JP3570736B2 - スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路 - Google Patents
スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3570736B2 JP3570736B2 JP07810593A JP7810593A JP3570736B2 JP 3570736 B2 JP3570736 B2 JP 3570736B2 JP 07810593 A JP07810593 A JP 07810593A JP 7810593 A JP7810593 A JP 7810593A JP 3570736 B2 JP3570736 B2 JP 3570736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- coupled
- output
- signal
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/01—Shaping pulses
- H03K5/02—Shaping pulses by amplifying
- H03K5/023—Shaping pulses by amplifying using field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/0185—Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
- H03K19/018557—Coupling arrangements; Impedance matching circuits
- H03K19/018571—Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
- H03K19/018578—Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/153—Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
- H03K5/1534—Transition or edge detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/156—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0272—Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0292—Arrangements specific to the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/08—Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/08—Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
- H04L25/085—Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4904—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
この出願は、1990年11月30日に米国に出願の「リンクパルスを使用する改良された自動極性検出および訂正の方法と装置」と題された米国特許出願連続番号第7/620,980号の一部継続出願であり、それは1990年2月15日出願の「ねじれた対のミディアムアクセスユニット」と題された米国特許出願連続番号第7/480,426号の一部継続出願であり、あらゆる目的のためにすべてがここに引用により援用される。
【0002】
【発明の背景】
この発明は、差動受信機のための遷移検出器およびパルス幅認定回路のための装置および方法に関する。援用された特許出願連続番号7/480,426号は、遷移検出器およびパルス幅認定回路の1つの実施例を提供している。その特許出願は、1対のねじれた対のケーブルによって相互接続されるミディアムアタッチメントユニット(MAUs)を含む通信ネットワークを開示している。あらゆる目的のために明白に引用により援用されているIEEE802.3 10BASE−Tの規格に従って、ねじれた対のケーブルは、あるMAUから別のMAUへデータパケットとリンクビートパルスとを伝送する。その規格は、あるMAUがデータパケットを別のMAUに伝送していないときにはそれは周期的にリンクパルスをMAUに伝送しMAU間のリンクの統合性をテストしなければならない、ということを要求している。図1は、プリアンブル部分とデータ部分と伝送終了区切り記号(ETD)部分とを有し、マンチェスター符号化信号と呼ばれる1つのそのようなパケットの1つの例を示している。プリアンブル部分はハイおよびロウの遷移の交互の連続であり、ETDは特定された最小限の時間の持続期間のハイレベルである。
【0003】
図2(A)と図2(B)とは、IEEE仕様に従った2つの受入れ可能なリンクパルスの伝送波形を示している。リンクパルスの波形は、特定されたパルステンプレートに適合するハイ遷移であるか、またはロウ遷移がその後に続くハイ遷移である。
【0004】
第7/480,426号の特許出願は、特定のMAUによるマンチェスター符号化信号の受信だけがそのMAUの回路を活性化し、予め定められた方法で入力信号に差動するであろうということを確実にするためのノイズ除去装置である高性能のスケルチ回路をさらに開示している。スケルチ回路は、マンチェスター信号とリンクビートパルスとノイズとを適切に区別するために、受信入力での信号の特徴についての必要な情報を要求する。この発明は、入力信号の特徴についての必要な情報を決定しかつ与えるための改良された装置を提供する。
【0005】
【発明の概要】
この発明は、スケルチ回路の遷移シーケンスチェック回路がマンチェスター符号化信号を検出できるように、受信信号の全ての遷移を検出するための装置および方法を開示する。この発明はまた、正および負のリンクパルス検出器だけではなく、パケットの終りを合図する伝送終了区切り記号(EDT)検出回路をも提供している。
【0006】
したがって、1つの実施例においては、この発明はスケルチ認定回路のための差動信号受信機回路を提供し、それは差動信号の正の半分に応答する第1の正の縁検出器と、差動信号の負の半分に応答する第2の正の縁検出器と、2つの入力が第1および第2の正の縁検出器の出力に接続され、検出器出力パルス信号の論理和を行なうための論理手段と、入力が論理手段の出力に接続され、差動入力信号の遷移が起こらない予め定められた時間期間を検出するための伝送終了区切り記号(ETD)検出器と、論理手段の出力および第1と第2との正の縁検出器の出力に応答する負または正のリンクパルス信号を検出するためのリンクパルス検出器とを含む。
【0007】
この発明の性質および利点は、下の説明および図面を参照すればさらに理解されるであろう。
【0008】
【好ましい実施例の説明】
図3はこの発明の好ましい実施例の回路図である。この実施例は、4つの基本的な機能ブロック、つまり差動入力信号PSQの正の半サイクルに作動する第1の前縁検出器10と、差動入力信号NSQの負の半サイクルに作動する第2の前縁検出器12と、伝送終了区切り記号(ETD)検出器14と、正および負のリンクパルス検出器16とを含む。入力信号PSQおよびNSQは、図1に示されるマンチェスター符号化信号を表わす振幅認定差動信号である。図4は、PSQおよびNSQ信号ならびにそれらの論理反転PSQLおよびNSQLをそれぞれ示している。
【0009】
第1の前縁検出器10は、コンデンサ102を論理ハイまで充電するために電流源101がコンデンサ102の頂部プレートに接続されるワンショット回路である。コンデンサ102の他方のプレートは、接地端子に接続している。トランジスタ103は、コンデンサ102に接続し、コンデンサ102に放電経路を与える。PSQL入力信号は、トランジスタ103のゲートを駆動する。2−入力ORゲート104は、第1の入力がコンデンサ102の頂部プレートに接続され、第2の入力がグローバルリセット入力信号RSTに接続される。OR104の出力は、D型フリップフロップDFF105のクリア入力CLRを駆動する。DFF105のD入力は電源端子(論理ハイ)に接続し、そのクロック入力CPおよびCPLはそれぞれPSQおよびPSQLに接続する。DFFフリップフロップは、そのクロック入力(CP)でクロック信号のロウからハイへの遷移の際そのD入力からそのQ出力へのデータをラッチする。
【0010】
図5は、ワンショット回路の動作を一連の波形図で示している。RST入力での論理ハイは、DFF105を含むすべてのDFFをクリアすることによって全回路をリセットし、ノードN29と呼ばれるそのQ出力で論理ロウをもたらす。一旦RSTが取除かれる(すなわち、デアサートされる)と、それがPSQで入力信号の立上り縁によってクロックされるまで、DFF105の状態は変わらないであろう。入力信号がないとき(PSQ=“0”)、PSQL入力はトランジスタ103をオンにしてノードN2と呼ばれるコンデンサ102の頂部プレートを接地に短絡し、かつコンデンサ102を放電する。DFF105のD入力が論理ハイに接続されているので、PSQでの第1の立上り縁はDFF105をクロックしN29をハイにさせる。しかしながら同時に、PSQLはロウになりトランジスタ103をオフにし電流源101がコンデンサ102を充電し始めることを可能にする。コンデンサ102を通る電圧が論理ハイのしきい値に達するとすぐに、OR104の出力(ノードN3)はハイにアサートされ、DFF105をクリアするであろう(すなわち、出力N29がロウになる)。したがって、ノードN29はPSQの各々の立上り縁でハイにアサートされかつその後短期間で論理ロウに戻る。このパルスの幅は、電流源101の電流の大きさおよびコンデンサ102のキャパシタンスの大きさによって制御され、たとえば15ナノ秒に設定されるであろう。このパルスは、差動入力の正の半分であるPSQに対応するため、正の半サイクルパルスと呼ばれる。ノードN29でのこの正の半サイクルパルスは、PSQ入力でAND処理され、高性能のスケルチ回路によって要求されるPSQCLK信号を発生する。このANDゲートは、インバータ20の前にあるNAND18からなる。したがって、PSQの各々の正の遷移で、PSQCLK信号は15ナノ秒のパルスかまたは入力信号が15ナノ秒よりも少ないときには入力信号PSQの幅とちょうど同じ幅のパルスを伝える。
【0011】
第2の前縁検出器12は、上述の第1の前縁検出器10と同じであるワンショット回路である。PSQおよびPSQLの代わりに、この検出器12への入力は差動入力信号の負の半サイクルに対応するNSQおよびNSQLである。したがって、NSQの各々の正の遷移で、NSQCLK信号は15ナノ秒のパルスかまたは入力信号が15ナノ秒よりも少ないときには入力信号NSQの幅とちょうど同じ幅のパルスを伝える。
【0012】
EDT検出器14は電流源141がノードN8と呼ばれるコンデンサ142の頂部プレートに接続される、コンデンサ142を論理ハイまで充電するためのタイミング回路である。コンデンサ142の他方のプレートは接地に接続される。トランジスタ143はコンデンサ142に接続しそのゲートが論理ハイにアサートされるとコンデンサ142に放電経路を与える。ノードN8は、インバータ144の入力に接続し、その出力は第2のインバータ145の入力を駆動する。インバータ144および145の出力は、それぞれD型フリップフロップDFF146のクロック入力CPおよびCPLを駆動する。DFF146のD入力は電源(論理ハイ)に接続する。
【0013】
検出器10の出力のNANDゲート18の出力端子と検出器12の出力のNANDゲート22の出力端子とは、3−入力NANDゲート28の2つの入力に接続する。RST入力はインバータ26によって反転され、かつNAND28の第3の入力として接続する。したがって、ノードN12と呼ばれるNAND28の出力は、検出器10および12の出力パルスの論理和である。言い換えれば、N12での信号は、PSQおよびNSQ入力の各々の前縁に対応する一連のパルスである。NAND28の出力(ノードN12)は、トランジスタ143のゲートとDFF146のクリア入力とに接続する。DFF146のQ出力は、アサートされると伝送終了区切り記号の検出を示すCARRTMOUT信号である。
【0014】
図6は、ETD検出器14の動作を一連の波形図で示している。RST入力での論理ハイは、ノードN12をハイに引き、これはDFF146をクリアし、CARRTMOUTをデアサートする。一旦RSTが取除かれかついかなる入力信号もないとき、ノードN12はロウにアサートされ、かつDFF146はもはやクリアされない。ノードN12がロウにアサートされると、トランジスタ143はオフであり電流源141がコンデンサ142を充電することを可能にする。一旦ノードN8(コンデンサ142の頂部プレート)が論理ハイのしきい値を越えると、インバータ144および145はクロック信号をDFFクロック入力に伝えCARRTMOUTを論理ハイにアサートする。したがって、入力信号がなければ、CARRTMOUTはハイにアサートされかつハイに留まる。
【0015】
データパケットが受信機入力に到達するとき、ノードN12での前縁検出器10および12のワンショット出力の論理和は図6(A)に示されているようになるであろう。マンチェスター符号化信号の第1の立下り縁を示すN12での第1のパルスは、DFF146をクリアしかつCARRTMOUTをデアサートする。第2のパルスが到着する前に、電流源141はコンデンサ142を充電し、電流源141の電流の大きさおよびコンデンサ142のキャパシタンスの値によって設定された率でノードN8を上昇させる。しかしながら、入力信号の第1の立上り縁に対応する第2のパルスは、N8が論理ハイのしきい値を越える前に到着してコンデンサ142を放電する。したがって、DFF146はクロックされず、かつCARRTMOUTはロウに留まる。この過程は継続し、かつN12での繰返し率が十分に速い限りノードN8でのコンデンサ142は決して論理ハイまで充電することが可能とならない。
【0016】
パケットのETD部分は、マンチェスターパケットのデータ部分の最後の立上り縁に続く長い期間の論理ハイである。ETDの間、遷移が起こらないと、ノードN12はロウに留まる。このため、コンデンサ142が充電し、かつたとえば150ナノ秒後にノードN8が論理ハイのしきい値に達することが可能となる。図6(B)は、ノードN8での波形を示している。N8が論理ハイのしきい値に達するとすぐに、インバータ144および145はトグルしクロック信号をDFF146のクロック入力に送る。DFF146のD入力は出力にクロックされ、CARRTMOUTをハイにアサートし、ETDの検出を示す。
【0017】
リンクパルス検出器16は、図2に示されているような正のリンクパルスか、またはねじれた対のリードが受信信号経路で逆にされる場合には反転されたまたは負のリンクパルスを検出する。したがって、リンクパルス検出器16は、PSQの正の縁検出器10に応答する正のリンクパルス検出器とNSQの正の縁検出器12に応答する負のリンクパルス検出器とを含む。
【0018】
IEEE仕様は、受信機が遷移されるリンクパルスを60ナノ秒と200ナノ秒との間のパルス幅で検出することを要求している。リンクパルス検出器16への入力として縁検出器10および12の15ナノ秒のワンショット回路の出力を使用することによって、リンクパルスとして検出されることが可能な最小のパルス幅は15ナノ秒に設定される。このため、変動のためのマージンを与えることによって60ナノ秒のパルスの適切な検出が保証される。
【0019】
最大のパルス幅を200ナノ秒プラスたとえば20または30ナノ秒のマージン(すなわち、全体で230ナノ秒)に設定するために、別々のタイミング回路が使用される。このタイミング回路は、底部プレートが接地に接続するコンデンサ162の頂部プレートに接続する電流源161を含む。トランジスタ163は、コンデンサ162に接続し放電経路を与える。ノードN9と呼ばれるコンデンサ162の頂部プレートは、出力が第2のインバータ165の入力を駆動するインバータ164の入力に接続する。NAND28の出力(ノードN12)は、入力信号のPSQおよびNSQの各々の前縁遷移に対するパルスを有する信号であるが、それはトランジスタ163のゲートを駆動する。したがって、入力でいかなる遷移も起こらないときには、N12はロウに留まりトランジスタ163をオフに維持し、かつ電流源161が電荷をコンデンサ162に蓄積することを可能にしノードN9の電圧を上げる。約230ナノ秒の期間遷移が起こらなければ、ノードN9が論理ハイのしきい値に達しかつLKMAXと呼ばれる第2のインバータ165の出力をハイにアサートするであろうように電流源161の大きさおよびコンデンサ162の値は選択される。LKMAXでの信号は、リンクパルス検出器16の出力RXLPOSおよびRXLNEGをクリアしそれが最大限よりも幅の広いパルスを有効なリンクパルスとして示さないようにする。
【0020】
正のリンクパルス検出器は、検出器の出力のためのパルス幅を設定するタイミング回路を含む。それは、他方のプレートが接地に接続するコンデンサ167の頂部プレートに接続される電流源166を含む。トランジスタ168はコンデンサ167に接続し放電経路を与える。入力信号PSQは、トランジスタ168のゲートを駆動する。ノードN5と呼ばれるコンデンサ167の頂部プレートは、3−入力ORゲート169の1つの入力に接続する。信号LKMAXがOR169の第2の入力に接続する一方、第3の入力は入力信号MAUCA(MAU搬送波アクティブ)によって駆動される。
【0021】
入力MAUCAは、この発明の遷移検出器回路の出力に接続する、スケルチ回路のシーケンス検出器によるマンチェスター信号の検出を知らせる。この発明の遷移検出器のPSQCLKおよびNSQCLK出力のシーケンスがマンチェスター符号化信号に対応すれば、スケルチ回路はMAUCAをアサートし搬送波の検出を知らせる。マンチェスターのアクティビティの間リンクパルスの伝送は止まり、アサートされるとMAUCAはリンクパルス検出器回路を不能化する。
【0022】
OR169の出力は、出力Qが正のリンクパルス検出器回路のRXLPOS出力であるD型フリップフロップDFF170のクリア入力に直接接続する。したがって、MAUCAおよびLKMAXは、DFF170のクリア入力での信号をアサートすることによって検出器を不能化する。PSQLおよびPSQ入力信号は、それぞれDFF170のクロック入力CPおよびCPLを駆動する。したがって、DFF170のD入力での信号をそのQ出力にクロックするのはPSQの立下り縁(PSQLの立上り縁)である。
【0023】
正のリンクパルス検出器は、図2(A)および図2(B)に示されているように1つの正のパルスまたは負のパルスの前の正のパルスを検出しなければならない。負のリンクパルス検出器は、図2(A)および図2(B)に示されているものの反転を検出しなければならない。したがって、不完全なリンクパルスの検出を防止するために、正のパルスが先に入力に現れると正の検出器が応答し負の検出器が不能化され、さらに負のパルスが先に現れると負の検出器が応答する一方で正の検出器が不能化されるように回路は設計されてきた。D型フリップフロップDFF171および2−入力NORゲート172は、正のリンクパルス検出器に対してこの機能を果たす。ノードN31およびN30と呼ばれるNSQの正の縁検出器12のワンショット回路の反転および真の出力は、それぞれDFF171のクロック入力CPおよびCPLを駆動する。DFF171のD入力は電源(論理ハイ)に接続し、LKMAX信号はDFF171のクリア入力を駆動する。ノードN28と呼ばれるDFF171のQ出力がNORゲート172の1つの入力を駆動する一方、他方の入力はPSQの正の縁検出器10のワンショット回路の真の出力(ノードN29)に接続する。ノードN27と呼ばれるNOR172の出力は、DFF170のD入力を駆動する。
【0024】
図7は、正のリンクパルス検出器の動作を一連の波形図で示している。入力信号は、後に負のパルスが続く正のパルスを有するリンクパルス(図2(A))である。この入力は、1つの正のパルスをPSQに配置しかつ1つの正のパルスをNAQに配置する。したがって、PSQのワンショット回路の出力(ノードN29)にPSQの立上り縁に対応する15ナノ秒のパルスが起こり、かつNSQのワンショット回路の出力(ノードN30)に(PSQの立下り縁と同じである)NSQの立上り縁に対応する15ナノ秒のパルスが起こるであろう。DFF171がLKMAXによって初めにクリアされているので、ノードN28は初めは論理ロウである。PSQの立上り縁での15ナノ秒のパルスを除いてはノードN29が論理ロウに留まるので、NOR27の出力はハイで始まりN29の信号に対応して15ナノ秒だけロウになり、さらにハイに戻りかつノードN31の立上り縁(PSQの立下り縁でのパルスであるノードN30の反転)がDFF171のD入力のハイをノードN28にクロックするまでハイに留まる。したがって、ノードN27はPSQの立下り縁の後15ナノ秒効果的にロウになる。DFF170はPSQLによってクロックされ、したがって、PSQの立下り縁はN27(またはDFF170のD入力)で論理ハイを出力RXLPOSにクロックする。DFF170は、OR169によって発生されるPLKCLR信号によってそれがアサートされた後15秒後にクリアされる(RXLPOSが論理ロウに戻る)。このRXLPOSの15ナノ秒の正のパルスは正のリンクパルスの検出を示す。
【0025】
負のリンクパルス検出器は、MAU受信機入力へのRD回路の接続が逆にされると発生するであろう反転されたリンクパルスを検出することを除いては、正のリンクパルス検出器とまったく同じように作動する。したがって、図2(A)のようなリンクパルスが与えられると、負のリンクパルス検出器は負のパルスを反転された正のリンクパルスとして検出しないようにされなければならない。図3および図7を参照すると、PSQの正の縁での15ナノ秒のパルスであるノードN29の立下り縁は、入力DFF191での論理ハイをその出力ノードN37にクロックする。このため論理ロウは、DFF190のD入力であるNOR192の出力に配置される。したがって、NSQLが現れDFF190をクロックすると、D入力はロウであり出力RXLNEGに変化を発生させない。
【0026】
MAUのRD受信機入力での最後の遷移の後約230ナノ秒後に、LKMAX信号はDFF171および170をクリアする。
【0027】
結論として、この発明は差動受信機のための遷移検出器およびパルス幅認定回路を提供する。上に述べたことはこの発明の好ましい実施例の完全な説明であるが、さまざまな変更、修正および均等物を使用することが可能である。したがって、この発明の範囲は上述の説明を参照して決定されるべきではなく、その代わりに均等物の完全な範囲に加えて添付の特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリアンブル部分とデータ部分と伝送終了区切り記号(ETD)部分とを有するパケットの1つの例を示す図である。
【図2】(A)および(B)は、IEEE規格に従った2つの受取り可能なリンクパルスの波形を示す図である。
【図3】この発明の好ましい実施例の回路図である。
【図4】図1に描かれているような、振幅認定された差動入力信号の正および負の半分を示す図である。
【図5】差動信号の正の半サイクルの前縁検出器を実現するワンショット回路の動作を示す波形図である。
【図6】伝送終了区切り記号(ETD)検出器を実現するタイミング回路の動作を示す波形図である。
【図7】正のリンクパルス検出器を実現するタイミング回路の動作を示す波形図である。
【符号の説明】
10 第1の前縁検出器
12 第2の前縁検出器
14 伝送終了区切り記号(ETD)検出器
16 論理手段
Claims (12)
- スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路であって、
入力が差動信号の正の半サイクルに対応する第1の入力信号に結合され、前記第1の入力信号の前縁遷移で制御された持続期間の正の半サイクルパルス信号を出力で発生するための第1の前縁検出器と、
入力が前記差動信号の負の半サイクルに対応する第2の入力信号に結合され、前記第2の入力信号の前縁遷移で制御された持続期間の負の半サイクルパルス信号を出力で発生するための第2の前縁検出器と、
第1の入力が前記第1の前縁検出器の出力に結合され、第2の入力が前記第2の前縁検出器の出力に結合され、前記正の半サイクルパルス信号および負の半サイクルパルス信号の論理和を行ない出力で和信号を発生するための論理手段と、
入力が前記論理手段の出力に結合され、前記差動入力信号の一連の遷移の後に遷移の起こらない予め定められた時間期間が続くとタイムアウト信号をアサートし伝送終了を示すための伝送終了区切り記号検出器とを含み、
前記第1の前縁検出器は、前記第1の入力信号および前記第1の入力信号の反転を受ける2つの入力を有する遅延およびゲートネットワークを含み、前記第1の入力信号の前記前縁遷移で制御された持続期間の前記正の半サイクルパルス信号を発生するための、ワンショット回路を含む、スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路。 - スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路であって、
入力が差動信号の正の半サイクルに対応する第1の入力信号に結合され、前記第1の入力信号の正の遷移で制御された持続期間の正の半サイクルパルス信号を出力で発生するための第1の前縁検出器と、
入力が前記差動信号の負の半サイクルに対応する第2の入力信号に結合され、前記第2の入力信号の正の遷移で制御された持続期間の負の半サイクルパルス信号を出力で発生するための第2の前縁検出器と、
第1の入力が前記第1の前縁検出器の出力に結合され第2の入力が前記第2の前縁検出器の出力に結合され、前記正の半サイクルパルス信号および負の半サイクルパルス信号の論理和を行ない出力で和信号を発生するための論理手段と、
前記論理手段の出力ならびに前記第1および第2の前縁検出器に応答して、予め定められた持続期間を有する負および正のリンクパルス信号のうちの1つを検出し、正および負のリンクパルス検出出力のうちの1つをそれぞれアサートするためのリンクパルス検出器
とを含み、
前記第1の前縁検出器は、前記第1の入力信号および前記第1の入力信号の反転を受ける2つの入力を有する遅延およびゲートネットワークを含み、前記第1の入力信号の前記前縁遷移で制御された持続期間の前記正の半サイクルパルス信号を発生するための、ワンショット回路を含む、スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路。 - スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路であって、
入力が差動信号の正の半サイクルに対応する第1の入力信号に結合され、前記第1の入力信号の正の遷移で制御された持続期間の正の半サイクルパルス信号を出力で発生するための第1の前縁検出器と、
入力が前記差動信号の負の半サイクルに対応する第2の入力信号に結合され、前記第2の入力信号の正の遷移で制御された持続期間の負の半サイクルパルス信号を出力で発生するための第2の前縁検出器と、
第1の入力が前記第1の前縁検出器の出力に結合され第2の入力が前記第2の前縁検出器の出力に結合され、制御された持続期間の前記正の半サイクルパルス信号および負の半サイクルパルス信号の論理和を行ない出力で和信号を発生するための論理手段と、
入力が前記論理手段の出力に結合され、遷移の起こらない予め定められた時間期間が前記差動入力信号の一連の遷移の後に続くとタイムアウト信号をアサートし伝送終了を示すための伝送終了区切り記号検出器と、
前記論理手段の出力ならびに前記第1および第2の前縁検出器に応答して、予め定められた持続期間を有する負および正のリンクパルス信号のうちの1つを検出しかつ正および負のリンクパルス検出出力のうちの1つをそれぞれアサートするためのリンクパルス検出器とを含み、
前記第1の前縁検出器は、前記第1の入力信号および前記第1の入力信号の反転を受ける2つの入力を有する遅延およびゲートネットワークを含み、前記第1の入力信号の前記前縁遷移で制御された持続期間の前記正の半サイクルパルス信号を発生するための、ワンショット回路を含む、スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路。 - 前記第2の前縁検出器は、前記第2の入力信号および前記第2の入力信号の反転を受ける2つの入力を有する遅延およびゲートネットワークを含み、前記第2の入力信号の前記前縁遷移で制御された持続期間の前記負の半サイクルパルス信号を発生するための、ワンショット回路を含む、請求項1に記載の差動信号受信機。
- 前記伝送終了区切り記号検出器は、前記論理手段の出力の和信号を受けるための入力を有する予め定められたタイミングしきい値を備えたタイミング回路を含み、前記タイミング回路は前記和信号のアサートされたパルス間の持続期間を測定しかつ一旦前記持続期間が前記タイミングしきい値を越えるとタイムアウト出力信号をアサートし伝送終了を示すためのものである、請求項1に記載の差動信号受信機。
- 前記リンクパルス検出器は、
前記差動入力信号の前記正の半サイクルに応答して、正のリンクパルスを検出しかつ正のリンクパルス検出出力をアサートするための正のリンクパルス検出器と、
前記差動入力信号の前記負の半サイクルに応答して、負のリンクパルスを検出しかつ負のリンクパルス検出出力をアサートするための負のリンクパルス検出器と、
前記論理手段出力和信号を受けるための入力を有する、予め定められたタイミングしきい値を備えたタイミング回路とを含み、前記タイミング回路は前記和信号のアサートされたパルス間の持続期間を測定しかつ一旦前記持続期間が前記タイミングしきい値を越えると前記正および前記負のリンクパルス検出出力を不能化するためのものであり、さらに、
正のリンクパルスの検出の際前記正のリンクパルス検出器は前記負のリンクパルス検出器を不能化し、負のリンクパルスの検出の際前記負のリンクパルス検出器は前記正のリンクパルス検出器を不能化し、スケルチ認定回路による搬送波の検出の際スケルチ認定回路は前記リンクパルス検出器を不能化する、請求項2に記載の差動入力受信機。 - スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路であって、
差動信号の正の半サイクルに対応する第1の入力信号を受けるための第1の入力および
前記第1の入力信号の反転を受けるための第2の入力を有する第1の2−入力端子と、
差動信号の負の半サイクルに対応する第2の入力信号を受けるための第1の入力および前記第2の入力信号の反転を受けるための第2の入力を有する第2の2−入力端子と、
第1の遅延および第1のゲートネットワークを有する第1のワンショット回路を備える第1の前縁検出器とを含み、前記第1の前縁検出器は2つの入力が前記第1の2−入力端子に接続されて前記第1の入力信号の正の遷移で、制御された持続期間の正の半サイクルパルスを発生し、さらに、
第2の遅延および第2のゲートのゲートネットワークを有する第2のワンショット回路を備える第2の前縁検出器を含み、前記第2の前縁検出器は2つの入力が前記第2の2−入力端子に接続されて前記第2の入力信号の正の遷移で、制御された持続期間の負の半サイクルパルスを発生し、さらに、
前記第1の前縁検出器の出力に結合される第1の入力と前記第2の前縁検出器の出力に結合される第2の入力とリセット入力信号に結合される第3の入力とを有する論理手段を含み、前記論理手段は前記正および負の半サイクルパルス信号の論理和を行ない出力で和信号を発生するためのものであり、さらに、
前記論理手段の出力の和信号を受けるための入力を有し第1の予め定められたタイミングしきい値を有する第1のタイミング回路を備える伝送終了区切り記号検出器を含み、前記第1のタイミング回路は前記和信号のアサートされたパルス間の持続時間を測定しかつ一旦前記持続期間が前記タイミングしきい値を越えるとタイムアウト出力信号をアサートし伝送終了を示すためのものであり、さらに、
前記第1の入力信号に応答して、正のリンクパルスを検出しかつ正のリンクパルス検出出力をアサートするための正のリンクパルス検出器と、
前記第2の入力信号に応答して、負のリンクパルスを検出しかつ負のリンクパルス検出出力をアサートするための負のリンクパルス検出器と、
前記論理手段の出力の和信号を受けるための入力を有し第2の予め定められたタイミングしきい値を備えた第2のタイミング回路とを含み、前記第2のタイミング回路は前記和信号のアサートされたパルス間の持続期間を測定しかつ一担前記持続期間が前記タイミングしきい値を越えると前記正および前記負のリンクパルス検出出力をデアサートするためのものであり、さらに、
正のリンクパルスの検出の際前記正のリンクパルス検出器は前記負のリンクパルス検出器を不能化し、負のリンクパルスの検出の際前記負のリンクパルス検出器は前記正のリンクパルス検出器を不能化し、スケルチ認定回路による搬送波の検出の際スケルチ認定回路は前記正および負のリンクパルス検出器を不能化する、スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路。 - 前記第1の前縁検出器は、
制御端子が前記差動入力信号の前記正の半サイクルに結合され、第1の端子が電流源に結合されかつ第2の端子が接地端子に結合されるトランジスタスイッチと、
第1の端子が前記トランジスタスイッチの第1の端子および前記電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される電荷蓄積素子と、
前記蓄積素子の第1の端子と前記トランジスタスイッチの第1の端子と前記電流源とに結合される第1の入力およびリセット入力信号に結合される第2の入力を有するORゲートと、
D入力が論理ハイに結合されかつクリア入力が前記ORゲートの出力に結合されかつクロック入力が前記差動入力信号の前記正の半サイクルに結合されるD型フリップフロップとを含む、請求項7に記載の差動信号受信機。 - 前記第2の前縁検出器は、
制御端子が前記差動入力信号の前記負の半サイクルに結合され、第1の端子が電流源に結合されかつ第2の端子が接地端子に結合されるトランジスタスイッチと、
第1の端子が前記トランジスタスイッチの第1の端子および前記電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される電荷蓄積素子と、
前記蓄積素子の第1の端子と前記トランジスタスイッチの第1の端子と前記電流源とに結合される第1の入力およびリセット入力信号に結合される第2の入力を有するORゲートと、
D入力が論理ハイに結合されかつクリア入力が前記ORゲートの出力に結合されかつクロック入力が前記差動入力信号の前記負の半サイクルに結合されるD型フリップフロップとを含む、請求項7に記載の差動信号受信機。 - 前記伝送終了区切り記号検出器は、
制御端子が前記和信号に結合され、第1の端子が電流源に結合されかつ第2の端子が接地端子に結合されるトランジスタスイッチと、
第1の端子が前記トランジスタスイッチの第1の端子および前記電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される電荷蓄積素子と、
D入力が論理ハイに結合され、クリア入力が前記和信号に結合されかつクロック入力が2つのインバータを介して前記トランジスタスイッチの第1の端子および前記蓄積素子の第1の端子に結合されるD型フリップフロップとを含む、請求項7に記載の差動信号受信機。 - 前記リンクパルス検出器は、
制御端子が前記和信号に結合され、第1の端子が電流源に結合されかつ第2の端子が接地端子に結合される第1のトランジスタスイッチと、
第1の端子が前記トランジスタスイッチの第1の端子および前記電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される第1の電荷蓄積素子と、
入力が、アサートの際に無リンクを示すために前記電荷蓄積素子の第1の端子および出力に結合される、2つの直列インバータを含むバッファ回路と、
論理ハイに結合されるD入力と前記バッファ回路の出力に結合されるクリア入力と前記第2の前縁検出器の出力に結合されるクロック入力と出力とを有する第1のD型フリップフロップと、
前記第1のフリップフロップの出力に結合される第1の入力と前記第1の前縁検出器の出力に結合される第2の入力と出力とを有する第1の2−入力NORゲートと、
制御端子が前記第1の入力信号に結合され、第1の端子が第2の電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される第2のトランジスタスイッチと、
第1の端子が前記第2のトランジスタスイッチの第1の端子および第2の電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される第2の電荷蓄積素子と、
前記バッファ回路の出力に結合される第1の入力とスケルチ認定回路の1つの出力に結合される第2の入力と前記第2の電荷蓄積素子の第1の端子に結合される第3の入力と出力とを有する第1の3−入力ORゲートと、
前記第1の2−入力NORゲートの出力に結合されるD入力と前記3−入力ORゲートの出力に結合されるクリア入力と前記第1の入力信号の反転に結合されるクロック入力とアサートの際に正のリンクパルスの検出を示す出力とを有する第2のD型フリップフロップと、
論理ハイに結合されるD入力と前記バッファ回路の出力に結合されるクリア入力と前記第1の前縁検出器の出力に結合されるクロック入力と出力とを有する第3のD型フリップフロップと、
前記第3のフリップフロップの出力に結合される第1の入力と前記第2の前縁検出器の出力に結合される第2の入力と出力とを有する第2の2−入力NORゲートと、
制御端子が前記第2の入力信号に結合され、第1の端子が第3の電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される第3のトランジスタスイッチと、
第1の端子が前記第3のトランジスタスイッチの第1の端子および第1の電流源に結合されかつ第2の端子が前記接地端子に結合される第3の電荷蓄積素子と、
前記バッファ回路の出力に結合される第1の入力とスケルチ認定回路の1つの出力に結合される第2の入力と前記第3の電荷蓄積素子の第1の端子に結合される第3の入力と出力とを有する第2の3−入力ORゲートと、
D入力が前記第2の2−入力NORゲートの出力に結合され、クリア入力が前記第2の3−入力ORゲートの出力に結合され、クロック入力が前記第2の入力信号の反転に結合され、出力がアサートの際に負のリンクパルスの検出を示す第4のD型フリップフロップとを含む、請求項2に記載の差動信号受信機。 - 差動受信機への入力信号の特徴を決定する方法であって、 入力信号の遷移を検出しかつ特定の遷移に対応するパルスを発生するステップと、
リンクパルスの特定の極性を表わす前記パルスの予め定められたパターンを検出するステップと、
非反転のリンクパルスが検出されると正のリンクパルス検出出力をアサートしかつ前記正のリンクパルス出力がアサートされると負のリンクパルス検出出力を不能化するステップと、
反転されたリンクパルスが検出されると負のリンクパルス検出出力をアサートしかつ前記負のリンクパルス検出出力がアサートされると前記正のリンクパルス検出出力を不能化するステップとを含む、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/863,991 US5418820A (en) | 1990-02-15 | 1992-04-06 | Automatic polarity detection and correction method and apparatus employing linkpulses |
US863991 | 1992-04-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0669817A JPH0669817A (ja) | 1994-03-11 |
JP3570736B2 true JP3570736B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=25342281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07810593A Expired - Fee Related JP3570736B2 (ja) | 1992-04-06 | 1993-04-05 | スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5418820A (ja) |
EP (1) | EP0565240B1 (ja) |
JP (1) | JP3570736B2 (ja) |
KR (1) | KR930022715A (ja) |
DE (1) | DE69312995T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5903613A (en) * | 1996-01-23 | 1999-05-11 | Seiko Epson Corporation | Data reception device, data reception method and electronic equipment |
US6748336B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-06-08 | Intel Corporation | Method and apparatus for pulse template matching |
US9253072B2 (en) * | 2012-10-24 | 2016-02-02 | Broadcom Corporation | Polarity detection system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2249637A1 (de) * | 1972-10-11 | 1974-04-18 | Siemens Ag | Verfahren zur sicherung der uebertragung der dauerpolaritaet bei datenuebertragungssystemen, die einen wechsel der polaritaet in codierter form uebertragen |
DE2512302C2 (de) * | 1975-03-20 | 1977-02-17 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zur uebertragung zeichenrahmen-gebundener daten in zeitmultiplexsystemen |
DE2537383C3 (de) * | 1975-08-22 | 1979-09-20 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung mit einer angepaßt abgeschlossenen Übertragungsleitung zur Übertragung von Signalen, insbesondere Binärdaten-Signalen |
US4344175A (en) * | 1980-12-22 | 1982-08-10 | General Electric Company | Muting circuit |
US4910628A (en) * | 1987-11-13 | 1990-03-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Terminal unit in information transmission system |
JPH01226213A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | ドライバ回路 |
US5164960A (en) * | 1990-02-15 | 1992-11-17 | Advanced Micro Devices Inc. | Medium attachment unit for use with twisted pair local area network |
-
1992
- 1992-04-06 US US07/863,991 patent/US5418820A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-11 EP EP93301876A patent/EP0565240B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-11 DE DE69312995T patent/DE69312995T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-31 KR KR1019930005433A patent/KR930022715A/ko active IP Right Grant
- 1993-04-05 JP JP07810593A patent/JP3570736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930022715A (ko) | 1993-11-24 |
DE69312995D1 (de) | 1997-09-18 |
DE69312995T2 (de) | 1998-03-26 |
JPH0669817A (ja) | 1994-03-11 |
EP0565240A1 (en) | 1993-10-13 |
EP0565240B1 (en) | 1997-08-13 |
US5418820A (en) | 1995-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5586054A (en) | time-domain reflectometer for testing coaxial cables | |
US4497060A (en) | Self-clocking binary receiver | |
CN108023577B (zh) | 脉宽滤波电路 | |
JP3228937B2 (ja) | コンピュータネットワーク信号を識別するための方法および装置 | |
JP3570736B2 (ja) | スケルチ認定回路のための差動信号受信機回路 | |
US6195397B1 (en) | Signal transmission and reception device for new wiring system | |
US20240195405A1 (en) | Receiver circuit, corresponding isolated driver device, electronic system and method of decoding a differential signal into a digital output signal | |
US6081137A (en) | Frequency detecting circuit | |
TWI506952B (zh) | 用於功率管理的隔離介面電路 | |
EP0577301A1 (en) | Digital receive line filter circuit with data operated squelch | |
US5285481A (en) | Receiver circuit with smart squelch | |
US6353341B1 (en) | Method and apparatus for discriminating against signal interference | |
US5506533A (en) | Apparatus for generating a monostable signal | |
US20020172196A1 (en) | Signal detector | |
JPS60117843A (ja) | デ−タ伝送システムの信号出力方式 | |
JP6427700B1 (ja) | 信号伝送アシスト装置 | |
US20220417076A1 (en) | Transmitter circuit, corresponding isolated driver device, electronic system and method of encoding a pulse-width modulated signal into a differential pulsed signal | |
CN220820664U (zh) | 一种i2c从设备检测电路 | |
JP3660914B2 (ja) | 信号検知回路 | |
US6253265B1 (en) | Reinitialization circuit for a data communications interface | |
JPH0147065B2 (ja) | ||
JPH06326566A (ja) | デジタル信号の受信装置 | |
JP3232797B2 (ja) | キャリアセンス付き受信回路 | |
KR970000657B1 (ko) | 무선송수신장치 | |
JPH06252927A (ja) | 受信データ自動論理反転回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |