JP3560072B2 - 外用基剤 - Google Patents

外用基剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3560072B2
JP3560072B2 JP12987194A JP12987194A JP3560072B2 JP 3560072 B2 JP3560072 B2 JP 3560072B2 JP 12987194 A JP12987194 A JP 12987194A JP 12987194 A JP12987194 A JP 12987194A JP 3560072 B2 JP3560072 B2 JP 3560072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
skin
teprenone
present
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12987194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07309710A (ja
Inventor
孝一 渋沢
達 酒井
重光 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP12987194A priority Critical patent/JP3560072B2/ja
Publication of JPH07309710A publication Critical patent/JPH07309710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560072B2 publication Critical patent/JP3560072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、外用基剤または肌荒れ防止・改善剤に関する。
【0002】
【発明の背景及び従来の技術】
外用剤とは、身体の特定の場所に直接薬物を適用する方法で、軟膏剤、塗布剤、点眼剤等の剤形がある。外用剤の基剤のオイル成分としては、スクワラン、流動パラフフィン、ホホバ油、オリブ油、ミリスチン酸オクチルドデシルなどが使用されている。
また、肌荒れ防止・改善には天然保湿因子、レシチン等の保湿成分を配合した外用剤が用いられている。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題点】
従来使用されている外用基剤は、のび、べたつき等の使用感において必ずしも満足できるものではなく、よりすぐれた外用基剤の更なる開発が望まれている。
また、肌荒れ防止・改善には保湿作用を有する物質を外用基剤に配合して外用剤を製造するが、両者の性質の違いから使用感の良い外用剤を製造する為には、高度な技術を必要としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、意外にもテプレノンとして知られている、構造式(I) で示される化合物が外用基剤として優れており、更に優れた肌荒れ防止・改善作用を有していることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は構造式(I)
【化5】
Figure 0003560072
で表される外用基剤である。本発明は、また構造式(I) で表される肌荒れ防止・改善剤である。更に、本発明は構造式(I) で表される化合物を含有する肌荒れ防止・改善用外用剤であり、皮膚保湿剤である。
構造式(I) に示される化合物はゲラニルゲラニルアセトン、一般名テプレノンとして胃潰瘍・胃炎治療剤として広く用いられている。テプレノンは公知の方法により合成することができる(以下、構造式(I) で表される化合物をテプレノンと記す)。
本発明における外用とは、身体の特定の場所に直接薬物を適用する方法で、軟膏剤、塗布剤、点眼剤等の剤形がある。本発明における外用基剤は、特に皮膚に塗布するための軟膏剤、クリーム剤、ローション剤等の基剤として優れているがこれらに限定されるものではない。
【0005】
外用基剤としての使用割合は特に限定されないが、全重量に対して0.1〜50%であり、好ましくは0.1〜30%、より好ましくは0.2〜20%である。目的とする外用剤の剤形、配合される薬物等により他の外用基剤を任意に加えることができる。
【0006】
本発明は更にテプレノンで表される肌荒れ防止・改善剤であるが、その使用割合は、外用剤全量に対して0.1〜50%であり、好ましくは0.2〜30%、より好ましくは0.2〜20%である。本発明においては、肌荒れ防止・改善の結果として皮膚の潤いが増加する。したがって、本発明は皮膚保湿剤でもあるが、皮膚保湿剤として使用する場合の使用割合は、肌荒れ防止・改善剤としてのそれと同様である。
【0007】
テプレノンそれ自体で強力な肌荒れ防止・改善作用を有するが、外用剤の有効成分のひとつとして使用される場合には、本発明はテプレノンを含有する肌荒れ防止・改善用外用剤である。本発明における外用剤は治療用にも、予防用にも用いることができ、また、医療用にも化粧用にも用いることができる。外用剤が化粧用である場合には本発明は肌荒れ防止・改善用化粧料である。
【0008】
本発明にかかる外用剤は通常の方法により製造することができるが、本発明にかかる化合物は優れた外用基剤である為、非常に使用感の優れた外用剤とすることができる。またテプレノンは非常に安全性の高い化合物であり、それは本化合物が胃潰瘍・胃炎治療剤として広く用いられていることからも分かる。本化合物の、急性毒性試験の結果を表1に示す。
【0009】
【表1】
Figure 0003560072
【0010】
以下に本発明の効果を示す。
実験例1 テプレノンの配合量と使用感の比較
表2に示す処方により、テプレノンの外用基剤としての使用量が使用感に及ぼす効果について検討した。外用剤の製法は次のとおりである。1群を約80℃に加温し、撹拌溶解し油相とした。2群についても同様に約80℃に加温溶解し水相とした。油相に水相を添加後、ホモミキサーで撹拌し、室温まで冷却して外用クリームを得た。
【0011】
【表2】
Figure 0003560072
【0012】
表2に示す各試料を皮膚に塗布した場合の使用感について、女性10名の被験者により、官能評価を行った。結果を表3に示す。
【0013】
【表3】
Figure 0003560072
【0014】
表3より明らかな様に、テプレノンを外用基剤として使用しない比較例1に対して、テプレノンを使用した実施例はいずれも良好なクリームの伸びと、スベスベ感、サッパリ感、ベタツキ感の無さを示した。その効果はテプレノン5g配合から現れ、10g以上では特に顕著であった。
【0015】
実験例2 汎用外用基剤との比較
表4に示す処方により、従来汎用されている外用基剤とテプレノンの使用感の違いを検討した。外用剤の製法は実験例1と同様とした。
【0016】
【表4】
Figure 0003560072
【0017】
使用感の評価は、実験例1と同様に女性10名の被験者により官能評価を行った。結果を表5に示す。
【0018】
【表5】
Figure 0003560072
表5より、テプレノンを外用基剤に使用すると従来汎用されている外用基剤よりクリームの伸び、スベスベ感、サッパリ感、ベタツキの無さ、ギラツキの無さにおいて優れた外用剤が得られることが明らかである。
【0019】
実験例3 肌荒れ改善効果
表6に示すクリーム剤を用いて肌荒れ改善に対する効果を検討した。クリーム剤の製法は実験例1と同様とした。肌荒れ改善効果は、女性被験者10名に表5に示す試料を片方の前腕内側部に1日2回・2週間単純塗布させた。1週間及び2週間目にクリームを除去してスキンサーフィスハイドロメータ(Model IB−355,I.B.S. 社製)を用いて表皮角質層の伝導度の変化を測定した。片方の前腕内側部の無塗布部の伝導度を測定してコントロールとした。結果を図1に示した。図1に示したように、表6に示したクリーム剤を塗布することにより、塗布前に比べ1、2週間目共コンダクタンス値の上昇が見られた。このことから皮膚の潤いや柔軟性が高まり肌荒れ改善効果を有することが明らかである。
【0020】
【表6】
Figure 0003560072
【0021】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、実施例は本発明にかかる製剤例を挙げたに過ぎず、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
【実施例1】
乳液
【0023】
【表7】
Figure 0003560072
【0024】
表7中の原料のうち1群を約80℃に加温し攪拌・溶解し油相とした。2群も同様に約80℃に加温溶解し、水相とした。油相に水相を添加後、ホモミキサーで攪拌し、室温まで冷却して乳液を得た。
【0025】
【実施例2】
化粧水
【0026】
【表8】
Figure 0003560072
【0027】
表8中の1群を約50℃で攪拌溶解し、その液を攪拌下の精製水の一部に添加した。その後、加温し溶解した2群の液を添加して化粧水を得た。
【0028】
【実施例3】
化粧液
【0029】
【表9】
Figure 0003560072
【0030】
表9中の1群を約50℃で攪拌溶解し、その液を攪拌下の精製水の一部に添加した。その後、加温し均一に溶解した2群の液を添加して化粧液を得た。
【0031】
【実施例4】
乳化型ファンデーション
【0032】
【表10】
Figure 0003560072
【0033】
表10中の1群を加温溶解し、それに、混合した2群を添加し約75℃に保温して油相とした。3群を約80℃に加温溶解し、水相とした。油相に水相を添加した後、ホモミキサーで攪拌し、室温に冷却して乳液状ファンデーションを得た。
【0034】
【実施例5】
親水軟膏
【0035】
【表11】
Figure 0003560072
【0036】
表11中の1群を加温溶解し、約75℃に保温した液に、2群を溶解した液を約75℃に加温後添加した。その後、室温まで攪拌しながら冷却した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は皮膚コンダクタンス値を示す図である。

Claims (3)

  1. テプレノンからなる外用基剤。
  2. テプレノンからなる肌荒れ防止・改善剤。
  3. テプレノンからなる皮膚保湿剤。
JP12987194A 1994-05-20 1994-05-20 外用基剤 Expired - Lifetime JP3560072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987194A JP3560072B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 外用基剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987194A JP3560072B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 外用基剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309710A JPH07309710A (ja) 1995-11-28
JP3560072B2 true JP3560072B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15020369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12987194A Expired - Lifetime JP3560072B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 外用基剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724312B2 (en) 2012-02-27 2017-08-08 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for the prevention, improvement or treatment of retinal disease

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717676B2 (ja) * 1998-09-09 2005-11-16 株式会社カネボウ化粧品 養毛料
WO2001013881A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Kao Corporation Produits cosmetiques
FR2885522B1 (fr) * 2005-05-13 2020-01-10 Sederma Composition cosmetique ou dermopharmaceutique contenant de la teprenone
FR2958641B1 (fr) 2010-04-08 2014-12-26 Sederma Sa Nouveaux composes de type polyterpenique, compositions cosmetiques, nutraceutiques et pharmaceutiques les contenant et utilisations dans ces domaines.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520713A (en) * 1978-08-01 1980-02-14 Eisai Co Ltd Drug for external use for accelerating heal of skin injury
JP2578394B2 (ja) * 1992-03-17 1997-02-05 エーザイ株式会社 美白剤
JPH07118145A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Suntory Ltd 皮膚損傷治療用外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724312B2 (en) 2012-02-27 2017-08-08 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for the prevention, improvement or treatment of retinal disease

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07309710A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625400B2 (ja) グリセリル=トリ(α−ヒドロキシアシラート)を含有する化粧品用および/または皮膚病用の組成物
JPH08119847A (ja) 皮膚化粧料
JPS63250311A (ja) 油中水型化粧料
JP3996319B2 (ja) メラミン−ホルムアルデヒド樹脂または尿素−ホルムアルデヒド樹脂の粒子を含む化粧品組成物
JP3560072B2 (ja) 外用基剤
JPS62292710A (ja) 皮膚化粧料
JPS62215510A (ja) 乳化組成物
JPS58183611A (ja) 多相乳化型化粧料
JP5170973B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH022850B2 (ja)
JPH01117815A (ja) 皮膚外用剤
JP2000143445A (ja) 移らないメイクアップ方法並びに当該方法を実施するための組成物およびキット
JPS6231975B2 (ja)
JPH0669532B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2003183148A (ja) 皮膚外用剤組成物
JPS63216815A (ja) 皮膚保護剤
JPS62413A (ja) 化粧料
JPH04360821A (ja) 皮膚外用剤
JP2522943B2 (ja) 菟糸子抽出物
JP2001163777A (ja) 皮膚外用液剤
JP2925266B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH0692290B2 (ja) 皮膚化粧料
JPS622561B2 (ja)
JP3534947B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH062661B2 (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term