水性アルコールを取り出し、状態が保持されるように水を補給する。
【0032】
反応器中に、マロン酸ジメチル(DMM)330g(2.5モル)、ジメチルホルムアミド(DMF)590g及び1,2−ジクロロエタン(DCE)742g(7.5モル)を装入し、110℃まで加熱する。8時間かけて、メタノール中のナトリウムメチラートの30重量%溶液900g(7.5モル)を撹拌されている混合物中に配量する。常圧下にDCE 68重量%及びメタノール32重量%を有する、70℃で沸騰する共沸混合物を留去する。この凝縮物を、相分離容器中で水性相に通し、その結果、メタノールを抽出する。一部分の水性相を連続的に取り出し、取り出された量を、水の供給により補う。実質的にDCEから成る下相は、塔の頂部に戻る。
【0033】
全ナトリウムメチラートが添加された場合には、反応混合物を30分間110℃で後反応させ、室温まで冷却させる。沈殿した塩化ナトリウムを濾別し、ジメチルホルムアミド及び1,2−ジクロロエタンで洗浄し、乾燥させる。塩化ナトリウムは、塩素−アルカリ−電気分解に好適である。
【0034】
濾液及び洗浄液を良好に効果的な塔を経て蒸留する。差し当たり、常圧でDCEが留出する。次いで、DMF及び未反応のDMMを真空中で留去し、最終的に82℃/16ミリバールでCDME 313.4gが留出する。その純度は、GC分析によると99.5%である。収率は、使用DMMに対して理論量の78%である。中間流(Zwischenlauf)中には、未反応のDMM 30.7gが含有されてており、これを新規のバッチで再び使用することができる。収率は、未反応のDMMに対して理論量の87%である。
【0035】
例2及び3
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸メチルエステルの製造(CDME)
例1と同様にして行うが、DCEの量は高めるか又は少なくする。両方の場合に常圧下に作業したので、反応温度も変化した。結果は、下記の表から判明する。
【0036】
【表2】
Figure 0003581531
【0037】
例4
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸エチルエステル(CDEE)の製造
例1中に記載されている装置を使用する。マロン酸ジエチル(DEM)400.5g(2.5モル)、DMF 590g及びDCE 743g(7.5モル)を装入し、この混合物を115℃まで加熱し、撹拌下に7時間かけて、エタノール中のナトリウムエタノラートの21重量%溶液1620g(5.0モル)を配量添加する。常圧下に約75℃で、エタノール約37重量%及びDCE約63重量%を有する共沸混合物を留去し、これを凝縮し、頂部装置中で水性エタノール溶液に通し、それによりエタノールを抽出する。主にDCEから成る下相を、塔の頂部へ戻す。水性相から、一部分を連続的に取り出し、新しい水により補う。この水性相からエタノールを留去し、水不含にし、次のバッチに使用する。
【0038】
反応混合物を30分間115℃で後反応させ、次いで室温まで冷却させる。沈殿した塩を濾別し、DMF及びDCEで洗浄し、乾燥させる。塩素−アルカリ−電気分解に好適である塩化ナトリウム230g(理論量の97.9%)が得られる。
【0039】
濾液及び洗浄液から、差し当たり常圧下にDCEを留去する。次いで、中間流として真空中でDMF及び未反応のDEMが留出する。最後に、96℃/16ミリバールで目的生成物CDEE 318gが留出する。純度はGC分析によると99.4%であり、収率は理論量の68.1%に相当する。中間流中に含有されているDEMを考慮に入れると、収率は理論量の85.8%である。
【0040】
例5
2−メチル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジメチルエステル(MCDM)の製造
反応を、例1中に記載の装置中で実施する。DMM 264.2g(2.0モル)、DMF 590g及び1,2−ジクロロプロパン677.4g(6.0モル)を装入し、この混合物を114℃まで加熱し、撹拌下に6時間かけて、メタノール中のナトリウムメタノラートの30重量%溶液720g(4.0モル)を配量添加する。55.5℃で、メタノール及び1,2−ジクロロプロパンからの共沸混合物を留去する。相分離容器として使用される頂部装置中に、メタノールの抽出のために連続的に水を導入し、相応する量の水性−アルコール性相を取り出す。
【0041】
沈殿した塩を記載のように後処理し、DMFで洗浄し、乾燥の後に、理論量の98.4%に相当する塩化ナトリウム230gが得られる。濾液及び洗浄液を、塔を経て水の噴流−真空中で蒸留する。主留分として、88℃/14ミリバールでMCDM 106gが得られる。純度は、GC分析によると98.4%であり、収率は、使用DMMに対して理論量の30.4%である。中間流として再び得られたDMM 46gを考慮に入れると収率は、理論量の36.8%である。

Claims (7)

  1. 縮合剤としてアルコラートを用いてマロン酸誘導体及び1,2−ジハロゲン化合物からシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体を製造する方法において、マロン酸誘導体及び1,2−ジクロロ化合物及び場合により不活性溶剤からの混合物に、徐々にアルコール中のアルコラートの溶液又は懸濁液を添加することを特徴とする、シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の製法。
  2. マロン酸誘導体、1,2−ジクロロ化合物及びアルコラートをモル比1:(2.0〜6.0):(1.6〜2.0)で使用する、請求項1に記載の方法。
  3. アルコラートは、アルカリアルコラートであり、かつそのアルカリアルコラートが誘導されるアルコール中の20〜40重量%溶液又は懸濁液として使用する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 反応温度は80〜140℃である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 反応の間に、反応混合物から1,2−ジクロロ化合物及びアルコールを留去する、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 1,2−ジクロロ化合物及びアルコールからの混合物から、両方の物質が共沸混合物を形成する場合には、アルコールを水で抽出し、1,2−ジクロロ化合物を蒸留塔の頂部へ送り、アルコール水溶液から蒸留によりアルコールを再使用可能な形で得る、請求項5に記載の方法。
  7. 1,2−ジクロロ化合物及びアルコールからの混合物から、両方の物質が共沸混合物を形成しない場合には、分留により両方の物質を再使用可能な形で得る、請求項5に記載の方法。
JP21935297A 1996-08-17 1997-08-14 シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の製法 Expired - Lifetime JP3581531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19633168.4 1996-08-17
DE19633168.4A DE19633168B4 (de) 1996-08-17 1996-08-17 Verfahren zur Herstellung von Cyclopropan-1,1-dicarbonsäurederivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067711A JPH1067711A (ja) 1998-03-10
JP3581531B2 true JP3581531B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=7802869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21935297A Expired - Lifetime JP3581531B2 (ja) 1996-08-17 1997-08-14 シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5869737A (ja)
JP (1) JP3581531B2 (ja)
DE (1) DE19633168B4 (ja)
FR (1) FR2752419B1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326917C1 (de) * 1993-08-11 1995-02-23 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclopropan-1,1-dicarbonsäureestern

Also Published As

Publication number Publication date
DE19633168A1 (de) 1998-02-19
FR2752419A1 (fr) 1998-02-20
JPH1067711A (ja) 1998-03-10
FR2752419B1 (fr) 1999-09-17
DE19633168B4 (de) 2014-06-26
US5869737A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749421B2 (ja) アクリル又はメタクリル酸エステルの製法
JP2006513241A (ja) 触媒を複数回再循環させてアルキル(メタ)アクリレートを連続的に製造する方法
JPS6254289B2 (ja)
FI70703C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 2,3,5-triklorpyridin och en foerfarandet anvaendbar mellanprodukt
JP2014037420A (ja) テトラメチルグリコリドの製造方法
KR100425871B1 (ko) 디알킬말로네이트의c-알킬화방법
US3836568A (en) Process for production of lower alkyl esters of cis-chrysanthemum monocarboxylic acid
JP3581531B2 (ja) シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸誘導体の製法
JPH0258272B2 (ja)
JP2004501131A (ja) アミノアルキル(メタ)アクリレートの製法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2844868B2 (ja) テトロン酸アルキルエステルの製造方法
JPH09110832A (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
JP2001039939A (ja) マロンニトリルの製造方法
JP3944876B2 (ja) クエン酸エステル類の製造方法
JP3032781B2 (ja) フルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体の製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPS6334860B2 (ja)
US5118834A (en) Process for the preparation of butyl 2-phenylcyclopropanecarboxylates
JPS6121624B2 (ja)
EP1035116B1 (en) Process for the preparation of 1-[(cyclopent-3-en-1-yl)-methyl]-5-ethyl-6-(3,5-dimethylbenzoyl)-2,4-pyrimidinedione
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JPH048422B2 (ja)
JP2787468B2 (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製法
JPH06100515A (ja) N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term