JP2011159942A - 電子装置の製造方法及び電子装置 - Google Patents

電子装置の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159942A
JP2011159942A JP2010038580A JP2010038580A JP2011159942A JP 2011159942 A JP2011159942 A JP 2011159942A JP 2010038580 A JP2010038580 A JP 2010038580A JP 2010038580 A JP2010038580 A JP 2010038580A JP 2011159942 A JP2011159942 A JP 2011159942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
support member
electronic device
resin layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010038580A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tsukano
純 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010038580A priority Critical patent/JP2011159942A/ja
Publication of JP2011159942A publication Critical patent/JP2011159942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1の半導体装置が支持部材からはみ出している領域の下の領域にボイドが発生することを抑制する。
【解決手段】支持部材200は実装基板10の上に設けられている。第1の半導体装置110は支持部材200上に載置されており、平面視において少なくとも一部が支持部材200からはみ出している。第1の樹脂層400は、支持部材200の周囲のうち、第1の半導体装置110がはみ出している領域の一部において第1の半導体装置110の下の空間を埋めており、かつ支持部材200に接している。第2の樹脂層420は第1の半導体装置110及び支持部材200を封止している。
【選択図】図1

Description

本発明は、実装基板上に支持部材を介して半導体装置を搭載した電子装置の製造方法及び電子装置に関する。
半導体装置を有する電子装置は、常に小型化及び多機能化が要求されている。この要求に対応する方法として、同一の実装基板上に複数の半導体チップを重ねて積層したCoC(Chip on Chip)構造や、半導体パッケージの中に半導体パッケージを入れたPinP(Package in Package)構造が開発されている。これらの構造においては、半導体チップや半導体パッケージなどの半導体装置を、スペーサーや下側の半導体装置などの支持部材を介して実装基板上に実装される。そして平面視において半導体装置が支持部材からはみ出してオーバーハング部が形成されることもある。
特許文献1には、半導体チップやスペーサーの上に、これらより大きい半導体チップを搭載する場合に、上側の半導体チップの周辺部の下に支持部材を設けることが記載されている。特許文献1に記載の技術は、上側の半導体チップをボンディングするときにこの半導体チップに部分的な負荷がかかって破損や断線が生じることを解決するためのものである。
特開2005−340415号公報
本発明者が検討した結果、半導体装置が支持部材に対してはみ出している、すなわちオーバーハングしている電子装置を樹脂で封止する場合、オーバーハング部の下にボイドが発生することが判明した。このようなボイドが発生すると、半導体装置の耐久性が劣化してしまう。
本発明者はオーバーハング部の下でボイドが発生することを抑制するために、電子装置の樹脂封止を行う前に、オーバーハング部の下に予め第1の樹脂を導入しておくことを検討した。ここで第1の樹脂を導入する領域を多くしすぎると、第1の樹脂と封止樹脂との界面が大きくなってしまい、この界面で剥離が生じる可能性が高くなり、半導体装置の耐久性が低下してしまうと考え、本発明に至った。
すなわち本発明によれば、実装基板上に支持部材を配置する工程と、
前記支持部材の周囲の一部に、第1の樹脂層を前記支持部材に接するように設ける工程と、
前記支持部材上に第1の半導体装置が、平面視において前記第1の半導体装置が少なくとも前記第1の樹脂層が設けられた方向に前記支持部材からはみ出した状態で搭載された後に、平面視において前記支持部材を介して前記第1の樹脂層とは反対側から第2の樹脂を供給することにより、前記支持部材及び前記第1の半導体装置を前記第2の樹脂で封止する工程と、
を備える電子装置の製造方法が提供される。
本発明者が検討した結果、ボイドは、オーバーハング部の下の領域のうち、支持部材を介して封止用の樹脂の注入口とは逆側の領域に形成されることが判明した。これは、封止用の樹脂がこの部分に流入しにくいため、と考えられる。これに対して本発明では、実装基板上の半導体装置を樹脂封止する前に、支持部材の周囲の一部には予め第1の樹脂が設けられる。そして封止用の樹脂である第2の樹脂は、平面視において支持部材を介して第1の樹脂層とは反対側から供給される。すなわち本発明では、樹脂封止を行う状態において、第1の半導体装置のオーバーハング部の下の領域のうちボイドが発生しやすい領域すなわち第2の樹脂が流入しにくい部分には、予め第1の樹脂が設けられている。従って、第1の半導体装置のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制できる。
また第1の樹脂層は支持部材の周囲の一部にのみ設けられているため、第1の樹脂層と第2の樹脂層の界面が必要以上に大きくなることを抑制できる。このため、第1の樹脂層と第2の樹脂層の間で剥離が生じることを抑制できる。
本発明によれば、実装基板と、
前記実装基板の上に設けられた支持部材と、
前記支持部材上に載置されており、平面視において少なくとも一部が前記支持部材からはみ出している第1の半導体装置と、
前記支持部材の周囲のうち、前記第1の半導体装置がはみ出している領域の一部において前記第1の半導体装置の下の空間を埋めており、かつ前記支持部材に接している第1の樹脂層と、
前記第1の半導体装置及び前記支持部材を封止している第2の樹脂層と、
を備える電子装置が提供される。
本発明によれば、第1の半導体装置が支持部材からはみ出している領域の下の領域にボイドが発生することを抑制できる。
第1の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 図1に示した電子装置のうち、実装基板、第2の半導体装置、支持部材、及び第1の樹脂層のレイアウトを示す平面図である。 図1に示した電子装置のうち、実装基板、支持部材、及び第1の半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 図1〜図3に示した電子装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した電子装置の製造方法を示す断面図である。 第2の樹脂層を形成する方法を示す平面概略図である。 電子装置の変形例を示す平面図である。 第2の実施形態に係る電子装置の構成を示す平面図である。 第3の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第4の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第5の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 図11に示した電子装置の製造方法を示す断面図である。 第6の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第7の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第8の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第9の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第10の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第11の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第12の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 図19の変形例を示す図である。 第13の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。 第14の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。この電子装置は、実装基板10、支持部材200、第1の半導体装置110、第1の樹脂層400、及び第2の樹脂層420を備えている。支持部材200は実装基板10の上に設けられている。第1の半導体装置110は支持部材200上に載置されており、平面視において少なくとも一部が支持部材200からはみ出している。第1の樹脂層400は、支持部材200の周囲のうち、第1の半導体装置110がはみ出している領域の一部において第1の半導体装置110の下の空間を埋めており、かつ支持部材200に接している。第2の樹脂層420は第1の半導体装置110及び支持部材200を封止している。
本実施形態において実装基板10の上には第2の半導体装置100が載置されている。支持部材200はスペーサーであり、第2の半導体装置100上に配置されている。第1の半導体装置110及び第2の半導体装置100はそれぞれ半導体チップであり、図1に示した電子装置は、実装基板10の上に第2の半導体装置100、スペーサーである支持部材200、及び第1の半導体装置110をこの順に重ねたチップオンチップ構造を有している。第1の半導体装置110は能動面が上を向いており、ボンディングワイヤ310を介して実装基板10に接続している。また第2の半導体装置100も能動面が上を向いており、ボンディングワイヤ300を介して実装基板10に接続している。第2の樹脂層420は、第2の半導体装置100、支持部材200、及び第1の樹脂層400の他に、第1の半導体装置110及びボンディングワイヤ300,310も封止している。
図2は、図1に示した電子装置のうち、実装基板10、第2の半導体装置100、支持部材200、及び第1の樹脂層400のレイアウトを示す平面図である。実装基板10、第2の半導体装置100、及び支持部材200は、いずれも正方形又は長方形であり、それぞれが有する4つの辺が互いに平行になるように、かつ中心が互いに重なるように配置されている。第1の樹脂層400は、支持部材200の一辺202のうち両端を除いた領域に設けられている。例えば第1の樹脂層400は、一辺202のうち20%以上100%以下の領域、好ましくは50%以上100%以下の領域に設けられている。本図に示す例では、第1の樹脂層400は、一辺202のうち50%以上の領域に設けられている。
第2の半導体装置100には、外部接続端子としての電極パッド102が複数設けられている。複数の電極パッド102は、第2の半導体装置100の4つの辺それぞれに沿って設けられており、互いに異なるボンディングワイヤ300を介して実装基板10の複数の電極12に接続している。第1の樹脂層400は、いずれの電極パッド102及びボンディングワイヤ300も覆っていない。
複数の電極パッド102の一部は、第2の半導体装置100のうち支持部材200の一辺202と直角に延伸する2つの辺101,103に沿って設けられている。この一部に接続しているボンディングワイヤ300の少なくとも一つは、平面視において頂点が当該ボンディングワイヤ300の両端を結ぶ直線より第1の樹脂層400の近くに位置している。これは、後述する第2の樹脂層420を形成する工程において、樹脂の流れによってボンディングワイヤ300の頂点が流れるためである。
また実装基板10のうち電極12よりも縁に近い部分には、電極14が設けられている。電極14は、図1に示したボンディングワイヤ310を介して第1の半導体装置110の電極パッドに接続される。
図3は、図1に示した電子装置のうち、実装基板10、支持部材200、及び第1の半導体装置110のレイアウトを示す平面図である。なお説明のため、支持部材200及び第1の樹脂層400を点線で示しており、ボンディングワイヤ300の図示を省略している。
第1の半導体装置110は正方形又は長方形であり、4つの辺が支持部材200の4つの辺それぞれと平行になるように、かつ支持部材200と中心が重なるように配置されている。第1の半導体装置110の4つの辺には複数の電極パッド112が縁に沿って設けられている。そして少なくとも一つの電極パッド112、例えば第1の半導体装置110のうち支持部材200の一辺202と直角に延伸する2つの辺111,113に沿って設けられている電極パッド112は、平面視で第1の樹脂層400と重なっていない。本図に示す例では全ての電極パッド112が第1の樹脂層400と重なっていない。ただし第1の樹脂層400が第2の半導体装置100上に滴下された後、広がる場合もある。この場合、第1の樹脂層400が一部の電極パッド112と重なる場合もある。また電極パッド112は、ボンディングワイヤ310を介して実装基板10の電極14に接続している。
複数の電極パッド112の一部は、上記した2つの辺111,113に沿って設けられている。この一部に接続しているボンディングワイヤ310の少なくとも一つは、平面視において頂点が当該ボンディングワイヤ310の両端を結ぶ直線より第1の樹脂層400の近くに位置している。これは、後述する第2の樹脂層420を形成する工程において、樹脂の流れによってボンディングワイヤ310の頂点が流れるためである。
図4及び図5の各図は、図1〜図3に示した電子装置の製造方法を示す断面図である。この電子装置の製造方法は、概略以下の工程を有している。まず、実装基板10上に支持部材200を配置する。次いで、支持部材200の周囲の一部に第1の樹脂層400を支持部材200に接するように設ける。そして支持部材200上に第1の半導体装置110が、平面視において第1の半導体装置110が少なくとも第1の樹脂層400が設けられた方向に支持部材200からはみ出した状態で搭載された後に、支持部材200及び第1の半導体装置110を第2の樹脂層420で封止する。このとき、第2の樹脂層420となる樹脂を、平面視において支持部材200を介して第1の樹脂層400とは反対側から供給する。以下、詳細に説明する。
まず図4(a)に示すように、実装基板10上に第2の半導体装置100を、能動面を上に向けて載置する。このとき、実装基板10と第2の半導体装置100の間にマウント材(図示せず)を設ける。次いで第2の半導体装置100と実装基板10とをボンディングワイヤ300で接続する。そして第2の半導体装置100上にスペーサーとしての支持部材200を設ける。このとき、第2の半導体装置100と支持部材200の間にマウント材(図示せず)を設ける。
なお、第2の半導体装置100上に支持部材200を設けた後に、ボンディングワイヤ300を設けてもよい。
次いで図4(b)に示すように、支持部材200の側面の一辺202に、第1の樹脂層400を設ける。このとき第1の樹脂層400は、一辺202の全体に設けられてもよいし、一辺202のうち両端を除いた部分に接するように設けられてもよい。第1の樹脂層400は例えば液滴法により形成される。この状態において第1の樹脂層400は、上端が支持部材200の上面より高く位置するように形成される。また第1の樹脂層400は、第2の半導体装置100の電極パッド102(図2に図示)及びボンディングワイヤ300を覆わないように設けられる。
次いで図5に示すように、支持部材200上に第1の半導体装置110を、能動面を上に向けて搭載する。このとき、支持部材200と第1の半導体装置110の間にマウント材(図示せず)を設ける。支持部材200上に第1の半導体装置110を搭載するとき、第1の樹脂層400の上端は、第1の半導体装置110の下面により押しつぶされる。これにより、第1の半導体装置110の下面、支持部材200の側面、及び第1の樹脂層400の間にボイドが残ることが抑制される。
次いで第1の半導体装置110と実装基板10とをボンディングワイヤ310で接続する。
その後、封止装置を用いて、第2の半導体装置100、支持部材200、第1の樹脂層400、第1の半導体装置110、及びボンディングワイヤ300,310を第2の樹脂層420で封止する。
図6は、第2の樹脂層420を形成する方法を示す平面概略図である。第2の樹脂層420を設けるとき、実装基板10は、複数の電子装置に分割される前の状態になっており、電子装置になる領域それぞれに、第2の半導体装置100、支持部材200、第1の樹脂層400、第1の半導体装置110、及びボンディングワイヤ300,310が設けられている。なお本図では、説明のために第1の半導体装置110のみを図示している。
実装基板10は、金型24の中に配置されている。金型24には、樹脂の注入口である複数のゲート22が接続している。そして金型24には、複数のゲート22を介して樹脂注入装置20から樹脂が注入される。このとき、ゲート22は、平面視において支持部材200(図示せず)を介して第1の樹脂層400(図示せず)とは反対側に位置している。このため、第2の樹脂層420となる樹脂は、平面視において支持部材200(図示せず)を介して第1の樹脂層400(図示せず)とは反対側から供給される。第1の樹脂層400は、支持部材200の周囲のうちボイドが発生しやすい部分に設けられている。このため、第2の樹脂層420で封止を行うときに第2の樹脂層420にボイドが生じることを抑制できる。
また第1の樹脂層400は、第2の半導体装置100の電極パッド102及びボンディングワイヤ300を覆わないように設けられている。従って、ボンディングワイヤ300の端部は第1の樹脂層400によって固定されていないため、第2の樹脂層420を形成するときの樹脂の流れによってボンディングワイヤ300が断線することを抑制できる。
その後、実装基板10及び第2の樹脂層420を、図6の点線に沿って切断することにより、個々の電子装置に分割する。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態において、第1の半導体装置110の平面形状は支持部材200の平面形状より大きい。このため、第1の半導体装置110は支持部材200に対してオーバーハングしている。このような形状において、支持部材200の周囲のうちゲート22とは逆側に位置する領域には、第2の樹脂層420となる樹脂が流入しにくいため、ボイドが発生しやすい。これに対して本実施形態では、第2の樹脂層420を設ける前に、支持部材200のうちゲート22とは逆側に位置する部分に第1の樹脂層400が設けられている。従って、第1の半導体装置110のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制できる。
また第1の樹脂層400は支持部材200の周囲の一部にのみ設けられているため、第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の界面が必要以上に大きくなることを抑制できる。このため、第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
なお本実施形態では、図2に示すように第1の樹脂層400は、支持部材200の一辺202のうち50%以上の領域に設けられていたが、図7に示すように、第1の樹脂層400は、支持部材200の一辺202のうち50%未満の領域に設けられていてもよい。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る電子装置の構成を示す平面図であり、第1の実施形態における図2に相当している。本実施形態に係る電子装置は、第1の樹脂層400の平面形状を除いて第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
本実施形態において第1の樹脂層400は、平面視における形状が三角形、例えば二等辺三角形を有しており、一辺、例えば二等辺三角形における底辺が支持部材200に接している。例えばシート状の樹脂層を貼り付けることにより第1の樹脂層400を形成すると、第1の樹脂層400をこのような形状にすることができる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また支持部材200の側面と第1の樹脂層400の境界を形成している角部402を鈍角にすることができるため、角部402にボイドが発生することを抑制できる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本実施形態における電子装置は、第1の樹脂層400がボンディングワイヤ300の端部及び図2に示した電極パッド102を覆っている点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1の半導体装置110のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制でき、かつ第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
(第4の実施形態)
図10は、第4の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本実施形態における電子装置は、第1の樹脂層400がボンディングワイヤ300の全体を覆っており、第1の樹脂層400の下面の一部が実装基板10の上面に接している点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1の半導体装置110のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制でき、かつ第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
(第5の実施形態)
図11は、第5の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。本実施形態における電子装置は、第1の樹脂層400がボンディングワイヤ300,310の全体及び第1の半導体装置110の電極パッド112(図3に図示)を覆っており、かつ第1の樹脂層400の下面の一部が実装基板10の上面に接している点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
図12の各図は、図11に示した電子装置の製造方法を示す断面図である。まず図12(a)に示すように、実装基板10上に第2の半導体装置100及びスペーサーとなる支持部材200を載置し、かつボンディングワイヤ300を設ける。これらを設ける工程は、第1の実施形態と同様である。次いで、第1の樹脂層400を設ける前に、支持部材200上に第1の半導体装置110を載置し、さらにボンディングワイヤ310を設ける。
次いで図12(b)に示すように、液滴法を用いて第1の樹脂層400を設ける。このとき、第1の樹脂層400は第1の半導体装置110と第2の半導体装置100の間の空間にも入り込み、支持部材200の側面の一部のみに接する。
その後、第2の樹脂層420を設ける。第2の樹脂層420を設ける方法は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1の半導体装置110のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制でき、かつ第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
(第6の実施形態)
図13は、第6の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。この電子装置は、以下の点を除いて第1の実施形態と同様の構成である。
まず、平面視において第2の半導体装置100は第1の半導体装置110より小さく、また実装基板10上にバンプ302を用いてフリップチップ実装されている。そして第1の半導体装置110は、第2の半導体装置100上に搭載されている。すなわち本実施形態では、スペーサーとしての支持部材が用いられずに、第2の半導体装置100が第1の半導体装置110を支持する支持部材として用いられている。そして第1の樹脂層400は、第1の半導体装置110が第2の半導体装置100に対してオーバーハングしている領域の一部に、第2の半導体装置100の側面に接するように設けられている。なお、第1の半導体装置110と第2の半導体装置100の間にはマウント材(図示せず)が設けられる。なお第2の半導体装置100と実装基板10の間の空間は、アンダーフィル樹脂(図示せず)によって封止されている。
この半導体装置の製造方法は、以下の通りである。まず実装基板10上に第2の半導体装置100をフリップチップ実装する。次いで、第2の半導体装置100と実装基板10の間の空間をアンダーフィル樹脂で封止する。次いで、第1の樹脂層400を液滴法により形成する。このとき、第1の樹脂層400の上端を第2の半導体装置100の上面より高くする。次いで、第2の半導体装置100上に第1の半導体装置110を搭載し、ボンディングワイヤ310を設ける。次いで、第2の樹脂層420を形成する。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1の半導体装置110のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制でき、かつ第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
(第7の実施形態)
図14は、第7の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。この電子装置は、支持部材200(図1などに図示)の代わりに第3の半導体装置120が用いられている点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
詳細には、第3の半導体装置120は半導体チップであり、第2の半導体装置100上に、能動面を上に向けて搭載されている。そして第1の半導体装置110の下面は、第3の半導体装置120の上面の一部と接している。第3の半導体装置120は少なくとも一辺が第1の半導体装置110によって覆われておらず、この覆われていない領域に複数の電極パッド(図示せず)を有している。これらの電極パッドは、ボンディングワイヤ320を介して実装基板10上の電極(図示せず)に接続している。
また第1の半導体装置110は、平面視において少なくとも一辺が第3の半導体装置120からはみ出すように搭載されている。第1の樹脂層400は、このはみ出している領域の一部の下方に、第3の半導体装置120の側面と接するように設けられている。なお本実施形態において第1の樹脂層400は、ボンディングワイヤ300及び第2の半導体装置の電極パッド102を覆っていてもよいし、図14に示すように覆っていなくてもよい。
本実施形態に係る電子装置の製造方法は、支持部材200の代わりに第3の半導体装置120を第2の半導体装置100上に搭載する点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置の製造方法と同様である。なおボンディングワイヤ320は、第3の半導体装置120が第2の半導体装置100上に搭載された後、ボンディングワイヤ310が設けられる前であれば、どのタイミングで設けられてもよい。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1の半導体装置110のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制でき、かつ第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
(第8の実施形態)
図15は、第8の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第7の実施形態における図14に相当している。この電子装置は、以下の点を除いて第7の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
まず第3の半導体装置120は第2の半導体装置100に対して第1の方向(図15における右方向)にずれており、第1の半導体装置110は第3の半導体装置120に対して同じく第1の方向にずれている。すなわち平面視において、第3の半導体装置120は第2の半導体装置100に対して第1の方向にはみ出しており、第1の半導体装置110は第3の半導体装置120に対して第1の方向にはみ出している。
そして第1の樹脂層400は、少なくとも第3の半導体装置120が第2の半導体装置100に対してはみ出している領域(オーバーハング部)の下方の一部に形成されている。本図に示す例では、第1の樹脂層400は、第1の半導体装置110が第3の半導体装置120に対してはみ出している領域(オーバーハング部)の一部にも設けられている。
本実施形態によっても、第7の実施形態と同様の作用により、第1の半導体装置110のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制できる。また第3の半導体装置120のオーバーハング部の下の領域にボイドが発生することを抑制できる。また、第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
(第9の実施形態)
図16は、第9の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第8の実施形態における図15に相当している。この電子装置は、第4の半導体装置130、例えば半導体チップが設けられている点を除いて、第8の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
第4の半導体装置130は、実装基板10上にマウント材(図示せず)を介して搭載されており、第3の半導体装置120のオーバーハング領域の下に位置している。第4の半導体装置130はボンディングワイヤ330を介して実装基板10に接続している。第4の半導体装置130及びボンディングワイヤ330は、第1の樹脂層400によって封止されている。なお第4の半導体装置130は、実装基板10上にフリップチップ実装されていても良い。
本実施形態によっても、第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。また第4の半導体装置130を第3の半導体装置120のオーバーハング領域の下に配置した場合、第2の樹脂層420を形成するときに、第4の半導体装置130の周囲にはボイドが発生しやすい。これに対して本実施形態では、第4の半導体装置130は予め第1の樹脂層400によって封止されている。このため、第4の半導体装置130の周囲にボイドが発生することを抑制できる。
(第10の実施形態)
図17は、第10の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。この電子装置は、第2の半導体装置100の能動面のうち支持部材200に覆われていない領域に第4の半導体装置130が設けられている点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。第4の半導体装置130は、ボンディングワイヤ330を介して実装基板10に接続している。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第11の実施形態)
図18は、第11の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。この電子装置は以下の構成を有している。
まず、実装基板10上には支持部材200がマウント材(図示せず)を介して搭載されている。支持部材200上には第2の半導体装置100がマウント材(図示せず)を介して搭載されている。第2の半導体装置100の上には、第1の半導体装置110がマウント材(図示せず)を介して搭載されている。第2の半導体装置100は、少なくとも一辺が第1の半導体装置110によって覆われておらず、この覆われていない領域に複数の電極パッド(図示せず)を有している。そしてこれらの電極パッドは、ボンディングワイヤ300を介して実装基板10に接続している。
また第1の半導体装置110は、第2の半導体装置100の他方の辺側にはみ出しており、第2の半導体装置100に対してオーバーハング部を形成している。このオーバーハング部には、第1の実施形態と同様に第1の樹脂層400が設けられている。第1の半導体装置110は、ボンディングワイヤ310を介して実装基板10に接続している。
また支持部材200上には、第4の半導体装置130もマウント材(図示せず)を介して搭載されている。第4の半導体装置130は、平面視において一部が第1の半導体装置110のオーバーハング部と重なるように配置されている。第4の半導体装置130は、ボンディングワイヤ330を介して実装基板10に接続している。なお本図に示す例において第1の樹脂層400は、第4の半導体装置130を覆っていないが、第4の半導体装置130のうち少なくとも第2の半導体装置100に面する側を覆っていても良いし、第4の半導体装置130の全体を覆っていてもよい。
本実施形態によれば、第4の半導体装置130を設けているため、第2の樹脂層420を設ける際に第1の半導体装置110のオーバーハング部の下にはボイドが特に発生しやすくなっているが、第1の樹脂層400を設けているため、ボイドの発生を抑制できる。また第1の樹脂層400は第2の半導体装置100の周囲の一部にのみ形成されているため、第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の界面の面積が大きくなることを抑制でき、これにより、第1の樹脂層400と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
(第12の実施形態)
図19は、第12の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に相当している。この電子装置は、パッケージインパッケージの構成を有している。そしてこの電子装置は、第2の半導体装置100の代わりに半導体パッケージ500を有しており、支持部材200の代わりに支持部材122を有している点を除いて、第1の実施形態と同様の構成である。すなわち本実施形態では半導体パッケージ500が支持部材の一つとして設けられている。
詳細には、実装基板10上には半導体パッケージ500がマウント材(図示せず)を介して搭載されている。半導体パッケージ500は、実装基板510上に半導体チップ520を、バンプ522を用いてフリップチップ実装し、かつアンダーフィル樹脂530及び封止樹脂540を用いて半導体チップ520を封止したものである。半導体パッケージ500は、実装基板510を上に向けて実装基板10に実装されている。実装基板510は、ボンディングワイヤ350を介して実装基板10に接続している。
また半導体パッケージ500上には、支持部材122及び第1の半導体装置110がこの順に搭載されている。第1の半導体装置110は半導体チップである。ただし、第1の半導体装置110は半導体パッケージであってもよい。第1の半導体装置110と支持部材122を比較した場合、平面形状は第1の半導体装置110のほうが大きい。第1の半導体装置110は、全周にわたって支持部材122からはみ出しており、その一部の下方には第1の樹脂層400が設けられている。
なお実装基板10の下面には、外部端子16、例えばハンダボールが設けられている。
図20は、図19の変形例を示す図である。本図に示す電子装置は、半導体チップ520がフリップチップ実装ではなく、ボンディングワイヤ524を介して実装基板510に接続されている点を除いて、図19に示した電子装置と同様の構成である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお本実施形態において、第1の半導体装置110が半導体パッケージである場合、半導体パッケージ500の代わりに半導体チップが用いられてもよい。
(第13の実施形態)
図21は、第13の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。この電子装置は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る電子装置と同様の構成である。
まず支持部材200の代わりに第3の半導体装置120を有している。第3の半導体装置120は例えば半導体チップであり、第2の半導体装置100に対してフリップチップ実装されている。また第2の半導体装置100は、実装基板10に対してフリップチップ実装されており、第1の半導体装置110は第3の半導体装置120に対してフリップチップ実装されている。第3の半導体装置120は貫通電極127を有しており、貫通電極127及びバンプ322を介して第2の半導体装置100に接続している。また第1の半導体装置110は貫通電極117を有しており、貫通電極117及びバンプ312を介して第3の半導体装置120に接続している。なお第2の半導体装置100も貫通電極117を有しており、貫通電極117及びバンプ302を介して実装基板10に接続している。
平面視において第3の半導体装置120は、第1の半導体装置110よりも小さく、かつ第2の半導体装置100よりも小さい。このため、第1の半導体装置110及び第2の半導体装置110は、いずれも第3の半導体装置120に対してはみ出している。そして第1の樹脂層400は、平面視において第1の実施形態に係る電子装置と同様のレイアウトを有している。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第14の実施形態)
図22は、第14の実施形態に係る電子装置の構成を示す断面図である。この電子装置は、実装基板10の上に第2の半導体装置100、第3の半導体装置120、及び第1の半導体装置110を、能動面を上に向けてこの順に積層している。第1の半導体装置110、第2の半導体装置100、及び第3の半導体装置120は、それぞれ平面形状が正方形又は長方形の半導体チップであるが、裏面側の縁が全周にわたって裏面の他の領域より窪んでいる。このため、第1の半導体装置110の縁の下方には空間114が全周に渡って形成されており、第3の半導体装置120の縁の下方には空間124が全周に渡って形成されており、第2の半導体装置100の縁の下方には空間104が全周に渡って形成されている。空間114,124,104となる窪みは、例えば各半導体装置をウェハ状態から個片化する前に、ダイシングラインに沿ってウェハの裏面に溝を形成することにより、形成することができる。なおこの窪みの側面は、曲面となっている。
第1の半導体装置110、第3の半導体装置120、及び第2の半導体装置100は、それぞれ縁に複数の貫通電極116,126,106を有している。貫通電極116は、空間114に設けられたスタッドバンプ166を介して第3の半導体装置120の貫通電極126に接続しており、貫通電極126は、空間124に設けられたスタッドバンプ164を介して第2の半導体装置100の貫通電極106に接続している。第2の半導体装置100は、空間104に設けられたスタッドバンプ162を介して実装基板10に接続している。
また空間114,124,104には、それぞれ一部に第1の樹脂層410,412,400が、各半導体装置の裏面のうち空間114,124,104を形成している窪みの側面に接するように設けられている。平面視における第1の樹脂層410,412,400のレイアウトは、第1の実施形態における第1の樹脂層400のレイアウトと同様である。そして第1の半導体装置110、第2の半導体装置100、及び第3の半導体装置120は第2の樹脂層420によって封止されている。
この電子装置は、以下のようにして形成することができる。まず、実装基板10上にスタッドバンプ162及び第2の半導体装置100を搭載する。このとき、第2の半導体装置100の裏面が下を向くようにする。そして第1の樹脂層400を、空間104を形成している窪みの側面に接するように設ける。次いで、第2の半導体装置100上にスタッドバンプ164及び第3の半導体装置120を搭載する。このとき、第3の半導体装置120の裏面が下を向くようにする。そして第1の樹脂層412を、空間124を形成している窪みの側面に接するように設ける。次いで、第3の半導体装置120上にスタッドバンプ166及び第1の半導体装置110を搭載する。このとき、第1の半導体装置110の裏面が下を向くようにする。そして第1の樹脂層410を、空間114を形成している窪みの側面に接するように設ける。その後、第1の半導体装置110、第2の半導体装置100、及び第3の半導体装置120を第2の樹脂層420で封止する。第2の樹脂層420の形成方法は、第1の実施形態と同様である。
第2の樹脂層420を形成するときに空間104,114,124にはボイドが発生しやすい。これに対して本実施形態では、第2の樹脂層420を形成する前に、空間104,114,124のうちボイドが発生しやすい領域に予め第1の樹脂層400,410,412を形成している。従って、第2の樹脂層420を形成するときに空間104,114,124にボイドが発生することを抑制できる。また第1の樹脂層400,410,412は空間104,114,124の一部にのみ形成されているため、第1の樹脂層400,410,412と第2の樹脂層420の界面の面積が大きくなることを抑制できる。これにより、第1の樹脂層400,410,412と第2の樹脂層420の間で剥離が生じることを抑制できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 実装基板
12 電極
14 電極
16 外部端子
20 樹脂注入装置
22 ゲート
24 金型
100 第2の半導体装置
101 辺
102 電極パッド
103 辺
104 空間
106 貫通電極
110 第1の半導体装置
112 電極パッド
113 辺
114 空間
116 貫通電極
117 貫通電極
120 第3の半導体装置
122 支持部材
124 空間
126 貫通電極
127 貫通電極
130 第4の半導体装置
162 スタッドバンプ
164 スタッドバンプ
166 スタッドバンプ
200 支持部材
202 一辺
300 ボンディングワイヤ
302 バンプ
310 ボンディングワイヤ
312 バンプ
320 ボンディングワイヤ
322 バンプ
330 ボンディングワイヤ
350 ボンディングワイヤ
400 第1の樹脂層
402 角部
410 第1の樹脂層
412 第1の樹脂層
420 第2の樹脂層
500 半導体パッケージ
510 実装基板
520 半導体チップ
522 バンプ
524 ボンディングワイヤ
530 アンダーフィル樹脂
540 封止樹脂

Claims (16)

  1. 実装基板上に支持部材を配置する工程と、
    前記支持部材の周囲の一部に、第1の樹脂層を前記支持部材に接するように設ける工程と、
    前記支持部材上に第1の半導体装置が、平面視において前記第1の半導体装置が少なくとも前記第1の樹脂層が設けられた方向に前記支持部材からはみ出した状態で搭載された後に、平面視において前記支持部材を介して前記第1の樹脂層とは反対側から第2の樹脂を供給することにより、前記支持部材及び前記第1の半導体装置を前記第2の樹脂で封止する工程と、
    を備える電子装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記支持部材の平面形状は正方形又は長方形であり、
    前記第1の樹脂層は、前記支持部材の一辺に形成される電子装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の樹脂層は、前記支持部材の前記一辺のうち20%以上100%以下の領域に設けられている電子装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の樹脂層を前記一部に設ける工程の後に、前記支持部材上に前記第1の半導体装置を搭載する工程を有する電子装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の樹脂層を前記一部に設ける工程において、前記第1の樹脂層は、上端が前記支持部材の上面より高く位置するように形成される電子装置の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の樹脂層を前記一部に設ける工程の前に、前記支持部材上に前記第1の半導体装置を搭載する工程を有する電子装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法において、
    前記支持部材を前記実装基板上に配置する工程の前に、前記実装基板上に第2の半導体装置を実装する工程を有しており、
    前記支持部材を前記実装基板上に配置する工程において、前記支持部材を前記第2の半導体装置上に配置する電子装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の電子装置の製造方法において、
    前記第2の半導体装置は能動面が上を向くように前記実装基板上に配置され、
    前記実装基板上に前記第2の半導体装置を配置した後、前記第1の樹脂層を形成する前に、前記第2の半導体装置の外部接続端子と前記実装基板とをボンディングワイヤを用いて接続する工程を備える電子装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の樹脂層を形成する工程において、前記第2の半導体装置の前記外部接続端子及び前記ボンディングワイヤを前記第1の樹脂層で覆わない電子装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法おいて、
    前記支持部材は半導体装置である電子装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の半導体装置は半導体チップである電子装置の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の電子装置の製造方法において、
    前記支持部材は半導体パッケージである電子装置の製造方法。
  13. 実装基板と、
    前記実装基板の上に設けられた支持部材と、
    前記支持部材上に載置されており、平面視において少なくとも一部が前記支持部材からはみ出している第1の半導体装置と、
    前記支持部材の周囲のうち、前記第1の半導体装置がはみ出している領域の一部において前記第1の半導体装置の下の空間を埋めており、かつ前記支持部材に接している第1の樹脂層と、
    前記第1の半導体装置及び前記支持部材を封止している第2の樹脂層と、
    を備える電子装置。
  14. 請求項13に記載の電子装置において、
    前記第1の半導体装置と前記実装基板とを接続するボンディングワイヤを有し、
    平面視において、前記ボンディングワイヤの頂点は、前記ボンディングワイヤの両端を結ぶ直線より前記第1の樹脂層の近くに位置している電子装置。
  15. 請求項13又は14に記載の電子装置において、
    前記実装基板に実装された第2の半導体装置をさらに有しており、
    前記支持部材は、前記第2の半導体装置上に配置されている電子装置。
  16. 請求項15に記載の電子装置において、
    前記第2の半導体装置は能動面が上を向くように前記実装基板上に配置されており、
    前記第2の半導体装置の外部接続端子と前記実装基板とを接続するボンディングワイヤをさらに備え、
    前記第1の樹脂層は前記外部接続端子及び前記ボンディングワイヤを覆っていない電子装置。
JP2010038580A 2010-01-06 2010-02-24 電子装置の製造方法及び電子装置 Pending JP2011159942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038580A JP2011159942A (ja) 2010-01-06 2010-02-24 電子装置の製造方法及び電子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001502 2010-01-06
JP2010001502 2010-01-06
JP2010038580A JP2011159942A (ja) 2010-01-06 2010-02-24 電子装置の製造方法及び電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011159942A true JP2011159942A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44224234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038580A Pending JP2011159942A (ja) 2010-01-06 2010-02-24 電子装置の製造方法及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8304918B2 (ja)
JP (1) JP2011159942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200008342A (ko) * 2018-07-16 2020-01-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 탑재한 반도체 패키지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053406A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体装置
KR102205044B1 (ko) * 2014-01-06 2021-01-19 에스케이하이닉스 주식회사 칩 적층 패키지 및 그 제조방법
US20160181180A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device having attached chips overhanging the assembly pad
US9893058B2 (en) * 2015-09-17 2018-02-13 Semiconductor Components Industries, Llc Method of manufacturing a semiconductor device having reduced on-state resistance and structure
JP7034706B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-14 キオクシア株式会社 半導体装置
KR102518803B1 (ko) 2018-10-24 2023-04-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296897A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
JP4428141B2 (ja) 2004-05-26 2010-03-10 ソニー株式会社 半導体パッケージの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200008342A (ko) * 2018-07-16 2020-01-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 탑재한 반도체 패키지
KR102525161B1 (ko) 2018-07-16 2023-04-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 탑재한 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20110163458A1 (en) 2011-07-07
US8304918B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100477020B1 (ko) 멀티 칩 패키지
US20150179623A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2011159942A (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2005183923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20120062366A (ko) 멀티칩 패키지의 제조 방법
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004327855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110074037A1 (en) Semiconductor device
JP4896010B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
KR20150056562A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
TWI630699B (zh) Semiconductor device
JP6161380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090206466A1 (en) Semiconductor device
US7518230B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP2001077294A (ja) 半導体装置
JP2006253576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9252126B2 (en) Multi Chip Package-type semiconductor device
JP2010050262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010263108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010147225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004228117A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
TWI278049B (en) Stackable back-to-back flip chip package