JP3573641B2 - 作業車の変速操作構造 - Google Patents

作業車の変速操作構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3573641B2
JP3573641B2 JP04642999A JP4642999A JP3573641B2 JP 3573641 B2 JP3573641 B2 JP 3573641B2 JP 04642999 A JP04642999 A JP 04642999A JP 4642999 A JP4642999 A JP 4642999A JP 3573641 B2 JP3573641 B2 JP 3573641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
speed
clutch
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04642999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247158A (ja
Inventor
俊也 福本
晃久 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP04642999A priority Critical patent/JP3573641B2/ja
Publication of JP2000247158A publication Critical patent/JP2000247158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573641B2 publication Critical patent/JP3573641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクチュエータの作動で変速操作されるギヤ式変速装置と、該ギヤ式変速装置に対して直列に接続される多板式の油圧クラッチと、該油圧クラッチの作動状態を切り換える弁機構と、該弁機構の作動を制御する制御手段とを備えるとともに、前記アクチュエータの作動開始に基づいて前記油圧クラッチが減圧による切り作動を開始し、かつ、前記アクチュエータの作動終了に基づいて前記油圧クラッチが昇圧による入り作動を開始するように前記アクチュエータの作動に連動された切換弁と、前記制御手段により、前記油圧クラッチの入り作動開始から設定時間の間は大きい開度に開度調節され、前記設定時間経過後は前記油圧クラッチを徐々に昇圧させる開度に開度調節される電磁比例弁とから前記弁機構を構成した作業車の変速操作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような作業車の変速操作構造においては、ギヤ式変速装置を変速操作するアクチュエータの作動に連動して切換弁が油圧クラッチの作動状態を切り換えることから、変速操作の際に伝動を一時的に遮断するクラッチ操作を人為的に行う手間を無くすことができ、又、油圧クラッチの入り作動開始から設定時間の間は制御手段が電磁比例弁の開度を大きくすることから、油圧クラッチの入り作動開始から電磁比例弁の開度を徐々に大きくする場合に比較して、油圧クラッチの入り操作に要する操作時間を短縮でき、更に、設定時間の経過後は油圧クラッチを徐々に昇圧させるように制御手段が電磁比例弁の開度を制御することから、クラッチミート時におけるショックの発生を抑制できるようになっている。
【0003】
従来、このような作業車の変速操作構造において、制御手段は、例えば、特開平9‐240297号公報で開示されているように、アクチュエータの作動終了に基づいて切換弁が油圧クラッチを入り作動させるための作動油供給状態に切り換えられた後に、電磁比例弁の開度を大きい開度にするための開弁操作を開始するように構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術によると、切換弁を作動油供給状態に切り換えてから電磁比例弁の開弁操作を開始していることによって、その開弁操作の間で制限される作動油量の分、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了から油圧クラッチの昇圧による入り操作が開始されてクラッチミートに至るまでの間における無駄時間が長くなり、その分、変速操作の際に車速を低下させ易くなることから、クラッチミートの際にショックを発生させ易くなっていた。
【0005】
本発明の目的は、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間の少ない変速性能に優れた作業車の変速操作構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のうちの請求項1記載の発明では、アクチュエータの作動で変速操作されるギヤ式変速装置と、多板式の油圧クラッチと、該油圧クラッチの作動状態を切り換える弁機構と、該弁機構の作動を制御する制御手段とを備えるとともに、前記アクチュエータの作動開始に基づいて前記油圧クラッチが減圧による切り作動を開始し、かつ、前記アクチュエータの作動終了に基づいて前記油圧クラッチが昇圧による入り作動を開始するように前記アクチュエータの作動に連動された切換弁と、前記制御手段により、前記油圧クラッチの入り作動開始から設定時間の間は大きい開度に開度調節され、前記設定時間経過後は前記油圧クラッチを徐々に昇圧させる開度に開度調節される電磁比例弁とから前記弁機構を構成した作業車の変速操作構造であって、
前記切換弁に対して前記電磁比例弁を油路上手側に直列に接続するとともに、前記制御手段が、前記アクチュエータの作動終了以前に、前記電磁比例弁の目標開度を、前記油圧クラッチの入り作動開始時に必要な油量を供給できる開度に変更し、その目標開度に基づいて前記電磁比例弁の開弁操作を行うように構成した。
【0007】
〔作用〕
上記請求項1記載の発明によると、制御手段が、アクチュエータの作動が終了する以前に、電磁比例弁の開度を大きい開度にする開弁操作を行っていることから、アクチュエータの作動終了に基づいて、切換弁が油圧クラッチを入り作動させるための作動油供給状態に切り換えられると、直ちに電磁比例弁の大きい開度に応じた大流量の作動油が油圧クラッチに供給されるようになる。つまり、切換弁を作動油供給状態に切り換えてから電磁比例弁の開弁操作を開始する場合のように、電磁比例弁の開弁操作の間、油圧クラッチに供給する作動油量が制限される、ということがないので、その分、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間を少なくすることができて、変速操作の際における車速の低下を抑制できるようになることから、クラッチミート時におけるショックの発生を効果的に抑制できるようになる。
【0008】
〔効果〕
従って、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間の少ない変速性能に優れた作業車の変速操作構造を提供できるようになった。
【0009】
本発明のうちの請求項2記載の発明では、上記請求項1記載の発明において、前記制御手段が、変速段を判別するとともに、その判別結果に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成した。
【0010】
〔作用〕
上記請求項2記載の発明によると、変速段によって、変速操作に要する時間に違いが生じて、その変速操作の間に油圧クラッチから排出される作動油量が異なるようになり、それによって、油圧クラッチの入り操作の際に必要となる作動油量も異なることから、制御手段は、その変速操作の間に油圧クラッチから排出される作動油量が多い変速段であるほど、その変速操作におけるアクチュエータの作動終了以前での電磁比例弁の目標開度を大きくして油圧クラッチに対する単位時間当たりの作動油供給量を多くすることによって、変速段にかかわらず、設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで確実に作動させるようにするのであり、これによって、変速段によっては設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで適切に作動させることができずに、クラッチミートのかなり手前の段階から電磁比例弁の開度が絞られるようになって、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間が長くなる、といった不都合の発生を防止できるようになる。
【0011】
〔効果〕
従って、変速段にかかわらず、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間を好適に削減できる、変速性能に優れた作業車の変速操作構造を提供できるようになった。
【0012】
本発明のうちの請求項3記載の発明では、上記請求項1又は2記載の発明において、作動油の温度を検出する油温計を設けて、前記制御手段が、その油温に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成した。
【0013】
〔作用〕
上記請求項3記載の発明によると、作動油は、その温度が低下して粘度が高くなるほど流動し難くなり、又、油圧クラッチは、その切り操作時には迅速さが求められることから弁機構の開度が大きい開度に設定維持されるのに対し、その入り操作時にはクラッチミート時のショックの発生を防止するために弁機構の開度が一旦小さい開度に設定されることによって、入り操作時に作動油の粘度の影響が大きくなるものであることから、制御手段は、油温計で検出される作動油の温度が低くなるほど、アクチュエータの作動終了以前での電磁比例弁の目標開度を大きくして油圧クラッチに向けて作動油を流動させ易くすることによって、作動油の温度にかかわらず、設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで確実に作動させるようにするのであり、これによって、作動油の温度によっては設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで適切に作動させることができずに、クラッチミートのかなり手前の段階から電磁比例弁の開度が絞られるようになって、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間が長くなる、といった不都合の発生を防止できるようになる。
【0014】
〔効果〕
従って、作動油の温度にかかわらず、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間を好適に削減できる、変速性能に優れた作業車の変速操作構造を提供できるようになった。
【0015】
本発明のうちの請求項4記載の発明では、上記請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記油圧クラッチに向けて作動油を圧送する油圧ポンプをエンジンからの動力で駆動するとともに、前記エンジンの回転数を検出する回転計を設けて、前記制御手段が、その回転数に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成した。
【0016】
〔作用〕
上記請求項4記載の発明によると、エンジン回転数が低いほど、油圧ポンプから圧送される作動油量が少なくなることから、制御手段は、回転計で検出されるエンジン回転数が低いほど、アクチュエータの作動終了以前での電磁比例弁の目標開度を大きくして油圧クラッチに作動油を供給し易くすることによって、エンジン回転数にかかわらず、設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで確実に作動させるようにするのであり、これによって、エンジン回転数によっては設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで適切に作動させることができずに、クラッチミートのかなり手前の段階から電磁比例弁の開度が絞られるようになって、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間が長くなる、といった不都合の発生を防止できるようになる。
【0017】
〔効果〕
従って、エンジン回転数にかかわらず、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間を好適に削減できる、変速性能に優れた作業車の変速操作構造を提供できるようになった。
【0018】
本発明のうちの請求項5記載の発明では、上記請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記制御手段が、発進時であるか走行中であるかを判別するとともに、その判別結果に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成した。
【0019】
〔作用〕
上記請求項5記載の発明によると、走行中は作動油が抜けきっていない状態の油圧クラッチに対して作動油を供給するのに対し、発進時は作動油が抜けきった状態の油圧クラッチに対して作動油を供給することから、制御手段は、発進時である場合には、走行中の場合よりもアクチュエータの作動終了以前での電磁比例弁の目標開度を大きくして油圧クラッチに対する単位時間当たりの作動油供給量を多くすることによって、発進時であるか走行中であるかにかかわらず、設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで確実に作動させるようにするのであり、これによって、発進時に、設定時間の間で油圧クラッチをクラッチミート直前まで適切に作動させることができずに、クラッチミートのかなり手前の段階から電磁比例弁の開度が絞られるようになって、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間が長くなる、といった不都合の発生を防止できるようになる。
【0020】
〔効果〕
従って、発進時であるか走行中であるかにかかわらず、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間を好適に削減できる、変速性能に優れた作業車の変速操作構造を提供できるようになった。
【0021】
本発明のうちの請求項6記載の発明では、上記請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記切換弁が、前記アクチュエータの作動停止時に上昇し、かつ、前記アクチュエータの作動時に減少するパイロット圧で作動するように構成した。
【0022】
〔作用〕
上記請求項6記載の発明によると、切換弁を、アクチュエータの作動に応じて増減するパイロット圧で作動するように構成していることから、アクチュエータの作動を検出するスイッチなどを設け、その検出に基づいて切換弁を作動させる場合に比較して、切換弁をアクチュエータの作動に連動させるための構成の簡素化並びに製造コストの低減化を図れるようになる。
【0023】
〔効果〕
従って、アクチュエータの作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間を削減できる上に、構成の簡素化並びに製造コストの低減化を図れるようになった。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0025】
図1には、作業車の一例である農用トラクタの全体側面が示されており、このトラクタは、左右一対の前輪1と後輪2、前部に搭載されたエンジン3、ペダル操作式の主クラッチ4、後部フレーム兼用のミッションケース5、前輪操向用のステアリングホイール6、及び、運転座席7、などを備えて構成されている。
【0026】
図2に示すように、ミッションケース5には、主クラッチ4を介して伝達されるエンジン3からの動力を4段に変速する主変速装置8、主変速装置8からの動力を断続させる多板式の油圧クラッチ9、油圧クラッチ9を介して伝達される主変速装置8からの動力を前進動力として正転伝達する状態と後進動力として逆転伝達する状態とに切り換える前後進切換装置10、前後進切換装置10からの前進動力を2段に変速する補助変速装置11、前後進切換装置10からの後進動力又は補助変速装置11からの前進動力を2段に変速する副変速装置12、副変速装置12からの動力を大きい変速比で減速可能な超減速装置13、超減速装置13からの動力を左右の後輪2に伝達する後輪差動装置14、及び、超減速装置13からの動力を左右の前輪1に増速伝達可能な前輪変速装置15、などが内装されている。前輪変速装置15からの動力は、伝動軸16及び前輪差動装置17を介して左右の前輪1に伝達されるようになっている。
【0027】
主変速装置8は、主クラッチ4の出力軸4aに連動する入力軸18、入力軸18に一体回転するように装着された第1駆動ギヤ19と第2駆動ギヤ20と第3駆動ギヤ21と第4駆動ギヤ22、第1駆動ギヤ19に噛合する第1従動ギヤ23、第2駆動ギヤ20に噛合する第2従動ギヤ24、第3駆動ギヤ21に噛合する第3従動ギヤ25、第4駆動ギヤ22に噛合する第4従動ギヤ26、各従動ギヤ23〜26を回転自在に支持する出力軸27、出力軸27を第1従動ギヤ23に連動させる第1速位置と出力軸27を第2従動ギヤ24に連動させる第2速位置と出力軸27を第1従動ギヤ23及び第2従動ギヤ24に連動させない中立位置とに切り換え可能なシンクロメッシュ式の第1シフト部材28、及び、出力軸27を第3従動ギヤ25に連動させる第3速位置と出力軸27を第4従動ギヤ26に連動させる第4速位置と出力軸27を第3従動ギヤ25及び第4従動ギヤ26に連動させない中立位置とに切り換え可能なシンクロメッシュ式の第2シフト部材29、などによって構成されている。
【0028】
この構成から、主変速装置8は、第1シフト部材28及び第2シフト部材29を中立位置に位置させると、入力軸18の動力を出力軸27に伝達しない中立状態を現出し、第2シフト部材29を中立位置に位置させた状態で第1シフト部材28を第1速位置に位置させると、入力軸18の動力を出力軸27に低速で伝達する第1伝動状態を現出し、第2シフト部材29を中立位置に位置させた状態で第1シフト部材28を第2速位置に位置させると、入力軸18の動力を出力軸27に第1伝動状態よりも高速で伝達する第2伝動状態を現出し、第1シフト部材28を中立位置に位置させた状態で第2シフト部材29を第3速位置に位置させると、入力軸18の動力を出力軸27に第2伝動状態よりも高速で伝達する第3伝動状態を現出し、第1シフト部材28を中立位置に位置させた状態で第2シフト部材29を第4速位置に位置させると、入力軸18の動力を出力軸27に第3伝動状態よりも高速で伝達する第4伝動状態を現出するようになっている。
【0029】
油圧クラッチ9は、作動油が供給されることによって主変速装置8からの動力を前後進切換装置10に伝達する入り状態に切り換えられ、作動油が排出されることによって主変速装置8からの動力を前後進切換装置10に伝達しない切り状態に切り換えられるようになっている。
【0030】
前後進切換装置10は、油圧クラッチ9を介して主変速装置8の出力軸27と連動する入力軸30、入力軸30に回転自在に装着された円筒軸31と駆動ギヤ32、駆動ギヤ32に逆転ギヤ33を介して噛合連動する従動ギヤ34、従動ギヤ34と一体回転する出力軸35、及び、入力軸30に円筒軸31を連動させる前進位置と入力軸30に駆動ギヤ32を連動させる後進位置とに切り換え可能なシンクロメッシュ式のシフト部材36、などによって構成されている。
【0031】
この構成から、前後進切換装置10は、シフト部材36を前進位置に位置させると、入力軸30の動力を円筒軸31に前進動力として伝達する前進伝動状態を現出し、シフト部材36を後進位置に位置させると、入力軸30の動力を出力軸35に後進動力として逆転伝達する後進伝動状態を現出するようになっている。
【0032】
補助変速装置11は、前後進切換装置10の円筒軸31に回転自在に装着された高速駆動ギヤ37、前後進切換装置10の入力軸30に回転自在に装着された低速駆動ギヤ38、高速駆動ギヤ37に噛合する高速従動ギヤ39、低速駆動ギヤ38に噛合する低速従動ギヤ40、高速従動ギヤ39及び低速従動ギヤ40と一体回転する出力軸35、及び、円筒軸31に高速駆動ギヤ37を連動させる高速位置と円筒軸31に低速駆動ギヤ38を連動させる低速位置とに切り換え可能なシンクロメッシュ式のシフト部材41、などによって構成されている。
【0033】
この構成から、補助変速装置11は、シフト部材41を高速位置に位置させると、前後進切換装置10の円筒軸31からの動力を出力軸35に高速前進動力として正転伝達する高速前進伝動状態を現出し、シフト部材41を低速位置に位置させると、前後進切換装置10の円筒軸31からの動力を出力軸35に低速前進動力として正転伝達する低速前進伝動状態を現出するようになっている。
【0034】
副変速装置12は、前後進切換装置10及び補助変速装置11の共通の出力軸35と連動する入力軸42、入力軸42に回転自在に装着された低速駆動ギヤ43と高速駆動ギヤ44、低速駆動ギヤ43に噛合する低速従動ギヤ45、高速駆動ギヤ44に噛合する高速従動ギヤ46、低速従動ギヤ45及び高速従動ギヤ46と一体回転する円筒軸47、及び、入力軸42に低速駆動ギヤ43を連動させる低速位置と入力軸42に高速駆動ギヤ44を連動させる高速位置とに切り換え可能なシンクロメッシュ式のシフト部材48、などによって構成されている。
【0035】
この構成から、副変速装置12は、シフト部材48を低速位置に位置させると、入力軸42の動力を円筒軸47に低速で伝達する低速伝動状態を現出し、シフト部材48を高速位置に位置させると、入力軸42の動力を円筒軸47に高速で伝達する高速伝動状態を現出するようになっている。
【0036】
超減速装置13は、副変速装置12の円筒軸47を回転自在に支持する出力軸49、副変速装置12の円筒軸47と一体回転する減速駆動ギヤ50、出力軸49に回転自在に装着された減速従動ギヤ51、減速駆動ギヤ50に噛合する第1中継ギヤ52、減速従動ギヤ51に噛合する第2中継ギヤ53、第1中継ギヤ52と第2中継ギヤ53とを一体回転させる中継軸54、及び、出力軸49を副変速装置12の円筒軸47に連動させる非減速位置と出力軸49を減速従動ギヤ51に連動させる超減速位置とに切り換え可能なシンクロメッシュ式のシフト部材55、などによって構成されている。
【0037】
この構成から、超減速装置13は、シフト部材55を非減速位置に位置させると、副変速装置12の円筒軸47からの動力を出力軸49に変速せずに伝達する非減速伝動状態を現出し、シフト部材55を超減速位置に位置させると、副変速装置12の円筒軸47からの動力を出力軸49に大きく減速して伝達する超減速伝動状態を現出するようになっている。
【0038】
後輪差動装置14は、超減速装置13の出力軸49に連動するように構成されており、その出力軸49からの動力を左右の後輪2に伝達するようになっている。
【0039】
前輪変速装置15は、超減速装置13の出力軸49と一体回転する伝動ギヤ56に中継ギヤ57を介して噛合連動する入力ギヤ58、入力ギヤ58と一体回転する等速駆動ギヤ59、入力ギヤ58と入力軸60を介して一体回転する増速駆動ギヤ61、等速駆動ギヤ59に噛合する等速従動ギヤ62、増速駆動ギヤ61に噛合する増速従動ギヤ63、等速従動ギヤ62と増速従動ギヤ63とを回転自在に支持する出力軸64、増速従動ギヤ63と出力軸64との間に介装された多板式の摩擦クラッチ65、及び、出力軸64を等速従動ギヤ62に連動させる等速位置と摩擦クラッチ65を入り操作して出力軸64を増速従動ギヤ63に連動させる前輪増速位置と出力軸64を等速従動ギヤ62及び増速従動ギヤ63に連動させない中立位置とに切り換え可能なシフト部材66、などによって構成されている。等速駆動ギヤ59と等速従動ギヤ62のギヤレシオは、前輪1の周速度を後輪2の周速度と略同一する値に設定されている。増速駆動ギヤ61と増速従動ギヤ63のギヤレシオは、前輪1の周速度を後輪2の周速度よりも速くする値に設定されている。
【0040】
この構成から、前輪変速装置15は、シフト部材66を等速位置に位置させると、入力ギヤ58の動力を出力軸64に前輪1の周速度が後輪2の周速度と略同一となるように伝達する標準4輪駆動状態を現出し、シフト部材66を前輪増速位置に位置させると、入力ギヤ58の動力を出力軸64に前輪1の周速度が後輪2の周速度よりも速くなるように伝達する前輪増速4輪駆動状態を現出し、シフト部材66を中立位置に位置させると、入力ギヤ58の動力を出力軸64に伝達しない後輪2輪駆動状態を現出するようになっている。
【0041】
図2及び図3に示すように、主変速装置8の第1シフト部材28は3位置切り換え式の第1油圧シリンダ67の作動で、主変速装置8の第2シフト部材29は3位置切り換え式の第2油圧シリンダ68の作動で、前後進切換装置10のシフト部材36は2位置切り換え式の第1切換レバー69の操作で、補助変速装置11のシフト部材41は2位置切り換え式の第3油圧シリンダ70の作動で、副変速装置12のシフト部材48は2位置切り換え式の第4油圧シリンダ71の作動で、超減速装置13のシフト部材55は2位置切り換え式の第2切換レバー72の操作で、前輪変速装置15のシフト部材66は3位置切り換え式の第5油圧シリンダ73の作動で切り換え操作されるようになっている。
【0042】
つまり、主変速装置8、補助変速装置11、及び、副変速装置12は、アクチュエータAの一例である第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動で変速操作されるギヤ式変速装置Gである。
【0043】
図3に示すように、第1油圧シリンダ67は、2位置切り換え式の第1電磁切換弁74と第2電磁切換弁75の作動で、第2油圧シリンダ68は、2位置切り換え式の第3電磁切換弁76と第4電磁切換弁77の作動で、第3油圧シリンダ70は、2位置切り換え式の第5電磁切換弁78の作動で、第4油圧シリンダ71は、2位置切り換え式の第6電磁切換弁79の作動で、エンジン3からの動力で駆動される油圧ポンプ80から圧送される作動油の流動状態が切り換えられることによって作動状態が切り換わるようになっている。各電磁切換弁74〜79の作動は、マイクロコンピュータを備えた制御装置81によって制御されるようになっている。制御装置81は、ポテンショメータからなるレバーセンサ82により検出される変速レバー83の操作位置に基づいて、第1〜4電磁切換弁74〜77及び第6電磁切換弁79の作動を制御し、切換スイッチ84の操作に基づいて第5電磁切換弁78の作動を制御するように構成されている。
【0044】
変速レバー83の操作位置に基づく制御装置81の制御作動について詳述すると、制御装置81は、変速レバー83が駐車位置又は中立位置にある場合には、第1〜4電磁切換弁74〜77を作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28及び第2シフト部材29が中立位置に位置するように第1油圧シリンダ67及び第2油圧シリンダ68を作動させて、中立状態を現出するのである。
【0045】
変速レバー83が第1速位置にある場合には、第1電磁切換弁74と第6電磁切換弁79とを作動油排出状態にし、かつ、第2〜4電磁切換弁75〜77を作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が第1速位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が中立位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が低速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第1速状態を現出するのである。
【0046】
変速レバー83が第2速位置にある場合には、第2電磁切換弁75と第6電磁切換弁79とを作動油排出状態にし、かつ、第1電磁切換弁74と第3電磁切換弁76と第4電磁切換弁77とを作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が第2速位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が中立位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が低速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第2速状態を現出するのである。
【0047】
変速レバー83が第3速位置にある場合には、第3電磁切換弁76と第6電磁切換弁79とを作動油排出状態にし、かつ、第1電磁切換弁74と第2電磁切換弁75と第4電磁切換弁77とを作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が中立位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が第3速位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が低速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第3速状態を現出するのである。
【0048】
変速レバー83が第4速位置にある場合には、第4電磁切換弁77と第6電磁切換弁79とを作動油排出状態にし、かつ、第1〜3電磁切換弁74〜76を作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が中立位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が第4速位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が低速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第4速状態を現出するのである。
【0049】
変速レバー83が第5速位置にある場合には、第1電磁切換弁74を作動油排出状態にし、かつ、第2〜4電磁切換弁75〜77と第6電磁切換弁79とを作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が第1速位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が中立位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が高速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第5速状態を現出するのである。
【0050】
変速レバー83が第6速位置にある場合には、第2電磁切換弁75を作動油排出状態にし、かつ、第1電磁切換弁74と第3電磁切換弁76と第4電磁切換弁77と第6電磁切換弁79とを作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が第2速位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が中立位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が高速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第6速状態を現出するのである。
【0051】
変速レバー83が第7速位置にある場合には、第3電磁切換弁76を作動油排出状態にし、かつ、第1電磁切換弁74と第2電磁切換弁75と第4電磁切換弁77と第6電磁切換弁79とを作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が中立位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が第3速位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が高速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第7速状態を現出するのである。
【0052】
変速レバー83が第8速位置にある場合には、第4電磁切換弁77を作動油排出状態にし、かつ、第1〜3電磁切換弁74〜76と第6電磁切換弁79とを作動油供給状態にすることにより、主変速装置8の第1シフト部材28が中立位置に位置するように第1油圧シリンダ67を作動させ、主変速装置8の第2シフト部材29が第4速位置に位置するように第2油圧シリンダ68を作動させ、副変速装置12のシフト部材48が高速位置に位置するように第4油圧シリンダ71を作動させて、第8速状態を現出するのである。
【0053】
つまり、変速レバー83の操作位置に基づいて、制御装置81が、第1〜4電磁切換弁74〜77及び第6電磁切換弁79の作動を制御して、主変速装置8を変速操作する第1油圧シリンダ67と第2油圧シリンダ68、並びに、副変速装置12を変速操作する第4油圧シリンダ71の作動状態を切り換えることによって、前後進のそれぞれにおいて8段の変速操作を行えるようになっている。
【0054】
切換スイッチ84の操作に基づく制御装置81の制御作動について詳述すると、制御装置81は、補助変速装置11が高速前進伝動状態にある場合に切換スイッチ84が操作されると、第5電磁切換弁78を作動油排出状態にすることにより、補助変速装置11のシフト部材41が低速位置に位置するように第3油圧シリンダ70を作動させて、低速前進伝動状態を現出し、逆に、補助変速装置11が低速前進伝動状態にある場合に切換スイッチ84が操作されると、第5電磁切換弁78を作動油供給状態にすることにより、補助変速装置11のシフト部材41が高速位置に位置するように第3油圧シリンダ70を作動させて、高速前進伝動状態を現出するのである。
【0055】
尚、補助変速装置11におけるギヤレシオの比は、主変速装置8及び副変速装置12による8段変速構造における各ギヤレシオの比の半分程度の値に設定されている。つまり、補助変速装置11を変速作動させることによって、主変速装置8及び副変速装置12の変速作動による主変速の約半段分の補助変速を行えるようになっている。
【0056】
第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71に対する油圧回路には、主変速装置8、副変速装置12、及び、補助変速装置11の変速作動、並びに、前後進切換装置10の切り換え作動に連動して油圧クラッチ9の作動状態を切り換える弁機構Vが備えられている。弁機構Vは、第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動開始、又は、第1切換レバー69の操作開始に基づいて作動油排出状態に切り換わることによって、油圧クラッチ9の減圧による切り作動を開始させ、かつ、第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動終了、又は、第1切換レバー69の操作完了に基づいて作動油供給状態に切り換わることによって、油圧クラッチ9の昇圧による入り作動を開始させる切換弁85と、制御装置81により、図4に示すように、油圧クラッチ9の入り作動開始から設定時間tの間は大きい開度に開度調節され、かつ、設定時間tの経過後は油圧クラッチ9を徐々に昇圧させる開度に開度調節される電磁比例弁86とを、切換弁85に対して電磁比例弁86が油路上手側に位置する状態に直列に接続することによって構成されている。つまり、制御装置81は、弁機構Vの作動を制御する制御手段Cとしても機能するように構成されている。
【0057】
切換弁85は、主変速装置8の第1シフト部材28を第1速位置又は第2速位置に位置させた第1油圧シリンダ67の作動停止時に閉弁されるように第1油圧シリンダ67に連係された第1開閉弁87、主変速装置8の第2シフト部材29を第3速位置又は第4速位置に位置させた第2油圧シリンダ68の作動停止時に閉弁されるように第2油圧シリンダ68に連係された第2開閉弁88、補助変速装置11のシフト部材41を低速位置又は高速位置に位置させた第3油圧シリンダ70の作動停止時に閉弁されるように第3油圧シリンダ70に連係された第3開閉弁89、副変速装置12のシフト部材48を低速位置又は高速位置に位置させた第4油圧シリンダ71の作動停止時に閉弁されるように第4油圧シリンダ71に連係された第4開閉弁90、及び、前後進切換装置10のシフト部材36を前進位置又は後進位置に位置させた第1切換レバー69の操作完了時に閉弁されるように第1切換レバー69に連係された第5開閉弁91、の作動に基づいて、パイロット圧が所定圧よりも減少すると作動油排出状態に切り換わり、逆に、パイロット圧が所定圧以上に上昇すると作動油供給状態に切り換わるように構成されている。
【0058】
第1〜5開閉弁87〜91は、第1開閉弁87に対して、第2開閉弁88が直列に、又、第3〜5開閉弁89〜91が並列に接続されており、第1開閉弁87と第2開閉弁88の双方、又は、第3〜5開閉弁89〜91のいずれかが開弁されると、作動油を排出して切換弁85に対するパイロット圧を減少させ、逆に、第1開閉弁87及び第2開閉弁88のいずれかと、第3〜5開閉弁89〜91の全てが閉弁されると、作動油の排出を停止して切換弁85に対するパイロット圧を上昇させるようになっている。
【0059】
以上の構成から、変速レバー83による主変速装置8及び副変速装置12の変速操作の際には、第1油圧シリンダ67、第2油圧シリンダ68、又は、第4油圧シリンダ71の作動開始に基づいて油圧クラッチ9を自動的に切り作動させることができるとともに、第1油圧シリンダ67、第2油圧シリンダ68、又は、第4油圧シリンダ71の作動終了に基づいて油圧クラッチ9を自動的に入り作動させることができ、又、第1切換レバー69による前後進切換装置10の切り換え操作の際には、第1切換レバー69の操作開始に基づいて油圧クラッチ9を自動的に切り作動させることができるとともに、第1切換レバー69の操作完了に基づいて油圧クラッチ9を自動的に入り作動させることができ、更に、切換スイッチ84による補助変速装置11の変速操作の際には、第3油圧シリンダ70の作動開始に基づいて油圧クラッチ9を自動的に切り作動させることができるとともに、第3油圧シリンダ70の作動終了に基づいて油圧クラッチ9を自動的に入り作動させることができるようになっている。
【0060】
要するに、主変速装置8、補助変速装置11、及び、副変速装置12の変速操作、並びに、前後進切換装置10の切り換え操作の際に油圧クラッチ9の操作を人為的に行う手間を省くことができるようになっている。
【0061】
又、前述のように、制御装置81が、油圧クラッチ9の入り作動開始から設定時間tの間は電磁比例弁86の開度を大きい開度に調節することによって、油圧クラッチ9の入り作動開始から電磁比例弁86の開度を徐々に大きくする場合に比較して油圧クラッチ9の入り操作に要する操作時間を短縮できる上に、設定時間tの経過後は電磁比例弁86の開度を油圧クラッチ9を徐々に昇圧させる開度に調節することから、クラッチミート時におけるショックの発生を抑制できるようになっている。尚、制御装置81は、切換弁85の作動状態を切り換えるパイロット圧の所定圧への到達を検出する圧力スイッチ92の作動に基づいて、油圧クラッチ9の入り作動の開始及び切り作動の開始を検知し、又、内蔵されたタイマTで設定時間tを計時するようになっている。
【0062】
図3及び図4に示すように、制御装置81は、第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動開始、又は、第1切換レバー69の操作開始により、パイロット圧が所定圧まで低下したことを圧力スイッチ92が検出した段階、言い換えると、切換弁85が作動油排出状態に切り換えられて油圧クラッチ9が切り作動を開始した段階(アクチュエータAの作動終了以前の一例)から、電磁比例弁86の開弁操作を行うとともに、そのときの変速条件である、変速段、作動油の温度、エンジン回転数、及び、発進時か走行中かに基づいて、その段階での電磁比例弁86の目標開度を変更するように構成されている。
【0063】
詳述すると、制御装置81は、レバーセンサ82からの検出又は切換スイッチ84の操作に基づいて変速段を判別し、又、レバーセンサ82からの検出に基づいて発進時であるか走行中であるかを判別する。又、このトラクタには、作動油の温度を検出する油温計93と、油圧ポンプ80を駆動するエンジン3の回転数を検出する回転計94とが設けられており、制御装置81は、油温計93からの検出に基づいて作動油の粘度を判別し、又、回転計94からの検出に基づいて油圧ポンプ80から圧送される作動油量を判別する。そして、それらの判別結果に基づいて、油圧クラッチ9が切り作動を開始した段階での電磁比例弁86の目標開度を変更するのである。
【0064】
例えば、変速段によって、第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の固体差やシフトストロークの差あるいは作動させるシリンダ数量などに起因して変速操作に要する時間に違いが生じて、その変速操作の間に油圧クラッチ9から排出される作動油量が異なるようになり、それによって、油圧クラッチ9の入り操作の際に必要となる作動油量も異なることから、制御装置81は、レバーセンサ82からの検出又は切換スイッチ84の操作に基づいて判別される変速段が、その変速段への変速操作の間に油圧クラッチ9から排出される作動油量が多いものであるほど、その変速操作において油圧クラッチ9が切り作動を開始した段階での電磁比例弁86の目標開度を大きくして油圧クラッチ9に対する単位時間当たりの作動油供給量を多くすることにより、変速段にかかわらず、設定時間tの間で油圧クラッチ9をクラッチミート直前まで適切に作動させ得るだけの作動油量を確保できるようにするのである。
【0065】
又、走行中の変速操作においては、変速レバー83が第1〜8速位置のうちの隣合う変速位置に亘って操作される間だけ第1開閉弁87と第2開閉弁88とが開弁することにより、作動油が抜けきっていない状態の油圧クラッチ9に対して作動油を供給するようになるのに対し、発進時の変速操作においては、変速レバー83が駐車位置又は中立位置に操作されていて、第1開閉弁87と第2開閉弁88とが以前から開弁していることにより、作動油が抜けきった状態の油圧クラッチ9に対して作動油を供給するようになることから、制御装置81は、発進時であると判別した場合には、油圧クラッチ9が切り作動を開始した段階での電磁比例弁86の目標開度を走行中と判別した場合の目標開度よりも大きくして油圧クラッチ9に対する単位時間当たりの作動油供給量を多くすることにより、発進時においても設定時間tの間で油圧クラッチ9をクラッチミート直前まで適切に作動させ得るだけの作動油量を確保できるようにするのである。
【0066】
更に、作動油は、その温度が低下して粘度が高くなるほど流動し難くなるものであり、又、油圧クラッチ9は、その切り操作時には迅速さが求められることから弁機構Vの開度が電磁比例弁86により開度調節されない大きい開度に設定されているのに対し、その入り操作時にはクラッチミート時のショックの発生を防止するために弁機構Vの開度が電磁比例弁86の開度調節作動により一旦小さい開度に設定されることよって、入り操作時に作動油の粘度の影響が大きくなるものであることから、制御装置81は、油温計93で検出される作動油の温度が低くなるほど、油圧クラッチ9が切り作動を開始した段階での電磁比例弁86の目標開度を大きくして油圧クラッチ9に向けて作動油を流動させ易くすることにより、作動油の粘度にかかわらず、設定時間tの間で油圧クラッチ9をクラッチミート直前まで適切に作動させ得るだけの作動油量を確保できるようにするのである。
【0067】
又更に、エンジン回転数が低いほど、油圧ポンプ80から圧送される作動油量が少なくなることから、制御装置81は、回転計94で検出されるエンジン回転数が低いほど、油圧クラッチ9が切り作動を開始した段階での電磁比例弁86の目標開度を大きくして油圧クラッチ9に作動油を供給し易くすることにより、エンジン回転数にかかわらず、設定時間tの間で油圧クラッチ9をクラッチミート直前まで適切に作動させ得るだけの作動油量を確保できるようにするのである。
【0068】
以上の点から、変速段、発進時であるか走行中であるか、作動油の温度に起因した粘度の変化、及び、エンジン回転数に起因した油圧ポンプ80からの作動油量の変化にかかわらず、設定時間tの間で油圧クラッチ9をクラッチミート直前まで確実に作動させることができるようになり、これによって、変速段、作動油の温度、並びに、エンジン回転数によっては、設定時間tの間で油圧クラッチ9をクラッチミート直前まで適切に作動させることができずに、クラッチミートのかなり手前の段階から電磁比例弁86の開度が絞られることによって、第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間が長くなる、あるいは、電磁比例弁86の開度を大きくする設定時間tの間で油圧クラッチ9がクラッチミートすることによりショックが発生する、といった不都合の発生や、発進時に、設定時間tの間で油圧クラッチ9をクラッチミート直前まで適切に作動させることができずに、クラッチミートのかなり手前の段階から電磁比例弁86の開度が絞られることによって、第1油圧シリンダ67の作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間が長くなる、といった不都合の発生を防止できるようになる。
【0069】
しかも、制御装置81が、油圧クラッチ9が切り作動を開始した段階から電磁比例弁86の開弁操作を行っていることによって、第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動終了に基づいて切換弁85が油圧クラッチ9を入り作動させるための作動油供給状態に切り換えられると、既に電磁比例弁86の開度がそのときの変速条件に応じた大きい開度に調節されている状態となり、それによって、直ちに電磁比例弁86の開度に応じた大流量の作動油が油圧クラッチ9に供給されるようになることから、切換弁85を作動油供給状態に切り換えてから電磁比例弁86の開弁操作を開始する場合のように、電磁比例弁86の開弁操作が行われている間は油圧クラッチ9に供給する作動油量が制限される、ということがないので、その分、第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動が終了する変速操作の完了からクラッチミートに至るまでの間における無駄時間を少なくすることができて、変速操作の際における車速の低下を抑制できるようになり、もって、クラッチミート時におけるショックの発生を効果的に抑制できるようになる。
【0070】
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
▲1▼ 本発明を、農用トラクタ以外の作業車に適用するようにしてもよい。
▲2▼ 制御手段Cが電磁比例弁86の開弁操作を行うタイミングとしては、アクチュエータAの作動終了以前であれば種々の変更が可能である。
▲3▼ 制御手段Cが、変速段、発進時であるか走行中であるか、作動油の温度、及び、エンジン回転数のうちのいずれか一つ、もしくは、いくつかの組み合わせに基づいてアクチュエータAの作動終了以前での電磁比例弁86の目標開度を変更するように構成してもよい。
▲4▼ 第1〜4油圧シリンダ67,68,70,71の作動開始及び作動停止を検出する複数のリミットスイッチなどの検出手段を設けるとともに、切換弁85として、それらの検出手段からの検出に基づく制御装置81の制御作動で作動する電磁式のものを採用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】農用トラクタの全体側面図
【図2】走行変速系の伝動構造を示す概略図
【図3】走行変速系の操作構造を示す油圧制御回路図
【図4】電磁比例弁の開弁操作のタイミングを示す図
【符号の説明】
3 エンジン
9 油圧クラッチ
80 油圧ポンプ
85 切換弁
86 電磁比例弁
93 油温計
94 回転計
A アクチュエータ
C 制御手段
G ギヤ式変速装置
V 弁機構
t 設定時間

Claims (6)

  1. アクチュエータの作動で変速操作されるギヤ式変速装置と、多板式の油圧クラッチと、該油圧クラッチの作動状態を切り換える弁機構と、該弁機構の作動を制御する制御手段とを備えるとともに、前記アクチュエータの作動開始に基づいて前記油圧クラッチが減圧による切り作動を開始し、かつ、前記アクチュエータの作動終了に基づいて前記油圧クラッチが昇圧による入り作動を開始するように前記アクチュエータの作動に連動された切換弁と、前記制御手段により、前記油圧クラッチの入り作動開始から設定時間の間は大きい開度に開度調節され、前記設定時間経過後は前記油圧クラッチを徐々に昇圧させる開度に開度調節される電磁比例弁とから前記弁機構を構成した作業車の変速操作構造であって、
    前記切換弁に対して前記電磁比例弁を油路上手側に直列に接続するとともに、前記制御手段が、前記アクチュエータの作動終了以前に、前記電磁比例弁の目標開度を、前記油圧クラッチの入り作動開始時に必要な油量を供給できる開度に変更し、その目標開度に基づいて前記電磁比例弁の開弁操作を行うように構成してある作業車の油圧式変速操作構造。
  2. 前記制御手段が、変速段を判別するとともに、その判別結果に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成してある請求項1記載の作業車の変速操作構造。
  3. 作動油の温度を検出する油温計を設けて、前記制御手段が、その油温に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成してある請求項1又は2記載の作業車の変速操作構造。
  4. 前記油圧クラッチに向けて作動油を圧送する油圧ポンプをエンジンからの動力で駆動するとともに、前記エンジンの回転数を検出する回転計を設けて、前記制御手段が、その回転数に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成してある請求項1〜3のいずれか一つに記載の作業車の変速操作構造。
  5. 前記制御手段が、発進時であるか走行中であるかを判別するとともに、その判別結果に基づいて前記アクチュエータの作動終了以前での前記電磁比例弁の目標開度を変更するように構成してある請求項1〜4のいずれか一つに記載の作業車の変速操作構造。
  6. 前記切換弁が、前記アクチュエータの作動停止時に上昇し、かつ、前記アクチュエータの作動時に減少するパイロット圧で作動するように構成してある請求項1〜5のいずれか一つに記載の作業車の変速操作構造。
JP04642999A 1999-02-24 1999-02-24 作業車の変速操作構造 Expired - Lifetime JP3573641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04642999A JP3573641B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 作業車の変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04642999A JP3573641B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 作業車の変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247158A JP2000247158A (ja) 2000-09-12
JP3573641B2 true JP3573641B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12746920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04642999A Expired - Lifetime JP3573641B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 作業車の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573641B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692409B2 (en) * 2001-02-28 2004-02-17 Kubota Corporation Hydraulic change speed system for a working vehicle
JP5810149B2 (ja) * 2013-12-24 2015-11-11 本田技研工業株式会社 輸送機関の駆動装置
CN110529564A (zh) * 2019-08-30 2019-12-03 重庆隆旺机电有限责任公司 超越式档位互锁动力驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000247158A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939871B2 (ja) 車両用の走行変速制御装置
EP1271006B1 (en) Automatic transmission control system
JP2002147597A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
CN111075902B (zh) 变速器构造及作业车辆
JP7300713B2 (ja) トランスミッション構造及び作業車輌
JP5926222B2 (ja) 伝動装置
JP3573641B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP5549302B2 (ja) 作業車両
JP3618242B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP2002147601A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5936262B2 (ja) 車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2000249215A (ja) 作業車の走行変速操作装置
JP3354672B2 (ja) 油圧変速装置の制御方法
JP3735904B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP3521684B2 (ja) パワーテイクオフ装置付自動変速機
JP4097340B2 (ja) 油圧式変速装置の変速制御方法
CN114222877B (zh) 变速器构造
JP4673338B2 (ja) 油圧式変速装置の変速制御装置
JP2000240692A (ja) 作業車の変速操作構造
JP2004190698A (ja) 作業車の変速操作構造
JP4461579B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4097536B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3195688B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH04274934A (ja) 無段変速機のクラッチ制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term