JP3576467B2 - プリント配線基板材の搬送機構 - Google Patents

プリント配線基板材の搬送機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3576467B2
JP3576467B2 JP2000184335A JP2000184335A JP3576467B2 JP 3576467 B2 JP3576467 B2 JP 3576467B2 JP 2000184335 A JP2000184335 A JP 2000184335A JP 2000184335 A JP2000184335 A JP 2000184335A JP 3576467 B2 JP3576467 B2 JP 3576467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
transport
board material
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000184335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009420A (ja
Inventor
喜三郎 新山
昌広 緑川
清司 菅原
Original Assignee
東京化工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京化工機株式会社 filed Critical 東京化工機株式会社
Priority to JP2000184335A priority Critical patent/JP3576467B2/ja
Publication of JP2002009420A publication Critical patent/JP2002009420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576467B2 publication Critical patent/JP3576467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線基板材の搬送機構に関する。すなわち、処理室内でプリント配線基板材を搬送しつつ処理液を噴射して表面処理する、プリント配線基板の製造工程において用いられる、プリント配線基板材の搬送機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線基板は、近年ますます小型化,軽量化,ファイン化,極薄化,フレキシブル化,多層化等が著しく、外表面に形成される回路の高密度化,微細化,高精度化等が進みつつある。
そして、このようなプリント配線基板は、公知のごとく、絶縁基材に銅箔が張り付けられたプリント配線基板材を切断した後、→スルホール用の穴あけ加工,めっき、→感光性レジストの塗布又は張り付け、→回路用ネガフィルムを当てての露光、→回路部分以外の感光性レジストを溶融除去する現像、→回路部分以外の銅箔を溶融除去するエッチング、→回路部分の感光性レジストを溶解除去する剥離、等々の工程を順次辿って行くことにより、製造される。
そして、このようなプリント配線基板材の現像,エッチング,剥離等の各工程では、処理室内でプリント配線基板材を搬送機構にて搬送しつつ、現像液,腐食液,剥離液等の処理液を、スプレーノズルにて噴射し、もってプリント配線基板材について、現像,エッチング,剥離等の薬液処理・表面処理が行われている。
又、このような各工程更にはその他の製造工程では、それぞれ付随して事後、水洗液よりなる処理液を噴射する洗浄処理・表面処理が、行われている。
【0003】
図9は、この種従来例のプリント配線基板材の搬送機構の説明に供し、要部の側面図である。
同図にも示したように、現像,エッチング,剥離等の工程において、それぞれの処理室1内では、プリント配線基板材Aが搬送機構2の上下の搬送ローラー3に挟まれて、水平姿勢で送られ搬送される。これと共に、処理室1内に対向配設された多数のスプレーノズルから、現像液,腐蝕液,剥離液,又は水洗液等の処理液Bが、搬送されるプリント配線基板材Aに対し噴射される。
もってプリント配線基板材Aが、現像,エッチング,剥離,洗浄等、薬液処理や洗浄処理され表面処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来例にあっては、次の問題が指摘されていた。すなわち、搬送されるプリント配線基板材Aが、先端部Cから搬送ローラー3の外周面4に張付き、もって搬送ローラーに巻付いてしまうトラブルが頻発していた。
この点について更に詳述すると、a.プリント配線基板材Aは、前述したように最近軽量化,極薄化が進み、フレキシブル性に富んでいる。b.そしてこのようなプリント配線基板材Aは、処理液Bが噴射されて濡らされており、付着性を帯びている。c.搬送ローラー3にて上下から挟まれて送られることにより、プリント配線基板材Aに、加圧力が作用する。
これらa,b,cが原因となって、搬送されるプリント配線基板材Aが、先端部Cから通過直後の搬送ローラー3の外周面4に対し、その下流側からピッタリと張付き、巻付いてしまう事故が多発していた。図面上では実線表示したように、下側の搬送ローラー3の外周面4に巻付いた例が示されているが、破線表示したように、上側の搬送ローラー3の外周面4に巻付くことも多かった。
【0005】
そして、このようにプリント配線基板材Aが搬送ローラー3に巻付くと、そのスムーズな搬送が阻害され、製造不良が発生する。
すなわち、このような巻付きに起因して、プリント配線基板材Aが、折れ曲がったり,折り重なったり,落下したり,損傷したりすると共に、薬液処理や洗浄処理等の表面処理が、所期のごとく行われなくなる。
このような事態発生は、前述したようにファイン化が進み、回路の高密度化,微細化,高精度化が進むプリント配線基板にとって、致命的な欠陥となると共に、歩留まりも悪化し生産性にも問題が生じる。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑み、上記従来例の課題を解決すべく、発明者の鋭意研究努力の結果なされたものであって、プリント配線基板材の搬送機構について、搬送ローラー間に、小径の液溜めローラーを配設したり、搬送ローラーに、剥がし部を備えたリング部材を複数個取付けたこと、を特徴とする。
もって本発明は、第1に、プリント配線基板材の搬送ローラーへの巻付きが防止されると共に、第2に、しかもこれが簡単容易に実現される、プリント配線基板材の搬送機構を提案すること、を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、次のとおりである。まず、請求項1については次のとおり。すなわち、この請求項1のプリント配線基板材の搬送機構は、処理室内で該プリント配線基板材を搬送しつつ処理液を噴射して表面処理する、プリント配線基板の製造工程において用いられる。
そして、該プリント配線基板材を送る搬送ローラーと、該搬送ローラー間に配設された液溜めローラーと、を有してなる。
該液溜めローラーは、スプレーノズルから噴射された該処理液を溜めつつ流す。該プリント配線基板材は、極薄でフレキシブル性に富み、溜められた該処理液にて浮力を受け該搬送ローラーへの巻付きが阻止される。該処理液は、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等よりなる。該搬送ローラーは、左右方向に添って上下に配設された大径のストレートローラーよりなり、該プリント配線基板材を水平姿勢で搬送する。該液溜めローラーは、該搬送ローラーに接しつつ左右方向に添って配設された、小径のストレートローラーよりなる。
すなわち、下位の該搬送ローラーは、僅かな隙間Hを存した3本1組で用いられ、各組間には、1個分に相当する間隔Jが形成されている。又、上位の該搬送ローラーは、この下位の間隔J上に対向位置している。
下位の該液溜めローラーは、下位の該搬送ローラー間の隙間Hを上側から塞ぐように、下位の該搬送ローラー間に接して配設されている。又、上位の該液溜めローラーは、上位の各該搬送ローラーの前後に隙間Kを存して配され、もって上位の各該搬送ローラー間に相互間隔Lを存しつつ配設されると共に、下位の3本1組の該搬送ローラーの前後のものに対し上側から接している。
そして、下位の3本1組の該搬送ローラーと、下位の2本の該液溜めローラーと、上位の2本の該液溜めローラーとで、該処理液の液溜め部が囲まれて形成される。又、下位の間隔Jを介した2本の該搬送ローラーと、上位の1本の該搬送ローラーと、その前後の上位の該液溜めローラーとで、該処理液の液溜め部が囲まれて形成される。
両該液溜め部では、対向位置する該スプレーノズルから噴射された該処理液が、溜められつつ左右の幅方向へと流れた後、左右の両サイドから流下する。そして、該プリント配線基板材は、該液溜め部の該処理液中を搬送され、もって浮力を受けること、を特徴とする。
【0008】
次に、請求項2については、次のとおり。すなわち、この請求項2のプリント配線基板材の搬送機構は、処理室内で該プリント配線基板材を搬送しつつ処理液を噴射して表面処理するプリント配線基板の製造工程において用いられる。
そして、該プリント配線基板材を挟んで送る上下の搬送ローラーと、該搬送ローラーに取付けられたリング部材とを、を有してなる。該リング部材は、該搬送ローラーの外周面より突出する剥がし部を少なくとも下流側に備えてなり、該剥がし部は、該搬送ローラーに巻付こうとする該プリント配線基板材を、該搬送ローラーの回転と共に接触して剥がすようになっている。
そして該プリント配線基板材は、極薄でフレキシブル性に富む。該処理液は、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等よりなる。該搬送ローラーは、左右方向に添って配設されたストレートローラーよりなり、該プリント配線基板材を水平姿勢で搬送すると共に、外周面に間隔を存しつつ複数本の細溝が形成され、該細溝は、周溝よりなり軸周りで形成されている。
そして該リング部材は、該搬送ローラーに各該細溝を利用して、嵌入や圧入により複数個取付けられており、該剥がし部は、アール状の剥がし面を備えていること、を特徴とする。
【0009】
次に、請求項3については次のとおり。すなわち、この請求項3のプリント配線基板材の搬送機構では、請求項2に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該搬送ローラーは、前後と上下で各1対の計4本の組合せで用いられている。
該リング部材は、部分的に欠落した2個の略リング状のものが連続せしめられた湾曲形状をなし、該細溝に嵌入されることにより前後の該搬送ローラー間に掛渡されており、前後の該搬送ローラー用の該剥がし部をそれぞれ備えていること、を特徴とする。
請求項4については次のとおり。すなわち、この請求項4のプリント配線基板材の搬送機構では、請求項2に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該搬送ローラーは、上下1対で用いられている。該リング部材は、略リング状をなし該搬送ローラーの細溝に嵌入され、該搬送ローラーより大径の弾性材よりなり、一部が該剥がし部を形成すると共に、上下の該搬送ローラーの対向箇所では、該細溝内に圧入されること、を特徴とする。
請求項5については次のとおり。すなわち、この請求項5のプリント配線基板材の搬送機構では、請求項4に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該リング部材は、中空のチューブ状をなすこと、を特徴とする。
請求項6については次のとおり。すなわち、この請求項6のプリント配線基板材の搬送機構では、請求項2に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該搬送ローラーは、複数本の単位ローラーの集合体よりなり、上下1対で用いられている。
そして該リング部材は、該単位ローラー間に挟持され、該搬送ローラーより小径の円板状をなす弾性材よりなると共に、外周面に複数の突起が付設されている。該突起は、該搬送ローラーの外周面より突出し、一部が該剥がし部を形成すると共に、上下の該搬送ローラーの対向箇所では、該搬送ローラーと該リング部材とで形成された該細溝内に圧入されること、を特徴とする。
【0010】
本発明は、このようになっているので、次のようになる。まず、請求項1では、搬送ローラー間に小径の液溜めローラーが配設され、もって液溜め部が形成されており、スプレーノズルから噴射された処理液は、溜められつつ幅方向へと流れる。
そこで、極薄でフレキシブルなプリント配線基板材は、液溜め部の処理液中を搬送ローラーに対し浮かされて搬送されるので、先端部から搬送ローラーに張付き,巻付くことは防止される。処理室内では、このような搬送機構によりプリント配線基板材が搬送され、処理液が噴射されて表面処理される。
【0011】
次に、請求項2では、プリント配線基板材を挟んで送る搬送ローラーの外周面に、間隔を存しつつ複数本の細溝が形成され、リング部材が取付けられており、各リング部材は、下流側に搬送ローラーの外周面より突出する剥がし部を備えてなる。
プリント配線基板材は、極薄でフレキシブルであると共に、処理液にて濡らされて付着性を帯びており、加圧力が作用することにより、先端部から搬送ローラーに張付きやすいが、搬送ローラーの回転と共に、直ちに各リング部材の剥がし部の剥がし面に接触して剥がされ、搬送ローラーに巻付くことは防止される。
処理室内では、このような搬送ローラーを有した搬送機構により、プリント配線基板材が搬送され、処理液が噴射されて表面処理される。
【0012】
なお、請求項3,4,5,6は、リング部材の各例を示す。そして、請求項3のリング部材では、略リング状が連続した湾曲形状をなし、前後と上下で対をなす搬送ローラーの前後間に掛渡され、2個の剥がし部を備えてなる。
請求項4のリング部材は、搬送ローラーより大径のリング状の弾性材よりなり、上下対をなす搬送ローラーの各細溝に嵌入され、それぞれ、一部が剥がし部を形成すると共に、搬送ローラーの対向箇所では細溝内に圧入される。請求項5のリング部材は、更に中空のチューブ状をなす。
請求項6のリング部材は、円板状の弾性材よりなり、上下対をなす搬送ローラーの単位ローラー間に挟持されると共に、複数の突起が、搬送ローラーの外周面より突出しており、一部が剥がし部を形成すると共に、搬送ローラーの対向箇所では形成された細溝内に圧入される。
【0013】
【発明の実施の形態】
《図面について》
以下本発明を、図面に示す発明の実施の形態に基づいて、詳細に説明する。図1,図2,図3,図4,図5,図6,図7,図8等は、本発明の実施の形態の説明に供する。
そして図1は、処理室の要部の側面図である。図2は、第1例の説明に供し、(1)図は、プリント配線基板材を搬送する前の要部の側面図、(2)図は、プリント配線基板材を搬送中の要部の側面図、(3)図は、要部の平面図である。
図3は、第2例の説明に供し、(1)図は、要部の側面図、(2)図は、搬送ローラーの要部の正面図、(3)図は、要部の正面図である。図4も、同第2例の説明に供し、(1)図は、上下のリング部材が対向配設された例の正面図、(2)図は、上下のリング部材がずれて配設された例の正面図である。
【0014】
図5は、処理室の他の例の側面図である。図6は、第3例の説明に供し、(1)図は、要部の側面図、(2)図は、搬送ローラーの要部の正面図、(3)図は、要部の正面図である。
図7も、同第3例の説明に供し、(1)図は、上下のリング部材が対向配設された例の正面図、(2)図は、上下のリング部材がずれて配設された例の正面図である。
図8は、第4例の説明に供し、(1)図は、要部の側面図、(2)図は、要部の正面図である。なお図10は、プリント配線基板(材)の平面説明図である。
【0015】
《プリント配線基板Dの製造工程等について》
まず、プリント配線基板Dの製造工程等について、図1,図5,図10等を参照しつつ説明する。本発明のプリント配線基板材Aの搬送機構5は、処理室1内でプリント配線基板材Aを搬送しつつ処理液Bを噴射して表面処理する、プリント配線基板Dの製造工程において用いられる。
プリント配線基板Dは、広く各種のOA機器用の基板,その他の電子機器用の基板として用いられており、片面基板,両面基板,多層基板(含、最近のビルドアップ工法のもの)等、各種のものがあり、その一環として、半導体チップ・パッケージ絡みのCSP,PBGAも出現している。そしてプリント配線基板Dは、近年ますます小型化,軽量化,ファイン化,極薄化,フレキシブル化,多層化等が進み、外表面に形成される回路の高密度化,微細化,高精度化等が著しい。
例えばプリント配線基板Dの肉厚は、絶縁基材の部分が0.06mm程度で、回路E部分が55μmから0.18μm程度まで極薄化されており、多層基板の場合でも、全体の肉厚が1.0mmから0.4mm程度まで極薄化されつつある。回路Eの幅も、70μmから20μm程度と微細化傾向にある。
【0016】
そしてプリント配線基板Dは、公知のごとく、次の工程を順次辿って製造される。まず、樹脂やガラスクロス製の絶縁基材に銅箔が、熱プレス等により張り付けられた後、銅箔表面を粗化するソフトエッチングが行われ、ワークサイズに切断される。
それから、このように準備された銅張り積層板たるプリント配線基板材Aについて、多くの場合、スルホール用の多数の穴あけ加工が施された後、パネルめっきが施され、スルホール内壁がめっきされる。しかる後、プリント配線基板材Aの外表面について、保護膜たる感光性レジストが、膜状に塗布又は張付けられる。
(なお、図示例のプリント配線基板材Aは、表面と裏面の両外表面に回路Eが形成される両面基板タイプよりなり、両面銅張り積層板が用いられているが、これによらず、片面の外表面のみに回路Eが形成される片面基板タイプよりなり、片面銅張り積層板が用いられるものにも、本発明は勿論適用される。)
それから、このようなプリント配線基板材Aの外表面に、回路Eのネガフィルムである回路写真をあてて、露光する。もって感光性レジストは、露光されて硬化した回路E部分を残し、他の不要部分が、処理液Bたる現像液の噴射により溶解除去される。
しかる後、このようなプリント配線基板材Aの外表面において、銅箔は、感光性レジストが硬化して被覆,保護された回路E部分を残し、上述により感光性レジストが溶解除去された不要部分が、処理液Bたる腐食液・エッチング液の噴射により、溶解除去・エッチングされる。
それから、残っていた硬化した回路E部分の感光性レジストが、処理液Bたる剥離液の噴射により溶解除去され、残った回路E部分の銅箔にて、プリント配線基板材Aの外表面に所定の回路Eが形成され、もってプリント配線基板Dが製造される。
なお、このような工程を辿って製造されたプリント配線基板Dについては、後処理工程として上述した工程に準じ、形成された回路Eの保護被膜が、感光性レジストにて形成される。
【0017】
そして、図1や図5左部に示したように、このようなプリント配線基板材Aの現像,エッチング,剥離等等の各工程では、それぞれの処理室1内で、プリント配線基板材Aが、搬送機構5にて水平姿勢で搬送方向Fに搬送される。
これと共に、処理室1内に上下に対向配設された多数のスプレーノズル6から現像液,腐蝕液,剥離液等の処理液Bが、搬送されるプリント配線基板材Aに対し噴射され、もってプリント配線基板材Aが、現像,エッチング,剥離等の薬液処理・表面処理される。
又、このような現像,エッチング,剥離の各工程、更にはその他の製造工程では、それぞれ付随して事後、洗浄処理・表面処理が行われる。例えば、図5右部に示したように、洗浄用の処理室1内において、プリント配線基板材Aを搬送しつつ、水洗液たる処理液Bがスプレーノズル6から噴射され、もって洗浄処理・表面処理が行われる。
【0018】
なお、処理室1内で各スプレーノズル6から噴射された現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等の処理液Bは、プリント配線基板材Aが搬送されている場合は、プリント配線基板材Aの外表面を左右の幅方向Gに流れ、もってプリント配線基板材Aを薬液処理や洗浄処理等の表面処理した後、処理室1の下部に形成された液槽7に、流下,回収,貯留される。
そして、液槽7に貯留された処理液Bは、その多くが、配管8やポンプ9を介し、スプレーパイプ10へと圧送されて、循環使用される。図1,図5中、11は処理室1の前後壁であり、出入口12が付設されている。プリント配線基板Dの製造工程等は、このようになっている。
【0019】
《搬送機構5について》
本発明のプリント配線基板材Aの搬送機構5は、このようなプリント配線基板Dの製造工程において、プリント配線基板材Aを表面処理する処理室1にて使用される。以下、このような搬送機構5について、詳述する。
まず、各例の搬送機構5について概説しておくと、図1中,図2等に示した第1例の搬送機構5(W)は、プリント配線基板材Aの張付き,巻付きを未然に阻止すべく、主に、処理室1内において全体的に用いられる。
図1中,図3,図4,図5中等に示した第2例の搬送機構5(X)は、張付いたプリント配線基板材Aを剥がすべく、主に、処理室1の出入口12において、部分的に用いられる。
図5中,図6,図7等に示した第3例の搬送機構5(Y)は、張付いたプリント配線基板材Aを剥がすべく、主に、処理室1内において全体的又は部分的に用いられるが、出入口12について部分的に用いることも可能である。図5中,図8等に示した第4例の搬送機構5(Z)も、張付いたプリント配線基板材Aを剥がすべく、主に、処理室1内において全体的又は部分的に用いられるが、出入口12について部分的に用いることも可能である。
見方を変えると、図1の例では、第1例の搬送機構5(W)と第2例の搬送機構5(X)とが、併用されている。図5の例では、第2例の搬送機構5(X)と第3例又は第4例の搬送機構5(Y,Z)とが、併用されている。
【0020】
《第1例について》
まず、図1中および図2等に示した、第1例の搬送機構5(W)について述べる。この第1例の搬送機構5(W)は、プリント配線基板材Aを送る搬送ローラー13と、搬送ローラー13間に配設された液溜めローラー14,15と、を有してなる。
搬送ローラー13は、左右方向に添って配設された大径のストレートローラーよりなり、プリント配線基板材Aを水平姿勢で搬送する。液溜めローラー14,15は、搬送ローラー13に接しつつ左右方向に添って配設された小径のストレートローラーよりなり、スプレーノズル6(図5を参照)から噴射された処理液Bを溜めつつ流す。
プリント配線基板材Aは、極薄でフレキシブル性に富み、先端部Cが搬送ローラー13に巻付きやすいが、液溜めローラー14,15にて溜められた処理液Bにて浮力を受け、もって搬送ローラー13への巻付きが阻止される。処理液Bは、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等よりなる。
【0021】
このような第1例の搬送機構5(W)について、更に詳述する。搬送ローラー13は、左右の幅方向Gに平行に添いつつ、搬送方向Fに向け多数本配設されている。そして、1本のストレートローラー又は複数本の単位ローラーが1本に集合したストレートローラーよりなり、液溜めローラー14,15より大径に設定され、駆動源にて回転駆動される。なお、搬送ローラー13の左右の幅は、プリント配線基板材Aの左右幅より広く設定されている。
図示例の搬送ローラー13は、下位のものが、僅かな隙間Hを存した3本1組で用いられ、各組間には、1個分に相当する間隔Jが形成されている。上位のものは、この下位の間隔J上に対向位置している。
【0022】
液溜めローラー14や液溜めローラー15は、左右の幅方向Gに平行に添いつつ、搬送方向Fに向け複数本配設されており、1本のストレートローラー又は単位ローラーが1本に集合したストレートローラーよりなり、搬送ローラー13より小径かつ同じ左右幅に設定されている。
そして液溜めローラー14は、下位側に配設された最小径のフリーローラーよりなり、前述した下位の3本1組の搬送ローラー13間の2個の隙間Hを、それぞれ上側から埋め・塞ぐように、1組につき2本ずつ隙間H上に配され、もって、前後の搬送ローラー13間に配設されると共に、この前後の搬送ローラー13に接している。
【0023】
これに対し、液溜めローラー15は上位側に配設され、搬送ローラー13と液溜めローラー14の中間径よりなり、フリーローラー又は駆動源にて回転される駆動ローラーよりなる。
この液溜めローラー15は、上位に配設された1本の搬送ローラー13の前後に隙間Kを存しつつ配され、もって上位の各搬送ローラー13間に、相互間隔Lを存しつつ配設されている。これと共に、下位に配設された3本1組の搬送ローラー13の前後のものに対し、上側から接している。
【0024】
そして図示例では、下位の3本1組の搬送ローラー13と、下位の2本の液溜めローラー14と、上位の2本の液溜めローラー15とで、囲まれて形成された空間に、処理液Bの液溜め部16が形成される。
又、下位の間隔Jを介した2本の搬送ローラー13と、上位の1本の搬送ローラー13と、その前後の上位の液溜めローラー15とで、囲まれて形成された空間にも、処理液Bの液溜め部17が形成される。
【0025】
そこで、液溜め部16に対向位置する上位のスプレーノズル6から噴射された処理液Bは、液溜め部16に溜められつつ左右の幅方向Gへと流れた後、左右両サイドから液槽7(図5を参照)へと流下する。
又、液溜め部17に対向位置する下位のスプレーノズル6から噴射された処理液Bは、下からの圧にて保持されつつ液溜め部17に溜められると共に、左右の幅方向Gへと流れた後、左右の両サイドから液槽7へと流下する。
そしてプリント配線基板材Aは、このような液溜め部16,17に溜められた処理液B中を、先端部Cから搬送方向Fへと搬送され、もって浮力を受ける。このようにプリント配線基板材Aが搬送された際において、処理液Bの流れは各々上述に準じるが、液溜め部16,17中のプリント配線基板材Aの外表面に沿って、流れることになる。
図1中および図2等に示した第1例の搬送機構5(W)は、このようになっている。
【0026】
《第2,3,4例について》
次に、図1中,図3,図4,図5中,図6,図7,図8等に示した、第2,3,4例の搬送機構5(X,Y,Z)について述べる。
この第2,3,4例の搬送機構5(X,Y,Z)は、プリント配線基板材Aを挟んで送る上下の搬送ローラー13と、このような搬送ローラー13に取付けられたリング部材18,19,20とを、を有してなる。
【0027】
搬送ローラー13は、左右方向に添って上下に配設され、1本の又は集合して1本となるストレートローラーよりなり、駆動源にて回転駆動される。そして、プリント配線基板材Aを水平姿勢で搬送すると共に、外周面21に左右の幅方向Gに間隔を存しつつ、複数本の周溝たる細溝22が軸周りで形成されている。
リング部材18,19,20は、搬送ローラー13に各細溝27を利用して複数個取付けられており、搬送ローラー13の外周面21より突出する剥がし部23を少なくとも下流側に備えてなる。剥がし部23は、アール状の剥がし面24を備えており、搬送ローラー13に巻付こうとするプリント配線基板材Aを、搬送ローラー13の回転と共に接触して、剥がすべく機能する。
プリント配線基板材Aは、極薄でフレキシブル性に富み、先端部Cから搬送ローラー13に巻付きやすい。処理液Bは、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等よりなる。
【0028】
《第2例について》
このような第2,3,4例の搬送機構5(X,Y,Z)について、更に詳述する。まず、図1中,図3,図4,図5中等に示した第2例の搬送機構5(X)について述べる。
この第2例の搬送機構5(X)は、例えば、図1左部や図5に示したように、処理室1の出入口12について用いられ、次の搬送ローラー13とリング部材18と、を有してなる。
まず、この第2例の搬送ローラー13は、前後と上下で各1対の計4本の組み合わせで用いられている。すなわち、プリント配線基板材A水平姿勢で挟んで送る上下の搬送ローラー13が、僅かな隙間を存しつつ前後1組で用いられており、合計4本の組み合わせよりなる。
【0029】
又、この第2例のリング部材18は、部分的に欠落した2個の略リング状のものが連続せしめられた湾曲形状をなし、細溝22に嵌入されることにより前後の搬送ローラー13間に掛渡されており、前後の搬送ローラー13用の剥がし部23をそれぞれ備えている。
すなわちリング部材18は、図3の(1)図に示したように、前後のそれぞれ部分的に欠落した略リング状のものが、搬送方向Fに連続,連結せしめられた、特殊な凹凸を備えた湾曲形状をなす。そして、このような前後部の基部が、それぞれ、前後の搬送ローラー13に図3の(2)図に示したように形成された細溝22に対し、図3の(1)図や(3)図に示したように嵌入,係止され、もって、前後の搬送ローラー13間に掛渡されている。
そして、このようなリング部材18において、図3の(1)図に示したように、前後の搬送ローラー13のそれぞれ下流側、つまりそれぞれの搬送方向Fの後半部に対応する部分が、各々剥がし部23となっている。つまり、この部分のリング部材18は、搬送ローラー13の外周面21より外側に突出して、剥がし部23を形成しており、アール状の剥がし面24を備えてなる。
【0030】
もって図4に示したように、このようなリング部材18が、上位の前後1組の搬送ローラー13と、下位の前後1組の搬送ローラー13とについて、それぞれ、各細溝22に基部が嵌入され、もって複数個取付けられている。
なお、上位の搬送ローラー13に取付けられたリング部材18と、下位の搬送ローラー13に取付けられたリング部材18とは、図4の(1)図に示したように、上下で対向位置すべく配設してもよいが、図4の(2)図に示したように、上下でずれて位置すべく配設してもよい。勿論、そのように細溝22の位置が、予め設定される。
【0031】
そこで、この第2例の搬送機構5(X)にあっては、上下の搬送ローラー13の対向・接触箇所で、上位又は下位の搬送ローラー13に張付いたプリント配線基板材Aの先端部Cは、搬送ローラー13の回転に伴い、このような搬送ローラー13に取付けられたリング部材18の剥がし部23の剥がし面24に接触することにより、張付いていた搬送ローラー13から剥がされる。
なお、この各リング部材18は、搬送ローラー13の細溝22に対し、基部が摺接,嵌入されており、搬送ローラー13が回転しても、変位することなく姿勢を保持している。
図1中,図3,図4,図5中等に示した第2例の搬送機構5(X)は、このようになっている。
【0032】
《第3例について》
次に、図5中,図6,図7等に示した第3例の搬送機構5(Y)について述べる。
この第3例の搬送機構5(Y)は、例えば図5に示した搬送ローラー13中、上下対をなして用いられる搬送ローラーについて、適用される。そして、次の搬送ローラー13とリング部材19と、を有してなる。
まず、この第3例の搬送ローラー13(Y)は、プリント配線基板材Aを挟んで送るべく、上下1対で用いられている。
【0033】
次に、この第3例のリング部材19は、略リング状をなし、搬送ローラー13の細溝22に嵌入される。そして、搬送ローラー13より大径の弾性材よりなり、一部が剥がし部23を形成すると共に、上下の搬送ローラー13の対向箇所では、細溝22内に圧入される。
すなわちリング部材19は、図6の(1)図に示したように、搬送ローラー13側の細溝22に対応した略リング状をなし、少なくともその基部・内側部が、搬送ローラー13に図6の(2)図に示したように形成された細溝22に対し、図6の(1)図や(3)図に示したように嵌入される。
そして、このリング部材19は、搬送ローラー13より若干大径に設定されると共に、ゴムや樹脂等の弾性材よりなる。もってリング部材19は、図6の(1)図や(3)図に示したように、上下の搬送ローラー13の対向箇所、つまりプリント配線基板材Aを挟んだ場合は間接的に接触する箇所、挟まない場合は直接的に接触する箇所では、このような上下の搬送ローラー13にて押し潰されて、細溝22内に圧入される。
【0034】
これに対し、図6の(1)図や(3)図に示しように、上述した対向・接触箇所の反対側を中心に、このリング部材19は、その弾性に基づき膨らんでおり、搬送ローラー13の外周面21より外側に突出している。
つまりリング部材19は、真円から偏心したリング状をなし、前後では徐々に搬送ローラー13の外周面21より突出し、上述した対向・接触箇所の反対側(つまり上部や下部)では、突出量が最大となる。
【0035】
そして、このようなリング部材19において、図6の(1)図に示したように、搬送ローラー13の下流側、つまり搬送方向Fの後半部に対応する部分が、剥がし部23となっている。
つまり、この部分のリング部材19は、搬送ローラー13の外周面21より外側に突出して、剥がし部23を形成しており、アール状の剥がし面24を備えてなる。
【0036】
もって図7に示したように、このようなリング部材19が、上位の搬送ローラー13と下位の搬送ローラー13について、それぞれ、各細溝22に基部・内側部が嵌入され、もって複数個取付けられている。
なお、上位の搬送ローラー13に取付けられたリング部材19と、下位の搬送ローラー13に取付けられたリング部材19とは、図7の(1)図に示したように、上下で対向位置すべく配設してもよいが、図7の(2)図に示したように、上下でずれて位置すべく配設してもよい。勿論、そのように細溝22の位置が、予め設定される。
【0037】
そこで、この第3例の搬送機構5(Y)にあっては、上下の搬送ローラー13の対向・接触箇所で、上位又は下位の搬送ローラー13に張付いたプリント配線基板材Aの先端部Cは、搬送ローラー13の回転に伴い、このような搬送ローラー13に取付けられたリング部材19の剥がし部23の剥がし面24に接触することにより、張付いていた搬送ローラー13から剥がされる。
なお、この各リング部材19は、搬送ローラー13の細溝22に対し、基部・内側部が摺接又は固定により嵌入されている。そこで、この各リング部材19は、搬送ローラー13が回転しても回転変位することなくそのまま姿勢を保持するか、又は搬送ローラー13の回転に従動して回転変位するが、いずれにしても、所定箇所に剥がし部23が形成されることに変わりはない。又、このリング部材19は、中空のチューブ状としてもよい。
図5中,図6,図7等に示した第3例の搬送機構5(Y)は、このようになっている。
【0038】
《第4例について》
次に、図5中や図8に示した第4例の搬送機構5(Z)について述べる。この第4例の搬送機構5(Z)も、前述した第3例の搬送機構5(Y)と同様に、例えば図5に示した搬送ローラー13中、上下対をなして用いられる搬送ローラー13について、適用される。そして、次の搬送ローラー13とリング部材20と、を有してなる。
まず、この第4例の搬送ローラー13(Z)は、前述した第3例のものと同様に、プリント配線基板材Aを挟んで送るべく、上下1対で用いられている。これと共に、この搬送ローラー13は、複数本の単位ローラー25の集合体、つまり複数本の単位ローラー25が1本に集合したストレートローラーよりなる。
【0039】
次に、この第4例のリング部材20は、このような搬送ローラー13の単位ローラー25間に挟持され、搬送ローラー13より小径の円板状をなす弾性材よりなると共に、外周面に複数の突起26が付設されている。
この突起26は、搬送ローラー13の外周面21より突出し、一部が剥がし部23を形成すると共に、上下の搬送ローラー13の対向箇所では、搬送ローラー13とリング部材20とで形成された細溝22内に圧入される。
【0040】
すなわちリング部材20は、図8の(1)図に示したように、搬送ローラー13より小径の円板状をなし、図8の(2)図に示したように、搬送ローラー13の単位ローラー25間に同軸に取付けられ、もって、その外周面を底としつつ両単位ローラー25との間で、周溝たる細溝22が形成されている。つまりリング部材20は、搬送ローラー13の外周面21に形成された細溝22を利用して取付けられている。
そして、このリング部材20は、ゴムや樹脂等の弾性材よりなると共に、その外周面に、同弾性材製よりなる複数の突起26が、所定間隔を置きつつ付設されており、もって外表面が凹凸状をなす。
【0041】
そして、このリング部材20の各突起26は、上下の搬送ローラー13の対向箇所、つまりプリント配線基板材Aを挟んだ場合は間接的に接触する箇所、挟まない場合は直接的に接触する箇所では、このような上下の搬送ローラー13にて押し潰されて、細溝22内に圧入される。
これに対し、上述した対向・接触箇所以外では、このリング部材20の突起26は、その弾性に基づき、搬送ローラー13の外周面21より外側に若干突出している。
そして、このようなリング部材20において、上下の搬送ローラー13の下流側、つまり搬送方向Fの後半部に対応する部分の突起26が、それぞれ剥がし部23となっている。つまり、この部分の突起26は、搬送ローラー13の外周面21より外側に突出して、剥がし部23を形成しており、アール状の剥がし面24を備えてなる。
【0042】
もって、このような突起26を備えたリング部材18が、上位の搬送ローラー13と、下位の前後1組の搬送ローラー13について、それぞれ複数個取付けられている。
なお、上位の搬送ローラー13に取付けられたリング部材20と、下位の搬送ローラー13に取付けられたリング部材20とは、上下で対向位置すべく配設してもよいが、上下でずれて位置すべく配設してもよい(前述した図4や図7を参照)。
【0043】
そこで、この第4例の搬送機構5(Z)にあっては、上下の搬送ローラー13の対向・接触箇所で、上位又は下位の搬送ローラー13に張付いたプリント配線基板材Aの先端部は、搬送ローラー13の回転に伴い、このような搬送ローラー13に取付けられたリング部材18の突起26、つまり剥がし部23の剥がし面24に接触することにより、張付いていた搬送ローラー13から剥がされる。
なお、この各リング部材20は、搬送ローラー13の単位ローラー25間に狭持されているが、単位ローラー25や軸等に対する関係は、摺接又は固定のいずれでもよい。そこで、このリング部材20は、搬送ローラー13が回転しても回転変位することなくそのまま姿勢を保持するか、又は搬送ローラー13の回転に従動して回転変位するが、いずれにしても、所定箇所に剥がし部23が形成されることに変わりはない。
図5中や図8に示した第4例の搬送機構5(Z)は、このようになっている。
【0044】
なお、図3,図4,図6,図7,図8中、27はコンベヤシャフトである。そして、このコンベヤシャフト27に、搬送ローラー13やその単位ローラー25が取付け固定されており、図8の円板状のリング部材20が必要に応じ取付け固定される。
又、図4,図7中、28はウォームギヤである。この上下1対のウォームギヤ28は、一方が駆動源側に連結され、他方が下側のコンベヤシャフト27に連結されている。更に、この下側のコンベヤシャフト27に対し、上側のコンベヤシャフト27が、上下1対の駆動ギヤ29を介して連結されている。
図4,図7中、30はフレームであり、この左右のフレーム30間にコンベヤシャフト27が、軸廻りで回動自在に水平に掛渡されている。
【0045】
本発明のプリント配線基板材Aの搬送機構5は、以上説明したように構成されている。そこで以下のようになる。
まず、図1,図2に示した第1例の搬送機構5(W)にあっては、例えば、並んだ下位の複数例えば3本1組の搬送ローラー13間に接して、小径の液溜めローラー14がその隙間Hに配設されている。更に、小径の液溜めローラー15が、上位の搬送ローラー13間において、相互間隔Lを存すると共に下位の搬送ローラー13上に接して配設されている。上位の搬送ローラー13は、下位の搬送ローラー13間の間隔J上に、対向位置している。
そして、このようなストレートローラーよりなる各搬送ローラー13と液溜めローラー14,15により、液溜め部16,17が形成され、もって、上下のスプレーノズル6から噴射された処理液Bが、このような液溜め部16,17に溜められつつ、左右の幅方向Gへと流れた後、左右両サイドから流下する。
【0046】
そこで、極薄でフレキシブルなプリント配線基板材Aは、このような液溜め部16,17の処理液B中を、先端部Cから水平姿勢で搬送され、処理液Bにて浮力を受ける。もってプリント配線基板材Aは、搬送ローラー13に対し浮かされ、水平姿勢を維持したまま搬送されるようになる。
処理室1内では、このような第1例の搬送機構5(W)により、プリント配線基板材Aが搬送され、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等の処理液Bが噴射されて、プリント配線基板材Aが表面処理される。
【0047】
次に、図1中,図3,図4,図5中,図6,図7,図8等に示された第2,3,4例の搬送機構5(X,Y,Z)にあっては、プリント配線基板材Aを上下から挟んで送るストレートローラーよりなる搬送ローラー13について、外周面21に、間隔を存しつつ複数本の細溝22が、軸周りで複数本形成されている。
そして、このような各細溝22を利用して、リング部材18,19,20が複数個、搬送ローラー13に取付けられている。各リング部材18,19,20は、それぞれ、少なくとも下流側において搬送ローラー13の外周面21より突出する、剥がし部23を備えてなる。
【0048】
そこで、水平姿勢で搬送される極薄でフレキシブルなプリント配線基板材Aは、このような上下の搬送ローラー13に挟まれて送られる際、先端部Cから搬送ローラー13の外周面21に張付きやすいが、搬送ローラー13の回転と共に、直ちに各リング部材18,19,20の剥がし部23のアール状の剥がし面24に、接触することにより、剥がされる。
処理室1内では、このような搬送ローラー13を含む第2例,第3例,第4例の搬送機構5(X,Y,Z)により、プリント配線基板材Aが搬送され、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等の処理液Bが噴射されて、プリント配線基板材Aが表面処理される。
【0049】
なお、図1中,図3,図4,図5中に示した第2例の搬送機構5(X)のリング部材18は、2個の欠落した略リング状のものが連続して結合せしめられた湾曲形状をなす。そして、前後と上下で対をなす4本の搬送ローラー13について、その前後間に掛渡されており、2個の剥がし部23を備えてなる。
図5中,図6,図7に示した第3例の搬送機構5(Y)のリング部材19は、弾性材製よりなり、搬送ローラー13より大径のリング状をなし、上下対をなす搬送ローラー13の各細溝22に嵌入されている。そして、それぞれ一部が剥がし部23を形成すると共に、搬送ローラー13の上下対向・接触箇所では、押し潰されて細溝22内に圧入される。なおリング部材19は、更に、中空のチューブ状をなしてもよい。
図5中,図8に示した第4例の搬送機構5(Z)のリング部材20は、上下対をなすと共に単位ローラー25の集合体よりなる搬送ローラー13において、その単位ローラー25間に挟持されている。そして、弾性材製よりなり円板状をなし、外周面に付設された複数の突起26が、搬送ローラー13の外周面21より突出しており、一部が剥がし部23を形成すると共に、搬送ローラー13の上下対向・接触箇所では押し潰され、形成された細溝22内に圧入される。
【0050】
さてそこで、このプリント配線基板材Aの搬送機構5にあっては、次の第1,第2にようになる。
第1に、a.まずプリント配線基板材Aは、軽量化,極薄化が進み、フレキシブル性に富んでいる。b.しかもこのようなプリント配線基板材Aは、処理液Bが噴射され濡らされており、付着性に富んでいる。c.そして搬送されるプリント配線基板材Aは、例えば上下から挟んで送られることにより、加圧力が作用する。
これらa,b,cに起因して、搬送されるプリント配線基板材Aは、先端部Cから、通過直後の搬送ローラー13の外周面21に対し、その下流側から張付き、もって巻付きやすいが、この搬送機構5(X,Y,Z)によると、このような巻付きは、確実に防止される。
【0051】
すなわち、図1中,図2に示した第1例の搬送機構5(W)にあっては、搬送ローラー13間に液溜めローラー14,15を配設して、液溜め部16,17を形成し、もって噴射された処理液Bを、溜めつつ流すようになっている。
そこでプリント配線基板材Aは、このように溜められた処理液Bにて浮力を受け、搬送ローラー13の下流側に対し浮かされるので、先端部Cから搬送ローラー13の外周面21に張付くこと、そして巻付くことは防止される。
又、図1中,図3,図4,図5中,図6,図7,図8等に示した第2,3,4例の搬送機構5(X,Y,Z)にあっては、搬送ローラー13に、複数個のリング部材18又は19又は20を、細溝22を利用して取付けてなる。
そして、搬送ローラー13の外周面21に張付いたプリント配線基板材Aの先端部Cを、搬送ローラー13の下流側の外周面21より突出したリング部材18又は19又は20の剥がし部23にて、接触して剥がすようになっている。
もってプリント配線基板材Aが、搬送ローラー13の外周面21に巻付くことは、防止されるようになる。
【0052】
第2に、このプリント配線基板材Aの第1例の搬送機構5(W)は、搬送ローラー13間に、液溜めローラー14,15を配設した構成よりなり、第2,3,4例の搬送機構5(X,Y,Z)では、搬送ローラー13に、剥がし部23付のリング部材18,19,20を取付けた構成よりなる。
このように、この搬送機構5(W,X,Y,Z)は、比較的簡単な構成よりなる。
【0053】
【発明の効果】
本発明に係るプリント配線基板材の搬送機構は、以上説明したように、搬送ローラー間に、小径の液溜めローラーを配設したり、搬送ローラーに、剥がし部を備えたリング部材を複数個取付けたことにより、次の効果を発揮する。
【0054】
第1に、プリント配線基板材の搬送ローラーへの巻付きが、確実に防止される。すなわち、このプリント配線基板材の搬送機構では、例えば、搬送ローラー間に小径の液溜めローラーを配設し、噴射された処理液を溜めつつ流すようにしたことにより、プリント配線基板材が搬送ローラーの下流側に対し浮かされ、もって、その張付きそして巻付きが防止される。
又は、このプリント配線基板材の搬送機構では、例えば、搬送ローラーに複数個のリング部材を細溝を利用して取付け、下流側にて搬送ローラーの外周面より突出するリング部材の剥がし部にて、搬送ローラーに張付いたプリント配線基板材の先端部を接触して剥がすことにより、巻付きが防止される。
【0055】
もって、このプリント配線基板材の搬送機構によると、プリント配線基板材のスムーズな搬送が実現され、製造不良が回避されるようになる。
すなわち、前述したこの種従来例について指摘されていた、巻き付きに起因したプリント配線基板材の折れ曲がり,折り重なり,落下,損傷等が、確実に回避され、現像,エッチング,剥離等の薬液処理や洗浄処理等の表面処理が、所期のとおり実施されるようになる。
プリント配線基板(材)は、小型化,軽量化,ファイン化,極薄化,フレキシブル化,多層化が進み、形成される回路の高密度化,微細化,高精度化が著しく、このように製造工程の処理室において巻付き事故が防止される意義は、特に大なるものがある。更に、歩留まりがよくなり生産性が向上する等、コスト面の効果も大なるものがある。
【0056】
第2に、しかもこれは、簡単容易に実現される。すなわち、このプリント配線基板材の搬送機構は、搬送ローラー間に液溜めローラーを配設したり、搬送ローラーに剥がし部付のリング部材を取付けた構成よりなる。
このように、この搬送機構は構成が簡単であり、もって、上述した第1の巻付き防止の点が容易に実現されると共に、保守・メインテナンスも容易であり、既存のこの種従来例の搬送機構を改造することも可能である。
このように、この種従来例に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリント配線基板材の搬送機構について、発明の実施の形態の説明に供し、処理室の要部の側面図である。
【図2】同発明の実施の形態について、第1例の説明に供し、(1)図は、プリント配線基板材を搬送する前の要部の側面図、(2)図は、プリント配線基板材を搬送中の要部の側面図、(3)図は、要部の平面図である。
【図3】同発明の実施の形態について、第2例の説明に供し、(1)図は、要部の側面図、(2)図は、搬送ローラーの要部の正面図、(3)図は、要部の正面図である。
【図4】同発明の実施の形態について、第2例の説明に供し、(1)図は、上下のリング部材が対向配設された例の正面図、(2)図は、上下のリング部材がずれて配設された例の正面図である。
【図5】同発明の実施の形態の説明に供し、処理室の他の例の側面図である。
【図6】同発明の実施の形態について、第3例の説明に供し、(1)図は、要部の側面図、(2)図は、搬送ローラーの要部の正面図、(3)図は、要部の正面図である。
【図7】同発明の実施の形態について、第3例の説明に供し、(1)図は、上下のリング部材が対向配設された例の正面図、(2)図は、上下のリング部材がずれて配設された例の正面図である。
【図8】同発明の実施の形態について、第4例の説明に供し、(1)図は、要部の側面図、(2)図は、要部の正面図である。
【図9】この種従来例のプリント配線基板材の搬送機構の説明に供し、要部の側面図である。
【図10】プリント配線基板(材)の平面説明図である。
【符号の説明】
1 処理室
2 搬送機構
3 搬送ローラー
4 外周面
5 搬送機構
6 スプレーノズル
7 液槽
8 配管
9 ポンプ
10 スプレーノズル
11 前後壁
12 出入口
13 搬送ローラー
14 液溜めローラー
15 液溜めローラー
16 液溜め部
17 液溜め部
18 リング部材
19 リング部材
20 リング部材
21 外周面
22 細溝
23 剥がし部
24 剥がし面
25 単位ローラー
26 突起
27 コンベヤシャフト
28 ウォームギヤ
29 駆動ギヤ
30 フレーム
A プリント配線基板材
B 処理液
C 先端部
D プリント配線基板
E 回路
F 搬送方向
G 幅方向
H 隙間
J 間隔
K 隙間
L 相互間隔
W 第1例の搬送機構
X 第2例の搬送機構
Y 第3例の搬送機構
Z 第4例の搬送機構

Claims (6)

  1. プリント配線基板材の搬送機構であって、処理室内で該プリント配線基板材を搬送しつつ処理液を噴射して表面処理するプリント配線基板の製造工程において用いられ、
    該プリント配線基板材を送る搬送ローラーと、該搬送ローラー間に配設された液溜めローラーと、を有してなり、
    該液溜めローラーは、スプレーノズルから噴射された該処理液を溜めつつ流し、該プリント配線基板材は、極薄でフレキシブル性に富み、溜められた該処理液にて浮力を受け該搬送ローラーへの巻付きが阻止され、該処理液は、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等よりなり、
    該搬送ローラーは、左右方向に添って上下に配設された大径のストレートローラーよりなり、該プリント配線基板材を水平姿勢で搬送し、該液溜めローラーは、該搬送ローラーに接しつつ左右方向に添って配設された小径のストレートローラーよりなり、
    下位の該搬送ローラーは、僅かな隙間Hを存した3本1組で用いられ、各組間には、1個分に相当する間隔Jが形成されており、上位の該搬送ローラーは、この下位の間隔J上に対向位置しており、
    下位の該液溜めローラーは、下位の該搬送ローラー間の隙間Hを上側から塞ぐように、下位の該搬送ローラー間に接して配設されており、上位の該液溜めローラーは、上位の各該搬送ローラーの前後に隙間Kを存して配され、もって上位の各該搬送ローラー間に相互間隔Lを存しつつ配設されると共に、下位の3本1組の該搬送ローラーの前後のものに対し上側から接しており、
    下位の3本1組の該搬送ローラーと、下位の2本の該液溜めローラーと、上位の2本の該液溜めローラーとで、該処理液の液溜め部が囲まれて形成され、又、下位の間隔Jを介した2本の該搬送ローラーと、上位の1本の該搬送ローラーと、その前後の上位の該液溜めローラーとで、該処理液の液溜め部が囲まれて形成され、
    両該液溜め部では、対向位置する該スプレーノズルから噴射された該処理液が、溜められつつ左右の幅方向へと流れた後、左右の両サイドから流下し、
    該プリント配線基板材は、該液溜め部の該処理液中を搬送され、もって浮力を受けること、を特徴とするプリント配線基板材の搬送機構。
  2. プリント配線基板材の搬送機構であって、処理室内で該プリント配線基板材を搬送しつつ処理液を噴射して表面処理するプリント配線基板の製造工程において用いられ、
    該プリント配線基板材を挟んで送る上下の搬送ローラーと、該搬送ローラーに取付けられたリング部材とを、を有してなり、
    該リング部材は、該搬送ローラーの外周面より突出する剥がし部を少なくとも下流側に備えてなり、該剥がし部は、該搬送ローラーに巻付こうとする該プリント配線基板材を、該搬送ローラーの回転と共に接触して剥がし、
    該プリント配線基板材は、極薄でフレキシブル性に富み、該処理液は、現像液,腐蝕液,剥離液,水洗液等よりなり、
    該搬送ローラーは、左右方向に添って配設されたストレートローラーよりなり、該プリント配線基板材を水平姿勢で搬送すると共に、外周面に間隔を存しつつ複数本の細溝が形成され、該細溝は、周溝よりなり軸周りで形成されており、
    該リング部材は、該搬送ローラーに各該細溝を利用して嵌入や圧入により複数個取付けられており、該剥がし部は、アール状の剥がし面を備えていること、を特徴とするプリント配線基板材の搬送機構。
  3. 請求項2に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該搬送ローラーは、前後と上下で各1対の計4本の組合せで用いられており、
    該リング部材は、部分的に欠落した2個の略リング状のものが連続せしめられた湾曲形状をなし、該細溝に嵌入されることにより前後の該搬送ローラー間に掛渡されており、前後の該搬送ローラー用の該剥がし部をそれぞれ備えていること、を特徴とするプリント配線基板材の搬送機構。
  4. 請求項2に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該搬送ローラーは、上下1対で用いられており、
    該リング部材は、略リング状をなし該搬送ローラーの細溝に嵌入され、該搬送ローラーより大径の弾性材よりなり、一部が該剥がし部を形成すると共に、上下の該搬送ローラーの対向箇所では該細溝内に圧入されること、を特徴とするプリント配線基板材の搬送機構。
  5. 請求項4に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該リング部材は、中空のチューブ状をなすこと、を特徴とするプリント配線基板材の搬送機構。
  6. 請求項2に記載したプリント配線基板材の搬送機構において、該搬送ローラーは、複数本の単位ローラーの集合体よりなり、上下1対で用いられており、
    該リング部材は、該単位ローラー間に挟持され、該搬送ローラーより小径の円板状をなす弾性材よりなると共に、外周面に複数の突起が付設されており、
    該突起は、該搬送ローラーの外周面より突出し、一部が該剥がし部を形成すると共に、上下の該搬送ローラーの対向箇所では、該搬送ローラーと該リング部材とで形成された該細溝内に圧入されること、を特徴とするプリント配線基板材の搬送機構。
JP2000184335A 2000-06-20 2000-06-20 プリント配線基板材の搬送機構 Expired - Fee Related JP3576467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184335A JP3576467B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 プリント配線基板材の搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184335A JP3576467B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 プリント配線基板材の搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009420A JP2002009420A (ja) 2002-01-11
JP3576467B2 true JP3576467B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18684792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184335A Expired - Fee Related JP3576467B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 プリント配線基板材の搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576467B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101254859B (zh) * 2007-11-30 2012-12-12 无锡尚德太阳能电力有限公司 一种传送薄基板的滚轮组及使用其进行化学处理的方法
US20120132252A1 (en) * 2009-05-26 2012-05-31 Ji Jingjia Transport roller for transporting articles
CN113443487B (zh) * 2021-08-30 2021-11-23 常州欣盛半导体技术股份有限公司 Fpc烘烤箱用转向调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002009420A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008285323A (ja) 基板材のコンベア
KR100684864B1 (ko) 프린트 배선 기판, 그 제조 방법과 제조 장치, 배선 회로패턴 및 프린트 배선판
JP2005322779A (ja) 基板材の表面処理装置
JP4015667B2 (ja) メッキ基板のエッチング装置
JP3576467B2 (ja) プリント配線基板材の搬送機構
JP2850118B2 (ja) 搬送処理装置
JP2006222117A (ja) 基板材の搬送装置
TW565473B (en) Cleaning device
JP3479636B2 (ja) プリント配線基板材の搬送機構
JP2004158765A (ja) 基板処理装置
JP2005232494A (ja) 基板材の表面処理装置
TWI280216B (en) An apparatus for transporting printed circuit board
TWI301820B (en) Conveyance device for thin substrate
JP3908242B2 (ja) 基板材の搬送機構
JP2003124611A (ja) 乾燥装置
JP2004055711A (ja) 基板処理装置
JP2920525B1 (ja) 薄板材の液切り装置
JP3732435B2 (ja) 洗浄装置
JP3181884B2 (ja) 薬液処理装置
JP2003101199A (ja) 洗浄装置
JP3389321B2 (ja) 基板搬送装置およびそれを用いた混成集積回路装置の製造方法
JPH08293698A (ja) プリント配線基板の搬送装置
JP2003163441A (ja) 平板を含んだ回路装置の製造方法
JP3566900B2 (ja) 薬液処理装置
JP3321120B2 (ja) 薬液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees