JPH10305648A - 孔版原紙の製版装置及び方法 - Google Patents

孔版原紙の製版装置及び方法

Info

Publication number
JPH10305648A
JPH10305648A JP11370697A JP11370697A JPH10305648A JP H10305648 A JPH10305648 A JP H10305648A JP 11370697 A JP11370697 A JP 11370697A JP 11370697 A JP11370697 A JP 11370697A JP H10305648 A JPH10305648 A JP H10305648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pencil
stencil
thin film
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11370697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Goto
まり子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP11370697A priority Critical patent/JPH10305648A/ja
Publication of JPH10305648A publication Critical patent/JPH10305648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手軽で安価で、且つ書き手の意思に沿って手
書きの文字と同様に力加減によって濃淡が表現できるこ
と。 【解決手段】 製版装置7には、基体8上に微細凹凸面
10が形成されている。この微細凹凸面10上には硬質
の微細粒子が密に配されている。この微細粒子は高さが
異なる複数のものがランダムに配されている。この製版
装置7の微細凹凸面10上には、孔版印刷用原紙3が重
ねられ、上部から鉛筆で手書きされると、孔版印刷用原
紙はこの鉛筆のしんの曲げ強さに対応して樹脂フィルム
に微細な切れ目ができる。しんの曲げ強さが小さな鉛筆
では高さの高い凹凸に接する箇所が開孔され、しんの曲
げ強さが大きな鉛筆では全ての凹凸に接する箇所が開孔
される。中間のしんの曲げ強さの鉛筆を用いると高さの
高い凹凸から中間の高さの凹凸に接する箇所が開孔され
る。このように鉛筆のしんの曲げ強さを変えることによ
って樹脂フィルムに開く切れ目状の孔の数が変化し濃度
の差を表現できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版原紙を手書き
等で加圧して製版する製版装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の鉄筆による孔版の製版方法は、高
品位の製版画像が得られるが、熟練を必要とすることか
ら、主流が熟練のいらないボールペン原紙に移行し、ボ
ールペン原紙もコピー機の出現などから、減少の一途を
辿り、特殊分野以外では今日見かけることもなくなって
来ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手書き
による製版は、このワープロ、パソコンの時代にあっ
て、逆に個性を発揮できることから、見直されつつあ
り、手軽な手書き製版手段が求められている。さらに、
従来の手書き製版は、階調を持たせるなどの技巧を行う
には、高度な熟練を要するといった手軽さに欠ける問題
点があった。
【0004】本発明は、手軽で安価な手書きによる孔版
原紙の製版装置及び方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の製版装置は、請求項1記載のように、微細
凹凸が形成されたシートと、薄状フィルムを重ね合わ
せ、この薄状フィルム上から前記シートに圧力を加える
ことにより前記薄状フィルムにその圧力に対応した形状
で微細な切れ目を形成する孔版原紙の製版装置であっ
て、少なくとも2種以上の高さを有する微細凹凸が形成
されたシートと、前記薄状フィルム上から圧力を加える
手段として用いられる鉛筆と、を備えたことを特徴とし
ている。
【0006】また、請求項2記載のように、前記シート
に形成された微細凹凸は200メッシュパスから200
0メッシュパスの粒径の微細粒子で構成することができ
る。
【0007】また、請求項3記載のように、前記シート
に形成された微細凹凸は500メッシュパスから100
0メッシュパスの粒径の微細粒子が略均等に分散された
構成としてもよい。
【0008】また、請求項4記載のように、前記微細粒
子はランダムに配置された構成としてもよい。
【0009】また、請求項5記載のように、前記鉛筆
は、しんの曲げ強さが異なる複数の鉛筆が用いられてお
り、前記薄状フィルムに形成される孔は、上記鉛筆のし
んの曲げ強さに対応してその開口率が変化される構成と
することもできる。
【0010】また、請求項6記載のように、前記鉛筆
は、そのしんの曲げ強さが5000〜6000gf/m
2 ,6000〜7000gf/mm2 ,7000〜8
000gf/mm2 の範囲の鉛筆を用いることができ
る。
【0011】また、請求項7記載のように、前記しんの
曲げの強さの異なる鉛筆が交換自在であり、交換された
鉛筆を用いて前記薄状フィルム上から圧力を加える筆記
機構を備えた構成としてもよい。
【0012】また、本発明の孔版原紙の製版方法は、請
求項8記載のように、少なくとも2種以上の高さを有す
る微細凹凸が形成されたシートに薄状フィルムを重ね合
わせる工程と、前記薄状フィルム上から所定のしんの曲
げ強さを有する鉛筆を用いて圧力を加える工程とを有
し、前記薄状フィルムには、前記しんの曲げ強さに対応
して前記各高さの微細凹凸のうち所定の高さの微細凹凸
に接した箇所に微細な孔が形成されることを特徴として
いる。
【0013】また、請求項9記載のように、前記薄状フ
ィルムに対する圧力を加える工程で、しんの曲げ強さの
異なる複数の鉛筆のうち一つが選択して用いられること
により、該しんの曲げ強さに対応して薄状フィルムの開
口率が変化される構成とすることもできる。
【0014】また、請求項10記載のように、前記薄状
フィルムに対する圧力を加える工程で、しんの曲げ強さ
が5000〜6000gf/mm2 ,6000〜700
0gf/mm2 ,7000〜8000gf/mm2 の範
囲の鉛筆が選択的に用いられる構成としてもよい。
【0015】上記構成によれば、微細凹凸面には異なる
高さの凹凸が形成されており、この微細凹凸と樹脂フィ
ルムとを重ねた状態で樹脂フィルムに対し所定のしんの
曲げ強さを有する鉛筆を用いて筆記すると、このしんの
曲げ強さに対応して樹脂フィルムに開く孔の数が変化し
濃度の差を表現することができるようになる。しんの曲
げ強さが弱い鉛筆では樹脂フィルムには高さの高い凹凸
に接した箇所が開孔する。また、しんの曲げ強さが高い
鉛筆では樹脂フィルムには全ての凹凸に接した箇所が開
孔する。しんの曲げ強さが中間のものを用いれば、大き
な高さの凹凸及びこの圧力に対応した高さの凹凸に接し
た箇所の樹脂フィルムが開孔される。このように鉛筆の
しんの曲げ強さを変えることで、開く孔の数及び開口径
を変えることができ、これが濃度の差となって表現でき
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の製版装置の第1の実施の
形態を図1を用いて説明する。図1に示すように、孔版
印刷用原紙の組み立て体1は、所定の厚さと剛性を有す
る略矩形の枠体2を基体としている。枠体2の一方の面
には、孔版印刷用原紙3が貼り付けられている。孔版印
刷用原紙3は、インク通過性支持体4と、感熱性の樹脂
フィルム5を貼り合わせたものである。孔版印刷用原紙
3は、樹脂フィルム5の側を外側とし、インク通過性支
持体4を枠体2に貼り合わせてある。
【0017】インク通過性支持体4としては、多孔質の
合成繊維や天然繊維、又はこれら繊維の混紡の抄造紙、
各種織布、不織布等が用いられるが、これらのうちでは
和紙等の薄葉紙が好ましい。薄葉紙は、あまり密度が大
きいか、又は坪量が大きくなると、印刷時にインクの通
過が悪く、鮮明な印刷が不可能となる。逆に密度が小さ
いか、又は坪量が小さくなると、印刷時の耐刷性が小さ
くなる。このため、坪量としては5g/m2 〜25g/
2 が望ましい。
【0018】樹脂フィルム5としては、PET(ポリエ
チレンテレフタレート)が好ましい。その厚さは1.5
μm〜7μmの範囲が好ましく、更に好ましくは2μm
〜3μmの範囲で、本例では最適値の2μmである。上
記支持体4もしくは樹脂フィルム5には、必要に応じて
感圧発色剤が塗布されている。
【0019】枠体2の他方の面には、インク不通過性の
バックシート6が固定されている。バックシート6の外
形は枠体2と略同一である。バックシート6は、その一
短縁辺が、対応する枠体2の一短縁辺に一体とされてい
る。製版後、印刷のためにバックシート6を開いて枠体
2内部にインクを入れる。バックシート6を閉じればイ
ンクが外に漏れることはない。
【0020】図1に示すように、本例の製版装置7は、
矩形の基体8を有している。基体8の上面の外縁部に
は、保持枠9が設けられている。保持枠9の厚さ、即ち
基体8の上面から保持枠9の上面までの高さは、前記組
み立て体1の枠体2の厚さに略相当する。保持枠9の一
短辺の略中央には切り欠き9aが設けられている。保持
枠9の他短辺の上面には、前記組み立て体1のバックシ
ート6を一時的に保持する粘着保持部9bが設けられて
いる。又、基体8の上面には前記組み立て体1を保持す
る粘着部を設けてもよい。
【0021】図1に示すように、製版装置7において、
前記保持枠9の内部の前記基体8の上面には、微細凹凸
面10が形成されている。微細凹凸面10は、この実施
の形態では硬質の微細粒子が矩形の領域の内部の全面に
密に配された部分である。微細凹凸面10の形状及び寸
法は、前記組み立て体1における枠体2の内部の孔版印
刷用原紙3の形状及び寸法に略相当する。
【0022】図2は微細凹凸面10を示す拡大側断面図
である。基体10a上には糊、ホットメルト樹脂、溶剤
系の接着剤等の粘着性物質からなる粘着層10bがスク
リーン印刷法等によって塗布され、この上に複数の異な
る粒径の微細粒子10c〜10fを振りかけ、微細粒子
10c〜10fを粘着層10bの粘着性で基体10a上
に保持させる。各微細粒子10c〜10fはメッシュパ
スが#200〜#2000の範囲の粒径のものが好まし
い。本例では、最適値としてメッシュパスが#500〜
#1000の範囲の各異なる粒径のものを微細凹凸面1
0上に略均等に分散させてなる。
【0023】本例では、それぞれの粒径が4段階で異な
る微細粒子が用いられる。もっとも小さな微細粒子10
cは粒径が20〜25μm(メッシュパスでは#65
0)、その上の大きさの微細粒子10dは粒径が30〜
35μm(メッシュパスでは#450)、その上の大き
さの微細粒子10eは粒径が40〜45μm(メッシュ
パスでは#350)、最も大きい微細粒子10fは粒径
が50〜55μm(メッシュパスでは#280)のもの
が用いられる。微細粒子としては、ケイ素、酸化アルミ
ニウム、シリコンカーバイド、ダイヤモンド等を利用で
きる。これら微細粒子10c〜10f順次段階的に小さ
なメッシュのふるいにかけることにより、4段階の粒径
の微細粒子10c〜10fを得ることができる。
【0024】基体10aは、硬質の微細粒子10c〜1
0fを支えるため、ある程度の硬さがあり、後述する加
圧によっても容易には変形しないものが好ましく、ここ
では厚さ2mmの硬質ボール紙が用いられている。ま
た、上記微細凹凸面10は、上述したような微細粒子を
硬質の紙上に接着した構成以外のものでもよい。
【0025】製版においては、図3に示すように、前記
微細凹凸面10に、組み立て体1の孔版印刷用原紙3の
樹脂フィルム5の側を重ねる。そして図4に示すよう
に、前記保持枠9と前記微細凹凸面10の間に組み立て
体1の枠体2を固定保持させ、バックシート6を開いて
その上面の一縁辺側を粘着保持部9bに保持させる。
【0026】次に、図5に示すように、鉛筆11等の圧
力負荷手段により、製版装置7の微細粒子面10上に重
ねた孔版印刷用原紙3のインク通過性支持体4の上に、
製版しようとする所望の文字・画像等を描く。製版しよ
うとしている文字・画像はインク通過性支持体4の上に
描かれるので、直接視認することができる。孔版印刷用
原紙3の樹脂フィルム5は、インク通過性支持体4の上
に描かれたパターンに対応したパターンで微細凹凸面1
0に向けた圧力を受け、硬質の微細粒子の間に押し込ま
れる。これによって、孔版印刷用原紙3の樹脂フィルム
5には、鉛筆11でインク通過性支持体4に描いた文字
・画像に対応したパターンで多数の微細な切れ目が形成
される。上記微細な切れ目は微細凹凸面10の微細粒子
の形状と配置に対応し、それぞれ独立した切れ目形状と
なり、かつランダムな配置となるため、印刷した際に、
独立した切れ目により裏移りが少なく、ランダムな配置
の切れ目によりモアレの影響の少ない画像が得られるこ
とになる。
【0027】図6に示すのは、この製版時における圧力
による印刷濃度の変化状態を示す図である。図中横軸は
しんの曲げ強さ(鉛筆の濃度記号)、縦軸は印刷濃度で
ある。尚、鉛筆11に加える圧力は300gとした。図
示のように、鉛筆11のしんの曲げ強さが高い程印刷濃
度が濃くなっていくことが判る。よって、しんの曲げ強
さが高い程、製版時に樹脂フィルム5に加える圧力を大
きくすることができ、逆にしんの曲げ強さが低い程、製
版時に樹脂フィルム5に加える圧力を小さくすることが
できる。尚、この鉛筆11を用いて紙等に筆記する場合
は、しんの曲げ強さが高い程、図中点線で示すように紙
上での濃度は低くなる。このように、鉛筆11は上記構
成の微細凹凸面10を用いて製版した場合と、通常の筆
記とでは濃度特性が逆になる。
【0028】図7は、鉛筆11のしんの曲げ強さの試験
状態を示す概要図である。両支点間に支持した鉛筆11
の中央部に毎分10mmの速さで荷重を加え、折損した
ときの荷重(gf){N}から曲げ強さを下記式(1)
によって算出される。なお、支点間距離は60mmと
し、荷重を加える先端及び両支点の先端の形状は、半径
(R)約0.2mmの円形とする。
【0029】
【数1】
【0030】ここに、f:曲げ強さ(gf/mm2
{MPa} P:荷重(gf){N} L:両支点間の距離 60mm d:しんの直径(mm)
【0031】そして、本発明では、微細凹凸面10の微
細粒子はそれぞれの粒径が異なる微細粒子10c〜10
fが用いられているため、加えられる圧力が一定として
しんの曲げ強さの異なる鉛筆11を用いると、樹脂フィ
ルム5は、用いられた鉛筆11のしんの曲げ強さに対応
した箇所だけが対応する微細粒子10c〜10fに接す
ることになる。即ち、しんの曲げ強さが高い鉛筆11を
用いれば、微細粒子10c〜10f全てに接する箇所の
樹脂フィルム5に切れ目が形成されることになる。ま
た、しんの曲げ強さが弱い鉛筆11を用いれば、樹脂フ
ィルム5には、粒径の大きな微細粒子10fに接する箇
所に切れ目が形成されることになる。また、しんの曲げ
強さが中間のものを用いれば、樹脂フィルム5には、粒
径の大きな微細粒子10fとそれより小さな微細粒子1
0e(さらに10dの場合もある)に接する箇所に切れ
目が形成されることになる。このように、製版時にしん
の曲げ強さの異なる鉛筆11を用いることで開く切れ目
の数が変化し、これが濃度の差となって表現することが
できるようになる。
【0032】製版が終了したら、組み立て体1を製版装
置7から取り外す。組み立て体1の枠体2内に所望の色
彩のインクを所望の位置に配置し、バックシート6を閉
める。この組み立て体1の樹脂フィルム5と印刷用紙を
密着させ、インクに圧力を加える。インクはインク通過
性支持体4と樹脂フィルム5の製版部を通過して印刷用
紙に転移し、製版のパターンに対応した印刷画像が印刷
用紙に形成される。
【0033】前記印刷工程においては、エマルジョンイ
ンクを使用するのが好ましい。また、使用するエマルジ
ョンインクの硬さは、スプレッドメータの1分値で20
〜50の範囲が好ましく、本例では最適値である30の
エマルジョンインクを使用した。
【0034】次に、本発明の第2の実施の形態を図8及
び図9を参照して説明する。図8及び図9に示す孔版印
刷用原紙の組み立て体1は、第1の例で説明したものと
同一であり、第1の例と同一の符号を付してその説明を
省略する。
【0035】この製版印刷装置60は、印刷装置として
も機能する。第1の例と機能上共通の部分には第1の例
と同一の符号を付す。矩形の押圧板40は、第1の例に
おける基体8と共通の構成を有している。本例の押圧板
40の中央には、前述した微細凹凸面を構成するヤスリ
シート41が、ヤスリ保持用粘着シート42によって着
脱可能に取り付けてある。本例の押圧板40の下面中央
には、印刷時に版を取り付ける押圧用弾性体として、矩
形のスポンジ(原紙スポンジ43と呼ぶ)が設けられて
いる。原紙スポンジ43の下面には、製版された孔版印
刷用原紙の組み立て体1を保持する保持手段として原紙
保持用粘着シート44が取り付けられている。
【0036】作業台上等に設置される基板50に対して
押圧板40は開閉可能に取り付けられている。まず、押
圧板40の下面には、その一長辺に沿って角棒状のスペ
ーサ部材45が取り付けられている。そして押圧板40
のスペーサ部材45は、押圧板40と同形である基板5
0の一長辺に、ヒンジ51を介して揺動可能に取り付け
られている。基板50の上面中央には、印刷時に印刷用
紙を保持する保持手段として、前記原紙スポンジ43と
同形の他のスポンジ(用紙スポンジ52と呼ぶ)が設け
られている。用紙スポンジ52の上面には、印刷用紙を
保持する保持手段として用紙保持用粘着シート53が取
り付けられている。
【0037】この製版印刷装置60の使用方法を説明す
る。作業台上等に、基板50を下にして本装置を設置す
る。孔版印刷用原紙の組み立て体1を押圧板40の保持
枠9内に取り付ける。その際、第1の例の場合と同様
に、組み立て体1の孔版印刷用原紙3の樹脂フィルム5
の側をヤスリシート41に重ねる。第1の例と同様に、
バックシート6を開いてその上面の一縁辺側を粘着保持
部9bに保持させる。
【0038】第1の例の場合と同様に、鉛筆11を用い
てヤスリシート42上に重ねた孔版印刷用原紙3のイン
ク通過性支持体4の上に、製版しようとする所望の文字
・画像等を描く。孔版印刷用原紙3の樹脂フィルム5に
は、前述同様に所定のまげ強さを有する鉛筆11でイン
ク通過性支持体4に描いた文字・画像に対応したパター
ンで多数の微細な孔が形成される。
【0039】製版が終了したら、組み立て体1を製版印
刷装置60から取り外す。組み立て体1の枠体2内に所
望の色彩のインクを所望の位置に配置し、バックシート
6を閉める。組み立て体1のバックシート6側を、押圧
板40の原紙保持用粘着シート44に保持させる。用紙
保持用粘着シート53には印刷用紙を保持させる。押圧
板40を基板50の方向に揺動させ、組み立て体1の孔
版印刷用原紙3を印刷用紙に押圧する。組み立て体1内
のインクが印刷用紙に転移し、印刷用紙に孔版印刷が施
される。押圧板40を基板50から離れる方向に回動さ
せ、組み立て体1を印刷用紙から引き剥がす。印刷用紙
は、用紙保持用粘着シート53に保持され、組み立て体
1は原紙保持用粘着シート44に保持されているので、
両者は容易に剥がれる。枠体2に張られた孔版印刷用原
紙3とバックシート6は、インクの粘性によって保持さ
れているので、押圧板40の開放時にこの両者が開いて
しまうことはない。製版のパターンに対応した印刷画像
が印刷された印刷用紙が、用紙保持用粘着シート53上
に残される。
【0040】使用する印刷用紙として、保持枠9の内形
に合致した形状のカードを使用する。押圧板40のヤス
リシート保持用粘着シート42からヤスリシート41を
取り外し、印刷したカード等を保持枠9の内部に取り付
ければ、本装置を額のように使用することができる。押
圧板40と基板50の角度を適当に調整すれば、カード
を保持させた本装置を机上等に飾ることができる。
【0041】以上説明した各例においては、樹脂フィル
ム5の厚さ、微細凹凸面10,14を構成する微細粒子
の粒径、インクの硬さの各条件について、それぞれ適用
できる範囲と、その中の最適値を記載した。本発明者等
の実験によれば、各条件をこのような数値範囲に設定し
て各例のように本発明を実施すれば、鮮明で高品質の孔
版印刷画像が得られる。
【0042】一般的には樹脂フィルムが厚い場合には微
細粒子の粒径を大きくする必要がある。その場合には樹
脂フィルムの製版領域を構成する孔は比較的大きいの
で、硬めのインクを使用して印刷するとよい。また、樹
脂フィルムが薄い場合には微細粒子の粒径を小さくする
必要がある。その場合には樹脂フィルムの製版領域を構
成する切れ目は比較的小さいので、柔らかめのインクを
使用して印刷するとよい。また、樹脂フィルムの製版領
域を構成する切れ目が比較的小さい場合には、製版領域
の切れ目から印刷用紙に転移するインクの量が少ないの
で、印刷直後に印刷用紙を重ねても裏移りしにくい。
【0043】次に、本発明の第3の実施形態を説明す
る。上記各実施の形態では、微細凹凸面はそれぞれ異な
る粒径の微細粒子10c〜10fを設けて構成したが、
微細粒子に限らず、例えば鉄等の金属面をエッチング加
工してなる構成、電鋳加工で作成した構成、硬質プラス
チックを型で作成した構成としてもよい。具体的には、
図10に示すように、微細凹凸面20は、基体20a上
においてそれぞれの高さが異なる複数の突起20c〜2
0fを設けた構成としてもよい。図示の例では、基体2
0a上に先端が尖った略円錐形状の一部が突出して設け
られ、突起20c〜20fは頂部の高さ位置h1〜h4
がそれぞれ異なる。このような構成であっても上記各実
施形態と同様に製版時に用いた鉛筆11のしんの曲げ強
さによって樹脂フィルム5に開く孔の数が変化し、これ
が濃度の差となって表現することができるようになる。
【0044】次に、本発明の第4の実施形態を説明す
る。図11に示すように、この実施形態では、前述した
圧力負荷手段は、製版時に任意の一定圧力を負荷する筆
記機構30で構成されている。そして、この筆記機構3
0は、前述した各種しんのまげ強さを有する鉛筆11を
交換自在な構成とされている。
【0045】ここで鉛筆11としては、しんの曲げ強さ
が5000〜8000gf/mm2(濃度記号ではHB〜9
H)のものを用いることが望ましい。この鉛筆11は、
筆記機構30により異なるしんの曲げ強さのものに交換
できる構成とするため、この例では、3つの範囲に分け
て用いる。1つめの範囲は5000〜6000gf/mm
2(濃度記号ではHB,F,H〜4H)、2つ目の範囲
は6000〜7000gf/mm2(濃度記号ではH〜4H,
5H,6H)、3つ目の範囲は7000〜8000gf/m
m2(濃度記号では5H,6H,7H〜9H)とした。
尚、この鉛筆11は、濃度記号別に複数用い交換する構
成としてもよい。
【0046】筆記機構30は、シリンダ31内に鉛筆1
1が挿通され、ピストン33に対し外部から空気圧等で
所定圧力が加えられる構成である。この印加圧力は空気
源の制御で任意の一定な圧力とすることができる。シリ
ンダ31は、昇降機構35によって昇降自在である。昇
降機構35は、シリンダ31に設けられた吸引板35a
と、吸引板35aに対面する固定の電磁ソレノイド35
bで構成されている。製版前後の時期においては電磁ソ
レノイド35bを非通電状態とすることにより、復帰バ
ネ35cによって上昇し、製版時に電磁ソレノイドを通
電させることにより、電磁ソレノイド35bに吸引板3
5aが吸着され、鉛筆11は前記樹脂フィルム5に所定
圧力を加える。
【0047】この筆記機構30は、図12に示すよう
に、筆記台38上でスライド機構39により平面内で所
定方向X,Yにスライド自在な構成となっている。この
スライド機構39の動作で筆記台38上に載置された孔
版印刷用原紙3上に所望する所定の製版を行えるように
なっている。また、筆記台38の一側部には、それぞれ
異なるしんの曲げ強さを有する鉛筆11が配置されてお
り、スライド機構39がスライドして所望するしんの曲
げ強さの鉛筆11を交換自在となっている。これによ
り、しんの曲げ強さの異なる鉛筆11を用いることによ
り、樹脂フィルム5に開く切れ目の数を変化させること
ができる。操作者は、これら微細粒子10c〜10fの
粒径に対応して予め設定されたしんの曲げ強さを有する
鉛筆11を選択することにより、この選択に対応して樹
脂フィルム5に開く切れ目状の孔の数が変化し濃度の差
を表現することができるようになる。
【0048】また、第3の実施形態で説明したように微
細凹凸面20に異なる4つの高さの突起20c〜20f
を形成した場合においても、操作者は、これら突起20
c〜20fの高さに対応して予め設定されたしんの曲げ
強さを有する鉛筆11を選択するだけで、この選択に対
応して樹脂フィルム5に開く切れ目状の孔の数が変化し
濃度の差を表現することができるようになる。尚、この
筆記機構30を用いて製版を行う際に、外部から加えら
れる空気圧を変化させれば、この圧力の変化に応じて樹
脂フィルム5に異なる径の切れ目状の孔を開孔させるこ
とができるようになり、より多彩な濃淡表現が可能とな
る。
【0049】次に、図13に示すのは、本発明の第5実
施形態を示す図である。この実施形態では、微細凹凸面
63は基体64の表面をエッチングして多数の半球形状
の突起65を形成してなる。また、図14に示す微細凹
凸面73は、基体74の表面をエッチングして多数の半
球形状の凹部75を形成したものである。これら突起6
5や凹部75の寸法は、微細粒子10c〜10fの粒径
の範囲内に設定する。基体64,74の材質、エッチン
グに用いるエッチング液、エッチング条件等は、かかる
寸法が実現できる範囲で任意に定めてよい。
【0050】このような微細凹凸面63,73の凹凸の
高さが均一に形成されたものであっても、異なるしんの
曲げ強さの鉛筆11を用いるだけで、樹脂フィルム5に
開く孔の径を変化させることができるようになる。尚、
図14(a)のように、鉛筆11の先端形状が図示のよ
うに丸い場合には、その先端部分で最も圧力が高くな
り、この部分に接する孔5a部分が同図(b)に示すよ
うに径が大きく、先端から離れた箇所では次第に切れ目
状の孔5aの径が小さくなる。このように、鉛筆11の
しんの曲げ強さを変えるだけで印刷後の濃淡表現を行え
るようになる。上記しんの曲げ強さが異なる鉛筆11を
用いるに加え、筆記時の圧力を可変させた場合において
も、その圧力の変化で樹脂フィルム5に開く切れ目状の
孔の径を変化させることができ、より多彩な濃淡表現を
行えるようになる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、微細凹凸面に重ねたフ
ィルムに圧力を加えて押し付けることによりフィルムを
製版でき、特に微細凹凸面は高さの異なる複数の凹凸で
構成されており、鉛筆のしんの曲げ強さを変えたものを
用いるだけでフィルムに開く切れ目の数及び開口径が変
化し濃度の差を表現することができるようになる。この
製版は簡単で熟練を要せず、美しい印刷画質が得られる
という効果がある。
【図の簡単な説明】
【図1】本発明の製版装置の第1の実施形態を示す斜視
図。
【図2】同第1実施形態の微細凹凸面を示す拡大断面
図。
【図3】製版時の状態を示す断面図。
【図4】製版時の状態を示す斜視図。
【図5】製版時の状態を示す側面図。
【図6】製版時に用いる鉛筆の種類と印刷後の印刷濃度
の関係を示す図。
【図7】しんの曲げ強さの試験状態を示す概要図。
【図8】本発明の製版装置の第2の実施形態を示す斜視
図。
【図9】印刷時の状態を示す斜視図。
【図10】本発明の第3の実施形態で用いる微細凹凸面
を示す拡大断面図。
【図11】本発明の第4の実施形態で用いる筆記機構を
示す側断面図。
【図12】同筆記機構の全体構成を示す平面図。
【図13】本発明の製版装置の第5実施形態を示す拡大
断面図。(a)は筆記状態を示す拡大断面図、(b)は
同筆記による樹脂フィルム上の開孔状態を示す平面図。
【図14】微細凹凸面の他の構成例を示す拡大断面図。
【符号の説明】
3 孔版印刷用原紙 4 インク通過性支持体 5 樹脂フィルム 7,60 製版装置 10,20,63,73 微細凹凸面 10c〜10f 微細粒子 11 鉛筆 20c〜20f 突起 30 筆記機構

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細凹凸が形成されたシートと、薄状フ
    ィルムを重ね合わせ、この薄状フィルム上から前記シー
    トに圧力を加えることにより前記薄状フィルムにその圧
    力に対応した形状で微細な切れ目を形成する孔版原紙の
    製版装置であって、 少なくとも2種以上の高さを有する微細凹凸が形成され
    たシートと、 前記薄状フィルム上から圧力を加える手段として用いら
    れる鉛筆と、を備えたことを特徴とする孔版原紙の製版
    装置。
  2. 【請求項2】 前記シートに形成された微細凹凸は20
    0メッシュパスから2000メッシュパスの粒径の微細
    粒子で構成されている請求項1記載の孔版原紙の製版装
    置。
  3. 【請求項3】 前記シートに形成された微細凹凸は50
    0メッシュパスから1000メッシュパスの粒径の微細
    粒子が略均等に分散されてなる請求項2記載の孔版原紙
    の製版装置。
  4. 【請求項4】 前記微細粒子はランダムに配置されてな
    る請求項2又は3記載の孔版原紙の製版装置。
  5. 【請求項5】 前記鉛筆は、しんの曲げ強さが異なる複
    数の鉛筆が用いられており、前記薄状フィルムに形成さ
    れる孔は、上記鉛筆のしんの曲げ強さに対応してその開
    口率が変化される請求項1記載の孔版原紙の製版装置。
  6. 【請求項6】 前記鉛筆は、そのしんの曲げ強さが50
    00〜6000gf/mm2 ,6000〜7000gf
    /mm2 ,7000〜8000gf/mm2の範囲の鉛
    筆とされた請求項5記載の孔版原紙の製版装置。
  7. 【請求項7】 前記しんの曲げの強さの異なる鉛筆が交
    換自在であり、交換された鉛筆を用いて前記薄状フィル
    ム上から圧力を加える筆記機構を備えた請求項5記載の
    孔版原紙の製版装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも2種以上の高さを有する微細
    凹凸が形成されたシートに薄状フィルムを重ね合わせる
    工程と、 前記薄状フィルム上から所定のしんの曲げ強さを有する
    鉛筆を用いて圧力を加える工程とを有し、 前記薄状フィルムには、前記しんの曲げ強さに対応して
    前記各高さの微細凹凸のうち所定の高さの微細凹凸に接
    した箇所に微細な孔が形成されることを特徴とする孔版
    原紙の製版方法。
  9. 【請求項9】 前記薄状フィルムに対する圧力を加える
    工程で、しんの曲げ強さの異なる複数の鉛筆のうち一つ
    が選択して用いられることにより、該しんの曲げ強さに
    対応して薄状フィルムの開口率が変化される請求項8記
    載の孔版原紙の製版方法。
  10. 【請求項10】 前記薄状フィルムに対する圧力を加え
    る工程で、しんの曲げ強さが5000〜6000gf/
    mm2 ,6000〜7000gf/mm2 ,7000〜
    8000gf/mm2 の範囲の鉛筆が選択的に用いられ
    る請求項8記載の孔版原紙の製版方法。
JP11370697A 1997-05-01 1997-05-01 孔版原紙の製版装置及び方法 Pending JPH10305648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11370697A JPH10305648A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 孔版原紙の製版装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11370697A JPH10305648A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 孔版原紙の製版装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10305648A true JPH10305648A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14619111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11370697A Pending JPH10305648A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 孔版原紙の製版装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10305648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10305648A (ja) 孔版原紙の製版装置及び方法
EP0867309B1 (en) Stencil sheet unit and method of making print stencil using the same
GB2503660A (en) Hinged stamping aid
JP3592482B2 (ja) 孔版原紙の製版方法及び装置
EP0867304B1 (en) Stencil printing apparatus
JPH11327124A (ja) クッション性を有する凹版およびその製造方法
US4969665A (en) Writing pad with helix configuration
US5000089A (en) Picture forming method, picture thereof and picture forming material
JPH09220800A (ja) 製版方法、印刷方法、製版装置及び製版印刷装置
EP0893268B1 (en) Stencil printing method and stencil printing machine
JP2003165282A (ja) 孔版印刷用原紙、製版方法及び孔版印刷方法
JP2000010300A (ja) クッション性を有する印刷版の製造方法
US2664818A (en) Stencil and backing unit
JP3568730B2 (ja) 孔版原紙の製版方法及び装置並びに孔版原紙の製版装置の製造方法
JPH08295006A (ja) 薄膜印刷装置
JP2005125664A (ja) 印刷用ブランケット
JPH09109534A (ja) スタンプ及びスタンプカセット
JP6853007B2 (ja) 印刷用凸版、印刷装置、及び薄葉紙の製造方法
US282653A (en) Process of shading drawings
JP2604016Y2 (ja) 孔版印刷装置の版胴
JPS60274Y2 (ja) 平台凹版オフセツト印刷機
JP5646240B2 (ja) アニロックスロール及び塗布装置
JP2022077151A (ja) スクリーン印刷機構
US563355A (en) John brodrick
JPS6021241Y2 (ja) 隆起型印刷用原板押圧要素を有する印刷装置