JP3579083B2 - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP3579083B2
JP3579083B2 JP11892794A JP11892794A JP3579083B2 JP 3579083 B2 JP3579083 B2 JP 3579083B2 JP 11892794 A JP11892794 A JP 11892794A JP 11892794 A JP11892794 A JP 11892794A JP 3579083 B2 JP3579083 B2 JP 3579083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
drying
heating
clogging
clothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11892794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07323197A (ja
Inventor
稔 岸
義明 青木
清和 藤川
要藏 河村
達哉 廣田
晃一 黒田
保 川村
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11892794A priority Critical patent/JP3579083B2/ja
Publication of JPH07323197A publication Critical patent/JPH07323197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579083B2 publication Critical patent/JP3579083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、衣類乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、衣類乾燥機において、乾燥室からの排気温度は、乾燥が開始され、ヒータが動作すると徐々に上昇してゆき、その後、衣類から水分が蒸発し出して盛んに衣類との間で熱交換が行われるようになるとほぼ一定の値を保つようになる(恒常乾燥期間)。そして、衣類がほぼ乾燥してきて衣類との間で十分に熱交換が行われなくなると、排気温度は再び上昇する。
【0003】
このような排気温度の特性を利用して、従来、例えば、特開昭58−180199号(D06F 58/28)公報に示されるように、乾燥室(ドラム)からの排気温度と外気温度に相対する基準温度、ここではヒータの吸気温度との差を測定し、前記恒常乾燥期間の初期時点(乾燥開始から一定時間後)のこの温度差を基準値Aとして記憶しておき、その後、測定した温度差がこの基準値Aに予め設定された所定値Bを加えた値に達すると加熱乾燥を終了させるようにした衣類乾燥機がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような衣類乾燥機では、ドラムの排気口に衣類から出た糸屑などを回収するためのリントフィルタが設置されており、このフィルタが目づまりしてくると乾燥風が十分に乾燥室内に供給されなくなって、衣類が乾きにくくなり、前記温度差が非常に緩やかにしか変化しなくなる。即ち、長時間経過しても(基準値A+所定値B)に達しなくなる場合が生じる。また、規定以上の衣類の量が投入されたときにも、乾燥風がなかなか十分に衣類に行き渡らないために、同様な場合が生じる。
【0005】
このような場合に対応して、最長運転時間を設定し、加熱乾燥開始からこの最長運転時間が経過すると加熱乾燥運転を終了するものもある。
【0006】
しかし、目づまりがひどい場合や衣類の量がかなり規定より多い場合には、最長運転時間になっても結局乾かない場合があり、こうなると無駄に運転がなされることになる。
【0007】
本発明は、衣類乾燥機の改良に関し、このような問題点を解決するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の衣類乾燥機の第1の構成は、衣類を収容する乾燥室と、この乾燥室に設けられた吸気口と、前記乾燥室に設けられた排気口と、この排気口に設けられたリントフィルタと、前記吸気口を介して前記乾燥室内に乾燥風を送る送風ファンと、前記送風ファンによる乾燥風を加熱するヒータと、前記乾燥室からの排気温度を検出する第1温度検出手段と、外気温度に相対する基準温度を検出する第2温度検出手段と、前記ヒータによる加熱乾燥時における所定時点t1での前記排気温度と前記基準温度との温度差を基準値Aとして、更に前記温度差が、前記基準値Aに予め設定された所定値Bを加えた値に達すると加熱乾燥を終了する第1終了手段と、前記リントフィルタの目づまり度合いを検出する目づまり検出手段と、前記所定時点t1後の所定時点t2に達すると、前記目づまり度合いを判断する判断手段と、この判断手段により、目づまり度合いが小さいと判断されると長い延長時間を設定し、目づまり度合いが大きいと判断されると短い延長時間を設定する設定手段と、前記第1終了手段による乾燥終了の前に、前記所定時点t2から更に前記設定手段により設定された前記延長時間が経過すると、加熱乾燥を終了する第2終了手段とを備えたものである。
【0009】
さらに、第1の構成において、目づまり度合いが所定の大きさ以上であって、前記第2終了手段により加熱乾燥が終了すると目づまりを報知する報知手段を備えたものである。
【0010】
本発明の衣類乾燥機の第2の構成は、衣類を収容する乾燥室と、この乾燥室に設けられた吸気口と、前記乾燥室に設けられた排気口と、この排気口に設けられたリントフィルタと、前記吸気口を介して前記乾燥室内に乾燥風を送る送風ファンと、前記送風ファンによる乾燥風を加熱するヒータと、前記乾燥室からの排気温度を検出する第1温度検出手段と、外気温度に相対する基準温度を検出する第2温度検出手段と、前記ヒータによる加熱乾燥時における所定時点t1での前記排気温度と前記基準温度との温度差を基準値Aとして、更に前記温度差が、前記基準値Aに予め設定された所定値Bを加えた値に達すると加熱乾燥を終了する第1終了手段と、前記乾燥室内の衣類の量を検出する衣類量検出手段と、前記所定時点t1後の所定時点t2に達すると、前記衣類量を判断する判断手段と、この判断手段により、衣類量が少ないと判断されると長い延長時間を設定し、衣類量が多いと判断されると短い延長時間を設定する設定手段と、前記第1終了手段による加熱乾燥終了の前に、前記所定時点t2から更に前記設定手段により設定された前記延長時間が経過すると乾燥を終了する第2終了手段とを備えたものである。
【0011】
【作用】
ヒータによる加熱乾燥時において、乾燥室からの排気温度及び外気温度に相対する基準温度が検出される。
【0012】
通常、加熱乾燥時における所定時点t1での前記排気温度と前記基準温度との温度差を基準値Aとして、更に前記温度差が、前記基準値Aに予め設定された所定値Bを加えた値に達すると加熱乾燥が終了する。
【0013】
一方、リントフィルタが目づまりしてきたり、規定以上の衣類の量が投入されたりすると、衣類が乾きにくくなり、前記温度差が非常に緩やかにしか変化しなくなる。即ち、長時間経過しても(基準値A+所定値B)に達しなくなる。
【0014】
第1の構成では、前記所定時点t1後の所定時点t2に達すると、リントフィルタの目づまり度合いを判断し、目づまり度合いが小さいときには長い延長時間を設定し、目づまり度合いが大きいときには短い延長時間を設定する。
【0015】
さらに、この延長時間が経過することにより加熱乾燥が終了したときであって、目づまり度合いが所定の値より大きいときには、リントフィルタが目づまりであることを報知する。
【0016】
第2の構成では、前記所定時点t1後の所定時点t2に達すると、衣類の量を判断し、衣類量が少ないときには長い延長時間を設定し、衣類量が大きいときには短い延長時間を設定する。
【0017】
即ち、リントフィルタの目づまり度合いが小さい場合や衣類の量が少ない場合には、延長時間を十分取りさえすれば、その間に十分衣類が乾いて温度差が(基準値A+所定値B)に達し、加熱乾燥が終了するからである。
【0018】
一方、目づまり度合いが大きかったり、衣類の量が多かったりすると延長時間を長く取っても衣類が十分乾かない場合が多いので、延長時間を短くし、衣類が乾かずに加熱乾燥が終わった場合、使用者にリントフィルタを掃除してもらったり、衣類の量を適正化してもらったりして、再度乾燥をやり直してもらうほうが効率的であるからである。
【0019】
【実施例】
本発明の実施例を各図面に基づいて説明する。
【0020】
図4において、1は本実施例の衣類乾燥機であり、2はその機枠で、金属製の周囲枠2aと、樹脂製の前面板2bと、金属製の後面板2cとからなり、前記前面板2bには衣類の投入口3が設けられている。
【0021】
4はこの機枠2内に回転可能に軸支された横型のドラム(乾燥室)で、前記投入口3に対応して前面に開口が形成されている。このドラム4の後面中央には排気口5が設けられており、この排気口5にはリントフィルタ6が配置されている。7は前記投入口3の外周より設けられ、前記ドラム4の前面を支持する金属製の支持板で、下部には吸気口8が設けられている。
【0022】
9は前記投入口3を開閉するための扉で、衣類乾燥機1本体を正面から見て左側の端部が回転自在に支持されており、左側に開くようになっている。10はこの扉9の下方に設けられた操作パネルである。11はこの操作パネル10の裏側に取り付けられ、前記機枠2内下部に位置する制御ボックスで、衣類乾燥機1の制御基板12を収容している。
【0023】
この制御基板12は、急激な周囲温度の影響を受けにくい熱容量の大きな部材、具体的には、紙フェノール樹脂やガラスエポキシ樹脂で構成されており、後述するマイクロコンピュータや後述する表示器を点灯するための表示素子が実装されている。13は同じく制御基板12に実装された雰囲気温度センサで、例えばサーミスタ等の感熱素子で構成されている。この雰囲気温度センサ13は、衣類乾燥機本体1の周囲温度(外気温度)に相対する基準温度として、制御基板12の温度を検出するためのものである。
【0024】
前記操作パネル10には、図5に示すように、本体1に電源を投入するための電源スイッチ14、乾燥運転を開始させたり一時停止させるためのスタート/一時停止スイッチ15、及び「標準コース」や「ちょっと乾燥」などの各種運転コースを選択するコース選択スイッチ16が備えられている。また、後述するヒータの加熱度「強」「弱」を選択するためのヒータ切換スイッチ17、乾燥運転の進行具合を知らせるためのLED表示器18、及び前記リントフィルタ6の目づまりを知らせるサイン表示器19(報知手段)が備えられている。
【0025】
20は前記ドラム4の後方に設けられたファンケーシング、21はこのファンケーシング20内を循環風路22と冷却風路23とに仕切るように設けられた熱交換型の両面ファン(送風ファン)である。24は前記排気口5と循環風路22とを連通するために前記ファンケーシング20に開けられた連通口、25は排気口5から出た乾燥風を確実にこの連通口24へと導くために設けられたシール部材である。26は前記冷却風路23内へ外気を導入するために前記後面板2cの中央に設けられた導入口、27は導入した外気を導出するために前記周囲枠2aの底面に設けられた導出口である。
【0026】
28は前記循環風路22と前記ドラム4の吸気口8とを連結する循環ダクトで、最下部の位置にドレイン孔29が設けられている。30はこの循環ダクト28内の前記吸気口8側に配置されたヒータで、第1ヒータ31及び第2ヒータ32の2組のハニカム状の正抵抗温度特性ヒータからなる。この正抵抗温度特性ヒータは、その特性上、雰囲気温度が低いと入力電流を増加して発熱量を増加させ、雰囲気温度が高いと入力電流を減少して発熱量を減少する。
【0027】
そして、前記第1ヒータ31及び第2ヒータ32は、前記ヒータ切換スイッチ17によって「弱」が選択されるといずれか一方だけが通電され、「強」が選択されると両方ともが通電される。
【0028】
33は前記ファンケーシング20内の、前記連通口24の近傍に設けられた排気温度センサで、前記雰囲気温度センサ13同様、例えばサーミスタ等の感熱素子で構成されている。この排気温度センサ33は、前記ドラム4からの排気温度を検出するためのものである。そして、この排気温度センサ33が本発明の第1温度検出手段に、前記雰囲気温度センサ13が第2温度検出手段にそれぞれ相当する。
【0029】
34は誘導モータであり、ドラムプーリ35及びドラムベルト36を介して前記ドラム4に連結されると共に、ファンプーリ37及びファンベルト38を介して前記両面ファン21に連結されている。39はアイドラプーリであり、前記ドラムベルト36に張力を与えることにより、ドラムベルト36のスリップを防止するものである。
【0030】
こうして、乾燥時には、前記モータ34が回転することにより、前記ドラム4が低速で、前記両面ファン21が高速で、それぞれ回転する。両面ファン21の回転により発生し、ヒータ30によって加熱された乾燥風は、前記循環風路22、循環ダクト28、ドラム4を通って循環し、ドラム4内の衣類と熱交換を行う。同時に、両面ファン21の回転により外気が冷却風路23に導入され、両面ファン21自身を冷却する。そして、前記ドラム4内で熱交換した後の乾燥風が両面ファン21に接触して冷却され、乾燥風中の水分が凝縮して循環風路22内を流れ下り、前記ドレイン孔29から排出される。
【0031】
図6は、本実施例の衣類乾燥機の制御機構を示し、37はマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)であり、制御部38、記憶部39、各種カウンタからなるカウンタ部40、A/D変換部41等から構成される。
【0032】
前記記憶部39には、乾燥運転を行うためのプログラム、各種判断に用いる各種基準値(温度、時間など)のほか、リントフィルタ6の目づまり度合い及び衣類の量に対応する延長時間のテーブル(後述する)が記憶されている。そして、前記制御部38は、各種入力に基づいて、前記乾燥運転プログラムに従い出力側の各種負荷を制御し、乾燥運転を実行するものであり、本発明の第1終了手段、第2終了手段、判断手段、設定手段となる。
【0033】
42は前記扉9の開閉を検知するドアスイッチである。このドアスイッチ42や前記スタート/一時停止スイッチ15、コース選択スイッチ16及びヒータ切換スイッチ17、並びに前記排気温度センサ33及び雰囲気温度センサ13は、前記マイコン37の入力側に接続されている。
【0034】
43は直流電源回路で、前記商用電源44の100V交流電圧を比較的低い直流電圧(例えば5Vや12V)に変換し、電源として前記マイコン37に入力する。
【0035】
45は前記マイコン37の出力側に接続された表示素子で、前記LED表示器18及びサイン表示器19を点灯させるものである。46は同じくブザー装置で、乾燥運転の終了や動作異常等を知らせる。
【0036】
47は乾燥運転(加熱乾燥+クールダウン)が終了した後に自動的に衣類乾燥機本体1への電力供給を遮断するオートパワーオフ機構(以下APOという)である。
【0037】
48、49、50及び51は、前記マイコン37からの制御信号に従って、それぞれ前記APO47、モータ34、第1ヒータ31、第2ヒータ32のON/OFFを制御するトライアックである。
【0038】
52は衣類乾燥機1本体の消費電流を検出する電流検出回路で、衣類乾燥機本体1に流れる電流を電圧に変換するカレントトランス52aと、このカレントトランス52aから出力された電圧値を直流電圧値に変換する整流回路52b及び平滑回路52cとからなる。
【0039】
前記モータ34に流れる電流や前記直流電源回路43を介して前記マイコン37に流れる電流は通常ほぼ一定値であり、本体1の消費電流の変動は、ヒータ30(第1ヒータ31、第2ヒータ32)への入力電流の変動によるものが大きい。
【0040】
ところで、リントフィルタ6が目づまりしてくると、風量が減少することにより、ヒータ30の周囲温度が上がる。これにより、ヒータ30への入力電流が減少し、結果、本体1の消費電流が減少する。こうして、本体1の消費電流を検出することによりリントフィルタ6の目づまり度合いが検出できる。即ち、前記電流検出回路43が本発明の目づまり検出手段に相当する。
【0041】
さて、図7(a)は、排気温度センサ33で検出された排気温度T1、及び雰囲気温度センサ13で検出された基板温度T2の運転時間tに対する変化を示すものであり、図7(b)は、前記排気温度T1と基板温度T2との温度差T(=|T1−T2|)の運転時間tに対する変化を示す図である。なお、これらの図は、室温:24℃、ドラムに収容する衣類:日本工業規格試験布3.0Kg、乾燥コース:標準コース、加熱度:「強」の各条件で実際に加熱乾燥を行ったときに得られたものである。
【0042】
排気温度T1は、図7(a)に示す曲線L1のように変化する。即ち、予熱期間▲1▼では、加えられた熱量が衣類乾燥機本体1や水分を多く含んだ衣類そのものの温度を高めるために費やされるため、排気温度T1は緩やかに上昇し、恒常乾燥期間▲2▼では、加えられた熱量のほとんどが衣類の水分を蒸発させるために費やされるため、排気温度T1はほぼ一定となる。また、減率乾燥期間▲3▼では、加えられた熱量が水分の蒸発だけでなく、水分の少なくなった衣類そのものあるいは本体1の温度上昇のためにも費やされるため排気温度T1は再び上昇していく。
【0043】
これに対して、基板温度T2は、図7(a)に示す曲線L2のように変化する。即ち、当初は、極めて緩やかに上昇し、ある程度時間が経過すると(図では60分)、安定的に推移する。これは、上述したように、制御基板12が周囲温度そのものには影響を受けるがその急激な変化には影響を受けにくい熱容量の大きな部材であることから、その温度の変化の仕方が、大きくは制御基板12に実装された各電子部品の放熱によっているからである。
【0044】
そのため、排気温度T1と基板温度T2との温度差Tは、図7(b)に示す曲線L3のように変化する。即ち、当初は緩やかに上昇し、予熱期間▲1▼の終端付近で最高となった後緩やかに減少し、その後安定的に推移する。そして、減率乾燥期間▲3▼の排気温度T1の上昇に伴って温度差Tも上昇する。
【0045】
さて、本発明実施例の具体的な動作を図1及び図2のフローチャートに基づいて説明する。
【0046】
まず、スタートスイッチ15が押されると、制御部38は乾燥判定時間t2(本実施例では、加熱度「強」が選択されている場合は150分、「弱」の場合は200分)及び延長時間t3の初期値(本実施例では0分)を各々設定する(S1)。
【0047】
次に、カウンタ部40の時間カウンタに乾燥運転時間の計測を開始させると共に(S2)、モータ34及びヒータ30を動作させる(S3)。これにより、ドラム4が回転すると共に両面ファン21が回転し、ドラム4内の衣類が、撹拌されながらヒータ30により加熱された乾燥風によって乾かされることになる。
【0048】
こうして加熱乾燥が開始すると、制御部38は、排気温度センサ33で検出した排気温度T1と雰囲気温度センサ13で検出した基板温度T2とを取り込んで温度差Tを求める(S4)。そして、温度差Tが最小の温度差であるか否かを判別する(S5)。温度差Tが最小になるのは温度差がほぼ一定に推移する図7(a)に示す恒常乾燥期間▲2▼であり、この時点t1(所定時点t1)での最小の温度差Tを基準値Aとして設定する(S6)。
【0049】
そして、その後、前記基準値Aに、更に衣類が十分に乾いたことを検出するための所定値B(例えば、加熱度「強」で16deg、「弱」で7deg)が加えられた(A+B)値に達したか否を判別する(S7)。なお、前記所定値Bは、種々条件で行われる実験等により予め決定され、記憶部39内に記憶されている。
【0050】
衣類が乾燥してきて温度差Tが拡がり、S7において(A+B)値に達したと判断すると、制御部38(第1終了手段)は、加熱乾燥を終了してクールダウンに移行する。即ち、ヒータのみを停止して衣類に送風のみを行い、熱くなった衣類を冷ますのである。そして、カウンタ部40のクールダウンカウンタが所定時間(例えば15分)になるか、排気温度センサ33で検出された排気温度T1が所定温度(例えば40℃)になると、クールダウンを終了し、モータ34を停止する(S13〜S15)。こうして、乾燥運転(加熱乾燥+クールダウン)を終了する。
【0051】
一方、温度差Tが(A+B)値に達しないまま、運転時間が前記乾燥判定時間t2(所定時点t2)になると、制御部38はS8でこれを判断し、この時の温度差Tを求め、更にこの温度差Tと前記基準値Aとを比較し、T−A≦2degであれば、この時の電流検出回路52により検出された消費電流値Iとこの時の排気温度T1とから延長時間t3を、記憶部39内のテーブル(図3(a)、(b))に従って設定する(S10、S11)。
【0052】
前述したように、リントフィルタ6の目づまり度合いが大きければヒータ30への入力電流が小さくなるため消費電流値が小さくなる。また、衣類の量が多いと熱量が全て衣類に費やされるため排気温度センサ33(衣類量検出手段)で検出される排気温度は低めになるが、衣類の量が少ないと熱量が全て衣類に費やされずに残るので、排気温度は比較的高めになる。
【0053】
ここでは、制御部38(判断手段、設定手段)は、消費電流値が大きく排気温度が高ければ、つまり、目づまり度合いが小さく衣類の量が少なければ、延長時間を長く設定し、消費電流が小さく排気温度が低ければ、つまり、目づまり度合いが大きく衣類の量が多ければ延長時間を短く設定する。
【0054】
即ち、リントフィルタの目づまり度合いが小さい場合や衣類の量が少ない場合には、延長時間を十分取りさえすれば、その間に十分衣類が乾いて温度差Tが(A+B)に達し、加熱乾燥が終了するからである。
【0055】
一方、目づまり度合いが大きかったり、衣類の量が多かったりすると延長時間を長く取っても、衣類が十分乾かない場合が多いので、延長時間を短くし、衣類が乾かずに加熱乾燥が終わった場合、使用者にリントフィルタを掃除してもらったり、衣類の量を適正化してもらったりして、再度乾燥をやり直してもらうほうが効率的であるからである。
【0056】
こうして、乾燥判定時間t2からS11で設定した延長時間が経過する間に(A+B)値に達すると、制御部38は、S7でこれを検出して加熱乾燥を終了する。
【0057】
また(A+B)値に達する前に延長時間が経過しても、制御部38(第2終了手段)は、加熱乾燥を終了して(S8、S9)、クールダウンに移行する。この場合、クールダウンが終わってモータ34を停止した後、S16で延長時間が経過して加熱乾燥が終了したことを判断し、S17へと移行する。そして、S17で乾燥判定時間t2における消費電流値Iが所定値(本発明では、加熱度「強」なら12(A)、「弱」なら8(A))以下か否かを判別し、所定値以下であればサイン表示器19を動作して目づまり報知を行い(S18)、所定値以下でなければ衣類の量が多すぎるとする負荷異常報知を、例えばブザー装置46などを用いて報知する(S19)。
【0058】
なお、S10において、T−A>2degであれば、延長時間を設定せずそのまま乾燥を行う。この場合、この時点で温度差が拡がってきており、間もなく(A+B)値に達するので、放っておいてもよいからである。
【0059】
また、乾燥運転開始からの最長運転時間(本発明では3時間)が決められており、加熱乾燥が(A+B)値によっても、延長時間によっても終了せず、この最長運転時間が経過したと判断すると(S12)、加熱乾燥を終了する。
【0060】
以上、本発明の実施例によれば、加熱乾燥時おいて乾燥判定時間t2が経過すると、まず、この時の温度差Tと基準値Aとを比較して衣類が乾き始めているか否かを判断し、乾き始めていないときには、更にリントフィルタの目づまり度合い及び衣類の量を判断する。そして、目づまり度合いが小さく衣類の量が少なければ、延長時間を長く設定し、目づまり度合いが大きく衣類の量が多ければ延長時間を短く設定するようにしている。
【0061】
従って、延長時間を取りさえすれば、十分衣類が乾く状況にある場合には確実に乾くまで加熱乾燥を行うことができ、延長時間を長く取っても、衣類が十分乾かない状況にある場合には、無駄な運転を継続するのを防止することができる。
【0062】
さらに、目づまり度合いが比較的大きい場合(ヒータの入力電流が所定値以下)であって、延長時間が経過しても衣類が十分乾燥しないときには、次回から良好な乾燥ができないとして目づまり報知をするので、単にフィルタの目づまり具合だけでなく、実際に乾燥ができないことを確認して目づまり報知をすることになり、使用者は効率的にリントフィルタの清掃を行うことができる。
【0063】
なお、本実施例では、リントフィルタの目づまり度合いと衣類の量の双方に基づいて延長時間を設定しているが、無論これに限らず、どちらか一方に基づいて延長時間を設定してもよい。
【0064】
また、本実施例では、外気温度に相対する基準温度を、本体内の比較的熱容量の大きい部材である基板温度としたが、これに限らず、従来のように、循環ダクト内のヒータの入口近傍、即ちヒータの吸気温度としてもよい。この場合、乾燥運転開始から所定時間後(例えば15分)の時点t1(所定時点t1)であってドラム4内で乾燥風と衣類との間で十分に熱交換が行われ、ドラムからの排気温度がほぼ一定になる恒常乾燥期間の初期の排気温度とヒータの吸気温度との差を基準値Aとする。そして、その後衣類が乾燥してきて排気温度が上昇し、温度差が拡がって、前記温度差が基準値Aに予め設定した所定値Bを加えた(A+B)値に達すると加熱乾燥を終了するものとする。
【0065】
【発明の効果】
本発明の衣類乾燥機の構成によれば、加熱乾燥時において所定時点t2になると、リントフィルタの目づまり度合い、あるいは衣類の量を判断し、目づまり度合いが小さく、あるいは衣類の量が少なければ、延長時間を長く設定し、目づまり度合いが大きく、あるいは衣類の量が多ければ、延長時間を短く設定するようにしているので、延長時間を取りさえすれば、十分衣類が乾く状況にある場合には確実に乾くまで加熱乾燥を行うことができ、延長時間を長く取っても、衣類が十分乾かない状況にある場合には、無駄な運転を継続するようなことがなくなり、効率的に乾燥運転を行うことができる。
【0066】
さらに、目づまり度合いが比較的大きい場合(ヒータの入力電流が所定値以下)であって、延長時間が経過しても衣類が十分乾燥しないときには、次回から良好な乾燥ができないとして目づまり報知をするので、単にフィルタの目づまり具合だけでなく、実際に乾燥ができないことを確認して目づまり報知をすることになり、使用者は効率的にリントフィルタの清掃を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である衣類乾燥機の動作を示すフローチャートである。
【図2】同じく図1に続くフローチャートである。
【図3】同じく本発明実施例の衣類乾燥機のリントフィルタの目づまり度合い及び衣類の量と延長時間との関係を示す図である。
【図4】同じく本発明実施例の衣類乾燥機の概要を示す側面縦断面図である。
【図5】同じく操作パネルの構成を示す操作パネルの要部正面図である。
【図6】同じく本発明実施例の衣類乾燥機の制御機構を示す電気回路図である。
【図7】同じく本発明実施例の衣類乾燥機の加熱乾燥時におけるドラムからの排気温度及び基板温度の時間変化、並びにその温度差の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
4 ドラム(乾燥室)
5 排気口
6 リントフィルタ
8 吸気口
13 雰囲気温度センサ(第2温度検出手段)
19 サイン表示器(報知手段)
21 両面ファン(送風ファン)
30 ヒータ
33 排気温度センサ(第1温度検出手段、衣類量検出手段)
38 制御部(第1終了手段、第2終了手段、判断手段、設定手段)
52 電流検出回路(目づまり検出手段)

Claims (3)

  1. 衣類を収容する乾燥室と、この乾燥室に設けられた吸気口と、前記乾燥室に設けられた排気口と、この排気口に設けられたリントフィルタと、前記吸気口を介して前記乾燥室内に乾燥風を送る送風ファンと、前記送風ファンによる乾燥風を加熱するヒータと、前記乾燥室からの排気温度を検出する第1温度検出手段と、外気温度に相対する基準温度を検出する第2温度検出手段と、前記ヒータによる加熱乾燥時における所定時点t1での前記排気温度と前記基準温度との温度差を基準値Aとして、更に前記温度差が、前記基準値Aに予め設定された所定値Bを加えた値に達すると加熱乾燥を終了する第1終了手段と、前記リントフィルタの目づまり度合いを検出する目づまり検出手段と、前記所定時点t1後の所定時点t2に達すると、前記目づまり度合いを判断する判断手段と、この判断手段により、目づまり度合いが小さいと判断されると長い延長時間を設定し、目づまり度合いが大きいと判断されると短い延長時間を設定する設定手段と、前記第1終了手段による乾燥終了の前に、前記所定時点t2から更に前記設定手段により設定された前記延長時間が経過すると、加熱乾燥を終了する第2終了手段とを備えたことを特徴とする衣類乾燥機。
  2. 目づまり度合いが所定の大きさ以上であって、前記第2終了手段により加熱乾燥が終了すると、目づまりを報知する報知手段を備えた請求項1記載の衣類乾燥機。
  3. 衣類を収容する乾燥室と、この乾燥室に設けられた吸気口と、前記乾燥室に設けられた排気口と、この排気口に設けられたリントフィルタと、前記吸気口を介して前記乾燥室内に乾燥風を送る送風ファンと、前記送風ファンによる乾燥風を加熱するヒータと、前記乾燥室からの排気温度を検出する第1温度検出手段と、外気温度に相対する基準温度を検出する第2温度検出手段と、前記ヒータによる加熱乾燥時における所定時点t1での前記排気温度と前記基準温度との温度差を基準値Aとして、更に前記温度差が、前記基準値Aに予め設定された所定値Bを加えた値に達すると加熱乾燥を終了する第1終了手段と、前記乾燥室内の衣類の量を検出する衣類量検出手段と、前記所定時点t1後の所定時点t2に達すると、前記衣類量を判断する判断手段と、この判断手段により、衣類量が少ないと判断されると長い延長時間を設定し、衣類量が多いと判断されると短い延長時間を設定する設定手段と、前記第1終了手段による加熱乾燥終了の前に、前記所定時点t2から更に前記設定手段により設定された前記延長時間が経過すると、乾燥を終了する第2終了手段とを備えたことを特徴とする衣類乾燥機。
JP11892794A 1994-05-31 1994-05-31 衣類乾燥機 Expired - Lifetime JP3579083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11892794A JP3579083B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11892794A JP3579083B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 衣類乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323197A JPH07323197A (ja) 1995-12-12
JP3579083B2 true JP3579083B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14748652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11892794A Expired - Lifetime JP3579083B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003801B2 (ja) * 2010-07-14 2012-08-15 三菱電機株式会社 洗濯乾燥機
JP2021065531A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07323197A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022150B2 (ja) 衣類乾燥機
JPS626836B2 (ja)
JP3579083B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2657130B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3263634B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0833796A (ja) 衣類乾燥機
JPH06190196A (ja) 衣類乾燥機
JP2819843B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH02271900A (ja) 衣類乾燥機
JP3768035B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3767980B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH1043498A (ja) 衣類乾燥機
JP2975656B2 (ja) 乾燥機の制御方法
JP3685559B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3599999B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3322000B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2664559B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3059881B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3685560B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0780194A (ja) 衣類乾燥機
JPH02305599A (ja) 衣類乾燥機
JPH06182097A (ja) 衣類乾燥機
JPH08266798A (ja) 衣類乾燥機
JP3022153B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH05317589A (ja) 衣類乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term