JP3556364B2 - アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556364B2
JP3556364B2 JP34033695A JP34033695A JP3556364B2 JP 3556364 B2 JP3556364 B2 JP 3556364B2 JP 34033695 A JP34033695 A JP 34033695A JP 34033695 A JP34033695 A JP 34033695A JP 3556364 B2 JP3556364 B2 JP 3556364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
shielding film
display panel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34033695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09179108A (ja
Inventor
哲也 小林
敏弘 鈴木
猛 後藤
久 山口
一孝 花岡
泰俊 田坂
清治 田沼
誠 大橋
貴 笹林
洋平 仲西
Original Assignee
富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 filed Critical 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社
Priority to JP34033695A priority Critical patent/JP3556364B2/ja
Priority to US08/730,100 priority patent/US5847792A/en
Priority to TW085113119A priority patent/TW430750B/zh
Priority to KR1019960060167A priority patent/KR100220614B1/ko
Publication of JPH09179108A publication Critical patent/JPH09179108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556364B2 publication Critical patent/JP3556364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置に関し、より詳しくは、画素領域の周囲に遮光膜が配置されたアクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその液晶表示パネルを備えた投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示パネルは、液晶プロジェクタと呼ばれる前面あるいは背面投写型ディスプレイ等に使用されている。
液晶プロジェクタは拡大投写した像の明るさを明るくする必要があるために、その中の液晶パネルには直視型液晶パネルに比べて強い光を入射させる必要がある。さらに、液晶パネルの透過率を大きくする必要があり、そのために開口率を大きくする構造を採用する必要がある。なお、開口率とは、画素単位面積に対する有効表示面積の割合である。
【0003】
次に、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域の構造の一例を図20の平面図、図21(a),(b) の断面図に示す。
その液晶表示パネルは、TFT基板101 とコモン基板102 により液晶103 を挟んだ構造を有している。TFT基板101 のうちの液晶103 側の面には、薄膜トランジスタ(以下、TFT(thin film transistor) という)104 、ゲートバスライン105 、データバスライン106 及び透明な画素電極107 が形成されている。ゲートバスライン105 はTFT104 のゲート電極104gに接続され、データバスライン106 はTFT104 のドレイン104dに接続され、画素電極107 はTFT104 のソース104sに接続されている。また、コモン基板102 のうちの液晶103 側の面には透明導電材よりなるコモン電極108 が形成されている。
【0004】
そして、ゲートバスライン105 には、TFT104 をオン、オフするためのゲート電圧Vg が印加され、データバスライン106 には液晶103 の光透過率を制御するためのデータ電圧Vd が印加されている。
ゲートバスライン105 に印加されたゲート電圧Vg がオンレベルの場合にTFT104 がオンし、これによりデータ電圧Vd が画素電極107 に印加される。通常、コモン電極102 と画素電極107 の間の液晶103 の光透過率は、それらの電極間の電圧差、即ちコモン電圧Vc とデータ電圧Vd の差によって決まる。
【0005】
また、ゲートバスライン105 のゲート電圧Vg がオフレベルになると、TFT104 がオフする。この結果、ゲート電圧Vg がオンレベルの時に書き込まれた画素電圧は、次にTFT104 がオンする時まで保持される。
ところで、アクティブマトリクス型液晶表示パネル、特に液晶プロジェクタに用いられるアクティブマトリクス型液晶表示パネルには強力な光が光源から照射されるために、次のような2つの問題が生じる。
【0006】
第1の問題は、液晶表示パネル内のTFT104 に光が照射されると、TFT104 がオフの状態であっても光電効果によってTFT104 がオン状態に変化し、画素電極107 の電圧が保持されなくなって所望の表示ができなくなる。これにより液晶表示パネルに光リークが生じる。
第2の問題は、画素電極107 以外の領域から光が洩れることである。1つの画素領域には画素電極107 の他に上記したようなTFT104 と2つのバスライン105 、106 が配置されるので、画素電極107 の周囲には通常5μm程度スペースが形成される。このために、画素電極107 と2つのバスライン105 、106 の間の領域、TFT104 と画素電極107 の間の領域などから光が洩れて表示のコントラストを低下させる原因になる。
【0007】
これらの問題を解決する構造として、図21(a),(b) に示すように、コモン基板102 に金属薄膜のパターンを形成していた。即ち、コモン基板103 の液晶103 側の面うち、画素電極107 の周囲に遮光用の金属パターン109 を形成していた。その金属パターン109 は一般にブラックマトリクスと呼ばれている。
なお、理解を容易にするために、図20の平面図において絶縁膜は全て省略されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ブラックマトリクスを有する液晶表示パネルにおいては、接着剤を使用してコモン基板とTFT基板の各周辺部分同士を張り付ける際の位置合わせマージンを5μm程度確保する必要がある。つまり、TFT基板101 とコモン基板102 を張り合わせが相対的に5μm程度ズレたとしても、画素電極107 の周囲が遮光される必要がある。
【0009】
従って、位置合わせマージンWとして、ブラックマトリクス109 を画素電極104の周縁から内部に5μm程度入り込んだ領域まで拡張して形成しなければならず、開口率を小さくする原因となる。
そこで、ブラックマトリクスをTFT基板101 側に形成する2つの構造が提案されている。
【0010】
第1の構造は、画素電極107 の周囲に金属製のブラックマトリクスを形成するとともに、ブラックマトリクスの下に絶縁膜を介在させる構造である。この構造によれば、絶縁膜と金属製ブラックマトリクスが寄生容量の一部を構成するので、バスライン105 、106 と画素電極104 がその寄生容量を介して接続されることになる。この寄生容量により、画素電圧がバス電圧の影響を受け、クロストークが発生する問題が生じる。この場合、光透過率を0.01%以下にするために金属製のブラックマトリクスの膜厚を数百nmと厚くしているので低抵抗となり寄生容量の影響が大きくなる。なお、液晶プロジェクタにおいて液晶表示パネルに入射する光は約100万ルックスと大きいので透過率を0.01%以下に抑えるのが好ましい。
【0011】
また、第2の構造は、図22に示すようにTFT基板101 上に形成するブラックマトリクス110 を金属ではなく黒色樹脂から形成する構造である。黒色樹脂は、直視型液晶表示パネルのコモン基板102 上にカラーフィルターを形成する技術を応用して形成が可能である。この場合、その黒色樹脂は高抵抗なので、バスライン105 、106 と画素電極107 の間の寄生容量が大きくなるようなことはない。
【0012】
しかし、黒色樹脂の光透過率は入射光に対して1%と大きく、黒色樹脂を透過した光はTFTに入射してTFTにリーク電流を生じさせる原因になる。また、黒色樹脂を厚く形成すると、光源からの光を吸収して液晶パネルの温度が上昇してTFTのトランジスタ特性を劣化させたり、液晶特性が変化する。
さらに、その黒色樹脂の遮光性を高めるために膜厚を1μm程度にすると、その黒色樹脂の縁と画素電極107 の段差が1μm程度となるので、その段差によって液晶分子の向きが乱される。この結果、電圧印加時に液晶分子の立ち上がる向きが、画素電極107 の中央領域と黒色樹脂の縁の部分とでは逆になる。このように液晶分子が画素電極107 の中央に対して逆向きになることを、逆チルトドメインと称する。
【0013】
逆チルトドメインは画素電極の周囲の段差の全てで生じるのではなく部分的に発生し易い。例えば図22で一点鎖線で囲むように、ブラックマトリクス110 と画素電極107 との段差のうちラビング方向に対して後方部分で生じ易い。なお、符号111 はブラックマトリクス110 と画素電極107 を覆う配向膜を示している。このように逆チルトドメインが発生すると、正常な領域と逆チルトドメインが発生する領域の境界で光が洩れるために、表示コントラストが低下する。
【0014】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、ブラックマトリクスをTFT基板側に形成する場合に寄生容量を低減しつつ、TFTのリーク電流の増加を抑制し、さらに逆チルトドメインによる光の洩れを防止することができるアクティブマトリクス型液晶表示装置及び投射型表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(手段)
(1)上記した課題は、図8又は図10に例示するように、複数の能動素子4、複数のゲートバスライン5、複数のデータバスライン6及び複数の画素電極8を有する第一の基板1と、前記第一の基板1に対向する側の面に対向電極12を有する第二の基板2と、前記第一の基板1と第二の基板2の間に封入される液晶3とを有するアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第一の基板1において前記画素電極8相互の間には白色樹脂層16を有する第一の遮光膜14、17が形成されていることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示パネルによって解決する。
【0016】
このアクティブマトリクス型液晶表示パネルおいて、前記白色樹脂層16の下には黒色樹脂層15が形成され、前記白色樹脂層16と該黒色樹脂層15によって前記第一の遮光膜17が構成されていることを特徴とする。
【0017】
上記した(1)のアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第二の基板において、少なくとも前記能動素子の半導体領域に対向する領域に形成された第二の遮光膜を有することを特徴とする。
【0018】
また、上記した(1)のアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第一の遮光膜は、パターニング用マージン量だけ前記画素電極内にはみ出していることを特徴とする。
【0019】
また、上記した(1)のアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第二の遮光膜は、金属膜から形成されていることを特徴とする。
【0020】
また、上記した(1)のアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第二の遮光膜は、前記第一の基板と前記第二の基板の張り合わせ用マージン量だけ広げて形成されていることを特徴とする。
(2)また、上記した課題は、上記した特徴を有するいずれかのアクティブマトリクス型液晶表示パネルを有する投射型表示装置によって解決する。
【0021】
白色光を複数の色に分離した光を液晶パネルに照射し投写する液晶プロジェクタにおいて、液晶パネルの遮光膜を構成する樹脂の色を照射される光の色に合わせたことを特徴とした液晶プロジェクタによって解決する。
(作用)
次に、本発明の作用について説明する。
【0022】
本発明によれば、能動素子基板において画素電極の相互間を第一の遮光膜で覆うとともに、コモン基板において少なくとも前記能動素子の半導体領域に対向する領域に第二の遮光膜を形成している。これにより、能動素子の周辺に存在する画素では基板の張り合わせに要するマージン分だけ第二の遮光膜に覆われ、また、残りの領域の画素電極はパターニング用のマージン分だけ第一の遮光膜によって覆われることになるので、従来に比べて開口率を高くできる。また、能動素子は少なくとも第二の遮光膜によって確実に遮光するようにしているので、能動素子では、光起電力によるリーク電流が抑制される。
【0023】
また、能動素子基板側の第一の遮光膜を黒色樹脂、白色樹脂などから形成しているので、寄生容量の問題や光洩れの問題もない。
さらに、第一の遮光膜を白色樹脂、或いは、膜厚の薄い金属から形成する場合には、液晶表示パネルに入射した光は反射されので、第一の遮光膜では光吸収量が少なくなって過剰に加熱されることはなくなり、液晶表示パネルの劣化を抑制できる。
【0024】
また、本発明では、能動素子基板に形成される第一の遮光膜を反射率の高いカラー樹脂により形成しているので、光吸収量は少なく、液晶表示パネルの温度上昇は抑制される。カラー樹脂の反射率は、カラー樹脂に含まれている赤、青又は緑の顔料の粒径を0.1〜0.5μm程度にすると高くなる。また、この色樹脂を遮光層に用いたパネルをプロジェクタに組み込む際、白色光源からの光から分かれた三原色である赤、青、緑の各色を受ける各液晶表示パネルの樹脂色が、その受ける光の色と同色となるように遮光層を着色すると、各色の光は樹脂層で反射され、吸収されないため、パネル温度が上昇せず、かつ十分な遮光性が得られることになる。
【0026】
なお、本発明のアクティブマトリクス型液晶表示パネルは、液晶プロジェクタや直視型液晶表示パネルに適用することができ、信頼性が高く、しかも高輝度の画像表示が可能になる。
【0027】
【発明の実施の形態】
そこで、以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1(a) は、本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの全体像を示す平面図、図1(b) はその側面図である。図2は、第1実施形態の液晶表示パネルの1画素領域を示すTFT基板側の平面図、図3は、そのコモン基板側の平面図である。図4(a) は、液晶表示パネルの1画素領域での断面図、図4(b) は、画素電極の相互間の境界領域を示す断面図である。
【0028】
本実施形態に係る液晶表示パネルは、図1(a),(b) に示すように、TFT基板1とコモン基板2をそれらの周縁部でスペーサ1aを介して接着材で張り合わせるとともに、図4(a) 、(b) に示すように、TFT基板1とコモン基板2の間に液晶3を封止した構造となっている。また、TFT基板1上には、後述するゲートバスライン5に接続されたゲートバス端子Tと後述するデータバスライン6に接続されたデータバス端子Tが露出している。
【0029】
そのTFT基板1は、対角3.2cm、画素数640×480、画素ピッチ100×100μmとなっている。
次に、液晶パネルの1画素領域の構造について説明する。
図2に示すように、ガラスなどよりなるTFT基板1の上には、ゲートバスライン5が一定間隔をおいて複数本並列に形成され、またゲートバスライン5と交差する方向には複数のデータバスライン6が複数本形成されている。ゲートバスライン5は図中x方向に延び、またデータバスライン6は図中y方向に延びている。
【0030】
ゲートバスライン5とデータバスライン6が交差領域の近傍には薄膜トランジスタ(TFT)4が形成されている。
そのTFT4は以下のような構造を有している。
図2及び図4(a) に示すように、TFT4のゲート電極4gは、ゲートバスライン5と同一金属膜、例えばクロム膜から形成されている。また、ゲート電極4gとTFT基板1の上には、SiOよりなる絶縁膜7が形成され、この絶縁膜7はゲート電極4gの上ではゲート絶縁膜として機能する。
【0031】
また、ゲート電極4gの上には絶縁膜7を介してシリコンよりなる動作半導体層4aが形成され、さらに動作半導体層4aの上の中央にはSiOなどからなる保護膜4pが形成されている。保護膜4pは光透過性を有していてもよい。
その保護膜4pの両側の動作半導体層4aの上にはn型シリコンよりなるコンタクト層4cが形成されている。そのうちの一側のコンタクト層4cの上には、データバスライン6に接続され且つデータバスライン6と同一の金属膜、例えばCr膜をパターニングしてなるドレイン電極4dが形成されている。なお、データバスライン6は、絶縁膜7の上に形成されていてゲートバスライン5とは絶縁された状態になっている。
【0032】
また、他側のコンタクト層4cの上には例えばCr膜よりなるソース電極4sが形成されている。
ゲートバスライン5とデータバスライン6に囲まれた領域の絶縁膜7の上にはゲートバスライン5、データバスライン6及びTFT4からそれぞれ約5μm程度の間隔をおいて画素電極8が形成され、その画素電極8の一部はソース電極4sに接続されている。なお、画素電極8は透明導電材、例えばITOから形成されている。
【0033】
また、TFT基板1側の画素電極8の縁から内部に2μm程度の入り込んだ領域と画素電極8相互間の領域には、膜厚1μm程度の黒色樹脂からなる第一の遮光膜10が形成され、TFT4、ゲートバスライン5及びドレインバスライン6を覆っている。言い換えれば、第一の遮光膜10には画素電極8を露出する開口部10aが形成され、その開口部10aは画素電極8からはみ出ないように2μm程度のパターニングマージンWが確保されていることになる。
【0034】
その黒色樹脂は、例えばカーボンからなる黒色顔料を分散させたたアクリル樹脂から構成され、0.5μm程度の厚さに形成されている。
一方、ガラスよりなるコモン基板2のうちTFT4に対向する領域には図3、図4(a) に示すように、クロム膜、アルミニウム膜、多層構造の金属膜などよりなる膜厚300nmの第二の遮光膜11が形成されており、その光透過率は0.01%以下となっている。第二の遮光膜11は、図4(a) に示すように、ソース電極4sとドレイン電極4dの間の領域Wに基板位置合わせマージンWを加えた領域まで形成されている。基板位置合わせマージンWは、例えば5μm程度となっている。また、コモン基板2のうち第二の遮光膜11が形成された側の面には、第二の遮光膜11及びコモン基板2を覆う対向電極12が形成されている。
【0035】
なお、図2においては絶縁膜を、図3においては対向電極12をそれぞれ省略した平面構造となっている。また、対向電極12と画素電極8の上に形成される配向膜は図では省略している。
以上の構造のアクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおいては、黒色樹脂よりなる第一の遮光膜10をTFT基板1側の画素電極8相互間に形成しているので、第一の遮光膜10の位置ズレは、第一の遮光膜10に開口部10aを形成する際のマージンW(約2μm)を考慮すれば十分であり、これにより開口率が大きくなる。
【0036】
しかも、コモン基板2のうちTFT4に対向する領域に第二の遮光膜11を形成し、その第二の遮光膜11は基板同士の張り合わせの位置合わせマージンWを確保した大きさとなっているので、TFTに光源からの光が照射されることはない。しかも、その位置合わせマージンは、第二の遮光膜11だけに設けられているので、遮光膜による開口率の減少は最小限に抑えられる。
【0037】
ところで、図1に示す構造においては、第一の遮光膜10と第二の遮光膜11を黒色樹脂から形成してもよい。この場合でも、TFT4の上方には二重に遮光膜が配置されることになるので、第一の遮光膜10と第二の遮光膜11の光透過率をそれぞれ1%とすると、双方を重ねた光透過率を0.01%まで下げることができる。
【0038】
この場合でも、第一の遮光膜10の上には金属膜がないので、黒色樹脂の導電性を考慮しても寄生容量は極めて小さい。
なお、第二の遮光膜11によってTFT3の遮光効果が十分確保される場合には、TFT3を第一の遮光膜10により覆う必要はないので、開口部10aをパターニグする際にTFT3上の第一の遮光膜を除去してもよい。
(第2実施形態)
上記した液晶パネルではTFT基板側の第一の遮光膜10を黒色樹脂から形成しているが、図5に示すように、第一の遮光膜10の下に下地絶縁膜13を介在させるとともに、その第一の遮光膜10をクロムやアルミニウムなどの金属膜によって形成してもよい。
【0039】
ただし、下地絶縁膜13の膜厚が厚い場合には、導電性の第一の遮光膜10を介して画素電極8とバスライン5,6の間に寄生容量を発生させる原因になるので、第一の遮光膜10を75nm以下の暑さにしてそ抵抗値を小さくする必要がある。しかし、第一の遮光膜10を薄くし過ぎると光透過率が1%よりも大きくなるので、その膜厚を38nm以上にする必要がある。従って、金属製の第一の遮光膜10の膜厚は38〜75nmの範囲が最適な範囲となる。
【0040】
金属製の第一の遮光膜10の下に形成される下地絶縁膜13は、低誘電率の材料、例えばアクリル樹脂、フォトレジストを1〜2mmの厚さに形成したものを用いると、寄生容量を小さくできる。ただし、その下地絶縁膜13を樹脂により形成する場合には樹脂の誘電率が小さいとはいえ、その上の金属製の第一の遮光膜10の膜厚を均一にすることはできず、しかもピンホールが発生するおそれもあるので、第一の遮光膜10をあまり薄くすることは好ましくなく、上記した膜厚範囲が適当となる。
(第3実施形態)
アクリル樹脂、レジスト或いは黒色樹脂は熱硬化によって応力が生じるので、それらの樹脂材をTFT4の動作半導体層4aに直に接触させるとトランジスタ特性を劣化させてしまう。
【0041】
従って、動作半導体層4aを保護膜で覆わない構造のTFT4を採用する場合には、図6に示すように、ソース電極4sとドレイン電極4dの間の領域ではそのような樹脂材を除去する必要がある。
図6は、保護膜を有しないTFT4において、ソース電極4sとドレイン電極4dの間の領域の上にある黒色樹脂よりなる第一の遮光膜10を除去して第二の開口部10bを設けた状態を示している。その除去は、第一の遮光膜10に開口部10aを形成する際に同時に除去する。
(第4実施形態)
ところで、図4(a) に示した例では、金属製の第二の遮光膜11をTFTの上方にのみ配置しているが、図7(a),(b) に示すように、その第二の遮光膜11Aを第一の遮光膜10に対向する領域まで広げた大きさで形成してもよい。
【0042】
ただし、第二の遮光膜11AのうちTFT4の対向部分を除く領域では、TFT基板1とコモン基板2の張り合わせの際に、第二の遮光膜11Aと第一の遮光膜の開口部10aが重ならないようにする必要がある。開口率の低下を防止するためである。
したがって、TFT4が形成されていない領域では、第二の遮光膜11Aを第一の遮光膜10よりも画素電極8内へはみ出さないようにするために、第二の遮光膜11Aを第一の遮光膜10と同じ大きさかそれよりも狭い大きさにする必要がある。
【0043】
このような構造によれば、金属製の第二の遮光膜11Aが光源からの100万ルックスという強い入射光を遮光するので、黒色樹脂よりなる第一の遮光膜11がその光によって加熱されることはなくなり、液晶パネルの温度上昇による表示劣化が防止できる。
(第5実施形態)
上記した第1実施形態では、TFT基板1側に形成する遮光膜を黒色樹脂から形成しているが、その遮光膜を白色樹脂膜から形成してもよい。
【0044】
例えば図8(a),(b) に示すように、TFT基板1側の画素電極8の縁から内部に2μm程度の入り込んだ領域と画素電極8相互間の領域には、膜厚2μm程度の白色樹脂からなる第一の遮光膜14が形成され、TFT4、ゲートバスライン5及びドレインバスライン6を覆っている。
言い換えれば、第一の遮光膜14には画素電極8を露出する開口部10aが形成され、その開口部10aは画素電極8からはみ出ないように2μm程度のパターニングマージンWが確保されていることになる。
【0045】
その白色樹脂は、薄膜化が可能なように、例えば感光性をもつアクリル系などの有機樹脂中に、白色顔料を分散させたものを用いる。その白色顔料としては、酸化チタン、シリガゲル、硫酸バリウム、炭酸カルシウムのような有機樹脂の屈折率よりも遙に高い屈折率をもつ顔料を分散させると、フォトレジストよりも隠蔽力が強く、白色を呈するものが得られる。
【0046】
これにより、図8(a) に示すように、光源から液晶表示パネルに照射された光エネルギーは白色の第一の遮光膜14により吸収されずに反射されるので、液晶表示パネルの温度上昇を抑制することができ、TFT4のトランジスタ特性、液晶の特性の変化を抑制できる。
また、液晶パネルの開口部14aをTFT基板1側の白色の第一の遮光膜14によって規定することができるため、従来の張り合わせマージンを見込んだ液晶パネルに比べて3.2インチVGAモードでは約13%、2インチVGAモードでは約27%、3.2インチXGAモードで約35%の開口率が向上し、投写画面の輝度が向上する。
【0047】
さらに、TFT4を第一の反射膜14と第二の反射膜11により覆っているので、TFT4の光励起電流を抑制することができる。
このような液晶表示パネルの改善によって高輝度で高画質の画像が得られる。なお、本実施形態でも、第1実施形態のようにコモン基板2に第二の遮光膜11を形成する構造を採用してもよいし、第二の反射膜11同士を図9に示すように互いに接続してもよい。第二の遮光膜11同士を接続する場合には、ゲートバスライン5の上に沿って第二の反射膜11を構成する金属膜(例えばクロム膜)よりなる金属パターン11aによって第二の反射膜11間を接続すると、対向電極12の低抵抗化が図れ電圧分布を均一にすることができる。
(第6実施形態)
第5実施形態で示した白色樹脂からなる遮光膜は、一部の光を透過させるおそれもある。
【0048】
この場合には、図10(a),(b) に示すように、TFT基板1上に、膜厚1μmの黒色樹脂層15と膜厚1μmの白色樹脂層16を順に形成した多層構造によって第一の遮光膜17を構成してもよい。
この構造によれば、白色樹脂層16によって光を反射する一方、白色樹脂層16を透過した一部の光を黒色樹脂層15で吸収することができ、光洩れはより確実に防止される。また、黒色樹脂のみから遮光膜を構成する場合に比べて熱の吸収を少なくして液晶表示パネルの温度上昇を抑制することができる。
【0049】
なお、黒色樹脂層16がカーボンを含む樹脂である場合には、カーボンの含有量を増やし過ぎると導電性を帯びるので、できるだけ少ない方が望ましい。
(第7実施形態)
上記した第1〜第6実施形態に示した構造は、液晶プロジェクタのみならず直視型の液晶表示に適用可能なものである。カラー液晶プロジェクタに使用される液晶表示パネルの遮光膜については、上記した構造の他に以下に述べる構造のものを採用してもよい。
【0050】
カラー液晶プロジェクタにおいては、例えば図11に示すように、メタルハライドランプ等の光源21から出た光は液晶表示部22に照射され、液晶表示部22によって形成された画像を投射レンズ23、及びミラー24を介してスクリーン25に照射するように構成されている。
その液晶表示部22は、図12に示すように、青色用の液晶教示パネル26Bと緑色用の液晶教示パネル26Gと赤色用の液晶教示パネル26Rを使用する3枚方式を採用している。
【0051】
図12において、光源21から出た白色光は2つのダイクロックミラー27a,27bを用いて青、緑、赤の三色に分離される。青色光は青色用の液晶表示パネル26Bに照射され、緑色光は緑色用の液晶表示パネル27Gに照射され、赤色光は赤色用の液晶表示パネル26Rに照射される。そして、各液晶表示パネル26B、26G、26Rを透過した青、緑、赤の光は、2枚の反射鏡28と2枚のダイクロイックミラー27c,27dを通って合成されて投射レンズ23に照射される。
【0052】
各液晶表示パネル26B、26G、26R内には既に述べた白色樹脂、黒色樹脂又は金属よりなる遮光膜を設けてもよいが、以下に述べるような白、黒以外の着色された樹脂を使用してもよい。
次に、赤色用の液晶表示パネルの構造を例に挙げて説明する。図13は、赤色用の液晶表示パネルのTFT基板の平面図、図14(a),(b) はその液晶表示パネルの画素領域の断面図である。なお、図14(a),(b) において、図4(a),(b) と同じ符号は同じ要素を示している。
【0053】
これらの図において、TFT基板1側の画素電極8の縁から内部に2μm程度の入り込んだ領域と画素電極8相互間の領域には、膜厚2μm程度の赤色樹脂からなる第一の遮光膜29が形成され、TFT4、ゲートバスライン5及びドレインバスライン6を覆っている。
言い換えれば、第一の遮光膜29には画素電極8を露出する開口部29aが形成され、その開口部29aは画素電極8からはみ出ないように、2μm程度のパターニングマージンWが確保されていることになる。
【0054】
その赤色樹脂は、例えば感光性をもつアクリル系どの有機樹脂中に赤色顔料を分散させたものを用いる。その赤色顔料としては、レーキレッド他などがあり、その顔料粒径は0.5μm程度の大きなものを使用する。この程度の粒径の赤色顔料を有する第一の遮光膜29は、赤色を吸収するよりも反射する性質が大きくなる。
【0055】
従って、図14(a) に示すように、光源21から赤色用の液晶表示パネル26Rに照射された赤色光エネルギーは第一の遮光膜14により反射されるので、液晶表示パネル26Rの温度上昇が抑制され、TFT4のトランジスタ特性と液晶の特性の変化を抑制できる。
このような構造は、青色用の液晶表示パネル26B、緑用液晶表示パネル26Gについても適用する。即ち、青色用の液晶表示パネル26BのTFT基板側の遮光膜を、粒径0.5μm程度の青色顔料を混入した樹脂によって形成し、緑色用の液晶表示パネル26GのTFT基板側の遮光膜を、粒径0.1〜0.5μm程度の緑色顔料を混入した樹脂によって形成する。なお、青色顔料としてはフタロシアニンブルー他、緑色顔料としてはフタロシアニングリーン他などがある。
【0056】
これにより高輝度で高画質の画像が得られる。
なお、図14(a),(b) では、コモン基板2側に遮光膜を設けていないが、第1実施形態に示すような第二の反射膜を設けてTFT4の光励起電流の発生を確実に防止するようにしてもよい。
(第8実施形態)
第7実施形態で示したカラー樹脂からなる遮光膜は、光の一部を透過させるおそれもある。
【0057】
この場合には、図15(a),(b) に示すように、TFT基板1上に、膜厚1μmの下側樹脂層30と膜厚1μmの赤、青又は緑のカラー樹脂層31を順に形成した多層構造によって第一の遮光膜32を構成してもよい。
下側樹脂層30が黒色樹脂層の場合には、カラー樹脂層31によって光を反射する一方、カラー樹脂層31を透過した一部の光を黒色樹脂層30で吸収することができ、光洩れは防止される。また、黒色樹脂のみから遮光膜を構成する場合に比べて熱の吸収を少なくして液晶表示パネルの温度上昇を抑制することができる。
【0058】
下側樹脂層30が白色樹脂層の場合には、カラー樹脂層31を透過した光を白色樹脂層30によって反射することができ、反射効率を高くすることができる。また、カラー樹脂層31が赤色樹脂層の場合には、図15(a) の破線で囲んで示したように、下側樹脂層30を青色樹脂層30aと緑色樹脂層30bの二層構造とすると、液晶表示パネルに赤以外の色の光を含んでいる場合に、青色樹脂層30aと緑色樹脂層30bによって赤以外の色の光を反射又は吸収して光透過を防止できる。
【0059】
同様にして、カラー樹脂31が青色樹脂の場合にはその下に赤色樹脂層と緑色樹脂層を形成したり、或いはカラー樹脂31が緑色樹脂の場合にはその下に赤色樹脂層と青色樹脂層を形成してもよい。これらの場合にも、僅かに含まれている色の光の透過を防止できる。
ところで、カラー樹脂31を構成する樹脂としてネガ型感光性樹脂を用いるとともに下側樹脂30を構成する樹脂としてポジ型感光性樹脂を用いると、カラー樹脂層31を露光、現像する際に、残したい領域の下側樹脂層30はカラー樹脂31に覆われて除去されることはないし、除去したい領域には光は照射されずに現像液により不溶状態になる。ただし、これはカラー樹脂31と下側樹脂層30の平面形状がほぼ同じ場合に適用する。
(第9実施形態)
上述した実施形態においては、TFT基板1側の遮光膜の膜厚が1μm以上と厚い場合には、画素電極8と対向電極12の間に高い電圧が印加されている状態で、液晶分子の立ち上がる向きが正常状態とは逆のもの、即ち逆チルトドメインが画素電極8と遮光膜との境界の一部に存在する。
【0060】
そのような逆チルトドメインは、ドレインバスライン5、データバスライン6から発生する横方向の電界や遮光膜周囲の段差や配向膜のラビング方向などが原因で発生する。
例えば、図16(a),(b) に示すように、画素電極8、ゲートバスライン5、データバスライン6、第一の遮光膜33を覆う配向膜34の表面をラビングすると、画素電極8上において、ラビング方向に対して後方に存在するゲートバスライン5、データバスライン6から発生する電界によって液晶分子が他の領域とは逆の向きに立ち上がってしまう。なお、正常な液晶分子はラビング方向に対して前方に立ち上がる。
【0061】
このような逆チルトドメインが発生すると、正常なチルトドメインと逆チルトドメインの境界部分で光が洩れやすくなり、表示コントラストを低下させる。これを防止するために、TFT基板1側の第一の遮光膜を図16(a),(b) に示すようなパターン形状にするとよい。
その第一の遮光膜33は、上記した実施形態に較べて、黒色樹脂、白色樹脂、カラー樹脂、或いは低抵抗の薄い金属から構成されている点では同じであるが、画素電極8の覆う領域は次のようになる。
【0062】
矩形状の画素電極8上の配向膜34は、TFT4が接続された1つの角から対角への方向にラビングされるので、そのTFT4に接続されるゲートバスライン5及びデータバスライン6からの横方向の電界によって逆チルトドメインが発生し易くなる領域は、それらのゲートバスライン5及びデータバスライン6に近い領域である。
【0063】
したがって、それらのゲートバスライン5及びデータバスライン6に近い領域の画素電極8を第一の遮光膜33で覆うと、その画素電極8と第一の遮光膜33の段差に存在する液晶分子のドメインは他の領域とは逆になってしまう。そこで、矩形状の画素電極8においては、ゲートバスライン5及びデータバスライン6の電界の影響を受けやすい2辺を第一の遮光膜33で覆わず、しかも、残りの2辺の縁から2μm内部に入り込んだ領域を第一の遮光膜33で覆うようにすると、画素電極8上では逆チルトドメインが発生し難くなる。
【0064】
この場合、第一の遮光膜33に覆われない画素電極8の2辺からゲートバスライン5及びデータバスライン6の間の領域とTFT4上も第一の遮光膜33で覆わないようにするが、その他の領域の画素電極8からゲートバスライン5及びデータバスライン6の間の領域は、第一の遮光膜33で覆うようにする。
一方、コモン基板2のうちTFT基板1に対向する側の面には、図17に示すように、第一の遮光膜33に覆われない画素電極8の2辺からゲートバスライン5及びデータバスライン6の間の領域とTFT4とを覆う第二の遮光膜35によって覆うようにする。この第二の遮光膜35は、クロム、酸化クロムなどによって形成する。
【0065】
その第二の遮光膜35は、基板間の位置合わせマージンを5μm程度確保する必要がある。
以上のように、TFT基板1側では逆チルトドメインが生じ易い領域を除いた領域のみを第一の遮光膜33で覆う一方、コモン基板2側では逆チルトドメインが生じ易い領域に対向する領域に金属製の第二の遮光膜35を形成するようにしているので、光洩れの無い液晶表示パネルを得ることができる。しかも、TFT4を第二の遮光膜35により覆っているので、TFT4では光起電力によるリーク電流の発生は防止される。
【0066】
なお、第二の遮光膜35のパターンは基板間の位置合わせマージンを確保する必要から上記実施形態に比べて開口率を狭くするが、コモン基板側にのみ遮光膜を有する従来の液晶表示パネルに比べて、画素電極8の一部をTFT基板1側の第一の遮光膜33によって覆っている分だけ開口率が広くなる。
次に、従来装置との比較において開口率と液晶の配向性を比べたところ、表1に示すような結果が得られた。
【0067】
【表1】
Figure 0003556364
【0068】
比較例1は、TFT基板側にのみ画素電極の周囲に黒色樹脂よりなる遮光膜を形成した液晶表示パネルであり、比較例2は、コモン基板側にのみ遮光膜を形成した液晶表示パネルである。
また、表1に示す液晶表示パネルでは、画素数が640×480であり、画素電極とゲートバスラインの間隔が3μm、画素電極とデータバスラインの間隔が3μm、画素電極のピッチはx方向、y方向とも100μmとした。また、TFT基板側の遮光膜はアクリル系の黒色樹脂から形成し、コモン基板側の遮光膜は酸化クロムから形成した。その黒色樹脂性の遮光膜は画素電極の周縁を2μmの幅で覆うように形成し、その膜厚を1μmとした。
【0069】
画素電極、バスライン、遮光膜などを覆う配向膜は、膜厚1000Åのポリイミドから形成し、そのプレチルト角は約5度であった。また、配向膜のラビングは、TFTの周囲に逆プレチルトドメインが発生し易くなる方向である。
表1から、従来に比べて開口率は高くなり且つ良好な配向性が得られることがわかった。
【0070】
なお、本実施形態の液晶表示パネルにおいて、第一の遮光膜を白色樹脂から約1.5μmの厚さに形成したところ、表1と同じような開口率及び配向性が得られた。その白色樹脂は、第5実施形態で示したものを使用する。
なお、図16中符号36は、コモン基板2側に形成された第二の配向膜を示している。
(第10実施形態)
第9実施形態では、ゲートバスライン5及びデータバスライン6の近傍の画素電極8において、逆チルトドメインが生じにくい領域のみを第一の遮光膜33で覆うようにしてる。この場合、ゲートバスライン5の近傍とデータバスライン6の近傍を比べると、ゲートバスライン5近傍の方が逆チルトドメインが発生しにくい。
【0071】
そこで、図18(a),(b) に示すように、TFT基板1側に形成される第一の遮光膜37は、第1実施形態と同様に、ゲートバスライン5近傍の画素電極8の縁を覆うようにするとともに、逆プレチルトドメインが生じやすい側のデータバスライン6の近傍の画素電極8の縁を覆わないようにしてもよい。
この場合、コモン基板2上では、図19に示すように画素電極8とデータバスライン6の間の領域のうち第一の遮光膜37に覆われない部分を覆うとともに、TFT4を覆うようなパターンで第二の遮光膜40を形成する。
【0072】
このような第一及び第二の遮光膜40を有する液晶表示パネルにおいては、第9実施形態に比べて開口率が向上した。
例えば、バスラインと画素電極の間隔を4μmとし、さらに本実施形態の第一及び第二の遮光膜37,40を採用し、その他は第9実施形態で作製した液晶表示パネルと同じ構造にしたところ、開口率は54.3%となった。また、逆チルトドメインは発生しなかった。
【0073】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、能動素子基板において画素電極の相互間を第一の遮光膜で覆うとともに、コモン基板において少なくとも前記能動素子の半導体領域に対向する領域に第二の遮光膜を形成している。これにより、能動素子の周辺に存在する画素では基板の張り合わせに要するマージン分だけ第二の遮光膜に覆われ、また、残りの領域の画素電極はパターニング用のマージン分だけ第一の遮光膜によって覆われることになるので従来に比べて開口率を高くできる。また、能動素子は少なくとも第二の遮光膜によって確実に遮光するようにしているので、能動素子では、光起電力によるリーク電流を抑制できる。
【0074】
また、能動素子基板側の第一の遮光膜を黒色樹脂、白色樹脂などから形成しているので、寄生容量の問題や光洩れを防止できる。
さらに、第一の遮光膜を白色樹脂、或いは、膜厚の薄い金属から形成する場合には、液晶表示パネルに入射した光は反射されので、第一の遮光膜では光吸収量が少なくなって過剰に加熱されることはなくなり、液晶表示パネルの劣化を抑制できる。
【0075】
また、本発明では、能動素子基板に形成される第一の遮光膜を反射率の高いカラー樹脂により形成しているので、光吸収量は少なく、液晶表示パネルの温度上昇は抑制される。カラー樹脂の反射率は、カラー樹脂に含まれている赤、青又は緑の顔料の粒径を0.1〜0.5μm程度にすると高くなる。
さらに、第一の遮光膜を多層構造にして上層側を反射用の樹脂から形成し、下層側を黒色樹脂から形成すれば、光反射量を増やして光吸収を少なくすることができる。
【0077】
本発明のアクティブマトリクス型液晶表示パネルは、液晶プロジェクタや直視型液晶表示パネルに適用することができ、信頼性が高く、しかも高輝度の画像表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) は、本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルを示す平面図、図1(b) はその側面図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施形態を示すアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの1画素領域のTFT基板を示す平面図である。
【図3】図3は、本発明の第1実施形態を示すアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの1画素領域のコモン基板を示す平面図である。
【図4】図4(a) は、図2に示す液晶表示パネルのI−I線断面図、図4(b) は、図2に示す液晶表示パネルのII−II線断面図断面図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの断面図である。
【図6】図6は、本発明の第3実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの断面図である。
【図7】図7(a) は、本発明の第4実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トランジスタとその近傍を示す断面図、図7(b) は.その液晶表示パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面図である。
【図8】図8(a) は、本発明の第5実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トランジスタとその近傍を示す断面図、図8(b) は.その液晶表示パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面図である。
【図9】図9は、本発明の第5実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルのコモン基板を示す平面図である。
【図10】図10(a) は、本発明の第6実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トランジスタとその近傍を示す断面図、図10(b) は.その液晶表示パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面図である。
【図11】図11は、カラー液晶プロジェクタの概要を示す構成図である。
【図12】図12は、カラー液晶プロジェクタの液晶表示部を示す構成図である。
【図13】図13は、本発明の第7実施形態を示すアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの1画素領域のTFT基板を示す平面図である。
【図14】図14(a) は、図13に示す液晶表示パネルのIV−IV線断面図、図14(b) は、図13に示す液晶表示パネルのV−V線断面図断面図である。
【図15】図15(a) は、本発明の第8実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トランジスタとその近傍を示す断面図、図15(b) は.その液晶表示パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面図である。
【図16】図16(a) は、本発明の第9実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を示すTFT基板側の平面図、図16(b) はその液晶表示パネルの画素領域の断面図である。
【図17】図17は、本発明の第9実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を示すコモン基板側の平面図である。
【図18】図18(a) は、本発明の第10実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を示すTFT基板側の平面図、図18(b) はその液晶表示パネルの画素領域の断面図である。
【図19】図19は、本発明の第10実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を示すコモン基板側の平面図である。
【図20】図20は、第1の従来例のアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を示すTFT基板の平面図である。
【図21】図21(a) は、図20に示す液晶表示パネルのI−I線断面図、図21(b) は、図20に示す液晶表示パネルのII−II線断面図である。
【図22】図22は、第1の従来例のアクティブマトリクス型の液晶表示パネルのゲートバスラインとその近傍を示す断面図である。
【符号の説明】
1 TFT基板
2 コモン基板
3 液晶
4 薄膜トランジスタ(TFT)
5 ゲートバスライン
6 データバスライン
7 絶縁膜
8 画素電極
10 第一の遮光膜
11 第二の遮光膜
12 対向電極
13 下地絶縁膜
14 第一の遮光膜
15 黒色樹脂層
16 白色樹脂層
17、29 第一の遮光膜
30 黒色樹脂層
31 カラー樹脂層
32、33、37 第一の遮光膜
34 配向膜
35、40 第二の遮光膜

Claims (7)

  1. 複数の能動素子、複数のゲートバスライン、複数のデータバスライン及び複数の画素電極を有する第一の基板と、前記第一の基板に対向する側の面に対向電極を有する第二の基板と、前記第一の基板と第二の基板の間に封入される液晶とを有するアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、
    前記第一の基板において前記画素電極相互の間には白色樹脂層からなる第一の遮光膜が形成されていることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  2. 前記白色樹脂層の下には黒色樹脂層が形成され、前記白色樹脂層と該黒色樹脂層によって前記第一の遮光膜が構成されていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  3. 前記第二の基板において、少なくとも前記能動素子の半導体領域に対向する領域に形成された第二の遮光膜を有することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  4. 前記第一の遮光膜は、パターニング用マージン量だけ前記画素電極内にはみ出していることを特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  5. 前記第二の遮光膜は、金属膜から形成されていることを特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  6. 前記第二の遮光膜は、前記第一の基板と前記第二の基板の張り合わせ用マージン量だけ広げて形成されていることを特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  7. 請求項1〜6のいずれかのアクティブマトリクス型液晶表示パネルを有する投射型表示装置。
JP34033695A 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置 Expired - Fee Related JP3556364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34033695A JP3556364B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置
US08/730,100 US5847792A (en) 1995-12-27 1996-10-15 Active matrix type liquid crystal display panel and projection type display device with light shielding film formed on top of active devices and between pixel electrodes
TW085113119A TW430750B (en) 1995-12-27 1996-10-28 Active matrix type liquid crystal display panel and projection type display device
KR1019960060167A KR100220614B1 (ko) 1995-12-27 1996-11-30 액티브매트릭스형 액정표시판넬 및 투사형 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34033695A JP3556364B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363780A Division JP4010415B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投影型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179108A JPH09179108A (ja) 1997-07-11
JP3556364B2 true JP3556364B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18335970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34033695A Expired - Fee Related JP3556364B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5847792A (ja)
JP (1) JP3556364B2 (ja)
KR (1) KR100220614B1 (ja)
TW (1) TW430750B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853656B2 (ja) * 1996-05-22 1999-02-03 日本電気株式会社 液晶パネル
JPH10228035A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3420675B2 (ja) * 1996-12-26 2003-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10240162A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
US5953088A (en) * 1997-12-25 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with shield electrodes arranged to alternately overlap adjacent pixel electrodes
US7202924B1 (en) * 1999-03-17 2007-04-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display and a fabricating method thereof
TWI245950B (en) * 1999-03-19 2005-12-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus
KR100312329B1 (ko) * 1999-09-13 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
KR100372580B1 (ko) * 2000-08-31 2003-02-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
US6486751B1 (en) * 2000-09-26 2002-11-26 Agere Systems Inc. Increased bandwidth thin film resonator having a columnar structure
JP4966444B2 (ja) * 2000-11-10 2012-07-04 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー Tft液晶表示装置
KR100778838B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
EP1249728A3 (de) * 2001-04-12 2002-11-27 Element Displays Dr. Wiemer GmbH Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP2003066433A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004045576A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100905473B1 (ko) * 2002-12-03 2009-07-02 삼성전자주식회사 유기 이엘 표시판 및 그 제조 방법
JP3575481B2 (ja) * 2003-01-16 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100647775B1 (ko) * 2004-12-01 2006-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 제조 방법
US20080087323A1 (en) * 2005-05-09 2008-04-17 Kenji Araki Concentrator Solar Photovoltaic Power Generating Apparatus
JP4784382B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4586732B2 (ja) * 2006-01-06 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
DE102006058573B4 (de) * 2006-06-21 2009-08-27 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR101316636B1 (ko) * 2006-11-20 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 이를 구비한 전자영동 표시장치
JP4650703B2 (ja) * 2008-12-25 2011-03-16 ソニー株式会社 表示パネルおよびモジュール並びに電子機器
JP2013179226A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toshiba Corp 光結合装置
CN102654695A (zh) * 2012-03-23 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及应用其的显示装置
TWI614556B (zh) * 2016-04-28 2018-02-11 群創光電股份有限公司 電晶體基板及使用此電晶體基板所製得之顯示裝置
TWI659244B (zh) * 2016-11-28 2019-05-11 友達光電股份有限公司 畫素結構與具有此畫素結構的顯示裝置
TWI691762B (zh) 2019-04-18 2020-04-21 友達光電股份有限公司 畫素結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
US5295005A (en) * 1990-12-19 1994-03-15 Pioneer Electronic Corporation Liquid crystal display device with improved convergence efficiency and converting reflector of the same
JP2878039B2 (ja) * 1992-07-29 1999-04-05 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP2547523B2 (ja) * 1994-04-04 1996-10-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW430750B (en) 2001-04-21
KR100220614B1 (ko) 1999-09-15
US5847792A (en) 1998-12-08
KR970029266A (ko) 1997-06-26
JPH09179108A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556364B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置
JP4772804B2 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP4044090B2 (ja) カラーフィルタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びにカラーフィルタ基板の製造方法
JP4235576B2 (ja) カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置
JP2002108248A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板及び投射型表示装置
JP2007310161A (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2002149089A (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JPH10170958A (ja) カラー液晶表示装置
JP3808356B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
JP4010415B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投影型表示装置
JP3507731B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3965935B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2007248493A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP3237484B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003215556A (ja) 液晶表示素子
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3095254B2 (ja) 液晶表示装置
JP4292863B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JPH09101544A (ja) 液晶表示装置
WO2007110998A1 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JPH10333158A (ja) 液晶表示素子
JP3669385B2 (ja) 光変調表示素子およびそれを用いた投射型表示装置
JP4133171B2 (ja) 半透過反射型液晶表示パネル
JPH1068969A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees