JP3568730B2 - 孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法 - Google Patents

孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3568730B2
JP3568730B2 JP08944297A JP8944297A JP3568730B2 JP 3568730 B2 JP3568730 B2 JP 3568730B2 JP 08944297 A JP08944297 A JP 08944297A JP 8944297 A JP8944297 A JP 8944297A JP 3568730 B2 JP3568730 B2 JP 3568730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stencil
sheet
making
color
stencil sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08944297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10278218A (ja
Inventor
耕一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP08944297A priority Critical patent/JP3568730B2/ja
Publication of JPH10278218A publication Critical patent/JPH10278218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568730B2 publication Critical patent/JP3568730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本発明者が提案している画像形成シートに孔版印刷して任意の色彩の画像を形成するためのものであり、孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば印刷の分野において、多彩な色調の画像を得るためには、色彩の異なる複数種類のインクを用いて重ね刷りする方法が用いられる。例えば、カラー印刷においては、少なくとも3原色を版分けし、順次重ね刷りすることにより所望の色画像を得る方法が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の手法では、一つの色画像を得るために複数回の製版乃至印刷操作が必要であり、煩雑であった。モノクロ画像を形成する場合に比べ、手作業による印刷の場合には3倍の手間がかかり、印刷装置を用いる場合には3倍の規模の装置が必要になる。
【0004】
本発明は、モノクロ印刷並の一回の印刷で色画像が得られる簡易な画像形成シートを用いる場合において、印刷のための孔版原紙を手書きで製版できるようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された孔版原紙の製版方法は、複数の色彩が規則的に配置された色領域を有する画像形成シートに前記色領域の規則性に関連するパターンで被覆手段を印刷できるように孔版原紙を製版する孔版原紙の製版方法において、前記色領域の規則性に関連するパターンで形成された凹凸部に前記孔版原紙を重ね、前記孔版原紙を前記凹凸部に押しつけることによって前記色領域の規則性に関連するパターンで前記孔版原紙に微細な孔を形成することを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載された孔版原紙の製版方法は、請求項1記載の孔版原紙の製版方法において、パターンの異なる複数種類の凹凸部を用い、一枚の孔版原紙に異なるパターンで微細な孔を形成することを特徴としている。
【0007】
請求項3に記載された孔版原紙の製版方法は、請求項1記載の孔版原紙の製版方法において、一枚の孔版原紙の所定の領域を製版した後、前記孔版原紙と前記凹凸部の位置関係を変えて前記孔版原紙の他の領域に製版を行うことを特徴としている。
【0008】
請求項4に記載された孔版原紙の製版装置は、複数の色彩が規則的に配置された色領域を有する画像形成シートに前記色領域の規則性に関連するパターンで被覆手段を印刷できるよう孔版原紙を製版する孔版原紙の製版装置において、基体と、前記基体の表面に前記色領域の規則性に関連するパターンで形成され、重ねられて押しつけられた前記孔版原紙に前記色領域の規則性に関連するパターンで微細な孔を形成する凹凸部と、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載された孔版原紙の製版装置は、請求項4記載の孔版原紙の製版装置において、前記凹凸部が、前記基体の表面にエッチングによって形成されたことを特徴としている。
【0010】
請求項6に記載された孔版原紙の製版装置は、請求項4記載の孔版原紙の製版装置において、前記凹凸部が、前記基体の表面に設けられた粘着層と、前記粘着層に固定された多数の粒子とによって形成されたことを特徴としている。
【0011】
請求項7に記載された孔版原紙の製版装置は、請求項4記載の孔版原紙の製版装置において、前記凹凸部が、所定間隔をおいた所定幅の複数本のストライプで構成される領域内に形成されていることを特徴としている。
【0012】
請求項8に記載された孔版原紙の製版装置は、請求項4記載の孔版原紙の製版装置において、前記凹凸部が、複数個のドットから構成される領域内に形成されていることを特徴としている。
【0013】
請求項9に記載された孔版原紙の製版装置の製造方法は、請求項4に記載された孔版原紙の製版装置の製造方法であって、前記色領域の規則性に関連するパターンで前記基体の表面に粘着層を形成する工程と、前記粘着層に粒子を付着させる工程とを有している。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態の第1の例を説明する。まず、本例で用いる画像形成シート1について説明する。図1に示す画像形成シート1は、紙等のシート状の基体の表面に、複数の色彩を規則的に配置したものである。この色彩による模様が形成された領域を色領域と呼ぶ。具体的には、シアン(藍)C・マゼンタ(紅)M・イエロー(黄)Yの三原色インキあるいはこれらに近い色のインキが、基体の上にストライプ状に印刷されている。
【0015】
図1中の拡大図に示すように、三原色の各ストライプは、各色が所定寸法の幅となるように、隙間なく交互に一定の順序で印刷されている。本実施例では、上記各色の各帯の印刷幅は0.1〜0.22mmとされ、従って各色は0.3〜0.66mmのピッチで繰り返されている。このシートを明視距離から観察した場合には、各色の濃度あるいは混色の度合いによって全体としては黒色、灰色、薄茶色、薄桃色等に見える。
【0016】
次に、前記画像形成シート1を用いた画像形成方法を説明する。
前記色画像形成シート1の一部に、被覆手段を重ねて印刷すれば、被覆されずに残された部分のインキが混色して一定の色彩が現れる。被覆手段としては、例えば白色インキWを用いることができる。図2に示すように、色画像形成シート1のイエローYの部分のみを白色インキWで帯状に覆い隠せば、残されたシアンCとマゼンタM(そして白色)の混色により色画像形成シート1は全体で紫に見える。
【0017】
又は、図3に示すように、色画像形成シート1のイエローYの一部とシアンCの全部に白色インキWが帯状に印刷されれば、残されたイエローYの一部とマゼンタM(そして白色)の混色により色画像形成シート1は全体で赤に見える。
【0018】
図2及び図3は、色画像形成シート1の縞模様に対応して白色インキWを色画像形成シート1上に帯状に印刷することにより、任意の色彩が得られることを例示したものである。従って、これらの例以外の色彩を得ることも可能であり、色画像形成シート1に印刷する白色インキWの位置及び幅によって、色画像形成シート1は任意の色彩になる。また、色画像形成シート1内の領域毎に現れる色彩が異なるように白色インキWの印刷パターンを変えることもできる。例えば、色画像形成シート1内にフルカラーの画像を現すこともできる。また、被覆手段としては白色インクWを例示したが、黒色インクや他の色彩のインクも使用可能である。その場合には、白色インクWを使用した場合とは異なる色彩が得られる。
【0019】
前述した画像形成シート1に孔版印刷を施すために使用される孔版原紙の組み立て体と、これを製版するための製版装置について説明する。
図4に示すように、孔版原紙の組み立て体3は、所定の厚さと剛性を有する略矩形の枠体4を基体としている。枠体4の一方の面には、孔版原紙2が貼り付けられている。図8に示すように、孔版原紙2は、インク通過性支持体5と、樹脂フィルム6を貼り合わせたものである。孔版原紙2は、樹脂フィルム6の側を外側とし、インク通過性支持体5を枠体4に貼り合わせてある。
【0020】
インク通過性支持体5としては、多孔質の合成繊維や天然繊維、又はこれら繊維の混紡の抄造紙、各種織布、不織布等が用いられるが、これらのうちでは和紙等の薄葉紙が好ましい。薄葉紙は、あまり密度が大きいか、又は坪量が大きくなると、印刷時にインクの通過が悪く、鮮明な印刷が不可能となる。逆に密度が小さいか、又は坪量が小さくなると、印刷時の耐刷性が小さくなる。このため、坪量としては5g/m〜25g/mが望ましい。
【0021】
樹脂フィルム6としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)が好ましい。その厚さは1.5μm〜7μmの範囲が好ましく、更に好ましくは2μm〜3μmの範囲で、本例では最適値の2μmである。上記支持体4もしくは樹脂フィルム6には、必要に応じて感圧発色剤が塗布されている。
【0022】
枠体4の他方の面には、インク不通過性のバックシート7が固定されている。バックシート7の外形は枠体4の外形と略同一である。バックシート7は、その一短縁辺が、対応する枠体4の一短縁辺に固定されている。製版後、印刷のためにバックシート7を開いて枠体4の内部にインクを入れる。バックシート7を閉じればインクが外に漏れることはない。
【0023】
図4に示すように、本例の製版装置10は、矩形の基板11を有している。基板11の上面の外縁部には、保持枠12が設けられている。保持枠12の厚さ、即ち基板11の上面から保持枠12の上面までの高さは、前記組み立て体3の枠体4の厚さに略相当する。保持枠12の一短辺の略中央には切り欠き12aが設けられている。保持枠12の他短辺の上面には、前記組み立て体3のバックシート7を一時的に保持する粘着保持部12bが設けられている。又、基板11の上面には前記組み立て体3を保持する粘着部を設けてもよい。
【0024】
図4に示すように、本例の製版装置10は、前記保持枠12に囲まれた前記基板11の上面に、凹凸部13を有している。凹凸部13は、矩形の基体14と、この基体14の上面に接着層によって固定された硬質の微細粒子15とを有している。凹凸部13の全体の形状及び寸法は、前記組み立て体3における孔版原紙2の被製版領域(即ち印刷領域)の形状及び寸法に略相当する。
【0025】
基体14は、硬質の微細粒子15を支えるため、ある程度の硬さがあり、後述する加圧によっても容易には変形しないものであることが好ましく、ここでは厚さ2mmのボール紙が用いられている。
【0026】
図5は、凹凸部の平面図と、その表面の一部を拡大して示したものである。図6と図7は、それぞれ図5の拡大図におけるA−A切断線とB−B切断線における断面図である。図5と図7に示すように、微細粒子15は、前記画像形成シート1の色領域のストライプパターンと関連したストライプパターンを構成するように、基体14の表面に被着されている。前記画像形成シート1の色領域のパターンと関連したパターンとは、例えば次のようなものを意味する。即ち、前記色領域を構成する各色彩のストライプの幅やピッチに対して一定の関係を有する幅やピッチで微細粒子15を基体14にストライプ状に被着させ、前記色領域のパターンに対して規則的に繰り返されるようにしたパターン等である。本例の画像形成シート1の色領域において、各色のストライプの幅をX、ピッチを3Xとすれば、図6に示すように本例の微細粒子15は幅X、ピッチY=3Xのストライプ状で基体14に被着されている。
【0027】
前記画像形成シート1の色領域に関連したパターンとしては、もちろん上記のものに限らず他の様々な例が考えられる。例えば、本例においては、幅2X、ピッチY=3Xのストライプの微細粒子でもよいし、幅X、ピッチ2Xでもよい。要するに色領域のストライプパターンに一致する何らかの周期性があればよい。
【0028】
前記凹凸部13を形成する方法を説明する。糊、ホットメルト樹脂、溶剤系の接着剤等の粘着性物質からなる粘着層16を板・厚紙等の基体14上にスクリーン印刷法等によって印刷し、所望の画像を形成する。その上に硬質の微細粒子15を振りかけ、微細粒子15を粘着層16の粘着性で基体14上に保持させる。次に、粘着性物質で印刷された画像以外の部分に載った微細粒子15を基体14上から除去する。そして、粘着層16を乾燥させて硬化させれば、微細粒子15のパターンが形成される。この方法によって、図6及び図7に示すような、微細粒子15がほぼ一層の状態で基体14の表面に固定された状態をつくることができる。
【0029】
前記微細粒子15としては、ケイ素、酸化アルミニウム、シリコンカーバイド、ダイヤモンド等を利用できる。利用しうる微細粒子の平均粒径は20μm〜60μmの範囲(メッシュ番号では#800〜#320の範囲)が好ましい。本例では平均粒径の最適値は35μm(メッシュ番号では#500)である。微細粒子は球形ではなく角張った形状であり、それぞれの大きさも所定の範囲内でバラツキを持たせてあり、ランダムな配置で基体14に接着されている。上記微細粒子の平均粒径とは、その数値の前後1〜2割の数値範囲で分布していることを意味する。
【0030】
製版においては、図8に示すように、前記凹凸部13に、組み立て体3の孔版原紙2の樹脂フィルム6の側を重ねる。そして図9に示すように、前記保持枠12の内側に組み立て体3の枠体4を保持させる。バックシート7を開いてその上面の一部を粘着保持部12bに保持させる。バックシート7は開いた状態に固定される。
【0031】
図10に示すように、セラミックボールチップを有するボールペン17等の圧力負荷手段により、製版装置10の凹凸部13上に重ねた孔版原紙2のインク通過性支持体5の上に、製版しようとする所望の文字・画像等を描く。製版しようとしている文字・画像はインク通過性支持体5の上に描かれるので、直接視認することができる。
【0032】
孔版原紙2の樹脂フィルム6は、インク通過性支持体5の上に描かれたパターンに対応したパターンで凹凸部13に向けた圧力を受け、ストライプ状に配置された硬質の微細粒子15に押しつけられる。これによって、孔版原紙2の樹脂フィルム6には、ボールペン11でインク通過性支持体5に描いた文字・画像に対応し、かつ凹凸部13のストライプパターンに対応したパターンで、多数の微細な孔が形成される。
【0033】
形成された微細な孔は上記凹凸部13の微細粒子15の形状と配置に対応しており、それぞれ独立した孔となり、かつ配置はランダムとなる。このため、印刷した際には、各孔が独立しているために裏移りが少なくなり、孔がランダムな配置であるために、よりモアレの影響の少ない良好な画像が得られることになる。
【0034】
製版が終了したら、組み立て体3を製版装置10から取り外す。図11に示すように組み立て体3の枠体4内に所望の色彩のインク18を製版位置に乗せ、バックシート7を閉める。この組み立て体3の樹脂フィルム6と画像形成シート1の色領域とを密着させ、インク18に圧力を加える。インク18はインク通過性支持体5と樹脂フィルム6の製版部を通過して画像形成シート1に転移する。ストライプ状の製版パターンに対応した印刷画像が、ストライプ状の色領域を有する画像形成シート1に形成される。画像形成シート1のストライプ状の色領域は、規則性の合致したストライプ状の印刷によって一部が被覆される。印刷されたインクの色と露出している色領域の色彩との混色によって、画像形成シート1上には地色とは異なる色彩の画像が現れる。
【0035】
ストライプ状の印刷パターンと、画像形成シート1の色領域のストライプが完全に平行であれば、所定の領域内では現れる色彩が一定になる。しかしながら、ストライプ状の印刷パターンが、画像形成シート1の色領域のストライプに対して傾いていると、複数の色彩が連続的に変化しながら現れる虹状の色彩効果が得られる。これは、印刷されたストライプによって被覆される部分が色領域の色彩のストライプに対して傾いているため、露出する色彩が一定でなく、ストライプの長手方向について連続的に変化してモアレ効果が生じるためと考えられる。印刷時に画像形成シート1に対する孔版原紙2の位置が微妙に変化することにより、このような効果が多様な色彩及びその変化として現れるので、印刷画像が得られた際の意外性が大きい。
【0036】
以上説明した第1の例においては、矩形の枠体4に孔版原紙2を貼った組み立て体3を用いた。製版後には枠体4の内部にインク18を封入し、画像形成シート1に押しつけて一枚づつ印刷を行った。これは、一般的にはポストカード等のような寸法の小さい印刷物の印刷に有効である。
【0037】
しかしながら、孔版原紙の構造や、これに応じた印刷形態は上記の例に限定されない。例えば、枠体のない孔版原紙を、前述したのと同様な構造の凹凸部の上に重ねて同様の手順で製版し、製版した孔版原紙を図12に示すような孔版印刷装置20に装着して印刷してもよい。
【0038】
図12において、版胴21はインク通過性の周壁を有する円筒体であり、所定位置において自身の軸線の回りに回転駆動される。版胴21の周壁の外側には、孔版原紙の一端を保持するクランプ手段がある。版胴21の内部には、内周面に接触する回転可能なスキージローラ22と、スキージローラ22にインクを供給する回転可能なドクターローラ23がある。版胴21の下方には、昇降可能かつ回転可能なプレスローラ24がある。
【0039】
製版した孔版原紙の一端をクランプ手段で保持し、孔版原紙を前記版胴21の周壁の外周面に巻き付ける。前述した画像形成シート1を図示しない供給機構で版胴21とプレスローラ24の間に供給する。画像形成シート1の供給にタイミングを合わせてプレスローラ24を上昇させ、画像形成シート1を版胴21に押しつける。画像形成シート1は版胴21とプレスローラ24の間に挟まれて搬送される。スキージローラ22によって版胴21の内周面に供給されたインクは、孔版原紙の製版部を通過して画像形成シート1に転移する。ストライプ状の製版パターンに対応した印刷画像が、ストライプ状の色領域を有する画像形成シート1に形成される。これによって、前述した第1の例と同様に、画像形成シート1上には地色とは異なる色彩の画像が現れる。
【0040】
図12に示した第2の例では、定位置にある版胴21に対してプレスローラ24が昇降し、画像形成シート1を版胴21との間に挟持した。しかしながら、版胴21を弾性的に変形可能な素材で形成し、プレスローラ24は版胴21と一定の距離をおいた定位置に配置し、スキージローラ22を版胴21内で昇降可能として下降時に版胴21を外向きに変形させるようにしてもよい。この場合には、画像形成シート1の供給にタイミングを合わせてスキージローラ22を下降させ、膨出した版胴21とプレスローラ24の間に画像形成シート1を挟む。
【0041】
以上説明した各例においては、インク通過性支持体5と樹脂フィルム6を貼り合わせた孔版原紙2を用いたが、樹脂フィルムのみを用いてもよい。
【0042】
本発明の実施の第3の形態を図13と図14を参照して説明する。第1及び第2の例の凹凸部13は、多数の微細粒子15を接着層で基体14に接着したものであった。これに対し、本例の凹凸部は、基体そのものをエッチングによって加工したものである。図13に示す凹凸部33は、基体34の表面をエッチングして多数の半球形状の突起35を形成したものである。図14に示す凹凸部43は、基体44の表面をエッチングして多数の半球形状の凹部45を形成したものである。これら突起35や凹部45の寸法は、第1の例で説明した微細粒子15の粒径の範囲と同等に設定する。基体34,44の材質、エッチングに用いるエッチング液、エッチング条件等は、かかる寸法が実現できる範囲で任意に定めてよい。
【0043】
この他、凹凸部は、電鋳加工によっても形成できるし、硬質プラスチックを型によって形成することもできる。
【0044】
本発明の実施の第4の形態を図15〜図19を参照して説明する。第1及び第2の例においては、画像形成シート1の色領域のパターンと、凹凸部13のパターンは、いずれもストライプであった。これに対し、本例のパターンはドットである。図15は、本例の画像形成シートの一部を拡大して示したものである。本例の画像形成シートの色領域は、シアン(藍)C・マゼンタ(紅)M・イエロー(黄)Yの三原色インキが、基体の上に円形のドット状で一定の順序で密に印刷されている。図16は、この色領域の規則性に関連するドット状のパターンで形成された凹凸部の一部を拡大して示したものであり、色領域のドットと同一形状で所定間隔をおいて配置されたドット状の領域に、それぞれ凹凸が形成されている。凹凸は、微細粒子で形成してもよいし、エッチングで形成してもよい。図16に示す凹凸部で製版した孔版原紙を用い、図15の画像形成シートに孔版印刷を行うと、例えば図17に示すような結果が得られる。図17において、斜線で示した部分が印刷によってインクで被覆された部分である。ここでは、シアンCのドットが被覆され、マゼンタMとイエローYが露出しており、インクが白であれば、明視距離からはオレンジ色に見える。
【0045】
図18は、ドット状のパターンで形成された凹凸部の他の例である。前記画像形成シートの色領域のドットと同一形状で、規則的な隙間をおいて配置されたドット状の領域に、それぞれ凹凸が形成されている。この凹凸部で製版した孔版原紙で前記画像形成シートに孔版印刷を行うと、例えば図19に示すような結果が得られる。ここでは、マゼンタMとイエローYが被覆されており、シアンCのみが露出している。インクが白であれば、明視距離からは青色に見える。
【0046】
以上説明した各例において、一般的には樹脂フィルムが厚い場合には凹凸部の凹凸も粗くする必要がある。その場合には、樹脂フィルムの製版領域を構成する孔は比較的大きくなるので、硬めのインクを使用して印刷するとよい。また、樹脂フィルムが薄い場合には凹凸部の凹凸も小さくする必要がある。その場合には樹脂フィルムの製版領域を構成する孔は比較的小さいので、柔らかめのインクを使用して印刷するとよい。また、樹脂フィルムの製版領域を構成する孔が比較的小さい場合には、製版領域の孔から印刷用紙に転移するインクの量が少ないので、印刷直後に印刷用紙を重ねても裏移りしにくい。
【0047】
以上説明した例では、画像形成シートの色領域はシアン(藍)・マゼンタ(紅)・イエロー(黄)の三原色で構成されていた。しかしながら、色領域を構成する色彩はこれに限らず他のいかなる色でも採用できる。
【0048】
以上説明した各例では、凹凸部のパターンは一様であった。しかしながら、一つの凹凸部を2以上の領域に分け、色画像形成シートの色領域の規則性に関連する2以上のパターンで各領域を形成してもよい。
例としては、色領域の規則性がストライプであったときに、凹凸部を2分割したうちの一方のストライプと他方のストライプとで角度差を設けることや、位相をずらすこと、または幅を変化させることなどが考えられる。
加えて、様々なパターンの凹凸部13を基板11に対して脱着可能に保持できるように、基板11と凹凸部13との間に剥離貼着可能な接着層を設けた構成としてもよい。このとき、凹凸部13に替えて全面に粒子が隙間無く接着されたシートも基板11に脱着可能とすれば、画像の輪郭や文字の部分をストライプをつけずに製版でき、カラー画像だけでなくモノクロの画像も画像形成シート1上に形成することができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、画像形成シートの色領域の規則性に関連するパターンで形成した凹凸部に、画像形成シートを重ねて押圧するだけで、色領域の規則性に関連するパターンで所望の画像を製版できる。従って、本発明者が提案している画像形成シートに孔版印刷するための製版を手書きで簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成シートの基体を示す斜視図と、その部分拡大図である。
【図2】画像形成シートに印刷した状態を示す斜視図と、その部分拡大図である。
【図3】画像形成シートに印刷した状態を示す斜視図と、その部分拡大図である。
【図4】実施の形態の第1の例における孔版原紙の組み立て体と製版装置の斜視図である。
【図5】実施の形態の第1の例における凹凸部の平面図とその部分拡大図である。
【図6】図5のA−A切断線における断面図である。
【図7】図5のB−B切断線における断面図である。
【図8】実施の形態の第1の例における製版時の孔版原紙と凹凸部の関係を示す図である。
【図9】実施の形態の第1の例における製版時の孔版原紙の組み立て体と製版装置の関係を示す図である。
【図10】実施の形態の第1の例における製版工程を示す図である。
【図11】実施の形態の第1の例における印刷工程を示す図である。
【図12】実施の形態の第2の例における印刷工程を示す図である。
【図13】実施の形態の第3の例における凹凸部を示す図である。
【図14】実施の形態の第3の例における凹凸部の他の例を示す図である。
【図15】実施の形態の第4の例における画像形成シートの色領域の拡大図である。
【図16】実施の形態の第4の例における凹凸部の拡大図である。
【図17】実施の形態の第4の例における印刷された画像形成シートの色領域の拡大図である。
【図18】実施の形態の第4の例における凹凸部の他の形態を示す拡大図である。
【図19】実施の形態の第4の例における印刷された画像形成シートの色領域の拡大図である。
【符号の説明】
1 画像形成シート
2 孔版原紙
13,33,43 凹凸部
14,34,44 基体
15 粒子としての微細粒子
16 粘着層
35 突起
45 凹部

Claims (9)

  1. 複数の色彩が規則的に配置された色領域を有する画像形成シートに前記色領域の規則性に関連するパターンで被覆手段を印刷できるように孔版原紙を製版する孔版原紙の製版方法において、前記色領域の規則性に関連するパターンで形成された凹凸部に前記孔版原紙を重ね、前記孔版原紙を前記凹凸部に押しつけることによって前記色領域の規則性に関連するパターンで前記孔版原紙に微細な孔を形成することを特徴とする孔版原紙の製版方法。
  2. パターンの異なる複数種類の凹凸部を用い、一枚の孔版原紙に異なるパターンで微細な孔を形成する請求項1記載の孔版原紙の製版方法。
  3. 一枚の孔版原紙の所定の領域を製版した後、前記孔版原紙と前記凹凸部の位置関係を変えて前記孔版原紙の他の領域に製版を行う請求項1記載の孔版原紙の製版方法。
  4. 複数の色彩が規則的に配置された色領域を有する画像形成シートに前記色領域の規則性に関連するパターンで被覆手段を印刷できるよう孔版原紙を製版する孔版原紙の製版装置において、基体と、前記基体の表面に前記色領域の規則性に関連するパターンで形成され、重ねられて押しつけられた前記孔版原紙に前記色領域の規則性に関連するパターンで微細な孔を形成する凹凸部と、を有することを特徴とする孔版原紙の製版装置。
  5. 前記凹凸部が、前記基体の表面にエッチングによって形成された請求項4記載の孔版原紙の製版装置。
  6. 前記凹凸部が、前記基体の表面に設けられた粘着層と、前記粘着層に固定された多数の粒子とによって形成された請求項4記載の孔版原紙の製版装置。
  7. 前記凹凸部が、所定間隔をおいた所定幅の複数本のストライプで構成される領域内に形成されている請求項4記載の孔版原紙の製版装置。
  8. 前記凹凸部が、複数個のドットから構成される領域内に形成されている請求項4記載の孔版原紙の製版装置。
  9. 請求項4に記載された孔版原紙の製版装置の製造方法において、前記色領域の規則性に関連するパターンで前記基体の表面に粘着層を形成する工程と、前記粘着層に粒子を付着させる工程とを有する孔版原紙の製版装置の製造方法。
JP08944297A 1997-04-08 1997-04-08 孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3568730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08944297A JP3568730B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08944297A JP3568730B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278218A JPH10278218A (ja) 1998-10-20
JP3568730B2 true JP3568730B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=13970803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08944297A Expired - Fee Related JP3568730B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568730B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10278218A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568730B2 (ja) 孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法
JP2004249696A (ja) 画像形成法
JPH10264547A (ja) 孔版原紙ユニット及び該ユニットを用いた製版方法
JP3069561B1 (ja) 建築板の製造方法及び建築板
JPH11221976A (ja) 膜印刷適性等に優れた樹脂凸版
US4178598A (en) Transfer or recording sheet having a textured surface
JP3592482B2 (ja) 孔版原紙の製版方法及び装置
JP5646240B2 (ja) アニロックスロール及び塗布装置
JP3094119B2 (ja) 窯業系板材への印刷方法並びに装置
JP3613286B2 (ja) 表示盤およびその製造方法
US5495799A (en) Printing plate with a mesh layer forming pigment storing wells
JPH11221974A (ja) グラビア印刷版
JPH11221973A (ja) グラビア印刷版
JPH10297200A (ja) エンボス化粧シート
JP3639003B2 (ja) 多色印刷装置
JP6853007B2 (ja) 印刷用凸版、印刷装置、及び薄葉紙の製造方法
JPH01187565A (ja) グラビア印刷版
JPH10305648A (ja) 孔版原紙の製版装置及び方法
JPS605190B2 (ja) 立体化粧材の製造方法
JPH02251481A (ja) 印刷膜形成方法
JP3049220U (ja) 弾性カラー圧感転写シール
JPH11268393A (ja) 厚盛りシルクスクリーン印刷方法
JPH07137349A (ja) 色画像の形成方法、色画像の形成装置及び色画像形成用シート並びに色画像物
JPH07428B2 (ja) 印刷用ブランケツトにおける印刷面形状の形成方法
JPH09226225A (ja) 装飾体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees