JP3561291B2 - 農作業機のバッテリー装着構造 - Google Patents

農作業機のバッテリー装着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3561291B2
JP3561291B2 JP12665994A JP12665994A JP3561291B2 JP 3561291 B2 JP3561291 B2 JP 3561291B2 JP 12665994 A JP12665994 A JP 12665994A JP 12665994 A JP12665994 A JP 12665994A JP 3561291 B2 JP3561291 B2 JP 3561291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery case
bumper
mounting structure
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12665994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07327416A (ja
Inventor
裕一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP12665994A priority Critical patent/JP3561291B2/ja
Publication of JPH07327416A publication Critical patent/JPH07327416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561291B2 publication Critical patent/JP3561291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は農作業機のバッテリー装着構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、田植機等の農作業機では、走行機体の前端部に装着したバンパーの後側にバッテリーを装着するようにしたものがあり、かかるバッテリー装着構造は、図4で示すように、車体フレームaの前端に側面視略L字形状のバッテリーケースbを取付け、同バッテリーケースbの下方に枢軸dを横架し、同枢軸dにバンパーeの後面から斜め後下方向に延出した枢着部fの下端部を回動自在に枢着して、バッテリーケースbの前方を閉塞及び開放可能にして、バッテリーgの着脱及び固定を容易にしたものがある。
【0003】
そして、バンパーeの後面上部に板バネhを取付けて、バッテリーgの上面前端縁を斜め後下方向に押圧して、バッテリーgが上方に移動しないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記バンパーeを回動させるときに、板バネhがステップjの下端縁に干渉しないようにするためには、バッテリーgの装着位置を低くする必要があり、そのため、バッテリーgの地上高が小さくなって、バッテリーgを畦に衝突させたり、バッテリーgが泥水を浴びたりすることがあり、保守の面で問題があった。
【0005】
また、バッテリーgの上方移動を抑制するのが、上記板バネhだけであるので、車体の動揺等によって、バッテリーgが浮上がるおそれがあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、走行機体の車体フレーム前端部に取付けたバンパーの後側にバッテリーを収容すべく構成した農作業機において、車体フレームの前端部に取付けた背板と後底板よりなる略L字形状のバッテリーケース後半部と、バンパーの後側面に取付けた略L字形状のバッテリーケース前半部とでバッテリーケースを構成し、バッテリーケース後半部の背板の上端縁を前方に屈折してストッパー部を形成して、同ストッパー部をバッテリーケース後半部に収容したバッテリーの上面後端縁に係合せしめることを特徴とする農作業機のバッテリー装着構造を提供せんとするものである。
【0007】
また、前記バッテリーケース前半部の左右側面から斜め後下方に延出した左右枢着部を形成し、同左右枢着部を、前記バッテリーケース後半部の後底板の下方に横架した枢軸に回動自在に枢着し、前記バッテリーケース前半部の内部に弾性部材を取付けて、同弾性部材で前記バッテリーケースに収容した前記バッテリーを後方向に押圧すべく構成したことにも特徴を有する。
【0008】
【実施例】
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0009】
図1は本発明に係るバッテリー装着構造を具備した農作業機の一例としての乗用田植機を示し、図中、1は作業者が搭乗する走行機体であり、エンジン2を車体フレーム3の前部上方に搭載し、ギヤ変速ケース4の前方にフロントアクスルケース5を介して前輪6を支持すると共に、前記ギヤ変速ケース4の後部にリアアクスルケース7を連設し、同リアアクスルケース7に後輪8を支持している。そして、前記エンジン2等を覆うボンネット9の両側に予備苗載台10を取付けると共に、ステップ11を介して作業者が搭乗する車体カバー12によって前記ギヤ変速ケース4等を覆い、前記車体カバー12の上部に運転席13を取付け、その運転席13の前方で前記ボンネット9の後部に走行ハンドル14を設けている。
【0010】
また、図中15は、6条植え用の苗載台16並びに複数の植付爪17などを具備する植付部であり、前高後低の苗載台16を下部レール18及びガイドレール19を介して植付けケース20に左右往復摺動自在に支持すると共に、一方向に等速回転するロータリーケース21を前記植付けケース20に支持させ、該ケース21の回転軸芯を中心とした対称位置に、一対の爪ケース22,22 を配設し、同爪ケース22,22 の先端に植付爪17,17 を取付けている。
【0011】
また、前記植付けケース20の前側にローリング支点軸23を介して支持フレーム24を連結し、同支持フレーム24をトップリンク25及びロワーリンク26等よりなる三点リンク機構27を介して走行機体1の後側に連結し、上記リンク機構27のロワーリンク26に昇降シリンダ28を連結して、植付部15を昇降作動させるようにしており、かかる構成によって、走行機体1の前後輪6,8 の駆動により走行しながら、左右に往復摺動する苗載台16から一株分の苗を植付爪17によって取りだし、連続的に植付作業を行うようにしている。
【0012】
図中、29は左右ブレーキペダル、30はセンターフロート、31はサイドフロート、32は側条施肥機である。
【0013】
かかる乗用田植機の左右車体フレーム3の前方には、図2で示すように、走行機体1の前部と左右前端隅部とを囲繞したバンパー50が配設されており、同バンパー50の後方にバッテリーケース64を設けて、バッテリー51を取出し自在に収納しており、バッテリーケース64は、バッテリーケース前半部64f とバッテリーケース後半部64r とで構成されている。
【0014】
バッテリーケース前半部64f は、図2及び図3で示すように、バンパー50の背面にはバンパー支持体52を固着しており、同バンパー支持体52は、バンパー50後面の左右側に、断面が後方開口略コ字形状の左右バンパー取付板53,53 を横方向に固着し、同左右バンパー取付板53,53 の間に前板54と左右側板55.55 よりなる平面形が後方向開口略コ字形板状のバッテリー押圧部56を架設して、左右側板55.55 でバッテリー51を挟持させ、上記左右側板55.55 の下端縁間にバッテリー51の前半部を下方から支持するための前底板57を架設してバッテリーケース前半部64f を形成しており、前板54の後面上部には、弾性部材58としての側面視で略く字形状に屈折した板バネを取付けて、バッテリー51を後方向に押圧するようにしており、特に、上記弾性部材58の上端を前板54の上端よりも低位置にしている。
【0015】
また、上記左右側板55.55 の下部外側縁から斜め後下方向に延出した左右枢着部59,59 を形成している。
【0016】
一方、バッテリーケース後半部64r は、図2及び図3で示すように、左右車体フレーム3,3 の前端部内側面間に略丸パイプ状のクロスメンバー60を架設し、同クロスメンバー60から斜め前上方向に、断面が下方開口略コ字形状の左右バッテリー支持フレーム61,61 を突設し、左右バッテリー支持フレーム61,61 の間に後底板62と、同後底板62の後端縁に立設した背板63よりなる側面視略L字形状のバッテリーケース後半部64r を架設しており、上記後底板62の前後幅を、バッテリー51の前後幅の約1/2 として、バッテリー51の後半部を下方から支持せしめ、背板63の上端縁を前方向に屈折させてストッパー部65を形成し、同ストッパー部65を上記バッテリー51の上面後端縁に係合させている。66は緩衝部材としてのエッジゴムである。
【0017】
上記のように、バッテリーケース64は、バッテリーケース前半部64f とバッテリーケース後半部64r とで構成されており、特に、弾性部材58の上端を前板54の上端よりも低位置にしているので、弾性部材58が車体前部を覆うステップ11下端に干渉せず、したがって、バッテリーケース64にバッテリー51を収容したとき、同バッテリー51上面を、上記ステップ11下端と略同一高さにすることができることから、バッテリーケース64下端部の地上高を大きくすることができる。
【0018】
また、上記後底板62と背板63の左右側縁中途部の間に、前低後高に傾斜した左右補強板67,67 を取付け、同補強板67,67 の下端部を斜め前下方向に延出させてそれぞれ左右枢軸取付部68,68 を形成し、同左右枢軸取付部68,68 にそれぞれ枢軸69を介してバンパー支持体52の左右枢着部59,59 を回動自在に装着している。
【0019】
かかる構成によって、上記枢軸69が上記後底板62よりも下方に位置することになり、枢軸69を中心としてバンパー50を前方に回動させると、バッテリーケース前半部64f が完全に開放することになる。
【0020】
また、左右車体フレーム3,3 の前端部左右外側面から前方向に左右サブフレーム70,70 を突設し、同左右サブフレーム70,70 の前端部外側面に、それぞれ斜め前上方向の左右締付金具71,71 の基部を固着すると共に、バンパー支持体52の左右バンパー取付板53,53 の後面から斜め後下方向の左右フック72,72 を突設して、同左右フック72,72 と左右締付金具71,71 との係合により、バンパー50を走行機体1の前端部に固定している。
【0021】
かかる構成によって、左右フック72,72 と左右締付金具71,71 との係合により、バンパー50を走行機体1の前端部に固定しているときは、バッテリーケース64内に収容したバッテリー51を、左右バッテリー支持フレーム61,61 と左右補強板67,67 とで左右から挟持し、バッテリーケース64の後底板62でバッテリー51の後半部を下方から支持し、バッテリーケース前半部64f の前底板57でバッテリー51の前半部下方から支持し、前板54の後面に取付けた弾性部材58でバッテリー51を後方に押圧して、バッテリーケース後半部64r の背板63との間にバッテリー51を挟持すると共に、同背板63上端縁のストッパー部65とバッテリー51上面後端縁との係合によって、バッテリー51の上方移動を阻止して、バッテリー51をバッテリーケース64内に確実かつ安定して保持することができる。
【0022】
また、左右締付金具71,71 と左右フック72,72 の係合を解いて、バンパー50を前方に回動させたときは、バッテリーケース前半部64f が完全に開放するので、バッテリー51を斜め下方向に傾けることによって、バッテリーケース64へのバッテリー51の着脱及び固定を容易にすることができる。
【0023】
本発明の実施例は上記のような構成、作用、効果を有するものであるが、次のような請求項の予備項を挙げておく。
【0024】
予備項1は、走行機体1の車体フレーム3前端部に取付けたバンパー50の後側に設けたバッテリーケース64にバッテリー51を収容すべく構成した農作業機において、車体フレーム3の前端部に、略L字形状のバッテリーケース後半部64r を取付けると共に、バンパー50の後面に取付けたバッテリーケース前半部64f にバッテリー51の前半部を可能から支持する前底板57を設けたことを特徴とする農作業機のバッテリー装着構造とするものである。
【0025】
かかる構成によって、上記前底板57によってバッテリー51の前半部が下方から支持されて、バッテリーケース64中に収容したバッテリー51の安定が良くなるばかりでなく、バッテリー51の前下隅角部を畦等の障害物から保護することができる。
【0026】
また、図2及び図3で示すように、バンパー50の前面中央部に孔73を形成し、同孔73からバッテリー押圧部56の前板54の前側面に突設した前方開口略U字形状のセンターマーカー取付部74を前方向に突出させており、同センターマーカー取付部74にボルト75及びナット76を介しセンターマーカー77を着脱自在に取付けており、かかる構成によって、センターマーカー77の取付構造を簡単にすることができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、請求項の構成、すなわち、走行機体の車体フレーム前端部に取付けたバンパーの後側にバッテリーを収容すべく構成した農作業機において、車体フレームの前端部に取付けた背板と後底板よりなる略L字形状のバッテリーケース後半部と、バンパーの後側面に取付けた略L字形状のバッテリーケース前半部とでバッテリーケースを構成し、バッテリーケース後半部の背板の上端縁を前方に屈折してストッパー部を形成して、同ストッパー部をバッテリーケース後半部に収容したバッテリーの上面後端縁に係合せしめることによって、バッテリーの着脱作業を阻害することなくバッテリーの上方移動を確実に阻止することができる。
【0029】
また、請求項の構成、すなわち、前記バッテリーケース前半部の左右側面から斜め後下方に延出した左右枢着部を形成し、同左右枢着部を、前記バッテリーケース後半部の後底板の下方に横架した枢軸に回動自在に枢着し、前記バッテリーケース前半部の内部に弾性部材を取付けて、同弾性部材で前記バッテリーケースに収容した前記バッテリーを後方向に押圧すべく構成したことによって、バンパーを所定位置に固定したときは、バッテリーケースの後底板でバッテリーの後半部を下方から支持すると共に、バンパーの後面に取付けた弾性部材とバッテリーケースの背板との間にバッテリーを挟持して、バッテリーケース内にバッテリーを安定して固定することができる。
【0030】
また、バンパーを前方に回動させたときは、バッテリーケース前半部が完全に開放するので、バッテリーを斜め下方向に傾けることによって、バッテリーケースへのバッテリーの着脱及び固定を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る側条施肥機を具備した乗用田植機の側面説明図。
【図2】バッテリー装着構造を示す平面説明図。
【図3】バッテリー装着構造を示す側面説明図。
【図4】従来バッテリー装着構造を示す側面説明図。
【符号の説明】
1 走行機体
3 車体フレーム
11 ステップ
50 バンパー
51 バッテリー
52 バンパー支持体
54 前板
58 弾性部材
59 左右枢着部
62 後底板
63 背板
64 バッテリーケース
64f バッテリーケース前半部
64r バッテリーケース後半部
65 ストッパー部
69 枢軸

Claims (2)

  1. 走行機体(1) の車体フレーム(3) 前端部に取付けたバンパー(50)の後側にバッテリー(51)を収容すべく構成した農作業機において、車体フレーム(3) の前端部に取付けた背板 (63) と後底板 (62) よりなる略L字形状のバッテリーケース後半部 (64r) と、バンパー (50) の後側面に取付けた略L字形状のバッテリーケース前半部 (64f) とでバッテリーケース (64) を構成し、バッテリーケース後半部 (64r) の背板 (63) の上端縁を前方に屈折してストッパー部 (65) を形成して、同ストッパー部 (65) をバッテリーケース後半部 (64r) に収容したバッテリー (51) の上面後端縁に係合せしめることを特徴とする農作業機のバッテリー装着構造。
  2. 前記バッテリーケース前半部(64f) の左右側面から斜め後下方に延出した左右枢着部(59)(59)を形成し、同左右枢着部(59)(59)を、前記バッテリーケース後半部(64r) の後底板(62)の下方に横架した枢軸(69)に回動自在に枢着し、前記バッテリーケース前半部(64f) の内部に弾性部材(58)を取付けて、同弾性部材(58)で前記バッテリーケース(64)に収容した前記バッテリー(51)を後方向に押圧すべく構成したことを特徴とする請求項1に記載の農作業機のバッテリー装着構造。
JP12665994A 1994-06-08 1994-06-08 農作業機のバッテリー装着構造 Expired - Fee Related JP3561291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665994A JP3561291B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 農作業機のバッテリー装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665994A JP3561291B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 農作業機のバッテリー装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327416A JPH07327416A (ja) 1995-12-19
JP3561291B2 true JP3561291B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14940699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12665994A Expired - Fee Related JP3561291B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 農作業機のバッテリー装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07327416A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347799A (en) Motor vehicle body paneling
JP3561291B2 (ja) 農作業機のバッテリー装着構造
JP2504642Y2 (ja) 乗用移動農機
JPH0214346Y2 (ja)
JP3697761B2 (ja) 農作業車のフロントグリル着脱装置
JP2577542Y2 (ja) 乗用型移動農機のボンネツト構造
JPH086696Y2 (ja) 農用作業車のボンネット構造
JP3529846B2 (ja) 田植機のバンパー構造
JPH0629158Y2 (ja) 乗用作業機の運転装置
JPH0547238Y2 (ja)
JPH0735539Y2 (ja) 農作業車における肥料タンク取付け装置
JPS6030894Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0212121Y2 (ja)
JPS6328644Y2 (ja)
JPH0742927Y2 (ja) 移動車輌のボンネット構造
JP4186310B2 (ja) トラクタ
JPH0716331B2 (ja) 乗用水田農作業機のフロア
JPH0623209Y2 (ja) 乗用田植機のサイドステップ
JPH0679221U (ja) 走行作業機のハンドルカバー
JPH0631016B2 (ja) 乗用型作業機械けん引車
JPH0114093Y2 (ja)
JP2004141095A (ja) 施肥機のカバー
JPH082046Y2 (ja) 移動射輌のボンネット固定構造
JP3515654B2 (ja) 乗用田植機のケーシング体構造
JP2547914Y2 (ja) 田植機の苗載装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees