JP3575807B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575807B2
JP3575807B2 JP19538691A JP19538691A JP3575807B2 JP 3575807 B2 JP3575807 B2 JP 3575807B2 JP 19538691 A JP19538691 A JP 19538691A JP 19538691 A JP19538691 A JP 19538691A JP 3575807 B2 JP3575807 B2 JP 3575807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
oxide film
film
semiconductor device
teos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19538691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541459A (ja
Inventor
英三郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19538691A priority Critical patent/JP3575807B2/ja
Publication of JPH0541459A publication Critical patent/JPH0541459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575807B2 publication Critical patent/JP3575807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、半導体素子における層間絶縁膜形成時の平坦化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2に従来の層間絶縁膜の形成法を示し、以下に説明する。
【0003】
図2(a)はDRAM(ダイナミックラムダムアクセスメモリ)のセル部の断面図である。1はシリコン単結晶基板であり、2は素子分離のためのフィールド酸化膜(5000Å)である。3はゲート酸化膜で900℃のドライ酸化によって200Åの厚さで形成されている。4はゲートワードラインでシランを用いた減圧の化学気相成長法(LP−CVD法)で堆積した多結晶シリコン(4000Å)にリン拡散をおこなった第1層配線層である。5はLDD構造を有するMOSトランジスタをつくるためのゲートサイドウォールである。
【0004】
次に図2(b)において、図2(a)で作成したゲート配線を絶縁するために、シランと酸素を約400℃で常圧にて反応させるAP−CVD法でシラン酸化膜6を堆積させる。これによって以後の工程で形成される電荷蓄積用のキャパシタノードやビットラインとゲート配線との絶縁を保つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上述べたシランと酸素を反応させるAP−CVD法によるシリコン酸化膜は段差被覆性が悪く、起伏が大きくなりその後に行なうセルコンタクトホールの開孔におけるホトリソグラフィ工程に支障をきたしたりする。またゲート配線間の狭いところではボイドやスリットができるため、セルのストーレイジノード形成で堆積する多結晶シリコンのエッチング残りなどが生じる。
【0006】
この発明は以上述べたシランと酸素を用いるAP−CVD法のシリコン酸化膜による問題を除去するために、TEOS(tetraethylorthsilicate)とオゾンを用いたAP−CVD法により酸化膜を形成し、段差被覆性が良く、下地形状の平坦化に優れたシリコン酸化膜を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述の目的のため、この発明は層間絶縁膜形成において、シリコン窒化膜をLP−CVD法またはプラズマ−CVD法で薄く表面を被覆した後、TEOSとオゾンをAP−CVD法で反応させてシリコン酸化膜を堆積するようにしたものである。
【0008】
【作用】
本発明は、前述したように層間絶縁膜形成法において、先ず薄い窒化膜を形成した後、TEOSとオゾンを用いたAP−CVD法によるシリコン酸化膜の自己平坦化作用の特性を利用できるようにしたので、絶縁膜形成後表面が平らになり、その後の各種形成工程に支障を与えず、品質が向上する。
【0009】
【実施例】
以下、図1を用いて本発明の実施例を説明する。
【0010】
図1(a)で1はシリコン単結晶基板であり、2は素子分離のためのフィールド酸化膜(5000Å)である。3はゲート酸化膜で900℃のドライ酸化によって200Åの厚さで形成されている。4はゲートワードラインでシランを用いたLP−CVD法で堆積した多結晶シリコン4000Åにリン拡散をおこなった第1層配線層である。5はLDD構造を有するMOSトランジスタをつくるためのゲートサイドウォールである。以上は従来例と同様である。
【0011】
次に、図1(b)において、LP−CVD法でジクロルシランとアンモニアとを800℃で反応させてシリコン窒化膜7を200Å表面に形成する。
【0012】
次に図1(c)のように、TEOSとオゾンをAP−CVD法によって、オゾンとTEOSにおいては、TEOSに対してOを多過の状態にしO /TEOSの流量比を大きくし、段差被覆形状が最もなだらかになる温度380℃前後にて8のシリコン酸化膜を堆積させる。
【0013】
図1(b)のシリコン窒化膜7を敷かない場合、前述の自己平坦化現象が起きる成膜条件では下地に対して選択的に成膜するため、図3のようにシリコン酸化膜8が付き易い部分と付きにくい部分で厚くなったり薄くなったりして、表面が荒れ、良好なシリコン酸化膜形成ができないのである。
【0014】
【発明の効果】
以上の説明したように、この発明の層間絶縁膜形成法によれば、先ず薄い窒化膜を形成した後TEOSとオゾンを用いたAP−CVD法によるシリコン酸化膜の自己平坦化作用の特性を利用できるようにしたので、絶縁膜形成後、表面が平らになり、その後のセルコンタクトホールの開孔のためのホトリソグラフィ工程のマージンが広げられるばかりか、キャパシタのストーレイジノード作成時の多結晶シリコンのエッチング残りの問題も防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図。
【図2】従来例の説明図。
【図3】下層窒化膜を堆積しない場合の成膜形状。
【符号の説明】
1 基板
2 フィールド酸化膜
3 ゲート酸化膜
4 第1層配線層
5 サイドウォール
7 シリコン窒化膜
8 シリコン酸化膜

Claims (6)

  1. 半導体基板上に配線層を設ける工程と、
    前記配線層上に減圧化学気相成長法にて窒化膜を設ける工程と、
    TEOSとオゾンを用い、TEOSよりオゾンを多くして、常圧化学気相成長法にて、前記窒化膜上にシリコン酸化膜を設ける工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記配線はメモリセルの構成に用いられるものであることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記シリコン酸化膜は層間絶縁膜として用いられるものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記層間絶縁膜には、ホトリソグラフィによりコンタクトホールが形成されることを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記配線上方にはキャパシタのストレイジノードが形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記配線はゲート配線として用いられ、該配線は多結晶シリコンからなるとともに、該配線にはサイドウォールが設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
JP19538691A 1991-08-05 1991-08-05 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3575807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19538691A JP3575807B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19538691A JP3575807B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541459A JPH0541459A (ja) 1993-02-19
JP3575807B2 true JP3575807B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16340300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19538691A Expired - Fee Related JP3575807B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575807B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335753A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09129840A (ja) * 1995-10-18 1997-05-16 Taiwan Moshii Denshi Kofun Yugenkoshi 集積回路装置の形成加工法
JP3676185B2 (ja) 2000-04-14 2005-07-27 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541459A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326658B1 (en) Semiconductor device including an interface layer containing chlorine
US6841452B2 (en) Method of forming device isolation trench
US5364813A (en) Stacked DRAM poly plate capacitor
JP2930016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100234379B1 (ko) 비트라인의 산화를 방지하기 위한 반도체 메모리장치의 제조방법
JP3575807B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008042075A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6090662A (en) Method of fabricating interconnect lines and plate electrodes of a storage capacitor in a semiconductor device
JP2820065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3180760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100706225B1 (ko) 게이트 절연 구조체 및 그 형성 방법
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3476428B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH03165557A (ja) スタックドキャパシタセルを有する半導体装置
US6150207A (en) Method for fabricating a crown capacitor with rough surface
JPH05190769A (ja) 半導体素子製造方法
JP3287838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567751A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees