JP5913270B2 - タイヤ加硫金型の製造方法 - Google Patents

タイヤ加硫金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913270B2
JP5913270B2 JP2013251221A JP2013251221A JP5913270B2 JP 5913270 B2 JP5913270 B2 JP 5913270B2 JP 2013251221 A JP2013251221 A JP 2013251221A JP 2013251221 A JP2013251221 A JP 2013251221A JP 5913270 B2 JP5913270 B2 JP 5913270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
gypsum
layer
surface layer
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013251221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015107589A (ja
Inventor
勉 高屋
勉 高屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013251221A priority Critical patent/JP5913270B2/ja
Publication of JP2015107589A publication Critical patent/JP2015107589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913270B2 publication Critical patent/JP5913270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タイヤを加硫成形するための加硫金型に関するもので、特に、石膏鋳型を用いてタイヤ加硫金型を製造する方法に関する。
従来、タイヤ加硫金型を製造する方法としては、3次元データ等に基づいて切削加工によりマスターモデルを作製し、そのマスターモデルをゴムで転写してゴム型を作製し、そのゴム型を石膏で転写して石膏鋳型を作製し、その石膏鋳型にアルミ溶湯を流し込んで製作する方法が一般的である。
また、3次元CAD上で入力されたタイヤ加硫金型の形状データから直接金型を作製する方法として、金属材料やゼラミック系材料などの焼結可能な微粉末をレーザーなどの加熱手段により加熱・焼結して積層する粉末焼結法などがある(例えば、特許文献1参照)。
このような、3次元データからスライスデータを作成し、このスライスデータに基づいて、金属材料や樹脂材料を一層ずつ積層しながら立体モデルを生成する方法はRP法(Rapid Prototyping Process;ラピッドプロトタイピング法)と呼ばれており、RP法としては、上記の粉末焼結法の他に光硬化樹脂にレーザーを照射して硬化させる光造形法などがある。
WO 2004/048062
しかしながら、上記従来のマスターモデルから石膏鋳型を作製する方法では工程が多いため、多大な工期とコストがかかるといった問題点があった。
また、RP法により直接金型を作製する方法では積層による段差が発生してしまうため、段差を除去するのに工期とコストがかかるといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、タイヤ加硫金型を短期間でかつ容易に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、タイヤ加硫金型を製造する方法であって、加硫金型の3次元データを用いて粉末状の石膏を一層毎に硬化させて積層するラピッドプロトタイピング法(以下、RP法という)により前記石膏鋳型を作製する工程と、前記石膏鋳型の積層段差を除去する工程と、前記積層段差を除去した石膏鋳型を鋳枠に組付け、前記鋳枠内に金属もしくは合金の溶湯を注入して固化する工程とを備え、前記石膏鋳型が、前記溶湯に接する表面層と、前記表面層の前記溶湯に接する側とは反対側に配置される内側層とを備えることを特徴とする。
これにより、従来の中間工程であるマスターモデル作製工程、及び、ゴム型作製工程を省略することができるので、工期の短縮とコストの削減とをともに図ることができる。
また、RP法で直接加硫金型を製造した場合には積層段差を除去するのに手間と時間がかかったが、石膏鋳型をRP法で作製した場合には紙やすり等の一般的かつ簡易な表面研磨法で積層段差を除去できるので、従来の粉末焼結法や光造形法などのように、工期やコストがかかることもない。
また、前記石膏鋳型を、前記溶湯に接する表面層と、前記表面層の前記溶湯に接する側とは反対側に配置される内側層とから構成したので、石膏鋳型の内側層を共通化できる。
なお、内側層は1層であってもよいし、複数層あってもよい。
た、前記表面層のみをRP法により作製したので、石膏鋳型を作製する工程を更に短期間で行うことができる。
また、前記表面層の厚さを2mm以上30mm以下としたので、石膏鋳型の強度を確保しつつ、素材の使用量を削減できる。
また、前記表面層と前記内側層とにそれぞれボルトなどの締結用冶具を収納する穴を形成し、前記表面層と前記内側層とを前記締結冶具にて締結したので、表面層と内側層とを容易に一体化できる。
また、前記石膏鋳型に、金型のブレード埋め込み用の溝に対応する対応する溝を形成する工程と、前記石膏鋳型に形成された溝にブレード板部材を、先端が前記石膏鋳型から突出するように埋め込んで固定する工程とを更に設けたので、金型を機械加工することなくブレード埋め込み用の溝を形成することができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の製造方法により製造されるタイヤ加硫金型を示す図である。 本実施の形態1に係る石膏鋳型の製造方法を示す図である。 ピースの鋳造方法の一例を示す図である。 本実施の形態2に係る分割型の石膏鋳型を示す図である。 分割型の石膏鋳型を一体化する方法を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
実施の形態1.
図1(a)〜(c)は本発明の製造方法により製造されるタイヤ加硫金型10を示す図で、タイヤ加硫金型10は、複数個のセクターモールド11を円環状に配列して構成される。セクターモールド11は、加硫されるタイヤのクラウン部に接するクラウン部モールド12と、サイド部に接する上,下モールド13,14と、クラウン部モールド12を保持するホルダー15とを備える。
クラウン部モールド12は、複数の加硫金型ピース(以下、ピースという)16A,16Bを備える。ピース16A,16Bは、クラウン部モールド12を周方向に複数(ここでは、4つ)に分割するとともに、幅方向(上下方向)に2分割したもので、以下、上モールド13側のピース16Aを上側ピース、下モールド14側のピース16Bを下側ピースという。各ピース16A,16Bの内周面(ホルダー15とは反対側の面)には、それぞれ、トレッドの縦溝のパターンに対応するリブ用突起部や、横溝のパターンに対応するラグ用突起部などの突起部が形成される。なお、図1(b),(c)では周方向溝に対応する突起部のみ図示している。
本例では、上側ピース16Aと下側ピース16Bとを石膏鋳型を用いた鋳造にて作製し、上,下モールド13,14とホルダー15とを機械加工にて作製する。
次に、上側ピース16Aを鋳造するための石膏鋳型である上側石膏鋳型を、RP法を用いて作製する方法について説明する。
上側石膏鋳型の作製工程は、スライスデータ作成工程と、積層工程と、粉末除去工程と、トリミング工程とを備える。
スライスデータ作成工程では、タイヤの3次元形状データをタイヤ幅方向中心を通りタイヤ軸方向に垂直な平面で2分割して、上側形状データと下側形状データの2組の形状データを作成し、この作成した上側及び下側形状データのそれぞれをタイヤ軸方向に垂直な平面でスライスした上側及び下側スライスデータを作成する。上側及び下側スライスデータはそれぞれn層ずつで、各スライスデータの1層目がタイヤ幅方向中心に位置しているものとする。
なお、上側石膏鋳型と下側石膏鋳型とは、用いるスライスデータが異なるだけで他は同様に製造されるので、以下、上側石膏鋳型と下側石膏鋳型を区別しない場合には、上側石膏鋳型と下側石膏鋳型とを石膏鋳型という。
積層工程では、図2(a)に示すように、作製台17の表面に石膏粉末を所定の厚さに敷詰めた後、石膏粉末を固めたい箇所である、作製台17のスライスデータの第1層のデータに対応する領域に、噴射ノズルを備えた塗布手段18を用いて接着剤を塗布して上記領域の石膏粉末を固化させて、石膏鋳型の第1層目の石膏薄板Pを形成する。なお、石膏薄板Pの周りの領域Qは、固化していない石膏粉末の層である。
第1層目の石膏粉末が固化した後には、図2(b)に示すように、作製台17を昇降機構19にて一層分の厚さに相当する高さだけ下降させた後、石膏粉末を再度所定の厚さに敷詰め、スライスデータの第2層のデータに対応する領域に接着剤を塗布して上記領域の石膏粉末を固化させて第2層目の石膏薄板Pを形成する。図2(b)は、第k層目までを積層したときの図で、Pは石膏薄板、Qは固化していない石膏粉末の層である。
このように、粉末敷き詰め−接着剤塗布−石膏固化−作製台下降という一連の操作を、固化した石膏粉末の高さが所定の高さ、すなわち、スライスデータの第n層が形成されるまで繰り返すことで、固化された石膏粉末から成る石膏鋳型を造形する。
粉末除去工程では、固化していない石膏粉末を払い落すなどして除去する。これにより、図2(c)に示すようなn枚の石膏薄板P〜Pが積層された石膏鋳型20を得る。本例では、石膏薄板P(k=1〜n)の厚さを0.1mmとした。
なお、石膏鋳型20はタイヤの3次元形状データを用いて作製されるので、溝部21,22が加硫後のタイヤの周方向溝に対応し、溝部21,22以外の部分(以下、陸部対応部23という)が加硫後のタイヤの陸部に対応する。
図2(c)の石膏鋳型20は板状の石膏が積層されたものなので、当然のことながら積層段差が存在する。本例ではトリミング工程を設け、紙やすり等で表面を研磨して積層段差を除去する。これにより、図2(d)に示すような積層段差のない石膏鋳型20を得ることができる。
なお、タイヤにサイプを形成する場合には、図2(d)に示すように、予め石膏鋳型20の陸部対応部23に、金型に設けられるサイプ形成用のブレードを埋め込むための溝に対応する溝(ブレード用溝24)を3次元データを用いたプロトタイピング法やその他の手加工により形成した後、このブレード用溝24に金属板などのブレード板部材25を先端が陸部対応部23から突出するように埋め込んで固定しておくことが好ましい。なお、溝部にサイプを設ける場合には、石膏鋳型20の溝部対応部にブレード用溝24を設ければよい。
鋳造時には、上記ブレード板部材25の突出部分が金型のブレード埋め込み用溝を形成する部材となるので、機械加工することなく、上側ピース16Aと下側ピース16Bとにブレードを埋め込むことができる。
なお、石膏鋳型に金型に設けられるサイプ形成用のブレードを埋め込むための溝にブレード板部材を埋め込まないで、金属もしくは合金の溶湯を流し込んでサイプを形成することもできるが、肉厚の薄いサイプの強度を大きくする必要があることからピース鋳造金属もしくは合金のコストを大幅に高くしてしまうので、ブレード板部材を埋め込んでピースを鋳造することが好ましい。
上側石膏鋳型と下側石膏鋳型とを作製した後には、上側石膏鋳型を用いて上側ピース16Aを鋳造し、下側石膏鋳型を用いて下側ピース16Bを鋳造する。
図3は、上側及び下側ピース16A,16Bを鋳造するための鋳型30の一例を示す図で、鋳型30は、石膏鋳型20と、下型31と、枠型32と、上型33とを備える。下型31と、枠型32と、上型33とは、例えば鉄などの金属もしくは合金で構成される。
上側ピース16A(または、下側ピース16B)は、下型31に石膏鋳型20を固定した後上型33を閉じ、上型33に設けられた注入孔33hから石膏鋳型20と下型31と枠型32と上型33とに囲まれた空間(キャビティC)に、アルミ合金の溶湯を注入して固化させて鋳造することで得られる。
実施の形態2.
図4(a),(b)は実施の形態2に係る石膏鋳型40を示す図で、本例では、石膏鋳型40を、溶湯に接する表面層41と表面層41の溶湯に接する側とは反対側に配置される内側層42とから構成するとともに、表面層41のみをRP法により作製した。なお、内側層42については機械加工により作製した。
このように、石膏鋳型40を表面層41と内側層42とに分割した後一体化する構成とすれば、内側層42を共通化できる。すなわち、トレッド形成面を有する表面層41のみをタイヤ毎に作製すればよいので、石膏鋳型を効率よく作製することができる。
このとき、表面層41の厚さを2mm以上30mm以下とすることが好ましい。表面層41の厚さを2mm未満とすると、運搬時や内側層42と一体化させる際に破損するおそれがある。また、厚さが30mmを超えると素材使用量が多くなり、コスト高となる。
表面層41と内側層42とを一体化するには、例えば図5(a)に示すように、表面層41の下面側(鋳型30の下型31に接する側)に締結冶具であるボルト43を収納するための収納穴41hを形成するとともに、内側層42の下面側にもボルト締結用穴42hを形成する(図5(c)参照)。
本例では、図5(b)に示すような頭部43aが長方形板状であるボルト43を用いている。そして、表面層41の収納穴41hにボルト43の頭部43aを挿入した後、ボルト43を回転させることでボルト43を収納穴41h内に収納する。次に、図5(c)に示すように、表面層41と内側層42とを当接させながらボルト43のネジ部43bを内側層42のボルト締結用穴42hに挿入し、ナット44に締結することにより、表面層41と内側層42とを一体化する。
なお、表面層41の収納穴41hは積層工程にて形成する方がカケや割れなどが発生しないので好ましい。
また、表面層41に収納穴41hを形成する場合には、収納穴41hの形成部の厚さを10mm以上とすることが好ましい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施の形態1,2では石膏粉末を接着剤で固めることで石膏鋳型を作製したが、水溶性硬化剤樹脂によって石膏粉末を硬化させることで石膏鋳型を作製してもよい。
また、前記実施の形態1,2では、クラウン部モールド12を周方向に4分割するとともに幅方向に2分割したが、クラウン部モールド12を複数のピースに分割する方法はこれに限るものではない。すなわち、石膏鋳型は、クラウン部モールド12の分割の仕方に応じて適宜作製すればよい。
また、前記実施の形態2では、石膏鋳型40を表面層41と内側層42の2層に分割したが、内側層42を更に複数の内側層部材に分割してもよい。これにより、表面層41に隣接しない内側層部材を簡単な形状にできるので、内側層42を容易に作製できる。
10 タイヤ加硫金型、11 セクターモールド、12 クラウン部モールド、
13 上モールド、14 下モールド、15 ホルダー、
16,16A,16B ピース、17 作製台、18 塗布手段、19 昇降機構、
20、40 石膏鋳型、21,22 溝部、23 陸部対応部、24 ブレード用溝、
25 ブレード板部材、30 鋳型、31 下型、32 枠型、33 上型、
33h 注入孔、
41 表面層、42 内側層、C キャビティ。

Claims (5)

  1. 石膏鋳型を用いてタイヤ加硫金型を製造する方法であって、
    加硫金型の3次元データを用いて粉末状の石膏を一層毎に硬化させて積層するラピッドプロトタイピング法により前記石膏鋳型を作製する工程と、
    前記石膏鋳型の積層段差を除去する工程と、
    前記積層段差を除去した石膏鋳型を鋳枠に組付け、前記鋳枠内に金属もしくは合金の溶湯を注入して固化する工程と、
    を備え
    前記石膏鋳型が、
    前記溶湯に接する表面層と、前記表面層の前記溶湯に接する側とは反対側に配置される内側層とを備えることを特徴とするタイヤ加硫金型の製造方法
  2. 前記表面層のみをラピッドプロトタイピング法により作製することを特徴とする請求項に記載のタイヤ加硫金型の製造方法。
  3. 前記表面層の厚さを2mm以上30mm以下としたことを特徴とする請求項または請求項に記載のタイヤ加硫金型の製造方法。
  4. 前記表面層と前記内側層とにそれぞれ締結冶具を収納するための穴を形成し、前記表面層と前記内側層とを締結冶具により締結することを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のタイヤ加硫金型の製造方法。
  5. 前記石膏鋳型に、金型のブレード埋め込み用の溝に対応する溝を形成する工程と、
    前記石膏鋳型に形成された溝にブレード板部材を、先端が前記石膏鋳型から突出するように埋め込んで固定する工程と、を更に備えることを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のタイヤ加硫金型の製造方法。
JP2013251221A 2013-12-04 2013-12-04 タイヤ加硫金型の製造方法 Expired - Fee Related JP5913270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251221A JP5913270B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 タイヤ加硫金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251221A JP5913270B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 タイヤ加硫金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107589A JP2015107589A (ja) 2015-06-11
JP5913270B2 true JP5913270B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=53438363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251221A Expired - Fee Related JP5913270B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 タイヤ加硫金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5913270B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255243A (ja) * 1989-03-27 1990-10-16 Ngk Insulators Ltd タイヤ成形用金型を鋳造するための石膏型
JPH10225939A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Mitsuboshi:Kk 成形用の型およびその製造法
JP3212581B2 (ja) * 1999-12-08 2001-09-25 株式会社筒井プラスチック 含浸液体の化学結合により補強された粉体造形品の製造方法
JP3566183B2 (ja) * 2000-05-25 2004-09-15 日本碍子株式会社 タイヤ成形用金型の製造方法
WO2005121229A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shonan Design Co., Ltd. ポリスチレン粉末積層造形3次元模型の表面平滑化方法及びその模型を用いた精密鋳造方法
JP2006035241A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Bridgestone Corp タイヤ成形金型製造方法
JP2006256240A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層造形法を用いたタイヤ加硫用成形金型の製造方法
JP4262742B2 (ja) * 2006-12-27 2009-05-13 有限会社小松鋳型製作所 鋳型
JP4894943B2 (ja) * 2010-07-21 2012-03-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015107589A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106061717B (zh) 三维形状造型物的制造方法
US7384252B2 (en) Method for producing tire vulcanizing mold and tire vulcanizing mold
KR101946129B1 (ko) 중자의 제조 방법, 및 상기 중자의 제조 방법에 의해 중자를 취득하는 터빈 부재의 제조 방법
US20110132562A1 (en) Waxless precision casting process
KR102145781B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
Equbal et al. Rapid tooling: A major shift in tooling practice
WO2003099535A1 (fr) Piece destinee a un moule a pneumatique, procede de production de la piece, moule a pneumatique de type a piece et procede de production du moule a pneumatique de type a piece
Ong et al. Rapid moulding using epoxy tooling resin
KR20170038859A (ko) 부품, 특히, 타이어 몰드를 라이닝하는 사이프를 제조하는 분말 적층 방법
KR101722979B1 (ko) 3차원 형상의 제작방법
CN114289685A (zh) 一种多材质复合砂型成形方法及装置
KR102099574B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법 및 3차원 형상 조형물
US20110042858A1 (en) Method of making molds with production ready surfaces
CN104441641A (zh) 基于光固化快速成型的3d打印的实现方法和装置
JP5913270B2 (ja) タイヤ加硫金型の製造方法
US10259142B2 (en) Method for manufacturing a molding element of a mold for vulcanizing a tire
JP2000301289A (ja) 消失模型の製造方法
WO2023013685A1 (ja) ケース型
CN111168002A (zh) 一种大型砂型打印切削一体化成形方法
JP6153195B2 (ja) 石膏原型(雌型)作成のためのハイブリッド原型(雄型)、このハイブリッド原型を利用して製造される石膏原型、およびこの原型を利用して製造される陶磁器等の製造方法
KR101857435B1 (ko) 다공성 구조체를 가진 정반 및 그것의 제작방법
JP3556091B2 (ja) 鋳型製造方法
EP3476570A1 (en) Method and apparatus for making tangible products by layer wise manufacturing
JP2007077443A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2002346696A (ja) 成形用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees