JP3569605B2 - コロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法 - Google Patents

コロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3569605B2
JP3569605B2 JP04117097A JP4117097A JP3569605B2 JP 3569605 B2 JP3569605 B2 JP 3569605B2 JP 04117097 A JP04117097 A JP 04117097A JP 4117097 A JP4117097 A JP 4117097A JP 3569605 B2 JP3569605 B2 JP 3569605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wastewater
filter
colloidal silica
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04117097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10235351A (ja
Inventor
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Filtech Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Filtech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Filtech Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP04117097A priority Critical patent/JP3569605B2/ja
Publication of JPH10235351A publication Critical patent/JPH10235351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569605B2 publication Critical patent/JP3569605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コロイダルシリカを多量に含有する化学的機械研磨の洗浄工程から排出される廃水から水を回収する水回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コロイダルシリカを含有する廃水(コロイダルシリカ含有廃水)は、各種の製造工程における洗浄処理により排出されるが、廃水の種類によっては、含有するコロイダルシリカを水と分離して、分離された水を洗浄用水の生成原液として使用することが有利である場合がある。
【0003】
例えば、半導体の製造方法には、1つのデバイス上で縦方向に多層に回路設計を施す工法があり、1層目の回路配線の上に酸化膜の絶縁層を設け、その表面をさらに研磨して平坦化した上に2層目の回路配線を施し、これを繰り返し行って4層、5層の多層の回路配線が施されたデバイスを製造する方法があり、この製造工程でなされる表面の平坦化のための研磨を化学的機械研磨(CMP)と称し、この研磨工程の洗浄水として比抵抗が17.5MΩ・cm以上の超純水を使用した洗浄が行われ、この洗浄工程から排出される廃水中には相当量のコロイダルシリカが含有されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような特殊な超純水では、洗浄工程から排出される廃水中に含有するコロイダルシリカを水とは分離して、分離後の水を超純水の製造原液の一部または全てに利用することが有利である。
【0005】
従って、本発明の目的は、コロイダルシリカを多量に含有する化学的機械研磨の洗浄工程から排出される廃水から水を効率よく回収する方法を確立することをにある
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コロイダルシリカを多量に含有する化学的機械研磨の洗浄工程から排出される廃水から水を回収する水回収方法であり、当該水回収方法は、前記廃水を限外濾過膜によるクロスフロー濾過処理に付し、次いで、前記クロスフロー濾過処理にて得られる濾液を逆浸透濾過膜またはイオン交換樹脂による濾過処理に付すことを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係る水回収方法においては、前記クロスフロー濾過処理に用いる限外濾過膜として、セラミック質フイルタを採用することができる。
【0008】
また、本発明に係る水回収方法においては、前記被処理液をクロスフロー濾過処理した後の残余の濃縮液を、フイルタプレスまたはスプレードライヤ処理することができる。
【0009】
【発明の作用・効果】
本発明に係る水回収方法は、クロスフロー濾過処理を主体とするものであって、被処理液を濾過膜の一側に沿って流動させつつ濾過するものであり、濾過膜の一側に堆積する微粒子のケークを被処理液の平行流による剪断力にて最小に保持し、安定した濾過状態を長時間維持するもである。従って、被処理液としてコロイダルシリカ含有廃水を採用した場合には、極めて微小な状態で懸濁していて、フィルタプレス等の従来の濾過方法では十分には分離できなかったコロイダルシリカと懸濁媒体である水とを十分に分離することができるため、回収された水は極めて清澄であって、洗浄水の調製用の原水の一部または全部として十分に使用可能である。
【0010】
本発明に係る水回収方法においては、被処理液として、コロイダルシリカを含有する化学的機械研磨の洗浄工程から排出される廃水を採用することができ、かかる廃水から回収された水は上記洗浄工程での洗浄用純水の生成原液として使用し得るという利点がある。
【0011】
本発明に係る水回収方法において、限外濾過膜を採用したクロスフロー濾過処理を行った後、逆浸透膜またはイオン交換樹脂による第2の濾過処理を行えば、コロイダルシリカの分離を一層確実に行うことができ、回収された水は洗浄水である超純水の調製用の原水として一層良好なものである。この場合、限外濾過膜としてセラミック膜フィルタを好適に採用することができ、また逆浸透膜としては有機質の半透膜を採用することができる。
【0012】
また、本発明に係る水回収方法において、クロスフロー濾過処理、または限外濾過膜によるクロスフロー濾過処理、および逆浸透膜またはイオン交換樹脂による濾過処理を行った後、濾過処理後の残余の濃縮液を、フイルタプレスまたはスプレードライヤー処理をすることにより、廃水中の固形物を高い効率で回収することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(回収装置)
以下本発明を図面に基づいて説明するに、図1には本発明の水回収方法を実施するための第1の回収装置10が概略的に示されている。当該回収装置10は、廃水を貯溜する貯溜タンク11、循環ポンプ12、および濾過器13を備え、これらは循環管路14にて互いに連結されている。貯溜タンク11には廃水の供給管路15が連結され、循環管路14における濾過器13と貯溜タンク11間には第1流出管路16が連結され、かつ濾過器13における循環系路の下流側には第2流出管路17が連結されている。
【0014】
貯溜タンク11は、供給管路15を通して、コロイダルシリカを含有する廃水を供給されるもので、液面センサ11aを備えている。液面センサ11aは、貯溜タンク11内の廃水の液面を検出するもので、液面が所定の高さに達した際にこれを検出し、この検出信号を供給管路15の途中に介装されている電磁弁15aに出力して電磁弁15aを開閉制御し、貯溜タンク11の廃水を一定の液面に保持する。
【0015】
各管路においては、循環管路14における循環ポンプ12と濾過器13との間、および第1流出管路16の連結部と貯溜タンク11との間にそれぞれ流量調整弁14a,14bが介装され、また第1流出管路16および第2流出管路17には流量調整弁16a,17aが介装されている。
【0016】
濾過器13は、ケーシング内に多数本のパイプ状フイルタを収容してなるもので、各フィルタはセラミック質の多孔質支持体の内周にセラミック質のフイルタ膜である限外濾過膜を備えており、フィルタ膜の細孔の平均細孔径は、多孔質支持体の細孔の平均細孔径に比較して極めて小さい微小な細孔径となっている。
【0017】
当該回収装置10においては、循環ポンプ12の駆動により、貯溜タンク11内の廃水が濾過器13内に供給され、濾過器13内にて各フィルタの内周側13aを各フィルタ膜に沿って流動する。定常の運転状態では、廃水は循環管路14を循環し、この間廃水中の一部の水は各フイルタの内周側13aから外周側13bへ透過し、清澄な濾液となって第2流出管路17を通して流出して回収される。
【0018】
一方、循環する廃水は漸次濃縮され、濃縮されて循環する廃水の一部は、必要により第1流出管路16を通して流出される。この間、循環する廃水の減量に対応する量の廃水が貯溜タンク11に供給され、貯溜タンク11内の廃水の液面を一定に保持する。
【0019】
図2には、本発明の水回収方法を実施する第2の回収装置20が概略的に示されている。当該回収装置20は、第1の回収装置10を基本として構成されているもので、これにフィルタプレス器28および逆浸透濾過器29を付加して構成されている。
【0020】
当該回収装置20は、廃水を貯溜する第1貯溜タンク21a、第1循環ポンプ22a、濾過器23、フィルタプレス器28、および逆浸透濾過器29を備え、第1貯溜タンク21a、第1循環ポンプ22a、および濾過器23は循環管路24にて互いに連結されている。第1貯溜タンク21aには廃水の供給管路25が連結され、循環管路24における濾過器23と第1貯溜タンク21a間には第1流出管路26が連結され、かつ濾過器23における循環系路の下流側には第2貯溜タンク21bが連結されている。
【0021】
第2貯溜タンク21bには第2流出管路27aが連結されていて、第2流出管路27aには第2循環ポンプ22bと、逆浸透濾過器29が介装されている。また、逆浸透濾過器29には、第3流出管路27bと第4流出管路27cが連結されており、第4流出管路27cは第2貯溜タンク21bに連結されている。
【0022】
しかして、逆浸透濾過器29は、酢酸セルロースからなる逆浸透膜を採用したクロスフロー濾過方式のもので、限外濾過膜を採用している濾過器23から流出する濾液は、濾過膜の内周側29aを濾過膜に沿って流動して、第4流出管路27cを通って第2貯溜タンク21bに還流する。この間、濾液の多くが濾過膜の内周側29aから外周側29bへ透過し、一層清澄な濾液となって第2流出管路27aを通して流出して回収される。
【0023】
一方、当該回収装置20においては、第1流出管路26にフィルタプレス器28が配設されている。濃縮されて循環する廃水の一部は、必要により第1流出管路26を通して流出されるが、この際、濃縮されたシリカ成分はフィルタプレス器28にて分離捕捉され、第1流出管路26からは大部分のシリカ成分を除去された濾液が流出される。
【0024】
なお、第2の回収装置20においては、逆浸透濾過器29に換えて、図2の2点鎖線で示すようにイオン交換樹脂塔39Aを採用することができ、イオン交換樹脂塔29Aを採用することによっても、逆浸透濾過器29を採用した場合と同様の作用効果を奏する。
【0025】
(水回収実験)
図2に示す第2の回収装置20を使用して、コロイダルシリカ含有廃水から水の回収実験を行った。廃水としては、半導体の化学的機械研磨での純水による洗浄工程から排出される下記の廃水を採用し、濾過器13のフィルタとしては、下記に示す形状のセラミック質のモノリス構造体を採用し、かつ回収装置の運転条件として下記に示す条件を採用した。
【0026】
廃水の組成:SiO5,000ppm〜20,0000ppm、廃水の特性: コロイド状で濁質物の沈澱なし。
【0027】
濾過器13のフィルタ:アルミナ質の円柱状の支持体の各貫通孔の内周にチタニア質のフイルタ膜を備えたモノリス構造体で、直径30mm、長さ1000mm、貫通孔の直径3mm、貫通孔の孔数37個、フィルタ膜の平均細孔径0.005μm〜0.01μm。
【0028】
運転条件:廃水の温度25℃、循環速度62L/min、膜面線速4m/sec。
【0029】
かかる水回収実験におけるクロスフロー濾過における濾液および濃縮液の組成、逆浸透濾過膜濾過における濾液および濃縮液の組成、逆浸透濾過に換えたイオン交換樹脂処理による処理液の組成を表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0003569605
【0031】
但し、表中の(a)は化学的機械研磨からの廃水、(b)はクロスフロー濾過における濾液、(c)はクロスフロー濾過における濃縮液、(d)は逆浸透濾過膜の濾過における濾液、(e)は逆浸透濾過膜濾過における濃縮液、(f)はイオン交換述処理における処理液を意味し、かつSSは懸濁物質を意味する。また、これらの成分の単位はmg/Lであり、かつ導電率の単位はμS/cmである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水回収方法を実施するための第1の回収装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係る水回収方法を実施するための第2の回収装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10,20…回収装置、11,21a,21b…貯溜タンク、12,22a,22b…循環ポンプ、13,23…濾過器、14,24…循環管路、15,25…供給管路、16,26…第1流出管路、17,27a…第2流出管路、27b…第3流出管路、27c…第4流出管路、28…フィルタプレス器、29…逆浸透濾過器、29A…イオン交換塔。

Claims (3)

  1. コロイダルシリカを多量に含有する化学的機械研磨の洗浄工程から排出される廃水から水を回収する水回収方法であり、当該水回収方法は、前記廃水を限外濾過膜によるクロスフロー濾過処理に付し、次いで、前記クロスフロー濾過処理にて得られる濾液を逆浸透濾過膜またはイオン交換樹脂による濾過処理に付すことを特徴とするコロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法。
  2. 請求項1に記載の水回収方法において、前記クロスフロー濾過処理に用いる限外濾過膜として、セラミック質フイルタを採用することを特徴とするコロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法。
  3. 請求項1または2に記載の水回収方法において、前記廃水をクロスフロー濾過処理に付した後の残余の濃縮液を、フイルタプレスまたはスプレードライヤ処理に付すことを特徴とするコロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法。
JP04117097A 1997-02-25 1997-02-25 コロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法 Expired - Lifetime JP3569605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04117097A JP3569605B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 コロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04117097A JP3569605B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 コロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235351A JPH10235351A (ja) 1998-09-08
JP3569605B2 true JP3569605B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12600962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04117097A Expired - Lifetime JP3569605B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 コロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058290A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 同济大学 一种微孔过滤截留微型动物的净水方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041974A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Nalco Chemical Company Composition and method for simultaneously precipitating metal ions from semiconductor wastewater and enhancing microfilter operation
JP4919311B2 (ja) * 2003-08-25 2012-04-18 財団法人名古屋産業科学研究所 濾過方法
MY146285A (en) 2006-12-25 2012-07-31 Ngk Insulators Ltd Wastewater treatment system and method of wastewater treatment
CN106957121A (zh) * 2017-04-26 2017-07-18 深圳市时创意电子有限公司 一种水净化、污水循环零排放处理系统
CN110002655B (zh) * 2019-05-13 2024-04-26 山东金汇膜科技股份有限公司 一种硅胶废水零排放处理系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058290A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 同济大学 一种微孔过滤截留微型动物的净水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10235351A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384310B2 (ja) 膜の洗浄方法
CN100444936C (zh) 一种对污水处理系统中超滤膜进行自动清洗的方法
US9592471B2 (en) Recycling method and device for recycling waste water containing slurry from a semi-conductor treatment process, in particular from a chemico-mechanical polishing process
US20120118824A1 (en) Water treatment apparatus and water treatment method
JP4309633B2 (ja) 水処理方法
JPH10286441A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置
JP3569605B2 (ja) コロイダルシリカ含有廃水からの水回収方法
KR101336174B1 (ko) 반도체 cmp 공정과 다이-소잉 공정에서 발생되는 폐수 재활용 시스템
JP4253048B2 (ja) 研磨剤スラリ回収装置
JP2002361049A (ja) 洗車排水処理装置
JP3943748B2 (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法
JP3856376B2 (ja) 水処理装置とその運転方法
JP4454922B2 (ja) 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法
CN220223731U (zh) 一种再生水补给利用系统
JPH1133362A (ja) 研磨剤の回収方法及び研磨剤の回収装置
JPH05309242A (ja) 濾過素子及び液体処理装置
JPH0780260A (ja) 逆浸透膜および逆浸透膜分離素子の処理方法
CN205347001U (zh) 一种废水循环利用装置
KR20170011431A (ko) 증기를 이용한 막모듈 세정장치 및 방법
JPH11137972A (ja) ボイラー補給水用純水製造設備、ボイラー補給水用純水製造方法および中空糸膜ろ過ユニット
JP2004130307A (ja) 中空糸膜の濾過方法
JPH0515790A (ja) 新規の中空糸状イオン吸着膜構造体
JP2000008083A (ja) ガス溶解水製造装置
JPH0645037B2 (ja) 超純水製造方法
TWI298313B (en) Apparatus and method for removal of particles in water

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term