JP3566526B2 - 溶接用ワイヤ - Google Patents

溶接用ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3566526B2
JP3566526B2 JP03844298A JP3844298A JP3566526B2 JP 3566526 B2 JP3566526 B2 JP 3566526B2 JP 03844298 A JP03844298 A JP 03844298A JP 3844298 A JP3844298 A JP 3844298A JP 3566526 B2 JP3566526 B2 JP 3566526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
fes
iron sulfide
welding
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03844298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10314982A (ja
Inventor
弘之 清水
邦彰 宮▲崎▼
規生 政家
真司 阪下
武典 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP03844298A priority Critical patent/JP3566526B2/ja
Priority to KR1019980007708A priority patent/KR100326482B1/ko
Priority to EP98301728A priority patent/EP0864394B1/en
Priority to US09/037,873 priority patent/US6146768A/en
Priority to CNB981008968A priority patent/CN1153648C/zh
Publication of JPH10314982A publication Critical patent/JPH10314982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566526B2 publication Critical patent/JP3566526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2951Metal with weld modifying or stabilizing coating [e.g., flux, slag, producer, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素鋼又はステンレス鋼の自動溶接時又は半自動溶接時に使用される溶接用ワイヤに関し、特に、ワイヤ製造時のワイヤ継ぎ性、即ち生産性を向上させ、更にワイヤ使用時のワイヤの送給性を向上させることができる溶接用ワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
溶接用ワイヤを製造する場合、一般的には、原材料のロット毎に伸線を中断させている。そして、再度伸線を開始する場合、それまで伸線していたロットのワイヤに次のロットのワイヤを接合して、そのロットのワイヤの線通しの工程を省略している。また、伸線の途中で断線が発生した場合、速やかに断線箇所を接合して、伸線を再開する必要がある。更に、溶接用ワイヤをスプールに巻替える時又はワイヤ収納用パックに収納する時に、製品の歩留まりを向上させるために、異なるロットのワイヤを接合することが多い。このようなワイヤ同士の接合(ワイヤ継ぎ)時に使用される接合方法としては、従来より、スリーブを使用して機械的にかしめて接合する方法、抵抗溶接により接合する方法及び両者を組み合わせて接合する方法がある。
【0003】
例えば、ワイヤの外径よりも僅かに大きい内径を有するスリーブにワイヤの先端部を挿入し、スリーブの上から機械的にかしめることにより、ワイヤ同士を接合する方法が開示されている(実開平6−69411)。この方法を使用すると、接合強度にばらつきが発生しないと共に、接合作業に熟練を必要とすることもないが、スリーブの外径がワイヤ径よりも大きいので、接合部分をそのまま伸線することができない。
【0004】
また、ワイヤの外径と同程度の外径を有するスリーブに、2本のワイヤの端部を縮径して挿入し、このスリーブとワイヤ端部の外皮とを抵抗スポット溶接することにより、2本のワイヤを接続する方法が提案されている(特開平7−116893号公報)。この方法によってワイヤ同士を接合すると、スリーブとワイヤとの化学組成が異なるので、接合箇所が溶接用ワイヤとして商品になり得ない。
【0005】
そこで、一般的に、溶接用ワイヤ同士の接合時においては、設備コストが低いと共に、接合部の外観及び強度が良好であるという理由から、抵抗溶接が最も多く使用されている。溶接用フラックス入りワイヤの抵抗溶接方法としては、ワイヤ中に包含されるフラックスをワイヤ端部において除去した後に、その部分を加圧圧着し、金属外皮成分のみからなる先端部を抵抗溶接する方法が開示されている(特公平5−1118)。他に、ワイヤ中に包含されるフラックスをワイヤ端部において除去し、その端部にフラックスの代わりにNi粉を充填して抵抗溶接する方法も公知である(特開平6−262392号公報)。このように、フラックスを除去した後に抵抗溶接を実施すると、一定の品質を有する溶接部を得ることはできるが、溶接作業が繁雑になるという難点が発生する。
【0006】
ところで、ワイヤの抵抗溶接の大部分は、接合すべき2本のワイヤの端面を研磨した後、これらのワイヤを、端面同士を対向させて電極で挟持して、両者を接触加圧すると共に電流を印加することによって実施される。2本のワイヤに電流を印加すると、接触加圧されたワイヤ端面及びその近傍のワイヤは、通電によるジュール発熱によって加熱溶融される。このとき、電流をI、電流が流れる部分の電気抵抗をRとすると、ジュール発熱Wは、下記数式1によって算出される。
【0007】
【数1】
W=I×R
【0008】
電流Iは一般的に交流電流であり、上記数式1に示すように、ジュール発熱Wは、交流電流Iの2乗に溶接部の抵抗Rを乗じた値となる。ワイヤ端面同士を対向させて加圧して配置し、両者を抵抗溶接により接合する場合、抵抗Rはワイヤ端面同士の接点において最も大きくなる。従って、先ず、ワイヤ端面において発熱が始まる。
【0009】
そして、ワイヤ端面の接点は、発熱量に対してその熱容量が極めて小さいので、瞬間的に溶融し、2本のワイヤが加圧されることによって、溶融金属がワイヤの外周部に流動排出される。そして、流動排出された初期溶融部は、通常、溶接作業者によって切削除去される。このように、抵抗溶接によるワイヤの接合方法は、低コストであって、極めて短時間で容易にワイヤ同士を接合することができるので、一般的な接合技術として普及している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この接合方法は作業者の技量に大きく依存する方法であり、一定して高品質の溶接部を形成することができないという問題点がある。例えば、ワイヤの端面の切断形状、加圧力及び通電時間等の選択は、作業者の経験に依存している。特に、製品径まで伸線された溶接用ワイヤを抵抗溶接によって接合する場合、接合面のみでなく、接合部近傍の溶融金属のワイヤ表面へのなじみ性が、溶接用ワイヤとしての製品性能に大きく影響する。溶接金属とワイヤ表面とのなじみ性が悪いと、その表面を十分にヤスリがけする作業が必要となり、ワイヤ継ぎの作業効率は著しく低下する。
【0011】
また、このヤスリがけ作業によって、ヤスリがけが不要である健全なワイヤ表面を疵つけることがあり、疵つけられたワイヤ表面は、このワイヤを使用した溶接時に、ワイヤの送給性又は通電性を不安定にする。更に、接合部近傍の溶融金属のなじみ性が悪いと、そのワイヤを使用した実際の溶接時に、断線、送給不良及びアーク不安定等が発生する。また、近時、溶接用ワイヤの品質が向上しているので、従来において問題となっていなかった接合部の溶接均一性についても、その向上が要求されている。
【0012】
ワイヤ同士の接合のみを目的として両者を溶接する場合、ワイヤの抵抗Rはワイヤの化学組成、転位密度及びフラックス率等によって変化するので、そのワイヤが軟鋼用であるか若しくはステンレス鋼用であるか等のワイヤの種類、又は充填フラックスの有無等によって、適切な電流Iを選択して抵抗溶接すると、ワイヤ同士を接合することは容易である。しかし、抵抗溶接により接合した箇所について、溶接用ワイヤとしての性能まで考慮する場合は、抵抗溶接電流を管理するのみでは不十分であり、ワイヤとしての優れた性能を得るためには、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性を向上させることが必要不可欠の条件である。
【0013】
更に、溶接ワイヤとして望まれる特性には良好なワイヤ送給性がある。従来よりワイヤ送給性改善の試みは数多く見られ、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸若しくはリノレン酸等の高級脂肪酸のナトリウム塩又はカリウム塩をワイヤ表面に付着させ、仕上げ伸線後、その上から潤滑油を塗布することによってワイヤの送給性を向上させる方法(特開平1−166898号公報)及びカルボン酸ナトリウム塩又はカルボン酸カリウム塩を含有した油性潤滑剤をワイヤ表面に保持付着させることによりワイヤの送給性を向上させる方法(特開平2−284792号公報)が公知である。これらの方法は、ワイヤ表面に適正量の高級脂肪酸のアルカリ金属塩及び潤滑油を付着させることによって、ワイヤの送給性を向上させるものである。しかしながら、これらの従来方法においては、長時間に亘って溶接作業を実施するとスプリングライナー内部に金属塩及び潤滑油がワイヤ表面から容易に剥離し堆積するため、スプリングライナー内部に詰まりが発生し、その結果ワイヤの送給性が低下するという問題点がある。このような剥離はワイヤ表面と高級脂肪酸塩及び潤滑油との結合力が弱いことに起因する。
【0014】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、抵抗溶接によるワイヤ同士の接合時において、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性を向上させることができ、これにより、優れた伸線性、溶接作業性、及びワイヤ送給性を得ることができる溶接用ワイヤを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る溶接用ワイヤは、脱脂したワイヤ表面に、FeS及びFeSからなる群から選択された少なくとも1種の硫化鉄が生成されており、そのS量がX線光電子分光法による測定値で0.1乃至20原子%であることを特徴とする。
【0016】
なお、「硫化鉄が存在する」とは、ワイヤ表面をマクロに見た場合に、ワイヤ表面全体にわたってFeS又はFeSが生成されている状況のことをいい、換言すれば、後述するX線光電子分光法による硫化鉄の存在有無の確認によって、ワイヤ表面を分析した場合に、ワイヤ表面全体にわたり、FeS又はFeSのピークが確認されることをいう。但し、ワイヤ表面をよりミクロに見れば、FeS及びFeS以外の成分が存在することは当然でありうるので、本発明において、X線光電子分光法による測定により、FeS又はFeS以外の物質のピークが同時に観測されることはあり得る。
【0018】
本発明においては、更に、脱脂したワイヤ表面に、Mn、Ti、Cu、Cr及びNiからなる群から選択された少なくとも1種の元素の硫化物が生成されていてもよく、この場合は、そのS量が前記硫化鉄のS量を含めてX線光電子分光法による測定値で0.1乃至20原子%であることを特徴とする。
【0019】
なお、「硫化物が存在する」とは、前記「硫化鉄が存在する」の場合と同様、ワイヤ表面をマクロに見た場合に、ワイヤ表面全体にわたって前記群から選択された少なくとも1種の元素とSとの硫化物が生成されている状況であり、換言すればX線光電子分光法による硫化物の存在有無の確認方法によってワイヤ表面を分析した場合に、ワイヤ表面全体にわたり前記硫化物のピークが確認されることである。前記硫化鉄の場合と同様、それ以外の物質のピークが同時に観測されることはあり得る。
【0022】
なお、本発明においては、ワイヤ表面の硫化鉄(FeS、FeS)又は硫化物の存在は、X線光電子分光法によって確認するものである。また、この硫化鉄(FeS、FeS)又は硫化物中のS含有量も、X線光電子分光法により算出することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本願発明者等が前記課題を解決するために鋭意実験研究を重ねた結果、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)を付着又は生成させることにより、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性を向上させることができ、かつワイヤ表面の硫化鉄(FeS、FeS)はワイヤの送給性も改善できることを見い出した。溶融したワイヤ中に存在するSは、溶融金属の粘度及び表面張力を著しく低下させる。このため、ワイヤ中にSが存在すると、ワイヤ同士を抵抗溶接した場合に、溶融金属中のSによって溶融金属の粘度及び表面張力が低下するので、溶融金属の溶け落ちが発生しやすくなる。
【0024】
しかし、Sは活性化元素であるので、溶融金属の表面にSが存在すると、このSの存在によって隣接する固体軟鋼(ワイヤ)表面との濡れ性が向上し、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性が良好となる。
【0025】
また、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)が存在することにより、ワイヤ表面と送給用潤滑油との濡れ性、なじみ性及び結合力が向上し、スプリングライナー等とワイヤ表面が摺動しても、送給用潤滑油が脱落しにくくなり、連続溶接時のワイヤ送給性が格段に向上する。
【0026】
従来の技術として、ワイヤ表面に適切な量のMoSを付着させることにより、ワイヤ送給性及び通電安定性を向上させたアーク溶接用ワイヤが開示されている(特開平8−19893号公報)。しかし、ワイヤ表面にMoSの形でSが存在しても、Sと鉄との固着力が不足して、抵抗溶接時にSが容易にワイヤ表面から離脱するので、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性を向上させることはできない。
【0027】
本発明においては、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)の形でSを存在させるので、抵抗溶接時におけるワイヤ継ぎ性を向上させることができる。特に、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)としてのSが0.1乃至20原子%含有されていると、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性をより一層向上させることができる。なお、ワイヤ表面のS量はX線光電子分光法によって測定することができ、この場合、ワイヤ表面から数nmの深さまでの領域におけるS量の原子%が求められる。
【0028】
更に、ワイヤ表層部にSを拡散させ、Sを濃化させる方法としては、各種硫化物をワイヤ表面に塗布した後、650℃〜1250℃で1〜300分焼鈍し、酸洗後、メッキして伸線し、製品とする方法(特開平7−314179)が公知である。この方法はワイヤ表層部に高濃度のSの拡散層を形成することによって、溶滴の表面張力を低減し、スパッタの発生を抑制するものである。この方法ではワイヤ表層部にSは単体で存在するため、Sとしての効果は期待できるものの、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)が存在しないために、ワイヤの送給性は向上しないことが明らかである。ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)が生成されない理由は、S源をワイヤ表面に塗布した後、650℃以上の高温で大気中で焼鈍するからである。硫化鉄(FeS)の大気中における分解温度は600℃であるため、ワイヤ表面のS源は容易に分解し、酸化されて、亜硫酸ガスとして大気中に拡散散逸するか、酸化されなかったものはワイヤ表面から原子状Sとして結晶粒界に沿って高速拡散し、粒界に高濃度に偏析した拡散層を形成するか、又は硫化マンガン等の硫化鉄(FeS、FeS)よりも熱力学的に安定な化合物としてワイヤ内部に析出するかであり、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)の皮膜は生成しえない。またワイヤ表層に微量でも硫化鉄(FeS、FeS)が残留又は生成していたとしても、ワイヤ焼鈍後に酸洗するために、硫化鉄(FeS、FeS)はワイヤ表面に残留しない。更に、酸洗後に銅メッキ処理するためにワイヤの最表面には硫化鉄(FeS、FeS)は決して存在しない。
【0029】
一方、本発明においては、ワイヤ表面に皮膜状に硫化鉄(FeS、FeS)を存在させることによって、送給用潤滑油がワイヤ表面から脱落してスプリングライナー内部に堆積する不具合を防止することができる。ワイヤ表面の硫化鉄(FeS、FeS)は送給用潤滑油を保持する効果が優れており、スプリングライナー内部の詰まりを防止する。これはワイヤ表面に薄く皮膜状に生成された硫化鉄(FeS、FeS)は、潤滑油との濡れ性、なじみ性、及び結合力を向上させる効果によるものと推測できる。
【0030】
ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)を生成させる方法としては、アルカリ金属の硫化物(NaS、KS等)又は硫化アンモニウム等の水溶液にワイヤを浸漬させることが、最も簡単な方法である。硫化鉄(FeS、FeS)を生成させる工程において重要なことは、大気中における硫化鉄(FeS又はFeS)の分解温度以下の温度で操業を行うことである。即ち、操業温度は、この硫化鉄のうち、分解温度が低い方のFeSの分解温度である200℃以下であることが好ましく、最低限FeSの分解温度である600℃未満で操業を行い、FeSの分解は阻止する必要がある。硫化鉄(FeS、FeS)生成後、600℃以上の焼鈍工程を経ると、ワイヤ表面の硫化鉄(FeS、FeS)は容易に分解されてしまう。
【0031】
更に、硫化物水溶液にワイヤを浸漬させる方法の他に、HSガスを使用した気相又は液相反応によって硫化鉄(FeS、FeS)を生成させる方法もあるが、この方法は設備コストが高くなるので、好ましくない。また、ワイヤ表面に硫化物を生成させた後に、このワイヤ表面に硫化物の効果を阻害する酸洗及びメッキ等の工程は適用しないことが必要である。
【0032】
なお、硫化鉄(FeS、FeS)以外にも、Mn、Ti、Cu、Cr、Ni、Al又はZn等の元素とSとの硫化物をワイヤ表面に生成させても、硫化鉄(FeS、FeS)の場合と同様の効果が得られることが期待できる。これらの硫化物をワイヤ表面に生成する方法としては、選択した元素の含有量をワイヤ中において増加させて、上記の硫化鉄(FeS、FeS)を生成する方法と同様の方法により、選択元素の硫化物を生成することができる。
【0033】
ワイヤ表面における硫化鉄(FeS、FeS)の生成は、ワイヤ表面をアセトンを使用して脱脂して、塗布油及び付着物を除去した後、例えば、下記表1に示す条件でX線光電子分光法(XPS;X−ray Photoelectron Spectroscopy)を使用して分析することにより、確認することができる。
【0034】
【表1】
Figure 0003566526
【0035】
図1は硫化鉄(FeS、FeS)を生成させたワイヤ表面の結合エネルギー分布を示すグラフ図である。図1に示す結合エネルギー分布は、上記表1に示す条件でXPSによって測定したものである。但し、ワイヤ表面をアルゴンイオンでスパッタリングしながら測定しており、図1中のT(0)のグラフはスパッタリング前のワイヤの測定結果を示し、T(0.5)のグラフはアルゴンイオンによって0.5分間スパッタリングをした後のワイヤ表面の測定結果を示す。同様に、T(1)、T(2)、T(3)は、夫々、1分間、2分間、3分間のスパッタリング処理を施した後のワイヤ表面の測定結果を示している。
【0036】
図1に示すように、FeSは結合エネルギーのピークが162.8eV付近に現れ、FeSは結合エネルギーのピークが161.6eV付近に現れる。但し、硫化鉄(FeS、FeS)はワイヤ表面のみに生成させているので、スパッタリング時間を長くして、ワイヤの表面が削られていくと、FeS及びFeSのピークの高さが低くなる。従って、スパッタリングをせずにXPSによりワイヤを表面分析すると、光電子のエネルギースペクトルからワイヤ表面に存在する物質の結合エネルギー分布を得ることができ、これにより、ワイヤ表面における硫化鉄(FeS、FeS)の有無を確認することができる。
【0037】
なお、ワイヤ表面のS量も、ワイヤ表面における硫化鉄(FeS、FeS)の有無と同様にXPSを使用して分析することができる。この場合、ワイヤ表面には脱脂のためのアセトン等の他のC源が残存するので、炭素(C)を除いた全ピークの総面積あたりの硫黄(S)のピークの面積を算出することにより、ワイヤ表面に存在するS(FeS、FeS)の原子%を求めることができる。
【0038】
【実施例】
以下、本発明に係る溶接用ワイヤの実施例についてその比較例と比較して具体的に説明する。
【0039】
第1実施例
先ず、下記表2に示す組成を有するH1〜H4の金属外皮(フープ)に、下記表3に示す組成を有するF1〜F4の炭素鋼用フラックスを、種々の組み合わせで充填して原線とした。そして、これを伸線することにより、ワイヤ径が0.8乃至1.6mmである炭素鋼用フラックス入りワイヤを作製した。但し、下記表3に示すように、フラックスは、Mn及びFe粉末の重量%を増減させており、ワイヤ全重量あたりのフラックス重量(フラックス率)が8、10、12、14、16及び18重量%となるように、フープ内部に充填した。
【0040】
【表2】
Figure 0003566526
【0041】
【表3】
Figure 0003566526
【0042】
また、下記表4に示す組成を有するB1〜B8の原線を伸線することにより、ワイヤ径が0.8乃至4.8mmである炭素鋼用ソリッドワイヤを作製した。
【0043】
【表4】
Figure 0003566526
【0044】
更に、下記表5に示す組成を有するH5〜H6のフープに、下記表6に示す組成を有するF5〜F6のステンレス鋼用フラックスを、種々の組み合わせで充填して原線とした。そして、これを伸線することにより、ワイヤ径が0.8乃至1.6mmであるステンレス鋼用フラックス入りワイヤを作製した。但し、フラックスは、ワイヤ全重量あたりのフラックス重量が15乃至25重量%となるように、フープ内部に充填した。
【0045】
【表5】
Figure 0003566526
【0046】
【表6】
Figure 0003566526
【0047】
更にまた、下記表7に示す組成を有するB9〜B17の原線を伸線することにより、ワイヤ径が0.8乃至1.6mmであるステンレス鋼用ソリッドワイヤを作製した。
【0048】
【表7】
Figure 0003566526
【0049】
次に、得られた炭素鋼用フラックス入りワイヤ、炭素鋼用ソリッドワイヤ、ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ及びステンレス鋼用ソリッドワイヤのうち、複数本のワイヤを選択的にアルカリ金属の硫化物(NaS、KS等)又は硫化アンモニウム等の水溶液に浸漬させて、ワイヤの表面に硫化鉄(FeS、FeS)を生成させた。すべてのワイヤには同様に、ワイヤ10kg当たり0.5〜2gの動植物油若しくは合成油又はそれらの混合物を送給潤滑油として塗布した。このようにして、表面に硫化鉄(FeS、FeS)を生成させた実施例のワイヤと、伸線後に処理を施していない比較例のワイヤとを作製した。なお、ワイヤ表面の硫化鉄(FeS、FeS)中のS量は、前記水溶液へのワイヤの浸漬時間を変化させることによって、調整することができる。
【0050】
次いで、上記表1に示す条件で、実施例及び比較例の全てのワイヤ表面をX線光電子分光法によって分析した。その結果、全ての実施例のワイヤについて、図1のT(0)と同様のピークを確認することができた。即ち、実施例の全てのワイヤ表面には、硫化鉄(FeS、FeS)が生成されていた。
【0051】
その後、同一ワイヤ種同士で端面同士を抵抗溶接して、外皮中のS含有量又はワイヤ内部のS含有量によるワイヤ継ぎ性に対する影響について調査した。ワイヤ継ぎ性は、濡れ角、接合部における溶融金属の濡れ性及びなじみ性、伸線時の接合部破断頻度、並びにこのワイヤを使用したアーク溶接時の接合部におけるアーク長変動を調査することにより評価した。
【0052】
また、ワイヤの送給性、即ちスプリングライナー内部の詰まりの発生量は連続溶接前後のスプリングライナーの質量変化を測定して評価した。
【0053】
図2は実施例のワイヤの端面同士を抵抗溶接により接合した場合の接合部分を示す図であり、図3は比較例のワイヤの端面同士を抵抗溶接により接合した場合の接合部分を示す図である。図2及び3に示すように、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性は、濡れ角θを測定することにより評価することができる。この濡れ角θとは溶融金属表面とワイヤ表面との接点1を通る溶融金属表面の接線2とワイヤ表面3とがなす角度をいい、濡れ角θが小さいほどワイヤ表面の濡れ性が高く、なじみ性が良好であることを示す。
【0054】
ワイヤの作製条件及び硫化鉄(FeS、FeS)の生成方法等を下記表8に示し、ワイヤ内又は外皮内のS量、ワイヤ表面における硫化鉄(FeS、FeS)の有無及びワイヤ表面の硫化鉄中のS量を下記表9に、ワイヤ継ぎ性およびワイヤ送給性の評価結果を下記表10、11に示す。
【0055】
【表8】
Figure 0003566526
【0056】
【表9】
Figure 0003566526
【0057】
【表10】
Figure 0003566526
【0058】
【表11】
Figure 0003566526
【0059】
上記表8乃至10、図2及び3に示すように、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)が存在している実施例No.1乃至8は、ワイヤ内又は外皮内のS量に拘わらず、全てが比較例と比較して濡れ角θが小さいものとなり、抵抗溶接時の濡れ性及びなじみ性が良好であると共に、伸線時において接合部の破断は発生しなかった。また、このワイヤを使用してアーク溶接しても、接合部においてアーク長が変動することはなかった。
【0060】
一方、比較例No.9乃至15は、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)が存在しないものであるので、溶融金属の濡れ性及びなじみ性が不良となり、溶接接合後に長時間のヤスリがけが必要となると共に、伸線時において接合部が破断した。また、溶融金属の濡れ角θが大きいので、溶融金属が接しているワイヤ表面に切欠きが発生して、この部分で応力集中が発生しやすくなった。これにより、切欠き部においてワイヤが破断しやすくなった。更に、アーク溶接時に、接合部においてアーク長が変動した。このように、ワイヤ内又は外皮内のS量に関係なく、ワイヤ表面における硫化鉄(FeS、FeS)の存在の有無によって、ワイヤ継ぎ性が決定された。
【0061】
上記表11に示すように、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)が存在している実施例No.1乃至8は24時間の連続送給試験においても送給に不具合は発生せず、スプリングライナー内部の詰まり量も0.1g未満と少ない。
【0062】
一方、比較例No.9乃至15は、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)が存在しないものであるので、連続送給時に送給不良となり、スプリングライナー内の詰まり量も1g程度と非常に多い。詰まり成分を分析すると大部分が送給用潤滑油であった。このように、ワイヤ内又は外皮内のS量に関係なく、ワイヤ表面における硫化鉄(FeS、FeS)の存在の有無によって、ワイヤの送給性が決まるものである。
【0063】
第2実施例
上記表2乃至7に示すフープ、フラックス又は原線を使用して種々の溶接用ワイヤを作製し、これをアルカリ金属の硫化物(NaS、KS等)の水溶液に浸漬させて、ワイヤの表面に硫化物を生成させた。全てのワイヤには同様に、ワイヤ10kg当たり0.5乃至2gの動植物油又は合成油又はそれらの混合物を送給潤滑油として塗布した。そして第1実施例と同様に、外皮中のS含有量又はワイヤ内部のS含有量によるワイヤ継ぎ性及びワイヤの送給性に対する影響について調査した。ワイヤの作製条件及び硫化物の生成方法等を下記表12に示し、ワイヤ内又は外皮内のS量、ワイヤ表面における硫化物の有無及びワイヤ表面の硫化物中のS量を下記表13に、ワイヤ継ぎ性及びワイヤ送給性の評価結果を下記表14、15に示す。
【0064】
【表12】
Figure 0003566526
【0065】
【表13】
Figure 0003566526
【0066】
【表14】
Figure 0003566526
【0067】
【表15】
Figure 0003566526
【0068】
上記表12乃至13に示すように、ワイヤ表面に硫化物が存在している実施例No.17,18は、ワイヤ内又は外皮内のS量に拘わらず、濡れ角θが小さいものとなり、抵抗溶接時の濡れ性及びなじみ性が良好となると共に、伸線時において接合部の破断は発生しなかった。また、このワイヤを使用してアーク溶接しても、接合部においてアーク長が変動することはなかった。
【0069】
上記表15に示すように、ワイヤ表面に硫化物が存在している実施例No.17,18は、ワイヤ内又は外皮内のS量に拘わらず、24時間の連続送給試験においても送給に不具合は発生せず、スプリングライナー内部の詰まり量も0.1g未満と少ない。
【0070】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)又は特定元素との硫化物が存在しているので、抵抗溶接によるワイヤ同士の接合時において、溶融金属とワイヤ表面とのなじみ性を向上させることができ、これにより、優れた伸線性及び溶接作業性を得ることができる。また、ワイヤ表面に存在する硫化鉄(FeS、FeS)又は硫化物中のS量を適切に規定すると、より一層ワイヤ継ぎ性を向上させることができる。
【0071】
また、本発明によれば、ワイヤ表面に硫化鉄(FeS、FeS)又は特定元素との硫化物が存在しているので、ワイヤ表面と送給用潤滑油との濡れ性、なじみ性及び結合力が向上し、大量のワイヤを送給しても詰まりが発生しにくくなり、ワイヤの送給性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】硫化鉄(FeS、FeS)を生成させたワイヤ表面の結合エネルギー分布を示すグラフ図である。
【図2】実施例のワイヤの端面同士を抵抗溶接により接合した場合の接合部分を示す図である。
【図3】比較例のワイヤの端面同士を抵抗溶接により接合した場合の接合部分を示す図である。
【符号の説明】
1;接点
2;接線
3;ワイヤ表面

Claims (2)

  1. 脱脂したワイヤ表面に、FeS及びFeSからなる群から選択された少なくとも1種の硫化鉄が生成されており、そのS量がX線光電子分光法による測定値で0.1乃至20原子%であることを特徴とする溶接用ワイヤ。
  2. 更に、脱脂したワイヤ表面に、Mn、Ti、Cu、Cr及びNiからなる群から選択された少なくとも1種の元素の硫化物が生成されており、そのS量が前記硫化鉄のS量を含めてX線光電子分光法による測定値で0.1乃至20原子%であることを特徴とする請求項1に記載の溶接用ワイヤ。
JP03844298A 1997-03-11 1998-02-20 溶接用ワイヤ Expired - Lifetime JP3566526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03844298A JP3566526B2 (ja) 1997-03-11 1998-02-20 溶接用ワイヤ
KR1019980007708A KR100326482B1 (ko) 1997-03-11 1998-03-09 용접용와이어
EP98301728A EP0864394B1 (en) 1997-03-11 1998-03-09 Welding wire
US09/037,873 US6146768A (en) 1997-03-11 1998-03-10 Welding wire
CNB981008968A CN1153648C (zh) 1997-03-11 1998-03-10 焊接用焊丝

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5634397 1997-03-11
JP9-56343 1997-03-11
JP03844298A JP3566526B2 (ja) 1997-03-11 1998-02-20 溶接用ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314982A JPH10314982A (ja) 1998-12-02
JP3566526B2 true JP3566526B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26377706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03844298A Expired - Lifetime JP3566526B2 (ja) 1997-03-11 1998-02-20 溶接用ワイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6146768A (ja)
EP (1) EP0864394B1 (ja)
JP (1) JP3566526B2 (ja)
KR (1) KR100326482B1 (ja)
CN (1) CN1153648C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497181B1 (ko) * 2000-07-28 2005-06-23 현대종합금속 주식회사 아아크 용접용 와이어
US20050182154A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-18 Berge Charles T. Inkjet inks containing crosslinked polyurethanes
KR20060001022A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 고려용접봉 주식회사 용접와이어용 표면처리유 및 이로부터 표면처리된 용접용와이어
KR100626415B1 (ko) * 2004-12-03 2006-09-20 고려용접봉 주식회사 가스 실드 아크 용접용 무도금 와이어
KR100626416B1 (ko) * 2004-12-03 2006-09-20 고려용접봉 주식회사 가스 실드 아크 용접용 도금 와이어
KR100593729B1 (ko) * 2004-12-03 2006-07-03 고려용접봉 주식회사 가스 실드 아크 용접용 무도금 와이어
KR100650669B1 (ko) * 2005-05-25 2006-11-29 고려용접봉 주식회사 가스실드 아크 용접용 솔리드 와이어
KR100673544B1 (ko) * 2005-08-22 2007-01-24 고려용접봉 주식회사 가스 실드 아크 용접용 무도금 와이어
US7536266B2 (en) * 2006-04-17 2009-05-19 Lincoln Global, Inc. Universal X-ray fluorescence calibration technique for wire surface analysis
US7820944B2 (en) * 2006-05-08 2010-10-26 Lincoln Global, Inc. Spectroscopic technique for measuring the composition of cored wire electrodes
US7495766B2 (en) * 2006-06-22 2009-02-24 Linccln Global, Inc. Spectroscopic analysis technique for measuring the amount of surface material on wire
CN102642874B (zh) * 2012-04-27 2013-08-14 中南大学 一种二硫化亚铁半导体薄膜的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138288B2 (ja) * 1973-02-08 1976-10-21
US3868487A (en) * 1974-02-05 1975-02-25 Sumitomo Metal Ind Submerged arc welding method and flux cored wire for use in same
US4256949A (en) * 1977-03-17 1981-03-17 Union Carbide Corporation Method and wire for submerged arc welding of pipe
US4308182A (en) * 1978-06-06 1981-12-29 Pennwalt Corporation Dry wire drawing lubricants based on Poly (3,5-dithio-1,2,4-thiadiazole) and Poly (2,5-dithio-1,3,4-thiadiazole)
US4913927A (en) * 1986-02-06 1990-04-03 Alcotec Wire Co. Lubricated aluminum weld wire and process for spooling it
US4816085A (en) * 1987-08-14 1989-03-28 Haynes International, Inc. Tough weldable duplex stainless steel wire
US4927024A (en) * 1989-01-31 1990-05-22 Lloyd Paul M J M T Tray for a baby's chair
JPH05131291A (ja) * 1990-11-01 1993-05-28 Takeo Hattori 溶接棒
JPH0569181A (ja) * 1991-07-05 1993-03-23 Kawasaki Steel Corp ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
JP2682814B2 (ja) * 1994-05-06 1997-11-26 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接用ワイヤ
JP3212219B2 (ja) * 1994-05-27 2001-09-25 川崎製鉄株式会社 アーク安定性に優れた溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
JPH08150494A (ja) * 1994-11-24 1996-06-11 Nippon Steel Corp ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JPH08157858A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 溶接機ワイヤー用潤滑油
JPH09253880A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Tokyo Gas Co Ltd 溶接ワイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1153648C (zh) 2004-06-16
EP0864394A1 (en) 1998-09-16
JPH10314982A (ja) 1998-12-02
CN1192952A (zh) 1998-09-16
EP0864394B1 (en) 2002-07-03
KR19980080032A (ko) 1998-11-25
KR100326482B1 (ko) 2002-04-17
US6146768A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566526B2 (ja) 溶接用ワイヤ
JP5084076B2 (ja) スラグ除去向上溶接ワイヤ
EP2977139B1 (en) Welding filler material for bonding different kind materials, and method for producing different kind material welded structure
FR2516833A1 (fr) Electrode de soudage a base de nickel
CN110325660A (zh) 激光钎焊方法及搭接接头构件的制造方法
CN103182611A (zh) 碳钢用药芯焊丝和电弧焊方法
CN110312587B (zh) Mig钎焊方法、搭接接头构件的制造方法及搭接接头构件
EP1216780B1 (fr) Procédé et dispositif de soudage à l'arc pulse
FR2494859A1 (fr) Monture de lunettes
KR101181214B1 (ko) 동도금된 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 및 이의 제조방법
EP4151357A1 (en) Welding electrode with functional coatings
US10974349B2 (en) Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire
JP3734030B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP2560125B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP3017058B2 (ja) 溶接用カットワイヤ
JPH11147174A (ja) 鋼用メッキ無し溶接ワイヤ
JP2556847B2 (ja) ガスシ−ルド溶接用ワイヤ
JP2007331006A (ja) ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ
FR2792236A1 (fr) Procede de soudage mig de l'aluminium et de ses alliages a regime pulse ou spray non-module
JPH0890275A (ja) アーク安定性に優れた溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
WO2017096456A1 (en) Method for gas metal arc welding (gmaw) of nitrided steel components using cored welding wire
JP2001179488A (ja) アーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
KR20160133424A (ko) 소모성 용접 와이어, 바람직하게는 mig/mag, 및 관련 제조 방법
JP3789060B2 (ja) Tig溶接用フラックス入りワイヤ
JPH01166898A (ja) 溶接用ワイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term