JP3568782B2 - 魚釣用具 - Google Patents

魚釣用具 Download PDF

Info

Publication number
JP3568782B2
JP3568782B2 JP17142898A JP17142898A JP3568782B2 JP 3568782 B2 JP3568782 B2 JP 3568782B2 JP 17142898 A JP17142898 A JP 17142898A JP 17142898 A JP17142898 A JP 17142898A JP 3568782 B2 JP3568782 B2 JP 3568782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumite
fishing
designs
marking
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17142898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004721A (ja
Inventor
武恵 小原
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP17142898A priority Critical patent/JP3568782B2/ja
Publication of JP2000004721A publication Critical patent/JP2000004721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568782B2 publication Critical patent/JP3568782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばリール本体やスプール或いは釣竿等の魚釣用具及び竿掛けやルアー等の魚釣用小物の外層部品に所望の文字やデザイン等を表示させた魚釣用具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、所望の文字やデザイン等をリール本体やスプール或いは釣竿等の魚釣用具及び竿掛けやルアー等の魚釣用小物の外層部品に表示させる方法としては、コストが安く、仕上がりが美しく、量産性にも優れた印刷処理法が主流となっている。
【0003】
しかし、印刷処理法によって外層部品に印刷された文字やデザイン等は、その耐久性に難があり、長期に亘って魚釣用具を使用した場合、例えば釣り人の手で擦れたり、釣り場の移動時や実釣時に他の物と接触することによって、次第に削れてしまうため、非常に見難い外観となってしまう。
【0004】
そこで、このような事態を解消するために、ダブルアルマイト処理法(即ち、陽極酸化処理を2回繰り返す方法)によって文字やデザイン等を外層部品に表示させる技術が提案されている。ダブルアルマイト処理法は、1回目のアルマイト処理によって形成した一次アルマイト層にマスキング印刷を施してエッチングを行った後、このエッチング処理面上に2回目のアルマイト処理を施して二次アルマイト層を形成し、最後にマスキングを剥離して全工程が終了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のダブルアルマイト処理法において、マスキング印刷は、その剥離処理に手間や時間がかかるだけでなく、細かい文字やデザイン等を再現性良く表示させることができない。特に、0.1mm以下の文字やデザイン(例えば、線や写真のような絵など)を外層部品に表示させる場合、このような細かい文字やデザイン等を忠実に外層部品に再現させることができない。
【0006】
また、従来のダブルアルマイト処理法において、エッチング処理は、マスキング印刷部分への浸食を伴うため、細かい文字やデザイン等の外観形状(例えば、シャープな線や図形など)を忠実に再現することができない。
【0007】
更に、従来のアルマイト処理法には、上述したようなマスキング印刷及びマスキング剥離などの処理が含まれているため、ダブルアルマイト処理に要する時間が長くなると共に、その処理コストが上昇してしまうため、魚釣用具の製造コストが大幅に上昇してしまう。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するために成されており、その目的は、簡単且つ短時間に細かい文字やデザイン等を再現性良く且つ忠実に表示させることが可能な低コストな魚釣用具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明は、魚釣用具の外層部品の表面に所定の文字やデザイン等を表示させた魚釣用具において、前記外層部品には、1回目のアルマイト処理によって形成した一次アルマイト層にレーザー光を照射することによって、所定の文字やデザイン等の形に沿ったマーキング処理を施した後、このマーキング処理面上に2回目のアルマイト処理を施して二次アルマイト層を形成することによって、所定の文字やデザイン等が表示されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、例えばリール本体やスプール或いは釣竿等の魚釣用具及び竿掛けやルアー等の魚釣用小物の外層部品に、簡単且つ短時間に細かい文字やデザイン等を再現性良く且つ忠実に表示させる技術を提供する。このような技術を実現するために、本発明には、従来のダブルアルマイト処理法を改良した新たなダブルアルマイト処理法が適用されている。
【0011】
この新たなダブルアルマイト処理法を適用する外層部品として、本発明の一実施の形態では、その一例として、図1に示すように、魚釣用リールのスプール2を用いており、このスプール2にダブルアルマイト処理を施して、スプール表面に細かい文字やデザイン等(特に、0.1mm以下の文字や、写真のような細かいデザインなど)を表示させる。
【0012】
以下、スプール表面に図1に示すような細かい文字やデザイン等を表示させるダブルアルマイト処理法について、図2を参照して説明する。
なお、本実施の形態のダブルアルマイト処理法に適用可能なスプール元部材としては、例えばアルミニウム合金、マグネシウム合金、純チタン、チタン合金、亜鉛合金、鉄合金などの金属材料(導体)を用いることができるが、以下の説明では、その一例として、アルミニウム合金をスプール元部材に用いる。
【0013】
まず、スプール元部材4の表面全体に1回目のアルマイト処理を施して、所定の厚さの一次アルマイト層6を形成する(図2(a)参照)。
次に、この一次アルマイト層6にレーザー光を照射することによって、図1に示すような細かい文字やデザイン等の形に沿ったマーキング処理(彫刻処理)を施して、このマーキング処理を施した部分に、スプール元部材4の表面4a(以下、マーキング処理面という)を露出させる(図2(b)参照)。
【0014】
そして、マーキング処理面4a及び一次アルマイト層6が露出したスプール表面全体に亘って、2回目のアルマイト処理を施して、所定の厚さの二次アルマイト層8を形成する(図2(c)参照)。
【0015】
この場合、一次アルマイト層6が露出した部分は不導体となっているため、スプール表面全体に2回目のアルマイト処理を施しても、導体のマーキング処理面4a上だけに二次アルマイト層8が形成される。
【0016】
このようなダブルアルマイト処理法によれば、従来のダブルアルマイト処理法で行われていたようなマスキング印刷処理、エッチング処理、マスキング剥離処理等の各種処理工程を、レーザー光を用いたマーキング処理の一工程で終了させることができるため、ダブルアルマイト処理に要する時間を大幅に短縮することができる。この結果、処理コストを低減することができるため、魚釣用具の製造コストを大幅に削減することが可能となる。
【0017】
また、レーザー光を用いたマーキング処理では、レーザー光の光束径を細く絞り込むことができるため、特に、0.1mm以下の細かい文字やデザイン等を忠実に再現することができる。
【0018】
更に、マーキング処理では、その輪郭がシャープで且つストレートなマーキング処理面4aを形成することができるため、マーキング処理を施した部分以外の領域に、マーキング処理面4aが浸食することは無い。この結果、細かい文字やデザイン等の外観形状を忠実に再現することができる。
【0019】
更に又、一次アルマイト処理及び二次アルマイト処理に際して、一次及び二次アルマイト層6,8には、夫々、色調の異なる任意の染料を注入させることができるため、外層部品の装飾の自由度も向上する。
【0020】
また、印刷の外観以上の仕上がりでありながら、耐久性に優れた文字やデザイン等を表示させることができるため、例えば釣り人の手で擦れたり、釣り場の移動時や実釣時に他の物と接触することによって、文字やデザイン等が次第に削れてしまうことが無くなり、長期に亘って文字やデザイン等の表示を残すことが可能となる。
【0021】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されることは無く、以下のように種々変更することが可能である。
例えば図3に示すようなダブルアルマイト処理法を用いても良い。
【0022】
まず、スプール元部材4の表面全体に1回目のアルマイト処理を施して、所定の厚さの一次アルマイト層6を形成する(図3(a)参照)。
次に、この一次アルマイト層6にレーザー光を照射することによって、図1に示すような細かい文字やデザイン等の形に沿ったマーキング処理(彫刻処理)を施して、このマーキング処理を施した部分に、スプール元部材4の表面4a(以下、マーキング処理面という)を露出させる(図3(b)参照)。
【0023】
この状態において、マーキング処理面4aが、凹凸溝が複雑に入り込んだ荒れた表面となっている場合、このマーキング処理面4aに研磨処理(例えば、バフ処理)を施す(図3(c)参照)。
【0024】
一次アルマイト層6は、そのビッカース硬度がHv200以上であり、アルミニウム合金製のマーキング処理面4aは、そのビッカース硬度がHv80となっているため、バフ処理では、比較的柔らかいマーキング処理面4aのみが研磨され、非常に硬い一次アルマイト層6には、バフ処理が施されない。この結果、バフ処理が施されたマーキング処理面4aは、光沢の有る平滑な面(以下、この面を光沢平滑面4bという)になる。
【0025】
この後、バフ処理に際して発生した削りカス(バフカス)10を除去して、光沢平滑面4bを清浄する(図3(d)参照)。
そして、光沢平滑面4b及び一次アルマイト層6が露出したスプール表面全体に亘って、2回目のアルマイト処理を施して、所定の厚さの二次アルマイト層8を形成する(図3(e)参照)。
【0026】
この場合、一次アルマイト層6が露出した部分は不導体となっているため、スプール表面全体に2回目のアルマイト処理を施しても、導体の光沢平滑面4b上だけに二次アルマイト層8が形成される。
【0027】
このようなダブルアルマイト処理法によれば、マーキング処理後にバフ処理を施すことによって、マーキング処理面4aを光沢の有る平滑な面4bに仕上げることができるため、二次アルマイト層8の表面を光沢の有る非常に綺麗な外観とすることができる。
【0028】
なお、その他の効果は、上述した実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
また、上述した実施の形態及びその変形例では、その一例として、スプール2にダブルアルマイト処理を施して、スプール表面に所定の文字やデザイン等を表示させる技術を開示しているが、これに限定されることは無く、例えばリール本体やスプール或いは釣竿等の魚釣用具及び竿掛けやルアー等の魚釣用小物の外層部品に、複数回(例えば、3回以上)のアルマイト処理を施しても良い。このような複数回のアルマイト処理を施すことによって、変化に富んだ表面装飾効果を実現させることが可能となる。
【0029】
また、上述した実施の形態及びその変形例のダブルアルマイト処理に際し、2次アルマイト処理時の電極部分を残すために、1次アルマイト処理前に外層部品に予め2次アルマイト処理用のマスキングを施しておくことが好ましい。例えば図1のスプール2を外層部品として用いた場合には、ダブルアルマイト処理の邪魔にならない箇所(例えば、スプール2の裏面側)に2次アルマイト処理用のマスキングを施し、2次アルマイト処理時にマスキング剥離処理を施せば良い。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単且つ短時間に細かい文字やデザイン等を再現性良く且つ忠実に表示させることが可能な低コストな魚釣用具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に適用した魚釣用リールのスプールに所定の文字やデザイン等が表示された状態を示す図。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の一実施の形態に適用したダブルアルマイト処理法の処理プロセスを示す図。
【図3】(a)〜(e)は、本発明の変形例に適用したダブルアルマイト処理法の処理プロセスを示す図。
【符号の説明】
4a マーキング処理面
6 一次アルマイト層
8 二次アルマイト層

Claims (1)

  1. 魚釣用具の外層部品の表面に所定の文字やデザイン等を表示させた魚釣用具において、
    前記外層部品には、1回目のアルマイト処理によって形成した一次アルマイト層にレーザー光を照射することによって、所定の文字やデザイン等の形に沿ったマーキング処理を施した後、このマーキング処理面上に2回目のアルマイト処理を施して二次アルマイト層を形成することによって、所定の文字やデザイン等が表示されていることを特徴とする魚釣用具。
JP17142898A 1998-06-18 1998-06-18 魚釣用具 Expired - Fee Related JP3568782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17142898A JP3568782B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 魚釣用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17142898A JP3568782B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 魚釣用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004721A JP2000004721A (ja) 2000-01-11
JP3568782B2 true JP3568782B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15922958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17142898A Expired - Fee Related JP3568782B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 魚釣用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112025210A (zh) * 2019-07-11 2020-12-04 健信科技工業股份有限公司 雷射雕刻处理轮圈表面的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306029A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Shimano Inc 釣 竿
JP2006116686A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 超砥粒ホイール
JP2008302616A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Tefuko Aomori Kk 微小金属パターンおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112025210A (zh) * 2019-07-11 2020-12-04 健信科技工業股份有限公司 雷射雕刻处理轮圈表面的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004721A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002153575A (ja) フェース面上に極細加工を施したゴルフクラブ
TW200840683A (en) Method of manufacturing hand tool mark and product thereof
JP3568782B2 (ja) 魚釣用具
JP3148964U (ja) ゴルフクラブヘッド
US3503815A (en) Method of producing a multi-colored metal design on an arcuate metal base
US4254544A (en) Method of casting photographic representation having tonal and height contrasts and the article so cast
JP4773018B2 (ja) 表面に電気化学的処理を部分的に施した保護
US8720527B1 (en) Method for manufacturing a cast product having a photographic relief image; and, cast product
US6787248B1 (en) Structure on a bi-color rust-proof barrier layer of a tool head
JP2001190190A (ja) 魚釣用具及びその製造方法
JPS60194423A (ja) ツ−トンカラ−の金属製眼鏡枠
JPH06256993A (ja) 装飾部品及びその製造方法
JP4948135B2 (ja) 透明素材への模様形成方法及び模様が形成された透明素材
JPH11169215A (ja) 指輪の製造方法および指輪
JP2789507B2 (ja) ステンレススチール製品に図形を形成する方法
JPH11256363A (ja) 金属部材の表面処理方法および金属部材
JP4117770B2 (ja) 装飾部材、時計及び製造方法
TW200823075A (en) Method of colorful laser-marking for aluminum alloy
JP2006266954A (ja) 植字及びその製造方法と、その植字を用いた表示板及び時計
JP3477067B2 (ja) 金属部材の表面処理方法および金属部材
JP2003183887A (ja) 高蝕性古美調メッキ
RU2194427C2 (ru) Способ изготовления ювелирных или декоративных изделий
KR20050031582A (ko) 금속판 기념물의 제조방법 및 이 제조방법을 이용하여제조된 금속판 기념물
CH377284A (fr) Procédé de fabrication d'un cadran de montre à signes incrustés
JP2019126998A (ja) 装飾体および装飾体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees