JPH09179108A - アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置

Info

Publication number
JPH09179108A
JPH09179108A JP34033695A JP34033695A JPH09179108A JP H09179108 A JPH09179108 A JP H09179108A JP 34033695 A JP34033695 A JP 34033695A JP 34033695 A JP34033695 A JP 34033695A JP H09179108 A JPH09179108 A JP H09179108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
substrate
display panel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34033695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556364B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Takeshi Goto
猛 後藤
Hisashi Yamaguchi
久 山口
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Yasutoshi Tasaka
泰俊 田坂
Seiji Tanuma
清治 田沼
Makoto Ohashi
誠 大橋
Takashi Sasabayashi
貴 笹林
Yohei Nakanishi
洋平 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34033695A priority Critical patent/JP3556364B2/ja
Priority to US08/730,100 priority patent/US5847792A/en
Priority to TW085113119A priority patent/TW430750B/zh
Priority to KR1019960060167A priority patent/KR100220614B1/ko
Publication of JPH09179108A publication Critical patent/JPH09179108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556364B2 publication Critical patent/JP3556364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画素領域の周囲に遮光膜が配置されたアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネルに関し、ブラックマトリ
クスをTFT基板側に形成する場合に寄生容量を低減し
つつ、TFTのリーク電流の増加を抑制し、さらに逆チ
ルトドメインによる光の洩れを防止すること。 【解決手段】複数の能動素子4、複数のゲートバスライ
ン5、複数のデータバスライン6及び複数の画素電極8
を有する第一の基板1と、前記第一の基板1に対向する
側の面に対向電極12を有する第二の基板2と、前記第
一の基板1と第二の基板2の間に封入される液晶3とを
有するアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおい
て、前記第一の基板1において前記画素電極8の相互間
に形成された第一の遮光膜10と、前記第二の基板2に
おいて少なくとも前記能動素子4の半導体領域に対向す
る領域W0 に形成された第二の遮光膜11とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶表示パネル及び投射型表示装置に関し、より
詳しくは、画素領域の周囲に遮光膜が配置されたアクテ
ィブマトリクス型液晶表示パネル及びその液晶表示パネ
ルを備えた投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルは、液晶プロジェクタと
呼ばれる前面あるいは背面投写型ディスプレイ等に使用
されている。液晶プロジェクタは拡大投写した像の明る
さを明るくする必要があるために、その中の液晶パネル
には直視型液晶パネルに比べて強い光を入射させる必要
がある。さらに、液晶パネルの透過率を大きくする必要
があり、そのために開口率を大きくする構造を採用する
必要がある。なお、開口率とは、画素単位面積に対する
有効表示面積の割合である。
【0003】次に、アクティブマトリクス型の液晶表示
パネルの画素領域の構造の一例を図20の平面図、図2
1(a),(b) の断面図に示す。その液晶表示パネルは、T
FT基板101 とコモン基板102 により液晶103 を挟んだ
構造を有している。TFT基板101 のうちの液晶103 側
の面には、薄膜トランジスタ(以下、TFT(thin fil
m transistor) という)104 、ゲートバスライン105 、
データバスライン106 及び透明な画素電極107 が形成さ
れている。ゲートバスライン105 はTFT104 のゲート
電極104gに接続され、データバスライン106 はTFT10
4 のドレイン104dに接続され、画素電極107 はTFT10
4 のソース104sに接続されている。また、コモン基板10
2 のうちの液晶103 側の面には透明導電材よりなるコモ
ン電極108 が形成されている。
【0004】そして、ゲートバスライン105 には、TF
T104 をオン、オフするためのゲート電圧Vg が印加さ
れ、データバスライン106 には液晶103 の光透過率を制
御するためのデータ電圧Vd が印加されている。ゲート
バスライン105 に印加されたゲート電圧Vg がオンレベ
ルの場合にTFT104 がオンし、これによりデータ電圧
Vd が画素電極107 に印加される。通常、コモン電極10
2 と画素電極107 の間の液晶103 の光透過率は、それら
の電極間の電圧差、即ちコモン電圧Vc とデータ電圧V
d の差によって決まる。
【0005】また、ゲートバスライン105 のゲート電圧
Vg がオフレベルになると、TFT104 がオフする。こ
の結果、ゲート電圧Vg がオンレベルの時に書き込まれ
た画素電圧は、次にTFT104 がオンする時まで保持さ
れる。ところで、アクティブマトリクス型液晶表示パネ
ル、特に液晶プロジェクタに用いられるアクティブマト
リクス型液晶表示パネルには強力な光が光源から照射さ
れるために、次のような2つの問題が生じる。
【0006】第1の問題は、液晶表示パネル内のTFT
104 に光が照射されると、TFT104 がオフの状態であ
っても光電効果によってTFT104 がオン状態に変化
し、画素電極107 の電圧が保持されなくなって所望の表
示ができなくなる。これにより液晶表示パネルに光リー
クが生じる。第2の問題は、画素電極107 以外の領域か
ら光が洩れることである。1つの画素領域には画素電極
107 の他に上記したようなTFT104 と2つのバスライ
ン105 、106 が配置されるので、画素電極107 の周囲に
は通常5μm程度スペースが形成される。このために、
画素電極107 と2つのバスライン105 、106 の間の領
域、TFT104 と画素電極107 の間の領域などから光が
洩れて表示のコントラストを低下させる原因になる。
【0007】これらの問題を解決する構造として、図2
1(a),(b) に示すように、コモン基板102 に金属薄膜の
パターンを形成していた。即ち、コモン基板103 の液晶
103側の面うち、画素電極107 の周囲に遮光用の金属パ
ターン109 を形成していた。その金属パターン109 は一
般にブラックマトリクスと呼ばれている。なお、理解を
容易にするために、図20の平面図において絶縁膜は全
て省略されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ブラックマト
リクスを有する液晶表示パネルにおいては、接着剤を使
用してコモン基板とTFT基板の各周辺部分同士を張り
付ける際の位置合わせマージンを5μm程度確保する必
要がある。つまり、TFT基板101 とコモン基板102 を
張り合わせが相対的に5μm程度ズレたとしても、画素
電極107 の周囲が遮光される必要がある。
【0009】従って、位置合わせマージンW0 として、
ブラックマトリクス109 を画素電極104の周縁から内
部に5μm程度入り込んだ領域まで拡張して形成しなけ
ればならず、開口率を小さくする原因となる。そこで、
ブラックマトリクスをTFT基板101 側に形成する2つ
の構造が提案されている。
【0010】第1の構造は、画素電極107 の周囲に金属
製のブラックマトリクスを形成するとともに、ブラック
マトリクスの下に絶縁膜を介在させる構造である。この
構造によれば、絶縁膜と金属製ブラックマトリクスが寄
生容量の一部を構成するので、バスライン105 、106 と
画素電極104 がその寄生容量を介して接続されることに
なる。この寄生容量により、画素電圧がバス電圧の影響
を受け、クロストークが発生する問題が生じる。この場
合、光透過率を0.01%以下にするために金属製のブ
ラックマトリクスの膜厚を数百nmと厚くしているので低
抵抗となり寄生容量の影響が大きくなる。なお、液晶プ
ロジェクタにおいて液晶表示パネルに入射する光は約1
00万ルックスと大きいので透過率を0.01%以下に
抑えるのが好ましい。
【0011】また、第2の構造は、図22に示すように
TFT基板101 上に形成するブラックマトリクス110 を
金属ではなく黒色樹脂から形成する構造である。黒色樹
脂は、直視型液晶表示パネルのコモン基板102 上にカラ
ーフィルターを形成する技術を応用して形成が可能であ
る。この場合、その黒色樹脂は高抵抗なので、バスライ
ン105 、106 と画素電極107 の間の寄生容量が大きくな
るようなことはない。
【0012】しかし、黒色樹脂の光透過率は入射光に対
して1%と大きく、黒色樹脂を透過した光はTFTに入
射してTFTにリーク電流を生じさせる原因になる。ま
た、黒色樹脂を厚く形成すると、光源からの光を吸収し
て液晶パネルの温度が上昇してTFTのトランジスタ特
性を劣化させたり、液晶特性が変化する。さらに、その
黒色樹脂の遮光性を高めるために膜厚を1μm程度にす
ると、その黒色樹脂の縁と画素電極107 の段差が1μm
程度となるので、その段差によって液晶分子の向きが乱
される。この結果、電圧印加時に液晶分子の立ち上がる
向きが、画素電極107 の中央領域と黒色樹脂の縁の部分
とでは逆になる。このように液晶分子が画素電極107 の
中央に対して逆向きになることを、逆チルトドメインと
称する。
【0013】逆チルトドメインは画素電極の周囲の段差
の全てで生じるのではなく部分的に発生し易い。例えば
図22で一点鎖線で囲むように、ブラックマトリクス11
0 と画素電極107 との段差のうちラビング方向に対して
後方部分で生じ易い。なお、符号111 はブラックマトリ
クス110 と画素電極107 を覆う配向膜を示している。こ
のように逆チルトドメインが発生すると、正常な領域と
逆チルトドメインが発生する領域の境界で光が洩れるた
めに、表示コントラストが低下する。
【0014】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、ブラックマトリクスをTFT基板側に形
成する場合に寄生容量を低減しつつ、TFTのリーク電
流の増加を抑制し、さらに逆チルトドメインによる光の
洩れを防止することができるアクティブマトリクス型液
晶表示装置及び投射型表示装置を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(手段) (1)上記した課題は、図3、図4に例示するように、
複数の能動素子4、複数のゲートバスライン5、複数の
データバスライン6及び複数の画素電極8を有する第一
の基板1と、前記第一の基板1に対向する側の面に対向
電極12を有する第二の基板2と、前記第一の基板1と
第二の基板2の間に封入される液晶3とを有するアクテ
ィブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第一の
基板1において前記画素電極8の相互間に形成された第
一の遮光膜10と、前記第二の基板2において少なくと
も前記能動素子4の半導体領域に対向する領域W0 に形
成された第二の遮光膜11とを有することを特徴とする
アクティブマトリクス型液晶表示パネルによって解決す
る。 (2)また、上記した課題は、図8又は図10に例示す
るように、複数の能動素子4、複数のゲートバスライン
5、複数のデータバスライン6及び複数の画素電極8を
有する第一の基板1と、前記第一の基板1に対向する側
の面に対向電極12を有する第二の基板2と、前記第一
の基板1と第二の基板2の間に封入される液晶3とを有
するアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、
前記第一の基板1において前記画素電極8相互の間には
白色樹脂層16を有する第一の遮光膜14、17が形成
されていることを特徴とするアクティブマトリクス型液
晶表示パネルによって解決する。
【0016】このアクティブマトリクス型液晶表示パネ
ルおいて、前記白色樹脂層16の下には黒色樹脂層15
が形成され、前記白色樹脂層16と該黒色樹脂層15に
よって前記第一の遮光膜17が構成されていることを特
徴とする。 (3)また、上記した課題は、図16〜図19に例示す
るように、複数のゲートバスライン5と複数のデータバ
スライン6との各交差領域に能動素子4と画素電極8が
形成され、かつ、該ゲートバスライン5と該データバス
ライン6、該能動素子4及び画素電極8の上に第一のの
配向膜34が形成された第一の基板1と、前記第一の基
板1に対向する側の面に対向電極12と第二の配向膜3
6を有する第二の基板2と、前記第一の基板1と第二の
基板2の間に封入される液晶3とを有するアクティブマ
トリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第一の基板1
において前記画素電極8同士の間に形成され、かつ前記
画素電極8の周縁部のうち逆チルトドメインが発生しに
くい部分を覆う第一の遮光膜33と、前記画素電極8の
周縁部のうち逆チルトドメインが発生し易い部分に対向
する領域の前記第二の基板2に形成された第二の遮光膜
35とを有することを特徴とするアクティブマトリクス
型液晶表示パネルにより解決する。
【0017】この場合、前記第二の遮光膜35は前記能
動素子4の半導体層4aを覆うことを特徴とする。ま
た、上記した(1)〜(3)のアクティブマトリクス型
液晶表示パネルにおいて、前記第一の遮光膜は、黒色樹
脂膜、白色樹脂膜又は白黒以外の特定色の反射率の高い
カラー樹脂から形成されていることを特徴とする。この
場合、前記カラー樹脂には前記特定色の光を反射する粒
径を有する顔料微粒子が分散されていることを特徴とす
る。
【0018】また、上記した(1)〜(3)のアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第一の遮
光膜は、第1の色が着色された下側樹脂層と、該第1の
色以外の第2の色が着色された上側樹脂層の積層構造か
らなることを特徴とする。請求項1、2又は4記載のア
クティブマトリクス型液晶表示パネル。この場合、前記
下側樹脂層は、白色樹脂層又は黒色樹脂層であり、前記
上側樹脂層は、黒以外のカラー樹脂層であることを特徴
とし、または、前記上側樹脂層は赤色、青色又は緑色の
樹脂層であり、前記下側樹脂層は上側樹脂層に含まれな
い赤色、青色又は緑色のうちの二色の樹脂層からなる二
層構造であることを特徴とする。
【0019】また、上記した(1)、(3)のアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第一の遮
光膜は、絶縁層と該絶縁層の上に形成された膜厚0.2
μm〜2μmの薄い金属膜の二層構造から形成されるこ
とを特徴とする。また、上記した(1)〜(3)のアク
ティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第一
の遮光膜は、パターニング用マージン量だけ前記画素電
極内にはみ出していることを特徴とする。
【0020】また、上記した(1)、(3)のアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、前記第二の遮
光膜は、金属膜から形成されていることを特徴とする。
また、上記した(1)、(3)のアクティブマトリクス
型液晶表示パネルにおいて、前記第二の遮光膜は、前記
第一の基板と前記第二の基板の張り合わせ用マージン量
だけ広げて形成されていることを特徴とする。 (4)また、上記した課題は、上記した特徴を有するい
ずれかのアクティブマトリクス型液晶表示パネルを有す
る液晶プロジェクタによって解決する。
【0021】白色光を複数の色に分離した光を液晶パネ
ルに照射し投写する液晶プロジェクタにおいて、液晶パ
ネルの遮光膜を構成する樹脂の色を照射される光の色に
合わせたことを特徴とした液晶プロジェクタによって解
決する。 (作用)次に、本発明の作用について説明する。
【0022】本発明によれば、能動素子基板において画
素電極の相互間を第一の遮光膜で覆うとともに、コモン
基板において少なくとも前記能動素子の半導体領域に対
向する領域に第二の遮光膜を形成している。これによ
り、能動素子の周辺に存在する画素では基板の張り合わ
せに要するマージン分だけ第二の遮光膜に覆われ、ま
た、残りの領域の画素電極はパターニング用のマージン
分だけ第一の遮光膜によって覆われることになるので、
従来に比べて開口率を高くできる。また、能動素子は少
なくとも第二の遮光膜によって確実に遮光するようにし
ているので、能動素子では、光起電力によるリーク電流
が抑制される。
【0023】また、能動素子基板側の第一の遮光膜を黒
色樹脂、白色樹脂などから形成しているので、寄生容量
の問題や光洩れの問題もない。さらに、第一の遮光膜を
白色樹脂、或いは、膜厚の薄い金属から形成する場合に
は、液晶表示パネルに入射した光は反射されので、第一
の遮光膜では光吸収量が少なくなって過剰に加熱される
ことはなくなり、液晶表示パネルの劣化を抑制できる。
【0024】また、本発明では、能動素子基板に形成さ
れる第一の遮光膜を反射率の高いカラー樹脂により形成
しているので、光吸収量は少なく、液晶表示パネルの温
度上昇は抑制される。カラー樹脂の反射率は、カラー樹
脂に含まれている赤、青又は緑の顔料の粒径を0.1〜
0.5μm程度にすると高くなる。また、この色樹脂を
遮光層に用いたパネルをプロジェクタに組み込む際、白
色光源からの光から分かれた三原色である赤、青、緑の
各色を受ける各液晶表示パネルの樹脂色が、その受ける
光の色と同色となるように遮光層を着色すると、各色の
光は樹脂層で反射され、吸収されないため、パネル温度
が上昇せず、かつ十分な遮光性が得られることになる。
【0025】さらに、第一の遮光膜を多層構造にして上
層側を反射用の樹脂から形成し、下層側を黒色樹脂から
形成すれば、光反射量を増やして光吸収を少なくするこ
とができる。さらに別の発明によれば、画素電極のう
ち、逆チルトドメインの発生し易い領域だけをコモン基
板側の第二の遮光膜で覆い、それ以外の領域を能動素子
基板側の第一の遮光膜で覆うようにしているので、画素
電極上での逆チルトドメインの発生が防止され、しか
も、パターンマージンの少ない第一の遮光膜の形成によ
って開口率を従来よりも高くすることができる。
【0026】なお、本発明のアクティブマトリクス型液
晶表示パネルは、液晶プロジェクタや直視型液晶表示パ
ネルに適用することができ、信頼性が高く、しかも高輝
度の画像表示が可能になる。
【0027】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施形態
を図面に基づいて説明する。 (第1実施形態)図1(a) は、本発明の第1実施形態に
係るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの全体像
を示す平面図、図1(b) はその側面図である。図2は、
第1実施形態の液晶表示パネルの1画素領域を示すTF
T基板側の平面図、図3は、そのコモン基板側の平面図
である。図4(a) は、液晶表示パネルの1画素領域での
断面図、図4(b) は、画素電極の相互間の境界領域を示
す断面図である。
【0028】本実施形態に係る液晶表示パネルは、図1
(a),(b) に示すように、TFT基板1とコモン基板2を
それらの周縁部でスペーサ1aを介して接着材で張り合
わせるとともに、図4(a) 、(b) に示すように、TFT
基板1とコモン基板2の間に液晶3を封止した構造とな
っている。また、TFT基板1上には、後述するゲート
バスライン5に接続されたゲートバス端子T1 と後述す
るデータバスライン6に接続されたデータバス端子T2
が露出している。
【0029】そのTFT基板1は、対角3.2cm、画素
数640×480、画素ピッチ100×100μmとな
っている。次に、液晶パネルの1画素領域の構造につい
て説明する。図2に示すように、ガラスなどよりなるT
FT基板1の上には、ゲートバスライン5が一定間隔を
おいて複数本並列に形成され、またゲートバスライン5
と交差する方向には複数のデータバスライン6が複数本
形成されている。ゲートバスライン5は図中x方向に延
び、またデータバスライン6は図中y方向に延びてい
る。
【0030】ゲートバスライン5とデータバスライン6
が交差領域の近傍には薄膜トランジスタ(TFT)4が
形成されている。そのTFT4は以下のような構造を有
している。図2及び図4(a) に示すように、TFT4の
ゲート電極4gは、ゲートバスライン5と同一金属膜、
例えばクロム膜から形成されている。また、ゲート電極
4gとTFT基板1の上には、SiO2よりなる絶縁膜7が
形成され、この絶縁膜7はゲート電極4gの上ではゲー
ト絶縁膜として機能する。
【0031】また、ゲート電極4gの上には絶縁膜7を
介してシリコンよりなる動作半導体層4aが形成され、
さらに動作半導体層4aの上の中央にはSiO2などからな
る保護膜4pが形成されている。保護膜4pは光透過性
を有していてもよい。その保護膜4pの両側の動作半導
体層4aの上にはn型シリコンよりなるコンタクト層4
cが形成されている。そのうちの一側のコンタクト層4
cの上には、データバスライン6に接続され且つデータ
バスライン6と同一の金属膜、例えばCr膜をパターニン
グしてなるドレイン電極4dが形成されている。なお、
データバスライン6は、絶縁膜7の上に形成されていて
ゲートバスライン5とは絶縁された状態になっている。
【0032】また、他側のコンタクト層4cの上には例
えばCr膜よりなるソース電極4sが形成されている。ゲ
ートバスライン5とデータバスライン6に囲まれた領域
の絶縁膜7の上にはゲートバスライン5、データバスラ
イン6及びTFT4からそれぞれ約5μm程度の間隔を
おいて画素電極8が形成され、その画素電極8の一部は
ソース電極4sに接続されている。なお、画素電極8は
透明導電材、例えばITOから形成されている。
【0033】また、TFT基板1側の画素電極8の縁か
ら内部に2μm程度の入り込んだ領域と画素電極8相互
間の領域には、膜厚1μm程度の黒色樹脂からなる第一
の遮光膜10が形成され、TFT4、ゲートバスライン
5及びドレインバスライン6を覆っている。言い換えれ
ば、第一の遮光膜10には画素電極8を露出する開口部
10aが形成され、その開口部10aは画素電極8から
はみ出ないように2μm程度のパターニングマージンW
が確保されていることになる。
【0034】その黒色樹脂は、例えばカーボンからなる
黒色顔料を分散させたたアクリル樹脂から構成され、
0.5μm程度の厚さに形成されている。一方、ガラス
よりなるコモン基板2のうちTFT4に対向する領域に
は図3、図4(a) に示すように、クロム膜、アルミニウ
ム膜、多層構造の金属膜などよりなる膜厚300nmの第
二の遮光膜11が形成されており、その光透過率は0.
01%以下となっている。第二の遮光膜11は、図4
(a) に示すように、ソース電極4sとドレイン電極4d
の間の領域W0 に基板位置合わせマージンW1 を加えた
領域まで形成されている。基板位置合わせマージンW1
は、例えば5μm程度となっている。また、コモン基板
2のうち第二の遮光膜11が形成された側の面には、第
二の遮光膜11及びコモン基板2を覆う対向電極12が
形成されている。
【0035】なお、図2においては絶縁膜を、図3にお
いては対向電極12をそれぞれ省略した平面構造となっ
ている。また、対向電極12と画素電極8の上に形成さ
れる配向膜は図では省略している。以上の構造のアクテ
ィブマトリクス型の液晶表示パネルにおいては、黒色樹
脂よりなる第一の遮光膜10をTFT基板1側の画素電
極8相互間に形成しているので、第一の遮光膜10の位
置ズレは、第一の遮光膜10に開口部10aを形成する
際のマージンW(約2μm)を考慮すれば十分であり、
これにより開口率が大きくなる。
【0036】しかも、コモン基板2のうちTFT4に対
向する領域に第二の遮光膜11を形成し、その第二の遮
光膜11は基板同士の張り合わせの位置合わせマージン
1を確保した大きさとなっているので、TFTに光源
からの光が照射されることはない。しかも、その位置合
わせマージンは、第二の遮光膜11だけに設けられてい
るので、遮光膜による開口率の減少は最小限に抑えられ
る。
【0037】ところで、図1に示す構造においては、第
一の遮光膜10と第二の遮光膜11を黒色樹脂から形成
してもよい。この場合でも、TFT4の上方には二重に
遮光膜が配置されることになるので、第一の遮光膜10
と第二の遮光膜11の光透過率をそれぞれ1%とする
と、双方を重ねた光透過率を0.01%まで下げること
ができる。
【0038】この場合でも、第一の遮光膜10の上には
金属膜がないので、黒色樹脂の導電性を考慮しても寄生
容量は極めて小さい。なお、第二の遮光膜11によって
TFT3の遮光効果が十分確保される場合には、TFT
3を第一の遮光膜10により覆う必要はないので、開口
部10aをパターニグする際にTFT3上の第一の遮光
膜を除去してもよい。 (第2実施形態)上記した液晶パネルではTFT基板側
の第一の遮光膜10を黒色樹脂から形成しているが、図
5に示すように、第一の遮光膜10の下に下地絶縁膜1
3を介在させるとともに、その第一の遮光膜10をクロ
ムやアルミニウムなどの金属膜によって形成してもよ
い。
【0039】ただし、下地絶縁膜13の膜厚が厚い場合
には、導電性の第一の遮光膜10を介して画素電極8と
バスライン5,6の間に寄生容量を発生させる原因にな
るので、第一の遮光膜10を75nm以下の暑さにしてそ
抵抗値を小さくする必要がある。しかし、第一の遮光膜
10を薄くし過ぎると光透過率が1%よりも大きくなる
ので、その膜厚を38nm以上にする必要がある。従っ
て、金属製の第一の遮光膜10の膜厚は38〜75nmの
範囲が最適な範囲となる。
【0040】金属製の第一の遮光膜10の下に形成され
る下地絶縁膜13は、低誘電率の材料、例えばアクリル
樹脂、フォトレジストを1〜2mmの厚さに形成したもの
を用いると、寄生容量を小さくできる。ただし、その下
地絶縁膜13を樹脂により形成する場合には樹脂の誘電
率が小さいとはいえ、その上の金属製の第一の遮光膜1
0の膜厚を均一にすることはできず、しかもピンホール
が発生するおそれもあるので、第一の遮光膜10をあま
り薄くすることは好ましくなく、上記した膜厚範囲が適
当となる。 (第3実施形態)アクリル樹脂、レジスト或いは黒色樹
脂は熱硬化によって応力が生じるので、それらの樹脂材
をTFT4の動作半導体層4aに直に接触させるとトラ
ンジスタ特性を劣化させてしまう。
【0041】従って、動作半導体層4aを保護膜で覆わ
ない構造のTFT4を採用する場合には、図6に示すよ
うに、ソース電極4sとドレイン電極4dの間の領域で
はそのような樹脂材を除去する必要がある。図6は、保
護膜を有しないTFT4において、ソース電極4sとド
レイン電極4dの間の領域の上にある黒色樹脂よりなる
第一の遮光膜10を除去して第二の開口部10bを設け
た状態を示している。その除去は、第一の遮光膜10に
開口部10aを形成する際に同時に除去する。 (第4実施形態)ところで、図4(a) に示した例では、
金属製の第二の遮光膜11をTFTの上方にのみ配置し
ているが、図7(a),(b) に示すように、その第二の遮光
膜11Aを第一の遮光膜10に対向する領域まで広げた
大きさで形成してもよい。
【0042】ただし、第二の遮光膜11AのうちTFT
4の対向部分を除く領域では、TFT基板1とコモン基
板2の張り合わせの際に、第二の遮光膜11Aと第一の
遮光膜の開口部10aが重ならないようにする必要があ
る。開口率の低下を防止するためである。したがって、
TFT4が形成されていない領域では、第二の遮光膜1
1Aを第一の遮光膜10よりも画素電極8内へはみ出さ
ないようにするために、第二の遮光膜11Aを第一の遮
光膜10と同じ大きさかそれよりも狭い大きさにする必
要がある。
【0043】このような構造によれば、金属製の第二の
遮光膜11Aが光源からの100万ルックスという強い
入射光を遮光するので、黒色樹脂よりなる第一の遮光膜
11がその光によって加熱されることはなくなり、液晶
パネルの温度上昇による表示劣化が防止できる。 (第5実施形態)上記した第1実施形態では、TFT基
板1側に形成する遮光膜を黒色樹脂から形成している
が、その遮光膜を白色樹脂膜から形成してもよい。
【0044】例えば図8(a),(b) に示すように、TFT
基板1側の画素電極8の縁から内部に2μm程度の入り
込んだ領域と画素電極8相互間の領域には、膜厚2μm
程度の白色樹脂からなる第一の遮光膜14が形成され、
TFT4、ゲートバスライン5及びドレインバスライン
6を覆っている。言い換えれば、第一の遮光膜14には
画素電極8を露出する開口部10aが形成され、その開
口部10aは画素電極8からはみ出ないように2μm程
度のパターニングマージンWが確保されていることにな
る。
【0045】その白色樹脂は、薄膜化が可能なように、
例えば感光性をもつアクリル系などの有機樹脂中に、白
色顔料を分散させたものを用いる。その白色顔料として
は、酸化チタン、シリガゲル、硫酸バリウム、炭酸カル
シウムのような有機樹脂の屈折率よりも遙に高い屈折率
をもつ顔料を分散させると、フォトレジストよりも隠蔽
力が強く、白色を呈するものが得られる。
【0046】これにより、図8(a) に示すように、光源
から液晶表示パネルに照射された光エネルギーは白色の
第一の遮光膜14により吸収されずに反射されるので、
液晶表示パネルの温度上昇を抑制することができ、TF
T4のトランジスタ特性、液晶の特性の変化を抑制でき
る。また、液晶パネルの開口部14aをTFT基板1側
の白色の第一の遮光膜14によって規定することができ
るため、従来の張り合わせマージンを見込んだ液晶パネ
ルに比べて3.2インチVGAモードでは約13%、2
インチVGAモードでは約27%、3.2インチXGA
モードで約35%の開口率が向上し、投写画面の輝度が
向上する。
【0047】さらに、TFT4を第一の反射膜14と第
二の反射膜11により覆っているので、TFT4の光励
起電流を抑制することができる。このような液晶表示パ
ネルの改善によって高輝度で高画質の画像が得られる。
なお、本実施形態でも、第1実施形態のようにコモン基
板2に第二の遮光膜11を形成する構造を採用してもよ
いし、第二の反射膜11同士を図9に示すように互いに
接続してもよい。第二の遮光膜11同士を接続する場合
には、ゲートバスライン5の上に沿って第二の反射膜1
1を構成する金属膜(例えばクロム膜)よりなる金属パ
ターン11aによって第二の反射膜11間を接続する
と、対向電極12の低抵抗化が図れ電圧分布を均一にす
ることができる。 (第6実施形態)第5実施形態で示した白色樹脂からな
る遮光膜は、一部の光を透過させるおそれもある。
【0048】この場合には、図10(a),(b) に示すよう
に、TFT基板1上に、膜厚1μmの黒色樹脂層15と
膜厚1μmの白色樹脂層16を順に形成した多層構造に
よって第一の遮光膜17を構成してもよい。この構造に
よれば、白色樹脂層16によって光を反射する一方、白
色樹脂層16を透過した一部の光を黒色樹脂層15で吸
収することができ、光洩れはより確実に防止される。ま
た、黒色樹脂のみから遮光膜を構成する場合に比べて熱
の吸収を少なくして液晶表示パネルの温度上昇を抑制す
ることができる。
【0049】なお、黒色樹脂層16がカーボンを含む樹
脂である場合には、カーボンの含有量を増やし過ぎると
導電性を帯びるので、できるだけ少ない方が望ましい。 (第7実施形態)上記した第1〜第6実施形態に示した
構造は、液晶プロジェクタのみならず直視型の液晶表示
に適用可能なものである。カラー液晶プロジェクタに使
用される液晶表示パネルの遮光膜については、上記した
構造の他に以下に述べる構造のものを採用してもよい。
【0050】カラー液晶プロジェクタにおいては、例え
ば図11に示すように、メタルハライドランプ等の光源
21から出た光は液晶表示部22に照射され、液晶表示
部22によって形成された画像を投射レンズ23、及び
ミラー24を介してスクリーン25に照射するように構
成されている。その液晶表示部22は、図12に示すよ
うに、青色用の液晶教示パネル26Bと緑色用の液晶教
示パネル26Gと赤色用の液晶教示パネル26Rを使用
する3枚方式を採用している。
【0051】図12において、光源21から出た白色光
は2つのダイクロックミラー27a,27bを用いて
青、緑、赤の三色に分離される。青色光は青色用の液晶
表示パネル26Bに照射され、緑色光は緑色用の液晶表
示パネル27Gに照射され、赤色光は赤色用の液晶表示
パネル26Rに照射される。そして、各液晶表示パネル
26B、26G、26Rを透過した青、緑、赤の光は、
2枚の反射鏡28と2枚のダイクロイックミラー27
c,27dを通って合成されて投射レンズ23に照射さ
れる。
【0052】各液晶表示パネル26B、26G、26R
内には既に述べた白色樹脂、黒色樹脂又は金属よりなる
遮光膜を設けてもよいが、以下に述べるような白、黒以
外の着色された樹脂を使用してもよい。次に、赤色用の
液晶表示パネルの構造を例に挙げて説明する。図13
は、赤色用の液晶表示パネルのTFT基板の平面図、図
14(a),(b) はその液晶表示パネルの画素領域の断面図
である。なお、図14(a),(b) において、図4(a),(b)
と同じ符号は同じ要素を示している。
【0053】これらの図において、TFT基板1側の画
素電極8の縁から内部に2μm程度の入り込んだ領域と
画素電極8相互間の領域には、膜厚2μm程度の赤色樹
脂からなる第一の遮光膜29が形成され、TFT4、ゲ
ートバスライン5及びドレインバスライン6を覆ってい
る。言い換えれば、第一の遮光膜29には画素電極8を
露出する開口部29aが形成され、その開口部29aは
画素電極8からはみ出ないように、2μm程度のパター
ニングマージンWが確保されていることになる。
【0054】その赤色樹脂は、例えば感光性をもつアク
リル系どの有機樹脂中に赤色顔料を分散させたものを用
いる。その赤色顔料としては、レーキレッド他などがあ
り、その顔料粒径は0.5μm程度の大きなものを使用
する。この程度の粒径の赤色顔料を有する第一の遮光膜
29は、赤色を吸収するよりも反射する性質が大きくな
る。
【0055】従って、図14(a) に示すように、光源2
1から赤色用の液晶表示パネル26Rに照射された赤色
光エネルギーは第一の遮光膜14により反射されるの
で、液晶表示パネル26Rの温度上昇が抑制され、TF
T4のトランジスタ特性と液晶の特性の変化を抑制でき
る。このような構造は、青色用の液晶表示パネル26
B、緑用液晶表示パネル26Gについても適用する。即
ち、青色用の液晶表示パネル26BのTFT基板側の遮
光膜を、粒径0.5μm程度の青色顔料を混入した樹脂
によって形成し、緑色用の液晶表示パネル26GのTF
T基板側の遮光膜を、粒径0.1〜0.5μm程度の緑
色顔料を混入した樹脂によって形成する。なお、青色顔
料としてはフタロシアニンブルー他、緑色顔料としては
フタロシアニングリーン他などがある。
【0056】これにより高輝度で高画質の画像が得られ
る。なお、図14(a),(b) では、コモン基板2側に遮光
膜を設けていないが、第1実施形態に示すような第二の
反射膜を設けてTFT4の光励起電流の発生を確実に防
止するようにしてもよい。 (第8実施形態)第7実施形態で示したカラー樹脂から
なる遮光膜は、光の一部を透過させるおそれもある。
【0057】この場合には、図15(a),(b) に示すよう
に、TFT基板1上に、膜厚1μmの下側樹脂層30と
膜厚1μmの赤、青又は緑のカラー樹脂層31を順に形
成した多層構造によって第一の遮光膜32を構成しても
よい。下側樹脂層30が黒色樹脂層の場合には、カラー
樹脂層31によって光を反射する一方、カラー樹脂層3
1を透過した一部の光を黒色樹脂層30で吸収すること
ができ、光洩れは防止される。また、黒色樹脂のみから
遮光膜を構成する場合に比べて熱の吸収を少なくして液
晶表示パネルの温度上昇を抑制することができる。
【0058】下側樹脂層30が白色樹脂層の場合には、
カラー樹脂層31を透過した光を白色樹脂層30によっ
て反射することができ、反射効率を高くすることができ
る。また、カラー樹脂層31が赤色樹脂層の場合には、
図15(a) の破線で囲んで示したように、下側樹脂層3
0を青色樹脂層30aと緑色樹脂層30bの二層構造と
すると、液晶表示パネルに赤以外の色の光を含んでいる
場合に、青色樹脂層30aと緑色樹脂層30bによって
赤以外の色の光を反射又は吸収して光透過を防止でき
る。
【0059】同様にして、カラー樹脂31が青色樹脂の
場合にはその下に赤色樹脂層と緑色樹脂層を形成した
り、或いはカラー樹脂31が緑色樹脂の場合にはその下
に赤色樹脂層と青色樹脂層を形成してもよい。これらの
場合にも、僅かに含まれている色の光の透過を防止でき
る。ところで、カラー樹脂31を構成する樹脂としてネ
ガ型感光性樹脂を用いるとともに下側樹脂30を構成す
る樹脂としてポジ型感光性樹脂を用いると、カラー樹脂
層31を露光、現像する際に、残したい領域の下側樹脂
層30はカラー樹脂31に覆われて除去されることはな
いし、除去したい領域には光は照射されずに現像液によ
り不溶状態になる。ただし、これはカラー樹脂31と下
側樹脂層30の平面形状がほぼ同じ場合に適用する。 (第9実施形態)上述した実施形態においては、TFT
基板1側の遮光膜の膜厚が1μm以上と厚い場合には、
画素電極8と対向電極12の間に高い電圧が印加されて
いる状態で、液晶分子の立ち上がる向きが正常状態とは
逆のもの、即ち逆チルトドメインが画素電極8と遮光膜
との境界の一部に存在する。
【0060】そのような逆チルトドメインは、ドレイン
バスライン5、データバスライン6から発生する横方向
の電界や遮光膜周囲の段差や配向膜のラビング方向など
が原因で発生する。例えば、図16(a),(b) に示すよう
に、画素電極8、ゲートバスライン5、データバスライ
ン6、第一の遮光膜33を覆う配向膜34の表面をラビ
ングすると、画素電極8上において、ラビング方向に対
して後方に存在するゲートバスライン5、データバスラ
イン6から発生する電界によって液晶分子が他の領域と
は逆の向きに立ち上がってしまう。なお、正常な液晶分
子はラビング方向に対して前方に立ち上がる。
【0061】このような逆チルトドメインが発生する
と、正常なチルトドメインと逆チルトドメインの境界部
分で光が洩れやすくなり、表示コントラストを低下させ
る。これを防止するために、TFT基板1側の第一の遮
光膜を図16(a),(b) に示すようなパターン形状にする
とよい。その第一の遮光膜33は、上記した実施形態に
較べて、黒色樹脂、白色樹脂、カラー樹脂、或いは低抵
抗の薄い金属から構成されている点では同じであるが、
画素電極8の覆う領域は次のようになる。
【0062】矩形状の画素電極8上の配向膜34は、T
FT4が接続された1つの角から対角への方向にラビン
グされるので、そのTFT4に接続されるゲートバスラ
イン5及びデータバスライン6からの横方向の電界によ
って逆チルトドメインが発生し易くなる領域は、それら
のゲートバスライン5及びデータバスライン6に近い領
域である。
【0063】したがって、それらのゲートバスライン5
及びデータバスライン6に近い領域の画素電極8を第一
の遮光膜33で覆うと、その画素電極8と第一の遮光膜
33の段差に存在する液晶分子のドメインは他の領域と
は逆になってしまう。そこで、矩形状の画素電極8にお
いては、ゲートバスライン5及びデータバスライン6の
電界の影響を受けやすい2辺を第一の遮光膜33で覆わ
ず、しかも、残りの2辺の縁から2μm内部に入り込ん
だ領域を第一の遮光膜33で覆うようにすると、画素電
極8上では逆チルトドメインが発生し難くなる。
【0064】この場合、第一の遮光膜33に覆われない
画素電極8の2辺からゲートバスライン5及びデータバ
スライン6の間の領域とTFT4上も第一の遮光膜33
で覆わないようにするが、その他の領域の画素電極8か
らゲートバスライン5及びデータバスライン6の間の領
域は、第一の遮光膜33で覆うようにする。一方、コモ
ン基板2のうちTFT基板1に対向する側の面には、図
17に示すように、第一の遮光膜33に覆われない画素
電極8の2辺からゲートバスライン5及びデータバスラ
イン6の間の領域とTFT4とを覆う第二の遮光膜35
によって覆うようにする。この第二の遮光膜35は、ク
ロム、酸化クロムなどによって形成する。
【0065】その第二の遮光膜35は、基板間の位置合
わせマージンを5μm程度確保する必要がある。以上の
ように、TFT基板1側では逆チルトドメインが生じ易
い領域を除いた領域のみを第一の遮光膜33で覆う一
方、コモン基板2側では逆チルトドメインが生じ易い領
域に対向する領域に金属製の第二の遮光膜35を形成す
るようにしているので、光洩れの無い液晶表示パネルを
得ることができる。しかも、TFT4を第二の遮光膜3
5により覆っているので、TFT4では光起電力による
リーク電流の発生は防止される。
【0066】なお、第二の遮光膜35のパターンは基板
間の位置合わせマージンを確保する必要から上記実施形
態に比べて開口率を狭くするが、コモン基板側にのみ遮
光膜を有する従来の液晶表示パネルに比べて、画素電極
8の一部をTFT基板1側の第一の遮光膜33によって
覆っている分だけ開口率が広くなる。次に、従来装置と
の比較において開口率と液晶の配向性を比べたところ、
表1に示すような結果が得られた。
【0067】
【表1】
【0068】比較例1は、TFT基板側にのみ画素電極
の周囲に黒色樹脂よりなる遮光膜を形成した液晶表示パ
ネルであり、比較例2は、コモン基板側にのみ遮光膜を
形成した液晶表示パネルである。また、表1に示す液晶
表示パネルでは、画素数が640×480であり、画素
電極とゲートバスラインの間隔が3μm、画素電極とデ
ータバスラインの間隔が3μm、画素電極のピッチはx
方向、y方向とも100μmとした。また、TFT基板
側の遮光膜はアクリル系の黒色樹脂から形成し、コモン
基板側の遮光膜は酸化クロムから形成した。その黒色樹
脂性の遮光膜は画素電極の周縁を2μmの幅で覆うよう
に形成し、その膜厚を1μmとした。
【0069】画素電極、バスライン、遮光膜などを覆う
配向膜は、膜厚1000Åのポリイミドから形成し、そ
のプレチルト角は約5度であった。また、配向膜のラビ
ングは、TFTの周囲に逆プレチルトドメインが発生し
易くなる方向である。表1から、従来に比べて開口率は
高くなり且つ良好な配向性が得られることがわかった。
【0070】なお、本実施形態の液晶表示パネルにおい
て、第一の遮光膜を白色樹脂から約1.5μmの厚さに
形成したところ、表1と同じような開口率及び配向性が
得られた。その白色樹脂は、第5実施形態で示したもの
を使用する。なお、図16中符号36は、コモン基板2
側に形成された第二の配向膜を示している。 (第10実施形態)第9実施形態では、ゲートバスライ
ン5及びデータバスライン6の近傍の画素電極8におい
て、逆チルトドメインが生じにくい領域のみを第一の遮
光膜33で覆うようにしてる。この場合、ゲートバスラ
イン5の近傍とデータバスライン6の近傍を比べると、
ゲートバスライン5近傍の方が逆チルトドメインが発生
しにくい。
【0071】そこで、図18(a),(b) に示すように、T
FT基板1側に形成される第一の遮光膜37は、第1実
施形態と同様に、ゲートバスライン5近傍の画素電極8
の縁を覆うようにするとともに、逆プレチルトドメイン
が生じやすい側のデータバスライン6の近傍の画素電極
8の縁を覆わないようにしてもよい。この場合、コモン
基板2上では、図19に示すように画素電極8とデータ
バスライン6の間の領域のうち第一の遮光膜37に覆わ
れない部分を覆うとともに、TFT4を覆うようなパタ
ーンで第二の遮光膜40を形成する。
【0072】このような第一及び第二の遮光膜40を有
する液晶表示パネルにおいては、第9実施形態に比べて
開口率が向上した。例えば、バスラインと画素電極の間
隔を4μmとし、さらに本実施形態の第一及び第二の遮
光膜37,40を採用し、その他は第9実施形態で作製
した液晶表示パネルと同じ構造にしたところ、開口率は
54.3%となった。また、逆チルトドメインは発生し
なかった。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、能動
素子基板において画素電極の相互間を第一の遮光膜で覆
うとともに、コモン基板において少なくとも前記能動素
子の半導体領域に対向する領域に第二の遮光膜を形成し
ている。これにより、能動素子の周辺に存在する画素で
は基板の張り合わせに要するマージン分だけ第二の遮光
膜に覆われ、また、残りの領域の画素電極はパターニン
グ用のマージン分だけ第一の遮光膜によって覆われるこ
とになるので従来に比べて開口率を高くできる。また、
能動素子は少なくとも第二の遮光膜によって確実に遮光
するようにしているので、能動素子では、光起電力によ
るリーク電流を抑制できる。
【0074】また、能動素子基板側の第一の遮光膜を黒
色樹脂、白色樹脂などから形成しているので、寄生容量
の問題や光洩れを防止できる。さらに、第一の遮光膜を
白色樹脂、或いは、膜厚の薄い金属から形成する場合に
は、液晶表示パネルに入射した光は反射されので、第一
の遮光膜では光吸収量が少なくなって過剰に加熱される
ことはなくなり、液晶表示パネルの劣化を抑制できる。
【0075】また、本発明では、能動素子基板に形成さ
れる第一の遮光膜を反射率の高いカラー樹脂により形成
しているので、光吸収量は少なく、液晶表示パネルの温
度上昇は抑制される。カラー樹脂の反射率は、カラー樹
脂に含まれている赤、青又は緑の顔料の粒径を0.1〜
0.5μm程度にすると高くなる。さらに、第一の遮光
膜を多層構造にして上層側を反射用の樹脂から形成し、
下層側を黒色樹脂から形成すれば、光反射量を増やして
光吸収を少なくすることができる。
【0076】さらに別の発明によれば、画素電極のう
ち、逆チルトドメインの発生し易い領域だけをコモン基
板側の第二の遮光膜で覆い、それ以外の領域を能動素子
基板側の第一の遮光膜で覆うようにしているので、画素
電極上での逆チルトドメインの発生が防止され、しか
も、パターンマージンの少ない第一の遮光膜の形成によ
って開口率を従来よりも高くすることができる。
【0077】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示
パネルは、液晶プロジェクタや直視型液晶表示パネルに
適用することができ、信頼性が高く、しかも高輝度の画
像表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) は、本発明の第1実施形態に係るアク
ティブマトリクス型の液晶表示パネルを示す平面図、図
1(b) はその側面図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施形態を示すアクティ
ブマトリクス型の液晶表示パネルの1画素領域のTFT
基板を示す平面図である。
【図3】図3は、本発明の第1実施形態を示すアクティ
ブマトリクス型の液晶表示パネルの1画素領域のコモン
基板を示す平面図である。
【図4】図4(a) は、図2に示す液晶表示パネルのI−
I線断面図、図4(b) は、図2に示す液晶表示パネルの
II−II線断面図断面図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施形態に係るアクティ
ブマトリクス型の液晶表示パネルの断面図である。
【図6】図6は、本発明の第3実施形態に係るアクティ
ブマトリクス型の液晶表示パネルの断面図である。
【図7】図7(a) は、本発明の第4実施形態に係るアク
ティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トランジス
タとその近傍を示す断面図、図7(b) は.その液晶表示
パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面図であ
る。
【図8】図8(a) は、本発明の第5実施形態に係るアク
ティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トランジス
タとその近傍を示す断面図、図8(b) は.その液晶表示
パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面図であ
る。
【図9】図9は、本発明の第5実施形態に係るアクティ
ブマトリクス型の液晶表示パネルのコモン基板を示す平
面図である。
【図10】図10(a) は、本発明の第6実施形態に係る
アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トラン
ジスタとその近傍を示す断面図、図10(b) は.その液
晶表示パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面
図である。
【図11】図11は、カラー液晶プロジェクタの概要を
示す構成図である。
【図12】図12は、カラー液晶プロジェクタの液晶表
示部を示す構成図である。
【図13】図13は、本発明の第7実施形態を示すアク
ティブマトリクス型の液晶表示パネルの1画素領域のT
FT基板を示す平面図である。
【図14】図14(a) は、図13に示す液晶表示パネル
のIV−IV線断面図、図14(b) は、図13に示す液晶表
示パネルのV−V線断面図断面図である。
【図15】図15(a) は、本発明の第8実施形態に係る
アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの薄膜トラン
ジスタとその近傍を示す断面図、図15(b) は.その液
晶表示パネルのデータバスラインとその近傍を示す断面
図である。
【図16】図16(a) は、本発明の第9実施形態に係る
アクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を
示すTFT基板側の平面図、図16(b) はその液晶表示
パネルの画素領域の断面図である。
【図17】図17は、本発明の第9実施形態に係るアク
ティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を示す
コモン基板側の平面図である。
【図18】図18(a) は、本発明の第10実施形態に係
るアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域
を示すTFT基板側の平面図、図18(b) はその液晶表
示パネルの画素領域の断面図である。
【図19】図19は、本発明の第10実施形態に係るア
クティブマトリクス型の液晶表示パネルの画素領域を示
すコモン基板側の平面図である。
【図20】図20は、第1の従来例のアクティブマトリ
クス型の液晶表示パネルの画素領域を示すTFT基板の
平面図である。
【図21】図21(a) は、図20に示す液晶表示パネル
のI−I線断面図、図21(b) は、図20に示す液晶表
示パネルのII−II線断面図である。
【図22】図22は、第1の従来例のアクティブマトリ
クス型の液晶表示パネルのゲートバスラインとその近傍
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 TFT基板 2 コモン基板 3 液晶 4 薄膜トランジスタ(TFT) 5 ゲートバスライン 6 データバスライン 7 絶縁膜 8 画素電極 10 第一の遮光膜 11 第二の遮光膜 12 対向電極 13 下地絶縁膜 14 第一の遮光膜 15 黒色樹脂層 16 白色樹脂層 17、29 第一の遮光膜 30 黒色樹脂層 31 カラー樹脂層 32、33、37 第一の遮光膜 34 配向膜 35、40 第二の遮光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 猛 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 山口 久 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 花岡 一孝 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田坂 泰俊 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田沼 清治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大橋 誠 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 笹林 貴 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 仲西 洋平 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の能動素子、複数のゲートバスライ
    ン、複数のデータバスライン及び複数の画素電極を有す
    る第一の基板と、前記第一の基板に対向する側の面に対
    向電極を有する第二の基板と、前記第一の基板と第二の
    基板の間に封入される液晶とを有するアクティブマトリ
    クス型液晶表示パネルにおいて、 前記第一の基板において前記画素電極の相互間に形成さ
    れた第一の遮光膜と、 前記第二の基板において少なくとも前記能動素子の半導
    体領域に対向する領域に形成された第二の遮光膜とを有
    することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示
    パネル。
  2. 【請求項2】複数の能動素子、複数のゲートバスライ
    ン、複数のデータバスライン及び複数の画素電極を有す
    る第一の基板と、前記第一の基板に対向する側の面に対
    向電極を有する第二の基板と、前記第一の基板と第二の
    基板の間に封入される液晶とを有するアクティブマトリ
    クス型液晶表示パネルにおいて、 前記第一の基板において前記画素電極相互の間には白色
    樹脂層からなる第一の遮光膜が形成されていることを特
    徴とするアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】前記白色樹脂層の下には黒色樹脂層が形成
    され、前記白色樹脂層と該黒色樹脂層によって前記第一
    の遮光膜が構成されていることを特徴とする請求項2記
    載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】複数のゲートバスラインと複数のデータバ
    スラインとの各交差領域に能動素子と画素電極が形成さ
    れ、かつ、該ゲートバスラインと該データバスライン、
    該能動素子及び画素電極の上に第一のの配向膜が形成さ
    れた第一の基板と、前記第一の基板に対向する側の面に
    対向電極と第二の配向膜を有する第二の基板と、前記第
    一の基板と第二の基板の間に封入される液晶とを有する
    アクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて、 前記第一の基板において前記画素電極同士の間に形成さ
    れ、かつ前記画素電極の周縁部のうち逆チルトドメイン
    が発生しにくい部分を覆う第一の遮光膜と、 前記画素電極の周縁部のうち逆チルトドメインが発生し
    易い部分に対向する領域の前記第二の基板に形成された
    第二の遮光膜とを有することを特徴とするアクティブマ
    トリクス型液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】前記第二の遮光膜は前記能動素子の半導体
    層を覆うことを特徴とする請求項4記載のアクティブマ
    トリクス型液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】前記第一の遮光膜は、黒色樹脂膜、白色樹
    脂膜又は白黒以外の特定色の光反射率の高いカラー樹脂
    から形成されていることを特徴とする請求項1、2又は
    4記載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  7. 【請求項7】前記カラー樹脂には、前記特定色の光を反
    射する粒径を有する顔料微粒子が分散されていることを
    特徴とする請求項6記載のアクティブマトリクス型液晶
    表示パネル。
  8. 【請求項8】前記第一の遮光膜は、第1の色が着色され
    た下側樹脂層と、該第1の色以外の第2の色が着色され
    た上側樹脂層の積層構造からなることを特徴とする請求
    項1、2又は4記載のアクティブマトリクス型液晶表示
    パネル。
  9. 【請求項9】前記下側樹脂層は、白色樹脂層又は黒色樹
    脂層であり、前記上側樹脂層は、黒以外のカラー樹脂層
    であることを特徴とする請求項8記載のアクティブマト
    リクス型液晶表示パネル。
  10. 【請求項10】前記第一の遮光膜は、絶縁膜と該絶縁膜
    の上に形成された膜厚0.2〜2μmの薄い金属膜の二
    層構造から形成されることを特徴とする請求項1又は4
    記載のアクティブマトリクス型液晶表示パネル。
  11. 【請求項11】前記第一の遮光膜は、パターニング用マ
    ージン量だけ前記画素電極内にはみ出していることを特
    徴とする請求項1、2又は4記載のアクティブマトリク
    ス型液晶表示パネル。
  12. 【請求項12】前記第二の遮光膜は、金属膜から形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は4記載のアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示パネル。
  13. 【請求項13】前記第二の遮光膜は、前記第一の基板と
    前記第二の基板の張り合わせ用マージン量だけ広げて形
    成されていることを特徴とする請求項1又は4記載のア
    クティブマトリクス型液晶表示パネル。
  14. 【請求項14】前記上側樹脂層は赤色、青色又は緑色の
    樹脂層であり、前記下側樹脂層は上側樹脂層に含まれな
    い赤色、青色又は緑色のうちの二色の樹脂層からなる二
    層構造であることを特徴とする請求項12記載のアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示パネル。
  15. 【請求項15】請求項1〜14のいずれかのアクティブ
    マトリクス型液晶表示パネルを有する液晶プロジェク
    タ。
  16. 【請求項16】白色光を複数の色に分離した光を液晶パ
    ネルに照射し投写する液晶プロジェクタにおいて、液晶
    パネルの遮光膜を構成する樹脂の色を照射される光の色
    に合わせたことを特徴とした液晶プロジェクタ。
JP34033695A 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置 Expired - Fee Related JP3556364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34033695A JP3556364B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置
US08/730,100 US5847792A (en) 1995-12-27 1996-10-15 Active matrix type liquid crystal display panel and projection type display device with light shielding film formed on top of active devices and between pixel electrodes
TW085113119A TW430750B (en) 1995-12-27 1996-10-28 Active matrix type liquid crystal display panel and projection type display device
KR1019960060167A KR100220614B1 (ko) 1995-12-27 1996-11-30 액티브매트릭스형 액정표시판넬 및 투사형 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34033695A JP3556364B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363780A Division JP4010415B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投影型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179108A true JPH09179108A (ja) 1997-07-11
JP3556364B2 JP3556364B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18335970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34033695A Expired - Fee Related JP3556364B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5847792A (ja)
JP (1) JP3556364B2 (ja)
KR (1) KR100220614B1 (ja)
TW (1) TW430750B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312329B1 (ko) * 1999-09-13 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
JP2003262881A (ja) * 2003-01-16 2003-09-19 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100535531B1 (ko) * 2000-11-10 2005-12-08 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP2007183409A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100778838B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853656B2 (ja) * 1996-05-22 1999-02-03 日本電気株式会社 液晶パネル
JPH10228035A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3420675B2 (ja) * 1996-12-26 2003-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10240162A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
US5953088A (en) * 1997-12-25 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with shield electrodes arranged to alternately overlap adjacent pixel electrodes
US7202924B1 (en) * 1999-03-17 2007-04-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display and a fabricating method thereof
TWI245950B (en) * 1999-03-19 2005-12-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus
KR100372580B1 (ko) * 2000-08-31 2003-02-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
US6486751B1 (en) * 2000-09-26 2002-11-26 Agere Systems Inc. Increased bandwidth thin film resonator having a columnar structure
EP1249728A3 (de) * 2001-04-12 2002-11-27 Element Displays Dr. Wiemer GmbH Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP2003066433A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004045576A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100905473B1 (ko) * 2002-12-03 2009-07-02 삼성전자주식회사 유기 이엘 표시판 및 그 제조 방법
KR100647775B1 (ko) * 2004-12-01 2006-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 제조 방법
US20080087323A1 (en) * 2005-05-09 2008-04-17 Kenji Araki Concentrator Solar Photovoltaic Power Generating Apparatus
JP4784382B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
DE102006058573B4 (de) * 2006-06-21 2009-08-27 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR101316636B1 (ko) * 2006-11-20 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 이를 구비한 전자영동 표시장치
JP4650703B2 (ja) * 2008-12-25 2011-03-16 ソニー株式会社 表示パネルおよびモジュール並びに電子機器
JP2013179226A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toshiba Corp 光結合装置
CN102654695A (zh) * 2012-03-23 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及应用其的显示装置
TWI614556B (zh) * 2016-04-28 2018-02-11 群創光電股份有限公司 電晶體基板及使用此電晶體基板所製得之顯示裝置
TWI659244B (zh) * 2016-11-28 2019-05-11 友達光電股份有限公司 畫素結構與具有此畫素結構的顯示裝置
TWI691762B (zh) 2019-04-18 2020-04-21 友達光電股份有限公司 畫素結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
US5295005A (en) * 1990-12-19 1994-03-15 Pioneer Electronic Corporation Liquid crystal display device with improved convergence efficiency and converting reflector of the same
JP2878039B2 (ja) * 1992-07-29 1999-04-05 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP2547523B2 (ja) * 1994-04-04 1996-10-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312329B1 (ko) * 1999-09-13 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
KR100535531B1 (ko) * 2000-11-10 2005-12-08 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
KR100778838B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003262881A (ja) * 2003-01-16 2003-09-19 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007183409A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4586732B2 (ja) * 2006-01-06 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100220614B1 (ko) 1999-09-15
TW430750B (en) 2001-04-21
KR970029266A (ko) 1997-06-26
US5847792A (en) 1998-12-08
JP3556364B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556364B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置
US6636192B1 (en) Electrooptic panel, projection display, and method for manufacturing electrooptic panel
US7019800B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002108248A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板及び投射型表示装置
JP2002040482A (ja) 液晶表示装置
JP2003279960A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
US7697099B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US20050099558A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
JP3296704B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007310161A (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP4049639B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US20070091240A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH10170958A (ja) カラー液晶表示装置
JP2006267264A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
JP3507731B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100590119B1 (ko) 전기 광학 장치 및 액정 장치
JP3965935B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP4010415B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投影型表示装置
JP2955161B2 (ja) 液晶表示装置
JP4292863B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2000122089A (ja) 液晶表示装置
WO2007110998A1 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2905619B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees