JP3576540B2 - マルチチップパッケージ - Google Patents

マルチチップパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP3576540B2
JP3576540B2 JP2002237747A JP2002237747A JP3576540B2 JP 3576540 B2 JP3576540 B2 JP 3576540B2 JP 2002237747 A JP2002237747 A JP 2002237747A JP 2002237747 A JP2002237747 A JP 2002237747A JP 3576540 B2 JP3576540 B2 JP 3576540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
chip
semiconductor chip
frame
chip package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002237747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079763A (ja
Inventor
靖仁 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002237747A priority Critical patent/JP3576540B2/ja
Priority to US10/639,633 priority patent/US7335993B2/en
Publication of JP2004079763A publication Critical patent/JP2004079763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576540B2 publication Critical patent/JP3576540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペースト材を用いたマルチチップパッケージ(MCP:Multi Chip Package)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図14は従来のマルチチップパッケージの模式図である。
【0003】
この図において、101はインナーフレーム、102はそのインナーフレーム101に接続されるLSI端子、103は下層側チップ、104は上層側チップ、105は絶縁性テープ、106はモールド樹脂である。
【0004】
かかるマルチチップパッケージは複数のチップ103,104を積層することができるので、多機能なシステムLSIを実現している。
【0005】
その場合、積層されるチップ同士を固定する手段としては絶縁性の高いテープ状材料を用いることが一般的であり、図14に示すように、絶縁性テープ105が上層側チップ104裏面全面に貼付されるため、ダイスボンドの強度・均一性が良好で上層に積層されるチップ104の傾きが少ないというメリットがある。
【0006】
しかしながら、上記した絶縁性テープ105を用いる方式は、高価格でコストに見合わないため、絶縁性テープ105に変わるダイスボンド材料としてペースト状材料の採用が考案されている。
【0007】
図15はかかるペースト状材料を用いる方式のマルチチップパッケージの模式図である。
【0008】
この図において、201はインナーフレーム、202はそのインナーフレーム201に接続されるLSI端子、203は下層側チップ、204は上層側チップ、205はペースト材、206はモールド樹脂である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のペースト材205を用いる方式(例えば、特開昭63−55943、特開2000−340934)は、ペースト材205が流動性の樹脂であるため、絶縁性テープ105を用いる方式に比べると、上層に積層されるチップ204の傾きの制御が難しい。例えば、図16に示すように、上層側チップ204′が傾いて下層側チップ203の表面を傷つけてしまうといった問題があった。
【0010】
また、濡れの均一性の確保が難しいといった問題があった。
【0011】
本発明は、上記状況に鑑み、チップの傾きが発生しないダイスボンドを実現するペースト材を用いる方式のマルチチップパッケージを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕マルチチップパッケージにおいて、第1の面と第1の面に対向する第2の面を持つ第1半導体チップと、前記第1半導体チップの前記第1の面の向かい合う一対の辺に沿うように前記第1半導体チップ上に搭載された第1スペーサー及び第2スペーサーと、第1の面とこの第1の面に対向する第2の面とを持ち、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサー上に前記第2の面の辺が位置するように前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、前記第1スペーサーと前記第2スペーサーとの間に充填され、かつ、前記第1半導体チップの前記第1の面と前記第2半導体チップの前記第2の面とを接着するペースト剤と、を有することを特徴とする。
【0013】
〔2〕上記〔1〕記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサー、同一の高さであり、前記高さは4〜10μmであることを特徴とする。
【0014】
〔3〕上記〔〕記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサーは、ポリイミドで構成されていることを特徴とする。
【0015】
〔4〕マルチチップパッケージにおいて、第1の面と前記第1の面に対向する第2の面を持つ第1半導体チップと、第1の面と前記第1の面に対向する第2の面を持ち、前記第 1半導体チップ上に形成された第2半導体チップと、前記第1半導体チップの第1の面と前記第2半導体チップの第2の面の間に形成された第1スペーサーと、前記第1半導体チップの第1の面と前記第2半導体チップの第2の面との間に配置された硬化性接着材とを持ち、前記第1スペーサーは前記第1半導体チップの外周に沿った枠状であることを特徴とする。
【0016】
〔5〕上記〔4〕記載のマルチチップパッケージにおいて、前記枠状の第1スペーサーには切り込み部が形成されていることを特徴とする。
【0017】
〔6〕上記〔5〕記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第1スペーサーの切り込み部と前記第1半導体チップの外周との間には第2スペーサーが形成されていることを特徴とする。
【0018】
〔7〕上記〔6〕記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第2スペーサーは複数のサブスペーサーから成ることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1は本発明の第1実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図、図2はそのMCPの下層側チップの斜視図である。
【0021】
これらの図において、1はインナーフレーム、2はそのインナーフレーム1に接続されるLSI端子、3は第1の面3Aとこの第1の面3Aに対向する第2の面3Bを有する下層側チップ(第1半導体チップ)、4は第1の面4Aとこの第1の面4Aに対向する第2の面4Bを有する上層側チップ(第2半導体チップ)、5はペースト材(熱硬化性接着材)、6はサブスペーサー6A(第1スペーサー)サブスペーサー6B(第2スペーサー)からなる下駄歯状のスペーサーであり、半導体チップの向かい合う一対の辺に沿って形成されている。7はモールド樹脂である。
【0022】
図2に示すように、下駄歯状のスペーサー6は、下層側チップ3の第1の面3Aの表面に対向して配置される、高さが実質的に同一である2本のサブスペーサー6A,6B(線状体)からなり、ポリイミド等で形成される。
【0023】
このように、積層チップ3,4の下層側チップ3の第1の面3Aに選択的にポリイミド等で構成する下駄歯状のスペーサー6を設けることで、下層側チップ3の第1の面3Aと上層側チップ4第2の面4Bの間に一定の隙間を設ける。この時、下駄歯状のスペーサー6の高さは4〜10μmであることが望ましい。
【0024】
この第1実施例によれば、上記したように、積層されるチップ3,4間にできる隙間にペースト材(熱硬化性接着材)5を充填すれば、仮に上層側チップ4が傾いたとしても、図1に示すように、下駄歯状のスペーサー6の高さ以上に傾くことは無く、下層側チップ3の第1の面3Aに傷を付けるようなトラブルを回避することが可能となる。
【0025】
しかし、第1実施例では、スペーサー6が形成されない側からは上層側チップ4の大きさよりもペースト材5が大きくはみ出す(漏れ出す)恐れがある。
【0026】
そこで、以下のような改良を行う。
【0027】
図3は本発明の第2実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図、図4はそのMCPの下層側チップの斜視図である。
【0028】
これらの図において、11は下層側チップ3の外周に沿った枠状のスペーサー(第1スペーサー)であり、その他の部分は第1実施例と同様であり、同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
【0029】
図4に示すように、枠状のスペーサー11は、枠の形状からなり、下層側チップ3の第1の面3Aにポリイミド等で形成される。この枠の大きさは、枠の外周側11Aの大きさが上層側チップ4の大きさより大きく、枠の内周側11Bの大きさが上層側チップ4の大きさより小さいことが望ましい。
【0030】
このように、スペーサーの形状を枠状にすることで、上層側チップ4を4辺で支えることが可能であり、第1実施例に比べてより安定したスペーサー効果が得られる。
【0031】
また、枠状にすることで、図5に示すように、ペースト材5が図2に示すようなスペーサー6のない部分から過剰にはみ出す(漏れ出す)ことを防止できるので、ペースト材5が積層されるチップ3,4間に均一に広がりダイスボンドの濡れ性が向上する効果が得られる。
【0032】
なお、第2実施例では、ペースト材5の濡れ性の均一性確保は可能となるが、ペースト材5の塗布形状に依存する気泡の発生に対処することが難しい面を有するので、更に以下のような改良を行うことができる。
【0033】
図6は本発明の第3実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図(図7のA−A′線断面図)、図7はそのMCPの下層側チップの斜視図である。
【0034】
これらの図において、21は切り込み部を有する枠状のスペーサー(第1スペーサー)であり、22〜25は切り込み部、その他の部分は第2実施例と同様であり、同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
【0035】
図7に示すように、切り込み部22〜25を有する枠状のスペーサー21は、矩形の枠に切り込み部22〜25を設けたため、それらの切り込み部22〜25からペースト材5の余剰と共に気泡も排出することができるので、第2実施例よりもダイスボンドの均一性をより向上させることが可能である。なお、切り込み部の位置は枠の中央部でなくともよく、図8に示すように、枠の四隅に切り込み部26〜29を形成するようにしてもよい。
【0036】
この実施例のように構成すると、図9に示すように、ペースト材5が切り込み部22〜25から過剰に漏れ出す恐れがあるので以下のように改良することができる。
【0037】
図10は本発明の第4実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図(図11のA−A′線断面図)、図11はそのMCPの下層側チップの斜視図である。
【0038】
これらの図において、31はサブスペーサー(ダム)付き切り込み部を有する枠状のスペーサーであり、32は切り込み部を有する枠状スペーサー(第1スペーサー)、33は切り込み部、34はサブスペーサー(第2スペーサー:ダム)である。この第2スペーサー(ダム)34は、切り込み部33と下層側チップ3の外周との間に配置される複数のサブスペーサーからなる。
【0039】
その他の部分は第3実施例と同様であり、同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
【0040】
この第4実施例では、切り込み部33からはみ出す(漏れ出す)余剰なペースト材5が切り込み部33から不用意に下層側チップ3上に広がることを防ぐために、切り込み部を有する枠状のスペーサー32の切り込み部33の対応個所にダム34を設けた2重構造のスペーサーとする。
【0041】
このように構成したことで、図12に示すように、過剰にはみ出したペースト材5が下層側チップ3表面に不用意に広がり、例えば表面保護膜が非常に薄いFUSEを設置した部分、或いはボンディングパッドにペースト材5が付着することによるワイヤ不着などの悪影響を防止することが可能である。
【0042】
なお、図13に示すように、切り込み部を有する枠状のスペーサー36の四隅に切り込み部37を形成した場合には、それに対応した四隅にダム38を形成するのが効果的である。
【0043】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0044】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0045】
(A)MCPのペースト状材料を用いたダイスボンドにおいて、積層されるチップ間にスペーサーを設けるようにしたので、上層側チップが傾いた場合でも下層側チップ表面に傷を付けることを防止することができる。
【0046】
(B)第2〜第4実施例では、スペーサーの形状を枠状とするようにしたので、上層側チップの安定性を向上させ、かつペースト材のダイスボンド濡れ性の均一性の向上を図ることができる。
【0047】
(C)第3、第4実施例では、枠状のスペーサーに切り込み部を設けるようにしたので、ペースト材の余剰分を気泡とともにはみ出させ、ダイスボンド層に気泡が残ることを防止することができる。
【0048】
(D)第4実施例では、ダム付きの切り込み部を有する枠状のスペーサーを設けるようにしたので、切り込み部からはみ出した過剰なペースト材による悪影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すMCPの下層側チップの斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示すMCPの下層側チップの斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例の効果の説明図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示すMCPの下層側チップの斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例の変形例を示す枠の四隅に切り込み部を有する枠状のスペーサーの平面図である。
【図9】本発明の第3実施例のペースト材の流れを示す図である。
【図10】本発明の第4実施例を示す積層チップを有するMCPの断面図である。
【図11】本発明の第4実施例を示すMCPの下層側チップの斜視図である。
【図12】本発明の第4実施例の効果の説明図である。
【図13】本発明の第4実施例の変形例を示す枠の四隅に切り込み部を有する枠状のスペーサーの平面図である。
【図14】従来のマルチチップパッケージの模式図である。
【図15】従来のペースト状材料を用いる方式のマルチチップパッケージの模式図である。
【図16】従来のペースト状材料を用いる方式のマルチチップパッケージの問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 インナーフレーム
2 LSI端子
3 下層側チップ(第1半導体チップ)
3A 第1の面
3B 第2の面
4 上層側チップ(第2半導体チップ)
4A 第1の面
4B 第2の面
5 ペースト材(熱硬化性接着材)
6 下駄歯状のスペーサー
6A,6B サブスペーサー
7 モールド樹脂
11 枠状のスペーサー(第1スペーサー)
11A 枠の外周側
11B 枠の内周側
21,32,36 切り込み部を有する枠状のスペーサー(第1スペーサー)
22〜25,26〜29,33,37 切り込み部
31 第2スペーサー(ダム)付き切り込み部を有する枠状のスペーサー
34,38 第2スペーサー(ダム)

Claims (7)

  1. 1の面と第1の面に対向する第2の面を持つ第1半導体チップと、
    記第1半導体チップの前記第1の面の向かい合う一対の辺に沿うように前記第1半導体チップ上に搭載された第1スペーサー及び第2スペーサーと、
    1の面と第1の面に対向する第2の面を持ち、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサー上に前記第2の面の辺が位置するように前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1スペーサーと前記第2スペーサーとの間に充填され、かつ、前記第1半導体チップの前記第1の面と前記第2半導体チップの前記第2の面とを接着するペースト剤と、を有することを特徴とするマルチチップパッケージ。
  2. 請求項1記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサー、同一の高さであり、前記高さは4〜10μmであることを特徴とするマルチチップパッケージ。
  3. 請求項記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第1スペーサー及び前記第2スペーサーは、ポリイミドで構成されていることを特徴とするマルチチップパッケージ。
  4. (a)第1の面と前記第1の面に対向する第2の面を持つ第1半導体チップと、
    (b)第1の面と前記第1の面に対向する第2の面を持ち、前記第1半導体チップ上に形成された第2半導体チップと、
    (c)前記第1半導体チップの第1の面と前記第2半導体チップの第2の面の間に形成された第1スペーサーと、
    (d)前記第1半導体チップの第1の面と前記第2半導体チップの第2の面との間に配置された硬化性接着材とを持ち、
    (e)前記第1スペーサーは前記第1半導体チップの外周に沿った枠状であることを特徴とするマルチチップパッケージ。
  5. 請求項4記載のマルチチップパッケージにおいて、前記枠状の第1スペーサーには切り込み部が形成されていることを特徴とするマルチチップパッケージ。
  6. 請求項5記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第1スペーサーの切り込み部と前記第1半導体チップの外周との間には第2スペーサーが形成されていることを特徴とするマルチチップパッケージ。
  7. 請求項6記載のマルチチップパッケージにおいて、前記第2スペーサーは複数のサブスペーサーから成ることを特徴とするマルチチップパッケージ。
JP2002237747A 2002-08-19 2002-08-19 マルチチップパッケージ Expired - Fee Related JP3576540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237747A JP3576540B2 (ja) 2002-08-19 2002-08-19 マルチチップパッケージ
US10/639,633 US7335993B2 (en) 2002-08-19 2003-08-13 Multi chip package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237747A JP3576540B2 (ja) 2002-08-19 2002-08-19 マルチチップパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079763A JP2004079763A (ja) 2004-03-11
JP3576540B2 true JP3576540B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=31712177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237747A Expired - Fee Related JP3576540B2 (ja) 2002-08-19 2002-08-19 マルチチップパッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335993B2 (ja)
JP (1) JP3576540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220714B2 (ja) * 2009-09-18 2013-06-26 セイコーインスツル株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP5922264B2 (ja) 2013-01-25 2016-05-24 清隆 脇谷 電磁波の位相変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422435A (en) * 1992-05-22 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Stacked multi-chip modules and method of manufacturing
JP2707979B2 (ja) * 1994-09-16 1998-02-04 日本電気株式会社 ハイブリッドic及びその製造方法
JP3266815B2 (ja) * 1996-11-26 2002-03-18 シャープ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002057272A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 ▲せき▼品精密工業股▲ふん▼有限公司 スタックト・ダイ・パッケージ構造
JP2003007964A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 積層半導体装置およびその製造方法
US7518223B2 (en) * 2001-08-24 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and semiconductor device assemblies including a nonconfluent spacer layer
JP2003179200A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7335993B2 (en) 2008-02-26
US20040032016A1 (en) 2004-02-19
JP2004079763A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100594229B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
TWI404184B (zh) 多晶片引線架封裝
US6982488B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US20150179623A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US11894358B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW200416787A (en) Semiconductor stacked multi-package module having inverted second package
JP2008507134A (ja) ダイと、ボールグリッドアレイパッケージを覆うように積層された反転ランドグリッドアレイパッケージとを含む半導体マルチパッケージモジュール
KR20050119414A (ko) 에지 패드형 반도체 칩의 스택 패키지 및 그 제조방법
JP2005197491A (ja) 半導体装置
TWI236110B (en) Flip chip on leadframe package and method for manufacturing the same
JP2003007766A (ja) 半導体電子部品
TW201025532A (en) Chip stacked package having single-sided pads on chips
JP2013038106A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011159942A (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP3576540B2 (ja) マルチチップパッケージ
JP2008192815A (ja) 積層型半導体装置
TW201114008A (en) Fabricating method of back-to-back chip assembly with flip-chip and wire-bonding connections and its structure
TWI278049B (en) Stackable back-to-back flip chip package
TWI353664B (en) Back-to-back stacked multi-chip package and method
TWI291751B (en) Semiconductor package for prevent contamination of bonding pads of chip by chip-attach material and the substrate utilized
KR100652374B1 (ko) 반도체 멀티 칩 패키지 및 그 제조방법
JP3339474B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの実装構造
TW200839983A (en) Semiconductor package with wire-bonding connections
JP2002118127A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11176873A (ja) Bga形半導体装置およびその実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees