JP3567667B2 - ビスカスヒータ - Google Patents

ビスカスヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP3567667B2
JP3567667B2 JP04231697A JP4231697A JP3567667B2 JP 3567667 B2 JP3567667 B2 JP 3567667B2 JP 04231697 A JP04231697 A JP 04231697A JP 4231697 A JP4231697 A JP 4231697A JP 3567667 B2 JP3567667 B2 JP 3567667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
chamber
flow passage
viscous heater
viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04231697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236141A (ja
Inventor
隆宏 諸井
孝志 伴
英文 森
孝徳 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP04231697A priority Critical patent/JP3567667B2/ja
Priority to DE69814209T priority patent/DE69814209T2/de
Priority to EP98103200A priority patent/EP0862027B1/en
Priority to US09/028,397 priority patent/US5875741A/en
Priority to CA002230415A priority patent/CA2230415C/en
Publication of JPH10236141A publication Critical patent/JPH10236141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567667B2 publication Critical patent/JP3567667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハウジング内に発熱室及び放熱室を区画し、粘性流体を収容した発熱室内でロータを回転させて粘性流体の剪断作用に基づく熱を発生させ、その熱を放熱室を流通する循環流体に熱交換するビスカスヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
車載用の補助熱源として、車両のエンジンの駆動力を利用するビスカスヒータが注目されている。例えば、特開平2−246823号公報は、ラジエターを経由するエンジン冷却水の循環回路とは別に、該エンジン冷却水を循環流体とする車室暖房用の温水循環回路を構築し、その途中にビスカスヒータ(熱発生器)及びヒータ放熱器を配してなる車両用暖房装置を開示する。
【0003】
そのビスカスヒータによれば、前部及び後部ハウジングが対設された状態で相互に連結され、その内部には発熱室と、該発熱室を包囲する受熱室(ウォータジャケット)とが形成されている。前記ハウジングには軸受装置を介して駆動軸が回動可能に支承されており、この駆動軸の一端には発熱室内で一体回動可能にロータが固定されている。発熱室内には粘性流体(例えばシリコーンオイル)が入れられ、相対向するロータの外壁部と発熱室の内壁面との間隙にもいきわたらせている。
【0004】
前部ハウジングには入水口及び出水口が形成され、前記受熱室は入水口を介してエンジン冷却水を取り入れると共に、出水口からエンジン冷却水を放出している。即ち、該受熱室は前記温水循環回路の一部を構成している。この温水循環回路の途中にはエンジンを駆動源とするウォータポンプが設けられ、このウォータポンプの作動に基づき、エンジン冷却水が温水循環回路を定常的に循環する。そして、電磁クラッチ等を介してエンジンの駆動力がビスカスヒータの駆動軸に伝達されると、駆動軸と共にロータが発熱室内で回転し、ロータ外壁部と発熱室内壁面との間に介在される粘性流体が剪断されて流体摩擦に基づく熱を発生する。発熱室で発生した熱は、ハウジング壁(発熱室の外周壁を含む)を介して前記受熱室内を流れるエンジン冷却水に熱交換され、その加熱水はヒータ放熱器に供給されて車室内の暖房に供される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかるビスカスヒータでは、駆動軸付近のロータ中心部よりも、駆動軸から離れたロータの外周部ほど粘性流体の剪断速度が大きくなるため、ロータ中心部よりもむしろロータ外周部において粘性流体の温度がより高くなる。それ故、ロータ外周部に近接した発熱室の外周壁を直接取り囲んでいる受熱室の外周領域において十分な熱交換が行われることが、エンジン冷却水を効率的に加熱するためには必要不可欠となる。
【0006】
ところが、前記従来のビスカスヒータにあっては、受熱室の内部には、単にエンジン冷却水を収容・流通できればよいという程度の認識で無造作に冷却水の収容・流通空間が確保されているにすぎず、ハウジング壁を介して発熱室から受熱室に伝達される熱を効率的に冷却水に伝える工夫が何等なされていない。このため、肝心要の受熱室の外周領域の一部(特に受熱室内部の上部領域)に冷却水が行き渡らずに空気が滞留し、熱交換に貢献しないデッドスペースを生じさせてしまうという欠点があった。
【0007】
本発明の目的は、ビスカスヒータにおける循環流体の流通路内で、循環流体の行き渡らない又は行き渡り難い領域が生ずる事態を防止して熱交換効率を高めることができるビスカスヒータを提供することにある。特に、循環流体の流通抵抗を増大させることなく効率的な熱交換を行い得るビスカスヒータを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、ハウジング内に発熱室及び放熱室を区画し、粘性流体を収容した発熱室内でロータを回転させて粘性流体の剪断作用に基づく熱を発生させ、その熱を放熱室を流通する循環流体に熱交換するビスカスヒータであって、前記放熱室の入口から取り入れた循環流体をその出口に到らせるように当該放熱室内に設けられた流通路と、前記流通路の全体に循環流体を分配すべく前記放熱室の入口領域に設けられた分配手段とを備えたことをその要旨とする。
【0009】
この構成によれば、放熱室の入口領域に設けられた分配手段によって、放熱室の入口から取り入れられた循環流体が流通路の全体に行き渡る。このため、流通路の全体を万遍なく循環流体で満たしつつ、取り入れた循環流体が放熱室の入口から出口に順次送られる。従って、放熱室内の流通路は所期の伝熱機能を発揮して粘性流体から循環流体への効率的な熱交換が達成される。
【0010】
請求項2の発明は、前記流通路は、前記ロータの回転軸芯の周りを巡るように経路設定されていることを特徴とする。
ロータが円盤形の場合、回転軸芯付近のロータ中心部よりも当該回転軸芯から離れたロータの外周部ほど粘性流体の剪断速度が大きくなるため、ロータ中心部よりもむしろロータ外周部において粘性流体の発熱が盛んとなる。故に、ロータ外周部に近接した発熱室の区画壁を直接取り囲む放熱室の外周領域において十分な熱交換を行うことが大切となる。この点、請求項2の発明によれば、流通路はロータの回転軸芯の周りを巡るように経路設定されているので、発熱の盛んなロータ外周部からの受熱効率を高めることができる。
【0011】
請求項3の発明は、請求項2に記載のビスカスヒータにおいて、前記分配手段は、前記放熱室に取り入れた循環流体を前記流通路の外周側寄りに配分可能な位置に位置決めされていることをその要旨とする。
【0012】
一般に、放熱室内にその入口から出口に到る循環流体の流通路をロータの回転軸芯の周りを巡るように設けても、当該周巡する流通路の外周側寄り領域の全てに循環流体が行き渡るとは限らない。この点、請求項3の発明によれば、放熱室の入口領域における分配手段の位置を調節することで、取り入れた循環流体を流通路の外周側寄りに配分することができ、周巡する流通路の全体を万遍なく循環流体で満たすことができる。
【0013】
請求項4の発明は、請求項2に記載のビスカスヒータにおいて、前記分配手段は前記入口領域を区画する放熱室の入口開口部の内側端と外側端との中間に位置決めされていることをその要旨とする。
【0014】
この構成によれば、ロータの回転軸芯の周りを巡るように経路設定された流通路の内周側寄り及び外周側寄りの双方へ、取り入れた循環流体がバランス良く分配される。
【0015】
請求項5の発明は、請求項2に記載のビスカスヒータにおいて、前記分配手段は前記放熱室に取り入れた循環流体を前記流通路の外周側寄りに配分するガイド面を有していることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、分配手段のガイド面のガイド作用により、放熱室に取り入れた循環流体が流通路の外周側寄りに積極的に配分される。このため、循環流体の行き渡りが不十分となりがちな流通路の外周側寄り領域にも、循環流体が供給され、流通路全体の熱交換効率が改善される。
【0017】
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のビスカスヒータにおいて、前記流通路は前記放熱室内において同心円弧状に設けられた複数のガイド壁によって形成されていることを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、放熱室内を各ガイド壁に沿った複数の流通路に区画することができ、かつ、各々の流通路においてその始端から終端にわたりほぼ均一な流通断面積を持たせることができる。従って、循環流体が放熱室を円滑かつ迅速に通過するように流れが制御される。循環流体の流れが円滑化・迅速化されると、放熱室内の循環流体と発熱室内の粘性流体との間で十分な温度勾配が保たれ、優れた熱交換効率が維持される。
【0019】
請求項7の発明は、請求項6に記載のビスカスヒータにおいて、前記放熱室内における複数の流通路の各幅は、前記放熱室の外周側ほど広くなるように設定されていることを特徴とする。
【0020】
この場合には、放熱室の中心域にある流通路に比して外周域の流通路ほど経路長が長いという事情にもかかわらず、各流通路を流れる循環流体の流速が均斉化される。従って、放熱室と発熱室とを区画するハウジング壁の全面にわたって、循環流体との熱交換が万遍なく遂行される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を車両の暖房装置に組み込まれるビスカスヒータに具体化した一実施形態を図1〜図4を参照しつつ説明する。
【0022】
図1に示すように、ビスカスヒータの外郭は前部ハウジング本体1及び後部ハウジング本体2によって構成されている。前部ハウジング本体1は、前方(図示左方)に向かって突出した中空筒状のボス部1aと、該ボス部1aの基端部から後方に向かって大きく碗形状に延在した円筒部1bとを有している。後部ハウジング本体2は、前記円筒部1bの開口側を覆う蓋形状とされている。前部ハウジング1と後部ハウジング本体2とは、前部ハウジング1の円筒部1b内に一対の区画部材としての前部区画プレート5及び後部区画プレート6を内装しつつ、複数本のボルト3によって締結されている。
【0023】
前部区画プレート5と後部区画プレート6とはそれぞれ、その外周部に環状のリム部5a,6aを有している。これらリム部5a,6aを相互連結される両ハウジング本体1,2の対向壁面間に狭着することにより、両ハウジング本体1,2内に両区画プレート5,6が移動不能に収納されている。このように、ビスカスヒータのハウジングは、前部ハウジング本体1、後部ハウジング本体2、前部区画プレート5及び後部区画プレート6から構成される。また、前部区画プレート5の後端側はそのリム部5aに対して凹んだ形状となっており、両区画プレート5,6の相互接合によって両者間には発熱室7が形成される。
【0024】
前部区画プレート5は、その前端側において、その中央部に形成された支持筒部5bと、当該支持筒部5bの外側に沿って周方向に延びる同心円弧状に形成された複数のフィン5c,5d,5eとを有している。前部区画プレート5は、支持筒部5bの一部が前部ハウジング本体1の内壁部と密接するように、前部ハウジング本体1内に嵌め込まれている。この結果、前部ハウジング本体1の内壁部と前部区画プレート5の本体部との間には、発熱室7の前側に隣接する放熱室としての円環状の前部ウォータジャケット8が区画される。
【0025】
図2に示すように、この前部ウォータジャケット8内において、前記同心円弧状のフィン5c,5d,5e及びリム部5aの間には、複数の流通路P1,P2,P3(本実施形態では三通路)が区画形成されており、各フィン5c,5d,5e及びリム部5aは、循環流体としての循環水の流れをガイドする同心円弧状のガイド壁として機能する。尚、各流通路P1,P2,P3の幅W1,W2,W3は、外周側ほど広くなるように設定されている(W1<W2<W3)。
【0026】
また、図1に示すように、後部区画プレート6は、その後端側において、その中央部に形成された筒部6bと、当該筒部6bの外側に沿って周方向にのびる同心円弧状に形成された複数のフィン6c,6dとを有している。後部区画プレート6が前部区画プレート5と共に前部ハウジング本体1内に嵌め込まれた状態では、後部区画プレート6の筒部6bが後部ハウジング本体2の環状壁2aと密接する。この結果、後部ハウジング本体2と後部区画プレート6の本体部との間には、発熱室7の後側に隣接する放熱室としての円環状の後部ウォータジャケット9、及び、筒部6b内側に位置する貯留室としての副オイル室16が区画形成される。
【0027】
後部ウォータジャケット9内において、前記リム部6a、フィン6c,6d及び筒部6bの間には、前部区画プレート5における前部ウォータジャケット8の場合と同様に、複数の流通路(本実施形態では三通路)が区画形成される。そして、リム部6a、フィン6c,6d及び筒部6bは、循環流体としての循環水の流れをガイドする同心円弧状のガイド壁として機能する。後部ウォータジャケット9内に設定された各流通路の幅も、前記同様、外周側ほど広くなるように設定されている。
【0028】
フィン5d,5e,6c,6dの各頂縁部と前後ハウジング本体1,2の各内壁面との間には僅かな間隙が存在し、各頂縁部と各内壁面とは非接触となっている。これは、フィン5d,5e,6c,6dの加工精度が低い場合に各フィンの頂縁部がハウジング本体1,2の内壁面に当接することで発熱室7の内部形状を変形させるおそれがあるためである。また、フィン5d,5e,6c,6dの頂縁部が前後ハウジング本体1,2の内壁面に接触していると、発熱室7内で生じた熱がフィン5d,5e,6c,6dを介して前後ハウジング本体1,2に逃げてしまうので、これを回避して循環水への伝熱ロスを小さくするためである。
【0029】
図2に示すように、前部ハウジング本体1の側壁部には、入水ポート10及び出水ポート11が縦に並んで形成されている。また、各区画プレート5,6はその径方向に水平に延びる直壁4(図2では前部区画プレート5のみ図示)を有している。この直壁4は、ウォータジャケット8(又は9)内に設定された各環状流通路P1,P2,P3を横断する方向に延びており、各流通路の始端部(下側端)と終端部(上側端)とのほぼ中間に位置している。そして、流通路P1,P2,P3の各始端部と直壁4の下側面との間の空間及び入水ポート10によって、放熱室の入口領域A1が構成される。また、流通路P1,P2,P3の各終端部と直壁4の上側面との間の空間及び出水ポート11によって、放熱室の出口領域A2が構成される。
【0030】
入水及び出水ポート10,11のそれぞれには、車両に設けられた暖房回路の配管(図示略)との接続のための継手管30A,30Bが取り付けられている。継手管30A,30Bの各々は、各ポート10,11に適合する嵌合基端部30aと、各ポートの開口端に設けられた座繰孔に着座する鍔部30bと、前記暖房回路配管と接続される頚部としての先端部30cとを有している。図2及び図3に示すように、両継手管30A,30Bは、それぞれの鍔部30bと係合する遊離形フランジ31及び当該フランジ31を前部ハウジング本体1に螺着するためのフランジ締結ボルト32を用いて、前部ハウジング本体1の側壁部分に固定されている。尚、各継手管30A,30Bの嵌合基端部30aと、各ポート10,11の内周壁との間には、Oリング33が設けられている。
【0031】
更に、図2及び図4に示すように、前部及び後部区画プレート5,6の各々には、その対応するウォータジャケット(放熱室)8,9の入口領域A1及び出口領域A2において突起部41,42がそれぞれ形成されている。
【0032】
前部区画プレート5に形成された二つの突起部41,42に注目して更に詳細に説明すると、出口側突起部42は、前部区画プレート5の本体平板部よりリム部5aと同方向に突設され、リム部5aとほぼ同じ高さを有している。リム部5aの出口領域A2側端部と直壁4との間には放熱室8の出口開口部が形成される。出口側突起部42は、リム部5aの出口領域A2側端部と直壁4の上側面とのほぼ中間に位置決めされており、放熱室8の出口開口部の中央に位置して補強リブとしての役目を果たしている。
【0033】
入口側突起部41は、前部区画プレート5の本体平板部よりリム部5aと同方向に突設され、リム部5aとほぼ同じ高さを有している。リム部5aの入口領域A1側端部と直壁4との間には放熱室8の入口開口部が形成される。入口側突起部41は、リム部5aの入口領域A1側端部(入口開口部の外側端)と直壁4の下側面(入口開口部の内側端)とのほぼ中間に位置決めされており、放熱室8の入口開口部の中央に位置して補強リブとしての役目を果たしている。また、放熱室8の入口領域A1に存在する入口側突起部41は、流通路の全体に循環流体を分配する分配手段としての機能を有している。分配手段としての機能とも関連して、入口側突起部41の入水ポート10に面した側面部には特に丸みが付与されている。
【0034】
尚、前部区画プレート5に形成された二つの突起部41,42について説明したが、後部区画プレート6の二つの突起部41,42も同様に形成されており、同様の作用及び機能を発揮する。
【0035】
図1に示すように、前部ハウジング本体1及び前部区画プレート5には、軸受け12及びシール付き軸受け13を介して駆動軸14が回動可能に支承されている。シール付き軸受け13は、前部区画プレート5の支持筒部5bの内周面と、駆動軸14の外周面との間に介在され、発熱室7の前方を封止している。
【0036】
駆動軸14の後端部(内端部)には、発熱室7内に収容される円板形のロータ15が一体回転可能に圧入固定されている。また、後部区画プレート6の筒部6bと後部ハウジング本体2の後端壁とによって囲まれる領域には、貯留室としての副オイル室16が提供されている。発熱室7と副オイル室16とは、後部区画プレート6に形成された複数の孔6e(一つのみ図示)及び後部区画プレート6の前面に半径方向に延びるように形成された溝6fを介して相互に連通されている。そして、発熱室7と副オイル室16はハウジング内において、液密な内部空間を構成している。この内部空間には、粘性流体としてのシリコーンオイルが所要量入れられる。シリコーンオイルの量は、その常温時充填率が発熱室7と副オイル室16とによって形成される内部空間内の自由体積に対して5〜8割となるように決められている。かかる充填量にもかかわらず、ロータ15の回転時にはシリコーンオイルの伸張粘性のために、シリコーンオイルが孔6eを介して副オイル室16から引き出されて発熱室7の内壁面とロータ15の外面との間の微少なクリアランスの全体に万遍なくいきわたる。
【0037】
駆動軸14の前端部(外端部)にはボルト17によってプーリ18が固着されている。プーリ18はその外周部に巻き掛けられるVベルト(図示略)を介して、外部駆動源としての車両エンジンと駆動連結される。従って、プーリ18を介するエンジンの駆動力によって駆動軸14と共にロータ15が一体回転される。これに伴い、シリコーンオイルが発熱室7の内壁面とロータ15の外面との間隙において剪断されて発熱する。発熱室7で生じた熱は、各区画プレート5,6を介して前部ウォータジャケット8及び後部ウォータジャケット9を流れる循環水に伝達されて熱交換される。加熱された循環水は、暖房回路(図示略)を介して車室内の暖房等に供される。
【0038】
本実施形態のビスカスヒータは、図2に示すように、各区画プレート5,6が地面に対してほぼ垂直に立ち、入水ポート10が下側となり出水ポート11が上側となると共に両者が水平に側方を向くように、車両のエンジンルーム内に配置固定される。各継手管30A,30Bは、車両のエンジンによって駆動されるウォータポンプを備えた暖房回路の配管に接続されるが、その際、下側の継手管30Aから循環水(具体的にはエンジン冷却水)を導入し、上側の継手管30Bより循環水を導出することができるように接続される。
【0039】
従って、下側の継手管30Aから導入された循環水は、入水ポート10を含む入口領域A1を経由して各流通路P1,P2,P3の始端側に導かれる。この際、突起部41の作用により継手管30A及び入水ポート10をほぼ水平に直進してきた循環水の流れが上下に分断され、最も外周側寄りの流通路P3の始端に向かう流れが積極的に作り出される。このため、最も外周側寄りにあって最大の通路幅W3を有する流通路P3に対しても、循環水が十分に分配供給される。
【0040】
各流通路P1,P2,P3内において、循環水は、当該流通路の始端から各経路の最低位に一旦下り、そこから最高位に向かって上昇した後に該最高位よりも低い位置にある流通路の終端に達する。その後、循環水は出水ポート11を経由して上側の継手管30Bから暖房回路配管へ導出される。
【0041】
また、本実施形態によれば、放熱室内に同心円弧状のガイド壁(5a,5c,5d,5e 等)を設けることで、放熱室内に複数の流通路P1,P2,P3が設定され、しかも、各流通路はその始端から終端に到るまでほぼ均一な流通断面積を持つにいたる。例えば、流通路P2(その幅はW2)を構成する二つのフィン5d,5eの高さをhとすれば、当該流通路P2はその始端から終端に到るまでのいずれの部位においても、h・W2の流通断面積を持つ。これに加えて、相対的に低い位置にある入水ポート10から循環水を取り入れると共に相対的に高い位置にある出水ポート11より循環水を放出するという流水方向の特定によって、各円環状の流通路を流れる循環水は、当該流通路における最低位から最高位に向かう一方向へ流される。このような、放熱室内における絶妙の流通経路設定と、その流通経路における循環水流通方向の特定との相乗的作用により、エンジン駆動時においては常に、流通路P1,P2,P3は各々の始端から終端にいたるまで満水状態を維持することができる。
【0042】
本実施形態の有利な効果について以下に列挙する。
(イ)放熱室たるウォータジャケット8,9の入口領域A1に設けられた入口側突起部41の作用により、外部から提供される循環水を最も外周側寄りの流通路P3に対して十分に分配供給することができる。このため、外周側寄りの流通路P3での流速を内周側寄りの流通路P1,P2での流速よりも相対的に大きくすることができ、外周側寄り流通路P3の経路長の方が内周側寄り流通路P1,P2の経路長よりも長いという事情にもかかわらず、各流通路ごとの熱伝達効率のバランスを図ることができる。特に、最も外側の流通路P3での流量は他の流通路P1,P2での流量に比して大きくなっているため、発熱の最も著しいロータ15の外周付近での熱交換を効果的に行うことができる。
【0043】
ちなみに、図1〜図4に示すビスカスヒータにおいて、その入口領域A1に突起部41を設けた場合と突起部41を設けない場合とで循環水の各流通路P1,P2,P3への配分状況にいかなる差異が生じるかにつき、コンピュータを用いてシミュレーションを行った。その結果、突起部41が存在しない場合には最も外側の流通路P3への循環水の供給が不十分であるのに対し、突起部41が存在する場合にはこのような問題を生じないことが確認された。
【0044】
(ロ)入口側突起部41の入水ポート10に面した側面部に丸みを付与することで流水の円滑な分断が実現される。このため、入口領域A1における突起部41の形成にもかかわらず、循環水の通水抵抗を特に増大させることがない。
【0045】
(ハ)上述のようなウォータジャケット8,9内における特別な流通路設定と循環水の流通方向の特定とによって、各ウォータジャケット8,9内の全体を常に循環水で満たすことができる。このため、各区画プレート5,6の壁部を介しての粘性流体から循環水への熱伝達が良くなり、熱交換効率が向上する。また、このことは、熱保持による粘性流体の過加熱を回避し、粘性流体の熱劣化を防止する。
【0046】
(ニ)同心円弧状をなすガイド壁によって形成される複数の流通路P1,P2,P3の各幅W1,W2,W3は外周側ほど拡張されている。このため、内周側流通路(P1)に比して外周側流通路(P3)の経路長が長いという事情にもかかわらず、各流通路を流れる循環水の流速のバランスが図られる。従って、ウォータジャケット8,9を形成する両区画プレート5,6の全壁面にわたって循環水との熱交換が万遍なく遂行される。特に、最も外側の流通路P3での流量は他の流通路P1,P2での流量に比して大きくなるため、発熱の最も著しいロータ15の外周付近での熱交換を効果的に行うことができる。
【0047】
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次のような態様にて具体化することも可能である。
(a)図5に示すように、分配手段としての入口側突起部41を後方(フィン5cの方向)にやや延長すると共に、その下側壁部にフィン5eに向かってやや湾曲したガイド面41aを形成すること。この構成によれば、最も外側の流通路P3に対して、より効果的に循環流体(循環水)を導くことができる。
【0048】
(b)図6に示すように、分配手段としての入口側突起部41の後端部をフィン5eの先端部にまで延ばし、両者を一体化すること。この構成によれば、入水ポート10に導入された循環流体(循環水)を更に直接的に最も外側の流通路P3に導くことができる。
【0049】
(c)図7に示すように、入口側突起部41を楔形ないし三角形状に形成すること。この場合、分配手段としての入口側突起部41は、楔形ないし三角形状の一鋭角を前方(入水ポート10の方向)に向けており、水平方向に対して流通路P3側に傾斜したガイド面41aを有している。この構成によれば、放熱室の入口領域A1における突起部41の存在にもかかわらず、循環水の通水抵抗を増大させずに最も外側の流通路P3への循環水の分配を効果的に達成することができる。
【0050】
(d)図7に示すように、出口側突起部42を楔形ないし三角形状に形成すること。この場合、出口側突起部42は、楔形ないし三角形状の一鋭角を後方(フィン5cの方向)に向けており、ほぼ水平方向に延びるガイド面42aを有している。この構成によれば、放熱室の出口領域A2に突起部42が存在していても循環水の通水抵抗を増大させることなく、最も外側の流通路P3からの循環水を円滑に出水ポート11側に導くことができる。
【0051】
(e)図2,4,5,6,7に示した出口側突起部42は主として補強リブとしての役目を果たすものであるが、本発明に従うビスカスヒータの製品化にあたっては、強度上特段の必要が生ずる場合は少ないので出口側突起部42に関しては省略されてもよい。出口側突起部42の省略は、放熱室における通水抵抗を低減する意味でむしろ好ましい場合もある。
【0052】
(f)図1のビスカスヒータにおいて、プーリ18と駆動軸14との間に電磁クラッチ機構を採用し、車両エンジンの駆動力を必要に応じて駆動軸14に選択的に伝達可能とすること。
【0053】
尚、本明細書で言う「粘性流体」とは、ロータの剪断作用を受けて流体摩擦に基づく熱を発生するあらゆる媒体を意味するものであり、高粘度の液体や半流動体に限定されず、ましてやシリコーンオイルに限定されるものではない。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、各請求項に記載のビスカスヒータによれば、そのヒータにおける循環流体の流通路内で、循環流体の行き渡らない又は行き渡り難い領域が生ずる事態を未然に防止して熱交換効率を高めることができる。また、循環流体の流通抵抗を増大させることなく効率的な熱交換を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビスカスヒータの縦断面図(図2のI−I線断面)。
【図2】ビスカスヒータの横断面図(図1のII−II線断面)。
【図3】継手管の取り付け状況を示す正面図。
【図4】図2のIV−IV線における放熱室開口部の状況を示す図。
【図5】第1別例たるビスカスヒータの要部横断面図。
【図6】第2別例たるビスカスヒータの要部横断面図。
【図7】第3別例たるビスカスヒータの要部横断面図。
【符号の説明】
1…前部ハウジング本体、2…後部ハウジング本体、5…前部区画プレート、6…後部区画プレート(1,2,5,6は、ハウジングを構成する)、5a…リム部、5c,5d,5e…フィン、6a…リム部、6b…筒部、6c,6d …フィン(5a,5c,5d,5e,6a,6b,6c,6d は、同心円弧状のガイド壁を構成する)、7…発熱室、8,9…放熱室としての前部及び後部ウォータジャケット、10…入水ポート、11…出水ポート、15…ロータ、41…分配手段としての入口側突起部、41a…ガイド面、A1…入口領域、A2…出口領域、P1,P2,P3…流通路、W1,W2,W3…幅。

Claims (7)

  1. ハウジング内に発熱室及び放熱室を区画し、粘性流体を収容した発熱室内でロータを回転させて粘性流体の剪断作用に基づく熱を発生させ、その熱を放熱室を流通する循環流体に熱交換するビスカスヒータにおいて、
    前記放熱室の入口から取り入れた循環流体をその出口に到らせるように当該放熱室内に設けられた流通路と、前記流通路の全体に循環流体を分配すべく前記放熱室の入口領域に設けられた分配手段とを備えたビスカスヒータ。
  2. 前記流通路は、前記ロータの回転軸芯の周りを巡るように経路設定されている請求項1に記載のビスカスヒータ。
  3. 前記分配手段は、前記放熱室に取り入れた循環流体を前記流通路の外周側寄りに配分可能な位置に位置決めされている請求項2に記載のビスカスヒータ。
  4. 前記分配手段は、前記入口領域を区画する放熱室の入口開口部の内側端と外側端との中間に位置決めされている請求項2に記載のビスカスヒータ。
  5. 前記分配手段は、前記放熱室に取り入れた循環流体を前記流通路の外周側寄りに配分するガイド面を有している請求項2に記載のビスカスヒータ。
  6. 前記流通路は、前記放熱室内において同心円弧状に設けられた複数のガイド壁によって形成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のビスカスヒータ。
  7. 前記放熱室内における複数の流通路の各幅は、前記放熱室の外周側ほど広くなるように設定されている請求項6に記載のビスカスヒータ。
JP04231697A 1997-02-26 1997-02-26 ビスカスヒータ Expired - Fee Related JP3567667B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231697A JP3567667B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ビスカスヒータ
DE69814209T DE69814209T2 (de) 1997-02-26 1998-02-24 Wärmeerzeuger mit viskoser Flüssigkeit mit Mitteln zur Verbesserung des Wärmeübergangs
EP98103200A EP0862027B1 (en) 1997-02-26 1998-02-24 Viscous fluid type heat generator with heat transmission enhancing means
US09/028,397 US5875741A (en) 1997-02-26 1998-02-24 Viscous fluid type heat generator with heat transmission enhancing means
CA002230415A CA2230415C (en) 1997-02-26 1998-02-25 Viscous fluid type heat generator with heat transmission enhancing means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231697A JP3567667B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ビスカスヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236141A JPH10236141A (ja) 1998-09-08
JP3567667B2 true JP3567667B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12632623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04231697A Expired - Fee Related JP3567667B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ビスカスヒータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5875741A (ja)
EP (1) EP0862027B1 (ja)
JP (1) JP3567667B2 (ja)
CA (1) CA2230415C (ja)
DE (1) DE69814209T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008002A1 (fr) * 1995-08-25 1997-03-06 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Chauffage utilisant la viscosite
DE69731587T2 (de) * 1996-07-23 2005-12-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Wärmeerzeuger mit viskoser Flüssigkeit, mit Regelung der Wärmeerzeugung
JPH10100647A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 能力可変型ビスカスヒータ
US6227452B1 (en) 2000-01-29 2001-05-08 Daimlerchrysler Corporation Combined assembly for a power steering pump and a viscous heater
US20100294645A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Zanaqua Technologies Combined sump and inline heater for distillation system
KR101668257B1 (ko) * 2015-03-02 2016-10-24 우리산업 주식회사 차량용 가열 난방장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927452B2 (ja) * 1978-11-16 1984-07-05 アイシン精機株式会社 粘性流体継手装置
TR27275A (tr) * 1981-08-21 1994-11-22 Lamia Gokcen Yüksek randimanli isi üreten pompa sistemi.
JP2712510B2 (ja) * 1989-03-21 1998-02-16 アイシン精機株式会社 車両用暖房装置
DE4420841A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Hans Dipl Ing Martin Heizvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JPH0966729A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Toyota Autom Loom Works Ltd ビスカスヒータ
JPH10114211A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toyota Autom Loom Works Ltd ビスカスヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2230415C (en) 2000-11-14
EP0862027A3 (en) 1999-11-10
EP0862027A2 (en) 1998-09-02
DE69814209D1 (de) 2003-06-12
US5875741A (en) 1999-03-02
CA2230415A1 (en) 1998-08-26
EP0862027B1 (en) 2003-05-07
JPH10236141A (ja) 1998-09-08
DE69814209T2 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002119019A (ja) 電動機の冷却構造
JP3567667B2 (ja) ビスカスヒータ
KR100241409B1 (ko) 비스코스 히터
KR19980042688A (ko) 비스커스히터
KR0180943B1 (ko) 비스코스 히터
JP3481805B2 (ja) ビスカスヒータにおける循環流体の流通方法
JPH10291412A (ja) ビスカスヒータ
US6371381B1 (en) Heat generator for vehicle
JPH11348545A (ja) 車輌用熱発生器
JP3460454B2 (ja) ビスカスヒータ
JP3564916B2 (ja) ビスカスヒータ
US6047666A (en) Heat generator
JPH10236139A (ja) ビスカスヒータ
US5881712A (en) Vehicle heaters
JP3676588B2 (ja) 熱発生器
JP2537245Y2 (ja) ジャケット付電動ポンプ
JPH111118A (ja) 車輌用熱発生器
JP2001010331A (ja) 熱発生器及びその設計方法
KR100516831B1 (ko) 비스코스히터
US5899173A (en) Viscous fluid heater
KR100582535B1 (ko) 비스코스 히터_
US6079371A (en) Viscous fluid heater
JPH10297263A (ja) ビスカスヒータ
JPH1035259A (ja) ビスカスヒータ
JPH07310544A (ja) 液冷エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees