JP3566183B2 - タイヤ成形用金型の製造方法 - Google Patents

タイヤ成形用金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3566183B2
JP3566183B2 JP2000155487A JP2000155487A JP3566183B2 JP 3566183 B2 JP3566183 B2 JP 3566183B2 JP 2000155487 A JP2000155487 A JP 2000155487A JP 2000155487 A JP2000155487 A JP 2000155487A JP 3566183 B2 JP3566183 B2 JP 3566183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
gypsum
tire
blade
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000155487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334531A (ja
Inventor
泰之 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000155487A priority Critical patent/JP3566183B2/ja
Publication of JP2001334531A publication Critical patent/JP2001334531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566183B2 publication Critical patent/JP3566183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤの製造に使用するための、タイヤ成形用金型の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
タイヤ成形用金型は、従来から鋳造により製作される場合が多い。これは、タイヤ成形用金型(タイヤ)のデザインが複雑で、シャープなコーナー部や、ブレードと称する薄肉の突起物を数多く有する形状である場合が多いことによる。
【0003】
タイヤ成形用金型には、大きく分けて2種類の金型分割方法が存在している。その1つは、上下一体型で円周方向に7〜11分割する方法であり、もう1つは、円周方向には分割せずに、中心軸方向(タイヤの径方向に垂直な方向)に2分割し、上下分割型とする方法である。
【0004】
タイヤのデザインは通常、基本デザイン形状を円周方向に拡大・縮小した、複数種類の「ピッチ」デザインを組み合わせることで360°分を構成することが多い。これは、タイヤの共振・共鳴による騒音発生を防止するための手法である。
【0005】
図2は従来の上下分割型のタイヤ成形用金型の製造方法を示す模式図である。石膏、樹脂等の加工しやすい材質からなるマスターモデル3(図2(a))からゴム型4を反転作製し(図2(b))、続いて石膏等の材質からなる鋳型5へと反転する(図2(c))。鋳型5は乾燥(焼成)後に1周分(360°)の角度加工(図2(d))を行い、鋳型5をリング状に組み立てる(図2(e))。次に鋳型5を鋳枠7で囲み、合金溶湯8を鋳枠7の間に流し込んで鋳造(図2(f))した後、鋳物11を所定の外周形状に加工して(図2(g))、タイヤ成形用金型12を作製する。タイヤ成形用金型12は上下型合わせを行って使用する(図2(h))。なお、上下一体型のタイヤ成形用金型を製造する場合においても、基本的には同様の工程による。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述の鋳造によるタイヤ成形用金型の製造方法においては、基本的に360°分全ての原型を作製すれば良いのであるが、例えば、微細なデザイン加工を行うには、加工送り量、加工スピードを遅くしないと、加工工具の破損等の不具合が発生しやすく、従って、加工時間がかかるといった問題点がある。このことは、マスターモデルに用いる材質の強度特性にも依存するが、マスターモデルとして使用するためには、以降のゴム反転工程に耐えうる強度特性は最低限必要であることからも、加工スピードには限界がある。
【0007】
また、マスターモデルより反転するゴム型の数が増えてしまい、製造コストが嵩むという問題点もある。このため通常は、マスターモデルの大きさと、鋳型での複製個数(鋳型組立て数)から鑑み、最も効率の良い作製方法を設計することになる。
【0008】
しかし、前述の場合においても、タイヤのデザイン上の制約により、全周分のマスターモデルを作製することが必要である場合が存在したり、また、試作型を作製する場合においても、マスターモデル−ゴム型−鋳型反転−鋳型組立てといった、工程数が多く、コストのかかる方法を採用しなければ、所望するタイヤ成形用金型を作製することができないといった問題点を有している。
【0009】
これらの問題に対処するため、タイヤ成形用金型を鉄、アルミニウム等の材料から機械加工により直接作製するという方法も一部で採用される。しかし、前述のように、ブレード形状等を始めとする複雑な形状を有する場合においては作製が困難であることから、決定的な対応策に欠く状況である。
【0010】
一方、マスターモデル−ゴム型−鋳型反転といった工程を削減して、石膏素材を直接機械加工して鋳型を作製するといった手法も考えることができる。通常、石膏素材からなる鋳型は、原料として半水石膏(CaSO・1/2HO)状態のパウダーに、各種添加材、及び耐火材を配合したものを用い、これに、水(HO)を混ぜ泥奬化して水和させ硬化体とする方法で製作される。この時の石膏の状態は、CaSO1分子に結晶水HOが2分子結合した二水石膏(CaSO・2HO)であり、回りに遊離水HOが存在した状態となっている。この状態の石膏素材を、そのまま機械加工すると、加工により発生した石膏屑が遊離水によって再び泥奬化しててしまい、鋳型表面に付着して肌性状をあらしてしまうといった問題がある。さらに、鋳型中の遊離水のみを乾燥除去した石膏は完全二水石膏(CaSO・2HO)であり、石膏材としては最も強度が高く、機械加工抵抗が高いために微細なデザイン加工には適応できないといった問題点もある。
【0011】
また、タイヤ成形用金型にブレード鋳包ませる場合の一般的な方法においては、アルミ合金等の鋳出しでは強度的に不充分な箇所のため、ブレード板厚は、0.2〜2.0mm程度と薄く、かつ、ブレード高さ(深さ)も5〜20mmと高い(深い)ため、機械加工で当該形状を有する溝を作製する場合、加工に長時間を要したり、加工工具が破損しやすく、場合によっては当該形状の全てを加工できないこともある。
【0012】
図5は、従来のタイヤ成形用金型へのブレード鋳包み方法を説明する模式図である。ブレード鋳包み部15はゴム型4に植え込まれることになり(図5(c))、その後の鋳型5への反転時(図5(d))には、鋳型側にブレード14を抱き込ませ、ゴム型4より脱型することになる。従って、ブレード鋳包み部15が、ゴム型4に対して過剰にアンダーカット形状となったり、成形面部に比して面積が大きくなりすぎる場合には、ゴム型4からの鋳型5脱型時(図5(d))に、鋳型5を破損したり、ゴム型4側にブレード14が残ってしまったりするという不具合が発生しやすい。
さらに、ブレードの鋳包み部15は、タイヤ成形用金型12においてブレードの抜け落ち強度,対曲げ変形強度を決定付ける重要な役割を持っており、可能な限り大きく設定しておきたいという強度面での要望があるにも関わらず、前述の様な制約が存在するため、タイヤ成形用金型の強度面での特性を犠牲にしなければならないといった問題点を有している。
【0013】
通常のタイヤ成形用金型は、表面粗さを平均で30μm以下程度におさえた滑らかな性状で使用されることが多いが、近年、デザイン特異性の創出、タイヤ成形時のタイヤ成形用金型内の空気の排出特性改善、タイヤの初期性能向上といった目的から、タイヤ成形用金型表面の一部もしくは全面を、意図的に100〜200μm程度に荒らして使用するという用途も出てきている。前述した従来のタイヤ成形用金型の製造方法においては、マスターモデル表面上において所定の箇所の表面性状を変化させたり、タイヤ成形用金型においてブラスト、ケミカルエッチング、金属粉やセラミック粉の溶射といった方法が採用されてきた。しかしながら、マスターモデル表面上で肌を荒らした場合は、ゴム型−鋳型反転と繰り返していく際に、微細な荒れ状態が変化したり、鋳型組立て時に鋳型接合面部で荒れ状態に非整合な部分があらわれるといった問題が存在し、また、タイヤ成形用金型の製造以降の工程において肌を荒らす場合には、他の部分をマスキングしなければならないという、技能的にも工程数的にも、極めて難度の高い処理を施さねばならないと言う問題点を有している。
【0014】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、マスターモデル−ゴム型−鋳型反転の工程を必要とせずに直接鋳型の作製を行い、当該鋳型を使用するタイヤ成形用金型の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、タイヤ成形用金型の製造方法であって、マスターモデル−ゴム型−石膏鋳型反転を行うことなく、少なくとも半水石膏(CaSO4・1/2H2O)の状態まで結晶水を乾燥除去した石膏素材を機械加工して石膏鋳型を作製し、作製した該石膏鋳型を使用して、該タイヤ成形用金型を鋳造して得ることを特徴とするタイヤ成形用金型の製造方法が提供される。
【0016】
本発明においては、石膏素材に予めプロファイル面形状となる加工を施すことが好ましい。
【0017】
また、本発明においては、石膏鋳型にブレード設置形状の溝を設けた後にブレードを溝に設置し、かつ、タイヤ成形用金型にブレードを鋳包ませることが好ましく、石膏鋳型に少なくとも1部分以上のタイヤ成形用金型の表面形状となる部分をはめ込み、かつ、タイヤ成形用金型に表面形状となる部分を鋳包ませることが好ましい。
【0018】さらに、本発明においては、石膏鋳型を、タイヤ一周分について分割しない一体型形状で作製することが好ましく、また、石膏鋳型の表面に粗面形状加工を施すことが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
【0020】
乾燥による石膏の形態変化は、二水石膏(CaSO4・2H2O)+遊離水(H2O)から始まって、約100℃で遊離水を乾燥除去した二水石膏(CaSO4・2H2O)、約120℃で結晶水を一部乾燥除去した半水石膏(CaSO4・1/2H2O)、さらに、約180℃で結晶水を全て除去したIII型無水石膏(CaSO4III)となる。本発明においては、マスターモデル−ゴム型−石膏鋳型反転を行うことなく、少なくとも半水石膏(CaSO4・1/2H2O)の状態まで結晶水を乾燥除去した石膏素材を機械加工して石膏鋳型を作製し、作製したこの石膏鋳型を使用してタイヤ成形用金型(以下、「金型」という。)を鋳造して得る。機械加工が可能となるのは、二水石膏以降の状態であるが、二水石膏は強度特性が最大となる状態であるため、加工効率を上げることが困難である。従って、マスターモデル−ゴム型−石膏鋳型反転を行うことなく、少なくとも半水石膏以降の乾燥状態にある石膏素材を機械工して石膏鋳型を作製する本発明によれば、石膏鋳型の加工スピードをマスターモデルの加工スピードの2倍以上に高める事が可能となる。
【0021】
また従来の、原型−ゴム型−鋳型反転工程を経る金型の製造方法においては、ゴム型から鋳型に必要な部位を採取する際に、通常30〜50%程度の石膏素材の材料ロスが発生する。しかし、本発明によれば、必要最小限の石膏素材のみで鋳型の作製が可能である。さらに、反転工程の回数が少なく、かつ、すでに乾燥を終えて寸法変動が少なくなった状態の石膏素材を加工して鋳型を作製しているために、鋳型の寸法精度も向上するというメリットがある。
【0022】
なお、半水石膏とIII型無水石膏の間の形態変化は、大気中の水分で可逆的に起こるものであるため、III型無水石膏に乾燥後、室温まで冷却し大気中に放置しておくことで、速やかに半水石膏状態に戻ってしまう。そのため、半水石膏とIII型無水石膏の間の状態で鋳型を機械加工している際も、この現象が起こるため、加工時の石膏の結晶水状態が、厳密にどの状態にあるかは断定は困難である。しかし、少なくとも半水石膏の状態にまで結晶水が乾燥除去された状態の石膏素材に対して機械加工を行うのであれば、何ら差し支えなく、結晶水の量が半水石膏とIII型無水石膏の中間状態である石膏素材を用いても構わない。
【0023】
さらに、従来法では、反転の中間工程にゴム型を使用しているものの、鋳型形状で極端に抜け勾配が逆となる、いわゆるアンダーカット形状には対応出来なかったが、本発明によれば、機械加工が可能な範囲内の形状であれば、アンダーカット形状を有する微細なタイヤデザインにも対応することができるといった、金型の作製限界の拡大効果をも有している。
【0024】
一方、工期的な面から見ても、従来法では原型作成−ゴム型反転−鋳型反転−鋳型乾燥−鋳型組立てといった工程を、受注した時から直列にこなして行かねばならず、従って工期短縮には限界が存在しているが、本発明によれば、石膏素材を受注前から予め造型・乾燥させておきストックしておく事ができるために、直ちに鋳型加工を実施することが可能であり、大幅な工期の短縮となる。
従って、本発明のタイヤ成形用金型の製造方法はコストダウン、寸法精度向上、形状限界の拡大、並びに工期短縮の4つのメリットを同時に有する画期的な製造方法である。
【0025】
なお、鋳型を構成する材料として、主に石膏素材を例に挙げて説明しているが、本発明は他の材料の使用を排除するものではなく、例えば、珪酸カルシウム材、エチルシリケート系バインダーを用いたセラミック鋳型材等をはじめとする、合金鋳造時の耐熱性、或いは、機械加工が可能である塑性等を有する材料を使用しても良い。
【0026】
また、本発明では、石膏素材に予めプロファイル面形状となる加工を施すことが好ましい。図1は、予めプロファイル面形状を作り込んだ状態の石膏素材を示す模式図である。この様に、既にプロファイル面形状等の基本的な形状を石膏素材1に対して施しておくことにより、鋳型の機械加工距離を極小化することができるため、鋳型の原材料である石膏の使用量を削減することが可能であると共に、工期の短縮にもつながる。
【0027】
このとき、鋳型となる石膏素材にプロファイル面形状等の基本形状を持たせる方法としては、例えばゴム型や樹脂型からの複製、及び、掻き型法(スィ−プ法)による加工等を挙げることができる。
ゴム型や樹脂型から複製する場合では、従来法と同様にゴム型や樹脂型を作製するためのマスターモデルが必要となるが、単一形状、同一寸法のマスターモデル1個のみの作製で種々のデザインを有する金型の製造に対応ができる点において従来法とは異なり、トータルメリットが生まれる。また、基本形状にアンダーカット形状が無ければ、直接樹脂等から鋳型作製用の石膏素材の型を作製することも可能である。
【0028】
また、図3は、掻き型法(スィ−プ法)による石膏素材の加工方法を説明する模式図である。掻き型法(スィ−プ法)とは図3に示すように、基本形状素材の断面形状を有する薄板ゲージ(断面形状ゲージ16)を旋回させてできる回転体形状内に、泥奬状石膏を適宜盛り付け、ゲージを旋回、盛り付け、旋回を繰り返すことで素材形状を作り込む方法である。この方法は、基本形状素材の断面形状ゲージ16と、回転シャフト17付きの定盤18があれば良いため、ゴム型や樹脂型から複製する方法に比してより簡便である。
【0029】
さらに、本発明では、石膏鋳型にブレード設置形状の溝を設けた後にブレードを溝に設置し、かつ、鋳造の際にタイヤ成形用金型にブレードを鋳包ませることが好ましい。図4は、鋳型にブレードを設置し、ブレードを金型に鋳包ませる方法を説明する模式図であり、加工工具20により鋳型5表面にブレード設置用の溝21を加工した後、ブレード14を設置し、鋳造によって金型12にブレード14を鋳包ませる状態を示している。従って、鋳型5に直接ブレード設置用の溝21を加工するためにブレードの鋳包み形状を比較的自由に設定できるというメリットがある。
【0030】
また、従来製法のゴム型に対するアンダーカット形状の制約が無くなるため、従来法では不可能であった、溝間をまたぐブレードの一体化も可能である。
【0031】
なお、溝間をまたぐブレードの整合性もより高くなり、ブレード作製枚数を減ずることができ、コスト削減が可能となる。また同一のブレードを用いて、鋳型側も加工溝深さのみを変化させる事でブレードの成形面部高さを調整する事もより簡単となるために、いわゆる、ブレード共用の自由度も高くなる。従って、試作型作製等の場合において、より大きなコストダウン効果を発揮することができる。
【0032】
また、本発明では、石膏鋳型に少なくとも1部分以上のタイヤ成形用金型の表面形状となる部分をはめ込み、かつ、鋳造の際にタイヤ成形用金型に表面形状となる部分を鋳包ませることが好ましい。従って、例えばブレード成形面部形状が、鋳型に対してアンダーカット形状を持っており、直接ブレードを鋳型に植え込むことができない場合等に効果を発揮することができる。
【0033】
図6は、鋳型にフラスコ形状を有するブレードを設置し、ブレードを金型に鋳包ませる方法を説明する模式図であり、加工工具20により鋳型5表面にブレード埋設用の凹部22を加工した(図6(a))後、ブレード駒23を設置し(図6(b))、鋳造によって金型12にブレード25を鋳包ませる状態を示している(図6(c)及び(d))。このように、外周部にアンダーカット形状を持たない、別の小区画(ブレード駒23)を作製しておき、これを鋳型5内にセットすることにより、鋳型5内部にフラスコ形状等のアンダーカット形状を持つブレード25を金型12に鋳包ませることが容易に実現可能である。
【0034】
従来法による、鋳型をゴム型より反転して作製する場合においては、タイヤデザインによるアンダーカットが生ずるために、鋳型を複数個に分割する必要があった。これに対し、本発明においては、石膏鋳型をタイヤ一周分(360°)について分割しない一体型形状で作製することが好ましい。図7は、一体型形状の鋳型の作製方法を説明する模式図である。円筒状石膏素材26(図7(a))或いは予めプロファイル面形状を持つ石膏素材27(図7(b))に対して加工を施すことにより、一体リング状鋳型28(図7(c))を容易に作製することができる。従って、鋳型を所定の角度で正確に切断する必要がなく、また、直径や真円度を厳密に規制した状態で鋳型をリング状に組立てる必要もなくなる。さらに、鋳型接合部において、鋳型間を接合・固定したり、鋳型接合面部にブレードが存在する場合においては、鋳型を組立てた後にブレードを植え込み直したりする必要もない。
また、接合面がないことから、金型にバリやズレ、段差等の寸法不具合が発生することもない。さらには、鋳造時の溶湯凝固収縮に対する鋳型抵抗力が個々の鋳型でバラツク事がなく、従って、高い真円度を有する金型を作製することが可能である。
【0035】
一方、本発明では、石膏鋳型の表面に粗面形状加工を施すことが好ましい。従って、デザイン特異性の創出やタイヤ成形時の金型内の空気の排出特性改善、さらには、タイヤの初期性能向上といった目的に対応するために、金型表面の一部もしくは全面を意図的に荒らしたものを、簡便に製造することができる。
【0036】
例えば、プロファイル面のみを荒らしたい場合には、鋳型全面を加工後、溝部分のみを綿棒等で研摩してやれば、簡単に表面性状を回復させることが可能である。これは、半水石膏、III型無水石膏、あるいはこれらの中間の石膏素材は強度特性が低いために、前述のような加工を簡単に行うことができる。
【0037】
【実施例】
次に本発明の実施例について説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
(実施例1)
幅250mm、長さ150mm、厚さ170mmの鋳型用石膏素材を8個作製し、190℃×24時間乾燥後、5軸NC加工機により、表1、表2、及び図8に示すデザイン形状、及び寸法からなり、8個で1周分(360°)の金型になるような加工を行って鋳型を作製した。これをリング状に組立てた後、予め作製しておいた、表3に示す材質・形状のブレードを鋳型該当部に設置し、生石膏で固定した。その後、鋳造直前まで180℃で二次乾燥を施し、AC4C合金溶湯(680℃)で鋳造して、図8に示す金型を作製した。
なお、鋳型用石膏素材には石膏分比率:50w/w%の非発泡石膏(ノリタケカンパニーリミテッド製)を、混水率(混水量/石膏量):50w/w%で使用した。また、鋳造にはアルミ合金材としてAC4C(Si:7%、Cu:0.8%、Mg:0.4%、残Al)を使用した。なお、設定収縮率は、直径:10/1000、幅:11/1000、溝:20/1000とした。
この様にして作製した金型は従来製法によるものと遜色無い品質であることを確認した。なお、この金型の寸法特性を表4に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003566183
【0039】
【表2】
Figure 0003566183
【0040】
【表3】
Figure 0003566183
【0041】
【表4】
Figure 0003566183
【0042】
(比較例1)
実施例1と同様の金型を、従来の製造方法(マスターモデル−ゴム型−鋳型反転…)によって作製した。なお、マスターモデル材質にはケミウッド材(合成樹脂材)、ゴム型材にはFMCポリサルファイドゴム(スムースオン社製)を使用し、マスターモデル個数は3ブロック(それぞれ約45°分程度)、鋳型複製数(組立て数)は15個/1リング、鋳型調合条件、鋳造条件等は実施例1の場合と同様にして行った。
この様にして作製した金型の寸法特性を表4に示す。
【0043】
実施例1に比して、30%程寸法バラツキが増加し、対応費用的にも原材料費、対応工数費の合計で、約50%程余計に費用を要した。なお、工期的にも、30%ほど余分に時間がかかった。
【0044】
(実施例2)
実施例1で使用した鋳型用石膏素材に代えて、図9に示すような、予めプロファイル形状を有する鋳型用石膏素材27をマスターモデルより複製して8個作製し、以降は実施例1の場合と同様の操作手順により金型を作製した。この様にして作製した金型の寸法特性を表4に示す。
【0045】
実施例1の場合と、ほぼ同等の品質の金型を得ることができた。また、鋳型加工の工程数のみを比較すると、実施例1の場合の50%減となった(素材作製用マスターモデルの製作及び、プロファイル形状を持った鋳型用石膏素材を複製する工数に、実施例1の鋳型加工工数の25%程かかっている為、実質の改善分は25%程であった。)。
【0046】
(実施例3)
実施例1で使用したブレードの代わりに、図10に示すフラスコ形状ブレード25、および、このフラスコ形状ブレードを用いて作製した、図11に示すブレード駒23を使用し、実施例1の場合と同様の操作手順により金型を作製した。この様に、ブレードの成形面部形状が鋳型に対してアンダーカット形状を有する場合においても、従来製法と同様の品質を有する金型を作製する事が出来た。
【0047】
(実施例4)
実施例1で使用した鋳型用石膏素材に代えて、図12(b)に示すようなプロファイル面形状を有するリング状石膏素材33を用い、これに実施例1と同様のデザインを加工する事で一体リング状鋳型を作製した。このリング状石膏素材33は円筒状石膏素材32(図12(a))を、結晶水除去乾燥を実施した後、旋盤加工して作製した。なお、実施例1の場合と同様にブレードも設置し、以降実施例1と同様の操作により金型を作製した。作製した金型の寸法特性を表4に示す。
【0048】
全実施例を通して最も良好な寸法精度を有する金型を作製することができた。作製工程数は、実施例1に比して鋳型組立て工程が不要となったが、リング状石膏素材を旋盤加工するという工程が付加されたため、トータルでは実施例1とほぼ同等の工程数であった。
【0049】
(実施例5)
鋳型用石膏素材として、石膏分比率:40w/w%の非発泡石膏(ノリタケカンパニーリミテッド製)を混水率(混水量/石膏量):60w/w%で使用し、予めプロファイル面形状を有する鋳型用石膏素材をマスターモデルより複製して8個作製し、以降は実施例1の場合と同様の操作手順により金型を作製した。なお、鋳型接合面部のみは、鋳型組立て後に再度回転工具で軽く表面を切削し直し、表面粗さの非整合性を緩和させた。
この様に作製した金型は、鋳型で加工した溝部(金型の骨部)のみ、表面粗さが100〜150μmで、その他の部位(鋳型で加工しなかった部位)即ちプロファイル面部は、表面粗さが20〜30μmというものであった。この金型を使用してタイヤを成形したところ、外観上、溝部のみつや消しのかかった製品を得ることができた。なお、実施例1〜4の鋳型調合条件の場合における金型の表面粗さは、鋳型加工面部:25〜30μm、鋳型未加工部:15〜25μmであり、マスターモデルの表面粗さとほぼ同じであった。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のタイヤ成形用金型の製造方法によれば、マスターモデル−ゴム型−石膏鋳型反転を行うことなく、所定の乾燥状態にあって、予め所定の形状を有する石膏素材を直接機械加工することにより鋳型を作製し、作製したこの石膏鋳型を使用して、タイヤ成形用金型を鋳造しているので、従来のタイヤ成形用金型の製造に必要であったマスターモデル−ゴム型−鋳型反転の工程を削減することができる。従って、タイヤ製造のコスト削減に寄与する。また、従来困難であった、アンダーカット等の特殊な構造を有するタイヤ成形用金型の製造にも適用可能であることから、タイヤデザイン面においても有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】予めプロファイル面形状を作り込んだ状態の石膏素材を示す模式図である。
【図2】従来の上下分割型のタイヤ成形用金型の製造方法を示す模式図である。
【図3】掻き型法(スィ−プ法)による石膏素材の加工方法を説明する模式図である。
【図4】本発明の鋳型にブレードを設置しブレードを金型に鋳包ませる方法を説明する模式図である。
【図5】従来のタイヤ成形用金型へのブレード鋳包み方法を説明する模式図である。
【図6】本発明の鋳型にフラスコ形状を有するブレードを設置しブレードを金型に鋳包ませる方法を説明する模式図である。
【図7】一体型形状の鋳型の作製方法を説明する模式図である。
【図8】タイヤ成形用金型のデザイン形状、及び寸法を示す断面図である。
【図9】プロファイル面形状を有する鋳型用石膏素材を示す斜視図である。
【図10】フラスコ形状ブレードを示す斜視図である。
【図11】ブレード駒を示す断面図である。
【図12】プロファイル面形状を有するリング状石膏素材の作製方法を説明する模式図である。
【符号の説明】
1…石膏素材、2…機械加工部、3…マスターモデル、4…ゴム型、5…鋳型、6…接合部、7…鋳枠、8…合金溶湯、9…裏打ち材、10…定盤、11…鋳物、12…タイヤ成形用金型、14…ブレード、15…ブレード鋳包み部、16…断面形状ゲージ、17…回転シャフト、18…定盤、19…石膏スラリー、20…加工工具、21…ブレード設置用の溝、22…ブレード埋設用の凹部、23…ブレード駒、24…石膏、25…フラスコ形状ブレード、26…円筒状石膏素材、27…プロファイル面形状を持つ石膏素材、28…一体型鋳型、29…リブ、30…ラグ、31…成形面部、32…円筒状石膏素材、33…リング状石膏素材。

Claims (6)

  1. タイヤ成形用金型の製造方法であって、マスターモデル−ゴム型−石膏鋳型反転を行うことなく、少なくとも半水石膏(CaSO4・1/2H2O)の状態まで結晶水を乾燥除去した石膏素材を機械加工して石膏鋳型を作製し、作製した該石膏鋳型を使用して、該タイヤ成形用金型を鋳造して得ることを特徴とするタイヤ成形用金型の製造方法。
  2. 該石膏素材に予めプロファイル面形状となる加工を施すことを特徴とする請求項1記載のタイヤ成形用金型の製造方法。
  3. 該石膏鋳型にブレード設置形状の溝を設けた後にブレードを該溝に設置し、かつ、該タイヤ成形用金型に該ブレードを鋳包ませることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ成形用金型の製造方法。
  4. 該石膏鋳型に少なくとも1部分以上の該タイヤ成形用金型の表面形状となる部分をはめ込み、かつ、該タイヤ成形用金型に該表面形状となる部分を鋳包ませることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ成形用金型の製造方法。
  5. 該石膏鋳型を、タイヤ一周分について分割しない一体型形状で作製することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のタイヤ成形用金型の製造方法。
  6. 該石膏鋳型の表面に粗面形状加工を施すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のタイヤ成形用金型の製造方法。
JP2000155487A 2000-05-25 2000-05-25 タイヤ成形用金型の製造方法 Expired - Fee Related JP3566183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155487A JP3566183B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 タイヤ成形用金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155487A JP3566183B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 タイヤ成形用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334531A JP2001334531A (ja) 2001-12-04
JP3566183B2 true JP3566183B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18660424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155487A Expired - Fee Related JP3566183B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 タイヤ成形用金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566183B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136094B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールドの製造方法
JP5580640B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-27 株式会社ブリヂストン タイヤ成形用金型の製造方法
JP5913270B2 (ja) * 2013-12-04 2016-04-27 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫金型の製造方法
JP5826319B2 (ja) * 2014-03-20 2015-12-02 株式会社ブリヂストン タイヤ成形用金型の製造方法
JP7159089B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-24 株式会社ブリヂストン タイヤ成形用モールドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001334531A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566183B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP5361483B2 (ja) タイヤ成型用金型の製造方法
JP3165137B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
CN107913982A (zh) 一种单螺杆转子的铸造方法
JP4217590B2 (ja) タイヤ成形用金型に用いるピース金型の製造方法
JP4301510B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP3853222B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP2002096200A (ja) タイヤ金型、その製造に用いる3次元曲げ金型、サイプブレード、及び消失模型の製造方法
JP2005131685A (ja) タイヤ金型の製造方法及びそれに用いるサイプ成形刃
JP3805639B2 (ja) タイヤ成形用金型原型の製造方法
JP2004025190A (ja) 鋳物製品の製造方法および中間製品的鋳造品
JPS59124835A (ja) タイヤ成形用金型およびその製造方法
JP3895309B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法およびその製造方法で製造されるタイヤ成形用金型
US4030188A (en) Method of making shaker plates
CN220970693U (zh) 一种用于生产铜管件的可重复利用的砂铸模芯
JP2006051636A (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP2004223529A (ja) ピース式タイヤモールドの製造方法
JP2008247001A (ja) タイヤ加硫用金型のベントホールの製造方法
JP2007001205A (ja) 出隅役物用成形材料のプレス成形方法
JP2743749B2 (ja) 成形型の製作方法
KR910006776B1 (ko) 프레스(press) 금형의 주조 방법
JP2005169436A (ja) タイヤ成形用金型の鋳造方法およびタイヤ成形用金型
JP4487127B2 (ja) タイヤトレッド部を形成するセクタ−を製造するための石膏型の製造方法及びこれを使用したセクショナル型タイヤ成形金型の製造方法
JP2012143913A (ja) 多孔質成形型
CN112658217A (zh) 一种通风刹车盘的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees