JP3557716B2 - 苗植機 - Google Patents

苗植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3557716B2
JP3557716B2 JP11886895A JP11886895A JP3557716B2 JP 3557716 B2 JP3557716 B2 JP 3557716B2 JP 11886895 A JP11886895 A JP 11886895A JP 11886895 A JP11886895 A JP 11886895A JP 3557716 B2 JP3557716 B2 JP 3557716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
pot
root
pitch
pots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11886895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08308325A (ja
Inventor
伸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11886895A priority Critical patent/JP3557716B2/ja
Publication of JPH08308325A publication Critical patent/JPH08308325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557716B2 publication Critical patent/JP3557716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、1株ごとに分離して育てられた野菜の土付苗を移植する苗植機に用いるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、苗箱のポットから苗を一株づつ抜き取って畝に植える苗植機があった
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の装置では、取出される苗の葉が横隣の苗の葉にからんで、横隣の苗がつれ出されるおそれがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するため、苗箱6その横並びのポット6bの間隔を一ピッチとして間欠的に左右に往復移動して横移動枠45がある左右端まで移動すると前後方向のポット6bの間隔を一ピッチとして間欠的に前方に送る苗送装置47と、苗箱6ポット6b内に突きさして苗7の根鉢7aを取り出す抜取爪49と、該抜取爪49から落下する苗を畝Aに植えるカップ33を備える苗植え機において、抜取爪49が取り出す苗の横隣の苗7の根鉢7aの上に位置して該横隣の苗7の根鉢7aがポット6bから抜け出さないようにするつれ出し防止杆50を設け、その両端を前記横移動枠45に固定したことを特徴とする苗植機。とした。
【0005】
【作用】
上記のように構成された苗植機は、苗移送装置47が左右に往復移動しながら抜取爪49が苗送装置47の苗箱6のポット6b内に突き差して根鉢7aを取り出して、抜取爪49から落下する苗をカップ33が畝に植える。
【0006】
【効果】
以上のように、この発明によると、従来の装置では、取出される苗7の葉が横隣の苗7の葉にからんでいて、横隣の苗7がつれ出されるおそれがあったが、上記の構成によると、横隣の根鉢7aは、その上につれ出し防止杆50が位置してポット6bから抜け出さないようになっているので、上記のおそれが取り除かれる。
【0007】
【実施例】
つぎに、この発明の実施例を説明する。図1のように、機体1の左右に1対の駆動車輪2が配置され、エンジン(図示していない)の動力を受けて畝Aの左右の谷間Bで回転して前進している。転輪3が駆動車輪2の前に設けられ、これらで機体1を支えている。ハンドルポスト4が機体1の右から斜後上に伸び、その上端に2又のハンドル5が固定されている。
【0008】
可撓性の樹脂板6aに複数のポット6bが前後と左右に並べて一体に設けられて苗箱6となっている(図2)。それぞれのポット6bに床土を入れ、種子を蒔き、覆土して潅水したのち、所定の日数が経過すると、種子から発芽して苗7が育つ。このとき、ポット6bの内面に沿って伸びた根がからんで根鉢7aが形成されている。なお、図2および図3は、根鉢7aがポット6bから押し出された状態を示している。
【0009】
第1苗送装置8がハンドル5の左(機体1の中心部)に設けられている。この第1苗送装置8は、斜面が向い合ったコ字型の左右1対(図2)のレール8aを備え、これらのレール8aは、横から見てU字形をしており、上記の樹脂板6aの両横を支えている。そして、周知のように、両横の送り孔6cに爪が咬み、前後方向のポット6bの間隔を1ピッチとして苗箱6を矢印方向に間欠的に送るように出来ている。
【0010】
第2苗送装置9がその前に設けられ、つぎのように構成されている。図2のように、縦向の駆動軸10と従動軸11が左右に設けられ、それぞれに固定された歯輪12,13にチエン(無端体)14が巻き掛けられている。複数の苗載板15が横並びのポット6bと同じ間隔で配置されて、それぞれのアーム15aがピン16でこの無端体14に揺動自在に取付けられている。レール17が苗載板15の下で機体1に固定して設けられ、第1苗送装置8の前でこれを支えて姿勢を水平に保っている。このレール17は、前部が欠がれ1つの苗載板15がチエン14の回転で反時計方向に進んでその欠がれた位置に来ると、支えがなくなって先が下向に垂れ下り、その苗載板15がさらに進んでレール17の位置に来ると、下から支えられて水平に起き上るように出来ている。
【0011】
押出装置18がづきのように構成され、苗箱6の苗7を苗載板15に移すようになっている。図3のように、アーム19の下端がピン20で機体1に取付けられている。駆動軸21の回転で旋回するピン22とアーム19の中間がロッド23で結ばれてアーム19の上端が前後に揺動するように出来ている。横並びのポット6bと同じ間隔で同数のピン24が前後方向に配置され、これと1体の横棒25の端がアーム19の長孔19aに係合している。それぞれのピン24にコ字形の案内具26がばね27で前に押されるように取付けられている。そして、ピン24がアーム19の揺動で前に移動すると、案内具26がポット6bの底に係合し、さらに前に移動すると、ポット6bの底の小孔(図示していない)からポット6b内に入って苗7を根鉢7aとともに前に押し出し、その前の苗載板15上に移す。そののち、後退してポット6bから後に抜け出し待機する。
【0012】
苗載板15が垂れ下る位置の下にカップ式の苗植装置28が設けられている。この苗植装置28は、図3のように構成されている。すなわち、倒L形の取付枠29が上下1対のリンク30,31の揺動で同じ姿勢を保って上下に移動するように出来ている。ピン32の回りに回動して下端が開閉するくちばし型のカップ
33がそのピンで取付枠29の後端に取付けられ、下降すると、畝Aの上面に突入して下端が開き、上昇すると開いた下端が閉じるように出来ている。
【0013】
従って、機体1が駆動車輪2の回転で畝Aに沿って前進する。苗7が苗箱6でそれぞれのポット6bごとに分離して育っている。第1苗送装置8に装着された苗箱6が矢印(図1)の方向に送られ、下端のポット6bがピン26の前に来ると、駆動軸21が回転し、ピン24が前に移動する。すると、横並びのそれぞれのポット6bから苗7が押し出され、その前のそれぞれの苗載板15に乗り移る。ピン26が後退し、ポット6bから後に抜けて待機すると、苗箱6が上下のポット6bの間隔だけ送り下げられる。苗載板15は、チエン14の回転で連続して、又は横方向のポット6bの間隔で1ピッチごと間欠的に反時計方向に旋回し、苗7が乗っていない苗載板15が右端のポット6bの前に来ると、ピン24が前に移動してポット6b内の苗7を苗載板15に乗せる。すなわちそれぞれの苗載板15に第1苗送装置8の前で苗7が乗せられる。このようにして苗7が乗った苗載板15が反時計方向に旋回し、レール17が欠がれた所に来ると、下の支えが無くなってその苗載板15がピン16の回りに、その慣性で上面がやや下を向く状態まで急速に回動する。すると、苗載台15上の苗7が上昇しているカップ33内に落下し、こののち、カップ33が下降し、その先端が畝Aの上面に突入して開き、孔を作ってその中に苗7を植える。その両横を鎮圧輪34が通って土を寄せる。
【0014】
なお、図3のものは、苗載板15がピン16の回りに回動してその先が垂れ下るとき、その運動の慣性(はずみ)で苗載板15が垂直以上に回動し、上面15bがやや下を向くものを示しているが、図4のように、ピン16の回りに設けたばね15cの両端を苗載板15とチエン14に掛け止め、このばねで苗載板15の上面15bを下に向ける構成や、苗載板15の適所に設けた重錘の作用で下を向ける構成などが採用できるものである。
【0015】
図5、図6および図7には、上記の苗箱6のポット6bから苗7を1株づつ抜き取るものを示している。すなわち、機体41の左右に駆動車輪42が設けられ、その前に転輪43が配置されている。ループ形のハンドル44が機体41から後に突入するように設けられ、その前方に設けた広巾の横移動枠45がリードカム軸46の回転で、横並びのポット6bの間隔を1ピッチとして間欠的に左右に往復駆動されるように出来ている。第1苗送装置47が、横から見てやや後に傾斜したU字形に構成され、両横のコ字形のレール48で樹脂板6aの両横を保持し、横移動枠45が左右の横端に来たとき、苗箱6を、前後方向のポット6bの間隔を1ピッチとして間欠的に送るようになっている。従って、苗箱6は、図6の状態から、横並びのポット6bの間隔で7回間欠的に右に送られ、つづいて、前後方向のポット6bの間隔で手前に送られ、そののち、上記とは逆に左に送られて手前に送られ、第6図の右端の手前のポット6bの位置で、抜取爪49がポット6b内に突き差して根鉢7aを取り出したのち、前方のカップ33の位置でその中に落下するようになっている。
【0016】
つれ出し防止杆50が最も手前の列の苗7の茎7bの前に配置され、両端が横移動枠45に固定されている。このつれ出し防止杆50は、図6の最も手前の列の右端のポット6bの前でさらに前に折り曲げられてその根鉢7aの上から離れている。そのため、つれ出し防止杆50が根鉢7aから離れた位置において板取爪49が苗7を取り出す。従来の装置では、取り出される苗7の葉が横隣の苗7の葉にからんでいて、横隣の苗7がつれ出されるおそれがあったが、上記の構成によると、横隣の根鉢7aは、その上につれ出し防止杆50が位置してポット6bから抜け出さないようになっているので、上記のおそれが取り除かれる。
【0017】
上記のつれ出し防止杆50は、図の丸棒に代えて板で構成し得ることは多言を要しない所である。また、根鉢7aは、ピンや空気で底から押し上げるようにしてポット6bから抜き出すことができる。さらに、上記のようにして押し出された根鉢7aが爪49に差し込まれる構成を採用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を施した苗植機の側面図
【図2】その1部の拡大した平面図
【図3】その側面図
【図4】他の構成を示す苗植機の一部の拡大した側面図
【図5】他の苗植機の平面図
【図6】その1部の拡大した側面図
【図7】その平面図
【符号の説明】
7 苗(土付苗)
8 第1苗送装置
9 第2苗送装置
14 チエン(無端体)
15 苗載板
28 苗植装置
33 カップ

Claims (1)

  1. 苗箱6その横並びのポット6bの間隔を一ピッチとして間欠的に左右に往復移動して横移動枠45がある左右端まで移動すると前後方向のポット6bの間隔を一ピッチとして間欠的に前方に送る苗送装置47と、苗箱6ポット6b内に突きさして苗7の根鉢7aを取り出す抜取爪49と、該抜取爪49から落下する苗を畝Aに植えるカップ33を備える苗植え機において、抜取爪49が取り出す苗の横隣の苗7の根鉢7aの上に位置して該横隣の苗7の根鉢7aがポット6bから抜け出さないようにするつれ出し防止杆50を設け、その両端を前記横移動枠45に固定したことを特徴とする苗植機。
JP11886895A 1995-05-18 1995-05-18 苗植機 Expired - Fee Related JP3557716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11886895A JP3557716B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11886895A JP3557716B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 苗植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308325A JPH08308325A (ja) 1996-11-26
JP3557716B2 true JP3557716B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=14747116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11886895A Expired - Fee Related JP3557716B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557716B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08308325A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU616671B2 (en) A method and device for planting balled seedlings
US3374752A (en) Transplanter
EP0040337B1 (en) Planting machine
JP3557716B2 (ja) 苗植機
JP3551580B2 (ja) 苗植機
JP2518857Y2 (ja) 移植機の苗送り装置
JP3898200B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JP3300568B2 (ja) 仮植装置
JP4636237B2 (ja) 苗挿し機
EP0596851A1 (en) Machine for planting slip plants
US5954002A (en) Device for the fast pricking out of plants
JP3538949B2 (ja) 苗移植装置
JP2692205B2 (ja) 苗の補植機
JP2554311Y2 (ja) 移植機の植付装置
JP3561317B2 (ja) 移植機の苗取出方法及び装置
JP2524043B2 (ja) 移植機の苗送り装置
JPH0236328Y2 (ja)
JPH1175435A (ja) 苗植機の苗載置装置
JP3305928B2 (ja) 移植機の土付苗取出・分送方法
JP2680225B2 (ja) 移植機のシャッタ装置
JPH1146523A (ja) 苗移送装置
JP2635225B2 (ja) 苗移植機
JP2838681B2 (ja) 多条移植機
JPH09252614A (ja) 移植機の苗取出装置
JPH07255285A (ja) 育苗器具及び苗植付方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees