JP3556123B2 - 車両用昇降装置 - Google Patents

車両用昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556123B2
JP3556123B2 JP13853699A JP13853699A JP3556123B2 JP 3556123 B2 JP3556123 B2 JP 3556123B2 JP 13853699 A JP13853699 A JP 13853699A JP 13853699 A JP13853699 A JP 13853699A JP 3556123 B2 JP3556123 B2 JP 3556123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
posture
plate
movement
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13853699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000326781A (ja
Inventor
淑照 池畑
孝史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Araco Corp
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Araco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Araco Corp filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP13853699A priority Critical patent/JP3556123B2/ja
Publication of JP2000326781A publication Critical patent/JP2000326781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556123B2 publication Critical patent/JP3556123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被載置体の載置部が、車両の床面と同高さ又は略同高さの上昇位置と地面上又はその近くで前記上昇位置よりも車両から遠ざかる側に位置する下降位置とに平行又は略平行姿勢で昇降操作自在に、且つ、車両から遠ざかる側の縁部を被載置体の出入口用縁部として開口させた状態で設けられ、前記載置部の出入口用縁部に、その縁部の長手方向に沿う軸心周りに揺動自在に枢着されて、前記被載置体が載置部から外方に移動するのを受け止め阻止すべく上方側に揺動させた移動阻止姿勢と、前記被載置体が載置部から外方に移動するのを許容すべく前記載置部から遠ざかる方向に向けて下方側に揺動させた移動許容姿勢とに手動操作にて切り換え操作自在な板状体が設けられ、その板状体を前記移動阻止姿勢に保持する保持状態と前記板状体の手動操作による切り換え操作を許容する保持解除状態とに切り換え自在な係合式保持機構が、前記載置部に備えられて、車両に対する遠近方向への移動によって、前記保持状態に操作する保持用操作位置と保持解除状態に操作する保持解除用操作位置とに切り換え操作自在な手動操作具にて切り換え操作されるように設けられた車両用昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような車両用昇降装置は、例えば、被載置体としての車椅子に使用者が座ったままで、その車椅子を載置部上に載置して、載置部の昇降によって車椅子を車両の床面と略同高さの上昇位置から地面近くの下降位置にまで下降させたり、逆に、下降位置から上昇位置にまで上昇させて、車両と地面との間で車椅子を移載するためなどに用いられるものである。
そして、載置部の昇降中における車椅子の落下を防止するため、載置部には落下防止用の板状体が設けられ、且つ、その板状体を車椅子の移動阻止姿勢に保持するために、手動操作具を備えた係合式保持機構も設けられている。
【0003】
かかる係合式保持機構とその保持機構を操作する手動操作具としては、従来、図12に示すものが知られている。
この従来構造のものは、落下防止用の板状体24Aが、昇降台1Aの後端縁である出入口用縁部において、その縁部の長手方向に沿う軸心周りに揺動自在に枢着され、図外のスプリングで矢印X方向に弾性付勢されるとともに、板状体24Aには、ロック用の切欠き部27Bを備えたカム板27Aが、その板状体24Aと一体的に回転するように設けられている。そして、板状体24Aの枢着箇所よりも車両に近い前方には、板状体24Aの揺動軸心と平行する軸心周りに回動自在な手動操作用の操作レバー31Aが設けられ、スプリングによってX方向とは逆の矢印Y方向に弾性付勢されるとともに、カム板27Aのロック用切欠き部27Bに係合するロック用突起30Aが、操作レバー31Aから延設されていて、ロック用切欠き部27Bを備えたカム板27Aと操作レバー31Aとによって係合式保持機構が構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した従来構造では、操作レバー31Aをスプリングによる付勢方向Yと逆の方向、つまり、車両から遠ざかる方向側へ移動操作することにより、板状体を移動阻止姿勢に保持している係合式保持機構を保持解除状態に切り換えることになるため、載置部1Aの昇降中に操作レバー31Aに他物が接当すると、その他物の接当によって操作レバー31Aが保持解除状態側に移動されて、係合式保持機構による板状体24Aの移動阻止姿勢における保持が解除されてしまう虞がある。
【0005】
本発明は、このような従来の欠点を解消するもので、係合式保持機構などの構造を極力簡素化しながらも、載置部の昇降途中において、係合式保持機構が不測に保持解除状態に誤操作されることのない車両用昇降装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載の発明によれば、被載置体の載置部が、車両の床面と同高さ又は略同高さの上昇位置と地面上又はその近くで前記上昇位置よりも車両から遠ざかる側に位置する下降位置とに平行又は略平行姿勢で昇降操作自在に、且つ、車両から遠ざかる側の縁部を被載置体の出入口用縁部として開口させた状態で設けられ、前記載置部の出入口用縁部に、その縁部の長手方向に沿う軸心周りに揺動自在に枢着されて、前記被載置体が載置部から外方に移動するのを受け止め阻止すべく上方側に揺動させた移動阻止姿勢と、前記被載置体が載置部から外方に移動するのを許容すべく前記載置部から遠ざかる方向に向けて下方側に揺動させた移動許容姿勢とに手動操作にて切り換え操作自在な板状体が設けられ、その板状体を前記移動阻止姿勢に保持する保持状態と前記板状体の手動操作による切り換え操作を許容する保持解除状態とに切り換え自在な係合式保持機構が、前記載置部に備えられて、車両に対する遠近方向への移動によって、前記保持状態に操作する保持用操作位置と保持解除状態に操作する保持解除用操作位置とに切り換え操作自在な手動操作具にて切り換え操作されるように設けられた車両用昇降装置であって、前記手動操作具が、前記保持用操作位置を前記保持解除用操作位置よりも車両から遠ざかる側に位置させ、且つ、前記保持用操作位置に向けて弾性付勢具にて復帰付勢した状態で、且つ、前記保持用操作位置において、前記移動阻止姿勢にある板状体に対して、その板状体の揺動軸心方向での横側脇に近接して位置し、且つ、前記板状体の車両から遠ざかる側の端面より車両に近づく側で且つその端面に近接して位置する状態で設けられている。
【0007】
すなわち、手動操作具の保持用操作位置が、保持解除用操作位置よりも車両から遠ざかる側に位置されているので、載置部が上昇操作されているときに、手動操作具に対して他物が接当したとしても、手動操作具は保持用操作位置側に押圧されるので、他物の接当によって係合式保持機構が不測に保持解除状態に切り換えられることはない。
また、手動操作具が、移動阻止姿勢にある板状体に対して、板状体の揺動軸心方向での横側脇に近接して位置され、且つ、板状体の車両から遠ざかる側の端面よりも車両に近づく側で且つその端面に近接して位置する状態で設けられているので、載置部が下降操作されているときに、手動操作具に他物が接当しそうになっても、手動操作具に対する他物の接当は、移動阻止姿勢にある板状体によって防止される。
したがって、係合式保持機構などの構造を殊更複雑にすることもなく、載置部の昇降途中において、係合式保持機構が不測に保持解除状態に誤操作されることが回避される。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、前記板状体が、前記載置部に近づく方向に向けて下方側に揺動させた格納姿勢に手動にて切り換え操作可能に構成され、前記載置部が前記上昇位置にあるときに、前記移動阻止姿勢にある板状体の前記格納姿勢への切り換え操作を許容し、前記移動許容姿勢への切り換え操作を牽制する牽制機構が設けられている。
【0009】
すなわち、載置部が上昇位置にあるときには、前記牽制機構によって、板状体の移動許容姿勢への切り換え操作が阻止されるので、誤って移動許容姿勢に切り換え操作されることがない。
したがって、例えば、載置部が上昇位置にあり、且つ、板状体が移動許容姿勢にある状態で、不注意により車両の開閉扉を閉じようとして、開閉扉を板状体に接当させて、板状体を損傷させるようなことがない。
【0010】
請求項3に記載の発明によれば、前記係合式保持機構が、前記板状体の姿勢切り換えに連動して正逆に回転する回転体と、前記板状体が移動阻止姿勢にあるときに、その回転体の被係合部に係合自在で且つ前記手動操作具にて係脱操作される係合体とから構成され、前記板状体が前記移動阻止姿勢を外れて前記移動許容姿勢側に位置するときに、前記弾性付勢具の付勢力にて係合側に付勢される前記係合体を受け止める受け止め部が、前記板状体が前記移動阻止姿勢になるに伴って前記弾性付勢具の付勢力にて前記被係合部に係合されるように受け止める状態で、前記回転体に設けられている。
【0011】
すなわち、係合式保持機構が、板状体に連動して正逆回転する回転体と、その回転体の被係合部に対して係脱する係合体とからなる簡単な構造であり、しかも、前記係合体が、弾性付勢具によって回転体に設けられた受け止め部に弾性的に押し付けられていて、板状体が移動阻止姿勢になると、前記係合体が、弾性付勢具の付勢力で前記被係合部に係合する。そのため、移動許容姿勢にある板状体を移動阻止姿勢に切り換え操作する際には、手動操作具を移動操作する必要もなく、板状体を容易に、且つ、確実に移動阻止姿勢に切り換えることができる。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、前記回転体が、前記被係合部に係合する係合体を係合離脱側に向けて格納姿勢切り換え用位置まで移動させたときには、前記板状体を前記格納姿勢に揺動させることを許容し、且つ、前記係合体を係合離脱側に向けて前記格納姿勢切り換え用位置を越えた移動許容姿勢切り換え用位置まで移動させたときには、前記板状体を前記移動許容姿勢に揺動させることを許容するように構成されて、前記牽制機構が、前記載置部の上昇位置において、前記被係合部に係合する係合体が係合離脱側に向けて格納姿勢切り換え用位置を越えて前記移動許容姿勢切り換え用位置側に移動されることを牽制阻止するように構成されている。
【0013】
すなわち、上述したように、載置部が上昇位置にあるときには、前記牽制機構によって板状体の移動許容姿勢への切り換え操作が阻止されるのであるが、その牽制機構が、係合式保持機構を構成する回転体に設けられているので、ひとつの回転体によって係合式保持機構と牽制機構との両機能を合わせ持つことができ、回転体の兼用化による構造の簡素化とコストダウンを図ることができる。
【0014】
請求項5に記載の発明によれば、前記手動操作具が、手動操作用の操作部を備えていて、その操作部の車両側の面が、車両から遠ざかる側の面よりも上下方向に向かって緩傾斜に構成されている。
【0015】
すなわち、手動操作具が、手動操作専用の操作部を備えているので、操作具の手動操作を容易に行うことができ、しかも、操作部の車両側の面が、車両から遠ざかる側の面よりも上下方向に向かって緩傾斜に構成されているので、言い換えると、操作部の車両から遠ざかる側の面が、上下方向に向かって比較的急傾斜に構成されているので、その急傾斜の面を手や足などで押圧操作することにより、手動操作具を比較的楽に前記保持解除用操作位置に切り換えることができる。つまり、他物との接当を回避するために、手動操作用の操作部を比較的小さくしても、保持解除用操作位置への操作を楽に行うことができる。
そして、上述したように、載置部が上昇操作されているときに、手動操作用の操作部に他物が接当しても、係合式保持機構が保持解除状態に切り換えられることはないのであるが、それに加えて、操作部の車両側の面が、緩傾斜に構成されているので、載置部の上昇操作中に他物が接当しても、緩傾斜に沿って他物を上方へ逃がすことができ、他物の接当による操作部や手動操作具の損傷を防止することができる。
【0016】
請求項6に記載の発明によれば、前記操作部の車両側から遠ざかる側の面に滑り止め用の複数の突部が設けられている。
【0017】
したがって、上述したように、比較的急斜面に構成されている操作部の面を押圧操作する際、その押圧操作を滑りのない状態で行うことができ、前記保持解除用操作位置への切り換えを一層楽に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明による車両用昇降装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この車両用昇降装置は、図1および図2に示すように、後部を開閉する開閉扉Dを備えたワゴン車のような車両Vにおいて、その後部近くの床面F上に装着され、被載置体の一例である車椅子Cを載置して昇降する載置部としての昇降台1、その昇降台1を保持して昇降する昇降枠2、昇降枠2を下端部に支持する左右一対のアーム3、左右一対のアーム3を車両V側に連結する左右一対の平行四節リンク機構4、その左右の平行四節リンク機構4を駆動して昇降台1を昇降操作する左右一対の複動式の油圧シリンダ5などを備え、前記平行四節リンク機構4を支持する基枠6を介して車両Vの床面Fに固着可能に構成されている。
【0019】
つぎに、各装置や部材の詳細について説明するが、本明細書においては、便宜上、車両Vの前進方向を前方、後進方向を後方と称し、後方から前方を見た状態で、左右方向を特定して説明する。
また、左右に位置する部材については、左右の勝手違いはあるものの、略同じ構成なので、左右いずれか一方のみについて説明し、左右で構成の異なる部材については、その都度説明を加える。
【0020】
前記基枠6は、その左右両端部に上方へ突出する基枠側ブラケット7を備え、平行四節リンク機構4を構成する上リンク8と下リンク9の一端部が、それぞれ基枠側ブラケット7に枢支連結され、その上リンク8と下リンク9の他端部が、前記アーム3の上端に設けられたアーム側ブラケット10に対してそれぞれ枢支連結されて、これら両リンク8,9と両ブラケット7,10により平行四節リンク機構4が構成され、その平行四節リンク機構4が、リンク用カバー11によって覆われている。
前記アーム3の下端には、図3に示すように、昇降台1を保持する昇降枠2が取付けられ、その昇降枠2により前記昇降台1が車両Vの前後方向にスライド可能に保持されるとともに、アーム3と昇降枠2との取付け部分も保持枠用カバー12により覆われている。
【0021】
前記油圧シリンダ5は、そのシリンダ側が基枠側ブラケット7に対して下リンク9を枢支するピンに対して相対回動可能に枢支連結され、ロッド側がアーム側ブラケット10に対して上リンク8を枢支するピンに枢支連結されていて、左右一対の複動式の油圧シリンダ5を伸縮することにより、図2に示すように、平行四節リンク機構4の作用によって、昇降枠2と昇降台1とが、水平姿勢に維持されたままで、その昇降台1を車両Vの後方から外側へと車両Vから遠ざかる方向へ移動させながら地面G上に接地させ、又は、地面G近くにまで下降させる下降位置A1と、上昇させながら車両Vに近接する方向へ移動させて、車両Vの床面Fと略同高さにまで上昇させる上昇位置A2とにわたって昇降操作可能に構成されている。
【0022】
前記昇降枠2は、後方側から見て上方が開放されたコの字形に形成されていて、その左右の壁面から内方に向けて横方向への軸心周りに回転する複数のスライド用遊転ローラ13がそれぞれ突設され、且つ、左側の壁面には、図4に示すように、ピニオン14を備えたスライド用の電動モータ15が取付けられ、右側の壁面には、内方に向けて上下方向への軸心周りに回転する複数のガイド用遊転ローラ16が突設されている。
この昇降枠2に保持される昇降台1は、平面視において長方形に形成され、その左右の側面には、若干形状の異なるレール部材17,18が設けられ、且つ、外方に向けて横方向への軸心周りに回転するスライド用遊転ローラ19がそれぞれ突設されていて、後方側の縁部が、車椅子Cを移載するための出入口用縁部として開口されている。
【0023】
前記昇降台1に設けられた左側のレール部材17には、昇降枠2の左側に設けられたスライド用遊転ローラ13が内嵌され、右側のレール部材18には、昇降枠2の右側に設けられたスライド用遊転ローラ13とガイド用遊転ローラ16とが内嵌されている。
そして、この昇降枠2に設けられた複数のスライド用遊転ローラ13によって、前記昇降台1が昇降枠2に対して前後方向にスライド可能に保持され、且つ、前記ガイド用遊転ローラ16によって、昇降枠2に対する昇降台1の横揺れが防止されるように構成されている。
【0024】
前記左側のレール部材17には、ラック20が内嵌されてレール部材17に固着され、そのラック20に前記ピニオン14が交合されて、スライド用の電動モータ15の正逆回転駆動により、昇降台1に設けられたスライド用遊転ローラ19が車両V側に設けられた左右一対のレール21上を転動して、前記昇降台1が、昇降枠2に対して前後方向に往復スライドするように構成されている。
つまり、レール21の最前方に設けられた振動防止部材22とレール21との間にスライド用遊転ローラ19が嵌入して、昇降台1の上下方向への振動が防止される車両V内方への格納位置A3と、車両Vから外方に突出する上述の上昇位置A2とにわたって、昇降台1がスライド可能に構成されている。
【0025】
前記昇降枠2の前端部には、板状の前受け止め板23が回動可能に枢着されていて、ほぼ水平になる収納姿勢と、上方へ揺動して車椅子Cの落下を阻止する起立姿勢とに切り換え可能に構成されている。
昇降台1の後端部には、図5に示すように、板状体としての後受け止め板24が揺動可能に枢着されて、上方側に揺動させて起立させた状態において、車椅子Cが昇降台1から移動して落下するのを受け止め阻止する移動阻止姿勢B1と、昇降枠2と昇降台1とが下降位置A1にあって、後方側に向けて下方側に揺動させて倒伏させた状態において、その遊端部が地面G上に接地して車椅子Cの移動を許容する移動許容姿勢B2とに手動操作によって切り換え操作可能に構成され、且つ、昇降台1の左側には、手摺り25が設けられている。
【0026】
前記後受け止め板24は、図6〜図8に示すように、昇降台1の後端縁である出入口用縁部において、その縁部の長手方向に沿って固定状態に取付けられた固定横軸26周り、換言すると、揺動軸心としての固定横軸26の軸心L周りに揺動可能に枢着され、且つ、その後受け止め板24の左右には、図9にも示すように、前記軸心Lを中心として後受け止め板24と一体的に回転する回転体としてのカム板27が設けられ、各カム板27と昇降台1との間には、後受け止め板24が、自重によって回動するのを阻止するコイルスプリング28が介装されている。
各カム板27は、全体が略楕円形に形成されて、その周部が受け止め部としてのカム面27aに形成され、そのカム面27aの一部に被係合部としてのロック用の切欠き部27bが設けられている。そして、その切欠き部27bの両側部には、後述する牽制機構として機能する、軸心Lから大きく外側に突出する大突部27cと、その大突部27cよりも突出量の小さい小突部27dとが設けられている。
【0027】
前記昇降台1には、固定横軸26に近接し、且つ、固定横軸26に平行する状態で、回転横軸29が回転可能に取付けられ、その回転横軸29の左側には、左側のカム板27に対応する状態で、係合体としてのロック用突起30aを備えたロック板30が固着され、そのロック板30には、手動操作具としての操作レバー31が取り付けられている。
その操作レバー31は、左側のレール部材17に穿設された開口17a内を貫通する状態で上方へ延設されて、その根元部には、昇降台1に設けられた近接センサSに作用するセンサ用部材31aが連設され、その上方先端部には、手動操作用の操作部としての操作部材32が取り付けられるとともに、ロック板30と昇降台1との間には、弾性付勢具としてのコイルスプリング33が介装され、ロック板30に設けられたロック用突起30aが、コイルスプリング33の付勢力でカム板27のカム面27aに弾性的に接当するように構成されている。
【0028】
前記操作部材32は、図11に示すように、横側面視において、車両V側に位置する面が、前方から後方に向かって徐々に上方に位置する滑らかな緩い傾斜面を備えた前方傾斜面32aに構成され、車両Vから遠ざかる側の面が、レール部材17の上面に対してほぼ垂直に位置する後方垂直面32bに構成されて、直角三角形のような形状を備え、後方垂直面32bには、滑り止め用の突部としての複数の突条32cが一体的に設けられている。
その操作部材32を備えた操作レバー31は、回転横軸29の軸心周りに回動操作可能で、換言すると、車両Vに対する遠近方向に移動操作可能に構成されていて、図7に示すように、車両Vから遠ざかる側の保持用操作位置C1において、前記ロック用突起30aがカム板27の切欠き部27bに係合して、後受け止め板24を移動阻止姿勢B1に保持する保持状態に、図8に示すように、車両Vに近づく側の保持解除用操作位置C2において、前記ロック用突起30aがカム板27の切欠き部27bから外れて、後受け止め板24の手動操作により切り換えを許容する保持解除状態とに切り換え操作可能に構成されている。
【0029】
すなわち、ロック用突起30aを備えたロック板30と切欠き部27bを備えたカム板27によって、後受け止め板24を移動阻止姿勢B1に保持する保持状態と後受け止め板24の手動操作による切り換え操作を許容する保持解除状態とに切り換え自在な係合式保持機構Eが構成されていて、操作レバー31を保持用操作位置C1と保持解除用操作位置C2とに移動操作することにより、前記係合式保持機構Eを保持状態と保持解除状態とに切り換え操作できるように構成されている。
そして、操作レバー31が保持用操作位置C1にあるときに、その操作部材32が、図10に示すように、移動阻止姿勢B1にある後受け止め板24に対して、前記軸心Lに沿う方向での横側脇に近接して位置し、且つ、図7に示すように、後受け止め板24の車両Vから遠ざかる側の端面よりも車両Vに近づく側で、前記端面に近接する位置に位置するように構成されている。
【0030】
前記回転横軸29の右側には、右側のカム板27に対応する状態で、ロック用突起34aを備えたロック板34が固着され、回転横軸29の左側と同様に、係合体としてのロック用突起34aを備えたロック板34と切欠き部27bを備えた右側のカム板27によって係合式保持機構Eが構成されている。
この右側のロック板34には、規制用レバー35が一体的に連設されていて、昇降台1が前方にスライドした格納位置A3にあるときに、規制用レバー35が、昇降枠2に設けられた規制枠36に接当して、操作レバー31の操作量を規制するように構成され、この規制用レバー35、規制枠36、ならびに、左右のカム板27に設けられた大突部27cと小突部27dによって、昇降台1が格納位置A3にあるときに、後受け止め板24を前方下方側へ揺動させた格納姿勢B3への切り換え操作を許容しながら、移動許容姿勢B2への切り換え操作を牽制する牽制機構Kが構成されている。
【0031】
すなわち、昇降台1が下降位置A1や上昇位置A2にあるときは、前記操作レバー31を移動許容姿勢切り換え用位置でもある保持解除用操作位置C2にまで移動操作することができ、その状態においては、左右のロック板30,34のロック用突起30a,34aが、左右のカム板27の小突部27dのみならず、大突部27cからも離脱する側に移動操作されて、後受け止め板24を格納姿勢B3にも、移動許容姿勢B2にも操作可能に構成されている。
しかし、昇降台1が格納位置A3にあるときには、規制枠36への規制用レバー35の接当によって、前記操作レバー31の保持解除用操作位置C2への移動操作が阻止されて、保持解除用操作位置C2より後方側の格納姿勢切り換え用位置C3までしか移動操作できないように構成されている。
【0032】
前記操作レバー31が格納姿勢切り換え用位置C3にある状態では、左右のロック用突起30a,34aが、左右のカム板27の小突部27dから離脱する側に移動操作されるのであるが、大突部27cからは離脱しない位置に位置規制される。
したがって、後受け止め板24を格納姿勢B3に操作することはできるが、大突部27cのロック用突起30a,34aへの接当によって、移動許容姿勢B2への操作が牽制阻止されて、昇降台1が格納姿勢A3にあるときには、移動阻止姿勢B1と格納姿勢B3との間でのみ、後受け止め板24の姿勢変更操作ができるように構成されている。
【0033】
このような構成からなる昇降装置は、図外の制御装置によって油圧シリンダ5や電動モータ15などの作動が全て制御されるように構成され、そのため、その制御装置には、図外の各種センサ類からの信号が入力されるように構成され、且つ、その制御装置に作動信号を入力するペンダント式操作具37が設けられている。
【0034】
つぎに、その制御装置による昇降装置の作動制御について説明する。
この昇降装置によって車椅子Cを車両V内から地面G上に移載するには、格納状態にある昇降装置、つまり、昇降台1が格納位置A3に位置する状態で、前方に倒伏した格納姿勢B3にある後受け止め板24を手動操作による人為力で揺動させて移動阻止姿勢B1に切り換える。
後受け止め板24が格納姿勢B3にあるときは、コイルスプリング33の付勢力によって、左右のロック板30,34のロック用突起30a,34aが左右のカム板27のカム面27aに接当して受け止められているので、操作レバー31を操作することなく、後受け止め板24を移動阻止姿勢B1側へ揺動させるだけでよく、後受け止め板24の操作に伴って左右のカム板27が一体的に回転し、両カム板27のロック用切欠き27bが両ロック用突起30a,34aと一致する位置にくると、両ロック用突起30a,34aがロック用切欠き27b内に係合して、後受け止め体24が移動阻止姿勢B1に自動的に保持されるとともに、近接センサSが操作レバー31に連設のセンサ用部材31aを検出することによって、後受け止め板24が移動阻止姿勢B1にあることを検出する。
【0035】
そして、昇降台1上に車椅子Cを載置し、後部の開閉扉Dを開いて、ペンダント式操作具37の下降ボタンを押して、制御装置に下降指令を指令する。
この格納状態においては、昇降枠2が格納位置A3にあることを図外のセンサが検出しており、且つ、後受け止め板24が移動阻止姿勢B1にあることを前記近接センサSが検出しているので、昇降枠2に対する昇降台1のスライド操作が許容され、スライド用の電動モータ15が回転駆動され、ピニオン14の回転に伴って、このピニオン14とラック20の作用で、昇降台1が昇降枠2側に引き寄せられるスライド操作が実行される。
【0036】
つまり、昇降台1に設けられたスライド用遊転ローラ19がレール21上を転動して昇降枠2側に引き寄せられ、昇降枠2に設けられたスライド用遊転ローラ13が、昇降台1の左右のレール部材17,18に内嵌し、かつ、ガイド用遊転ローラ16が、右側のレール部材18に内嵌し、昇降枠2に設けられたスライド用遊転ローラ13を介して、昇降台1が、昇降枠2に保持された上昇位置A2に至り、収納姿勢にあった前受け止め板23が上方に回動して起立姿勢に切り換えられる。
【0037】
昇降台1が上昇位置A2に至ると、図外のセンサが、昇降台1が上昇位置A2にあることを検出し、その検出に基づいてスライド用の電動モータ15が停止されるとともに、油圧シリンダ5による昇降枠2の昇降操作が許容されて、左右の油圧シリンダ5が短縮作動される。
油圧シリンダ5が短縮作動されると、平行四節リンク機構4の作用で、昇降枠2に保持された昇降台1が、ほぼ水平姿勢のままで後方へ移動しながら下降する昇降操作が実行され、昇降枠2が地面G近くにまで下降すると、図外センサからの信号に基づいて、昇降枠2と昇降台1とは、ゆっくりと地面Gに接地されて、油圧シリンダ5の短縮作動が停止される。
【0038】
つぎに、操作レバー31の操作部材32を手又は足によって保持解除用操作位置C2に移動操作した状態で、移動阻止姿勢B1にある後受け止め板24を揺動させて移動許容姿勢B2に切り換え、介護者が後方へ引張り操作するか、自力によって車椅子Cを移動させて地面G上に降り、地面Gへの移載が完了する。
なお、昇降台1の下降途中においても、ペンダント式操作具37の下降ボタンに対する押し操作を解除することにより、昇降枠2と昇降台1とを所望の位置で停止させることができる。したがって、例えば、地面Gよりも高い台の上などに車椅子Cを降ろすことも可能であり、その場合にも、移動阻止姿勢B1にある後受け止め板24を移動許容姿勢B2に切り換えることができる。
【0039】
車椅子Cを地面G上から車両V内に移載するには、まず、車椅子Cを昇降台1上に載置し、移動許容姿勢B2にあった後受け止め板24を前方に揺動させて移動阻止姿勢B1に切り換え操作するのであり、この場合も、操作レバー31を操作する必要はない。
そして、後受け止め板24の操作に伴って左右のカム板27が一体的に回転し、両カム板27のロック用切欠き27bが両ロック用突起30a,34aと一致する位置にくると、両ロック用突起30a,34aがロック用切欠き27b内に係合して、後受け止め体24が移動阻止姿勢B1に自動的に保持される。
【0040】
後受け止め板24が移動阻止姿勢B1になると、前記近接センサSの検出に基づいて昇降枠2の昇降操作が許容される状態となり、ペンダント式操作具37の上昇ボタンを押すと、左右の油圧シリンダ5が伸長作動され、平行四節リンク機構4の作用で、昇降枠2に保持された昇降台1が、ほぼ水平姿勢のままで前方へ移動しながら上昇する昇降操作が実行される。
昇降枠2が上昇位置A2に至ると、図外のセンサの検出に基づいて、油圧シリンダ5の伸長作動が停止されるとともに、スライド用の電動モータ15が、下降の際と逆の方向に回転駆動され、昇降台1が元の格納位置A3にまで移動され、且つ、起立姿勢にあった前受け止め板23が前方に回動して収納姿勢に切り換えられ、図外のセンサの検出に基づいて電動モータ15の作動が停止されて、車両V内への移載が完了する。
【0041】
その後、操作レバー31の操作部材32を手又は足によって移動操作して、移動阻止姿勢B1にある後受け止め板24を格納姿勢B3に切り換えるのであるが、昇降台1が格納位置A3にあるときには、規制枠36への規制用レバー35の接当によって、前記操作レバー31の保持解除用操作位置C2への移動操作が阻止されて、格納姿勢切り換え用位置C3までしか移動操作できない。
したがって、仮に後受け止め板24を移動許容姿勢B2側へ揺動操作しようとしても、左右のカム板27の大突部27cがロック板30,34のロック用突起30a,34aに接当して、移動許容姿勢B2側への操作が牽制阻止され、格納姿勢B3側への操作のみが可能となるので、後受け止め板24を誤って移動許容姿勢B2へ姿勢変更することはない。
【0042】
〔別実施形態〕
(1)先の実施形態では、昇降台1を平行四節リンク機構4や油圧シリンダ5などを用いて昇降操作する構成のものを示したが、昇降台1の昇降操作に関しては、例えば、従来から知られている、ねじ棒とナット部材などを用いた構成のものと置き換えることもでき、更に、その他の種々の構成で実施することができる。
その場合、昇降時における昇降台1の移動は、先の実施形態のように、車両Vから遠ざかる方向に移動しながら下降したり、車両Vに近づく側に移動しながら上昇する必要はない。例えば、下降時においては、最初に車両Vから遠ざかる方向に移動し、その移動完了後において下降するように構成することができ、上昇時においては、最初に上昇して、上昇完了後に車両Vに近づく方向に移動するように構成することもできる。
更に、昇降枠2と昇降台1とが上昇位置A2に位置する状態で、その昇降枠2に対して昇降台1を車両Vの内方へスライドさせて格納位置A3にまで移動させる構成のものを示したが、例えば、昇降台1を車両Vの外側において車両Vの床面Fと略同高さで、且つ、床面Fに近接する位置まで上昇させるように構成し、その後は、手動操作によって昇降台1を車両V内に格納するように構成することもできる。
【0043】
(2)先の実施形態では、後受け止め板24の左右それぞれにカム板27とロック板30,34からなる係合式保持機構Eを設けた例を示したが、左右いずれか一方のみに係合式保持機構Eを設けて実施することもできる。
また、カム板27に牽制機構Kを構成する大突部27cと小突部27dとを設けた例を示したが、大突部27cと小突部27dとを無くして、つまり、牽制機構Kを無くして実施することもできる。
更に、牽制機構Kを設ける場合には、係合式保持機構Eを構成するカム板27とは別にした状態で、牽制機構Kを設けることもできる。
【0044】
(3)先の実施形態では、操作レバー31の先端に手動操作用の操作部材32を設けた例を示したが、操作部材32を無くして、操作レバー31の上方先端側を手や足で直接操作するように構成することもでき、また、操作部材32を設ける場合、その形状や構造については、種々の変更が可能である。
【0045】
(4)先の実施形態では、被載置物の一例として車椅子Cを示したが、昇降台1に載置する被載置物としては、車椅子Cに限るものではなく、電化製品や家具などの各種の重量物であってもよい。
【0046】
(5)先の実施形態では、車両Vの一例としてワゴン車を示し、そのワゴン車の後部に昇降装置を装着した例を示したが、車両Vとしては、ワゴン車以外にも、普通乗用車、バス、トラックなど、種々の車両に適用することができ、また、その装着箇所についても、車両Vの後部に限ることなく、車両Vの前後方向の中間部などに装着して、昇降台1を車両Vの横側方の外側に下降させるように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用昇降装置の斜視図
【図2】車両用昇降装置の動きを示す側面図
【図3】車両用昇降装置の昇降枠と昇降台の分解斜視図
【図4】昇降枠と昇降台の縦断背面図
【図5】昇降台の要部の平面図
【図6】昇降台の要部の側面図
【図7】昇降台の要部の側面図
【図8】昇降台の要部の側面図
【図9】昇降台の要部の側面図
【図10】昇降台の要部の背面図
【図11】手動操作用の操作部材の斜視図
【図12】従来技術を示す昇降台の要部の側面図
【符号の説明】
1 載置部
24 板状体
27 回転体
27a 受け止め部
27b 被係合部
30a,34a 係合体
31 手動操作具
32 手動操作用の操作部
32a 操作部の車両側の面
32b 操作部の車両から遠ざかる側の面
32c 滑り止め用の突部
33 弾性付勢具
A1 下降位置
A2 上昇位置
B1 移動阻止姿勢
B2 移動許容姿勢
B3 格納姿勢
C1 保持用操作位置
C2 保持解除用操作位置(移動許容姿勢切り換え用位置)
C3 格納姿勢切り換え用位置
C 被載置体
E 係合式保持機構
F 車両の床面
G 地面
K 牽制機構
L 揺動軸心
V 車両

Claims (6)

  1. 被載置体の載置部が、車両の床面と同高さ又は略同高さの上昇位置と地面上又はその近くで前記上昇位置よりも車両から遠ざかる側に位置する下降位置とに平行又は略平行姿勢で昇降操作自在に、且つ、車両から遠ざかる側の縁部を被載置体の出入口用縁部として開口させた状態で設けられ、
    前記載置部の出入口用縁部に、その縁部の長手方向に沿う軸心周りに揺動自在に枢着されて、前記被載置体が載置部から外方に移動するのを受け止め阻止すべく上方側に揺動させた移動阻止姿勢と、前記被載置体が載置部から外方に移動するのを許容すべく前記載置部から遠ざかる方向に向けて下方側に揺動させた移動許容姿勢とに手動操作にて切り換え操作自在な板状体が設けられ、
    その板状体を前記移動阻止姿勢に保持する保持状態と前記板状体の手動操作による切り換え操作を許容する保持解除状態とに切り換え自在な係合式保持機構が、前記載置部に備えられて、車両に対する遠近方向への移動によって、前記保持状態に操作する保持用操作位置と保持解除状態に操作する保持解除用操作位置とに切り換え操作自在な手動操作具にて切り換え操作されるように設けられた車両用昇降装置であって、
    前記手動操作具が、前記保持用操作位置を前記保持解除用操作位置よりも車両から遠ざかる側に位置させ、且つ、前記保持用操作位置に向けて弾性付勢具にて復帰付勢した状態で、且つ、前記保持用操作位置において、前記移動阻止姿勢にある板状体に対して、その板状体の揺動軸心方向での横側脇に近接して位置し、且つ、前記板状体の車両から遠ざかる側の端面より車両に近づく側で且つその端面に近接して位置する状態で設けられている車両用昇降装置。
  2. 前記板状体が、前記載置部に近づく方向に向けて下方側に揺動させた格納姿勢に手動にて切り換え操作可能に構成され、前記載置部が前記上昇位置にあるときに、前記移動阻止姿勢にある板状体の前記格納姿勢への切り換え操作を許容し、前記移動許容姿勢への切り換え操作を牽制する牽制機構が設けられている請求項1に記載の車両用昇降装置。
  3. 前記係合式保持機構が、前記板状体の姿勢切り換えに連動して正逆に回転する回転体と、前記板状体が移動阻止姿勢にあるときに、その回転体の被係合部に係合自在で且つ前記手動操作具にて係脱操作される係合体とから構成され、
    前記板状体が前記移動阻止姿勢を外れて前記移動許容姿勢側に位置するときに、前記弾性付勢具の付勢力にて係合側に付勢される前記係合体を受け止める受け止め部が、前記板状体が前記移動阻止姿勢になるに伴って前記弾性付勢具の付勢力にて前記被係合部に係合されるように受け止める状態で、前記回転体に設けられている請求項1又は2に記載の車両用昇降装置。
  4. 前記回転体が、前記被係合部に係合する係合体を係合離脱側に向けて格納姿勢切り換え用位置まで移動させたときには、前記板状体を前記格納姿勢に揺動させることを許容し、且つ、前記係合体を係合離脱側に向けて前記格納姿勢切り換え用位置を越えた移動許容姿勢切り換え用位置まで移動させたときには、前記板状体を前記移動許容姿勢に揺動させることを許容するように構成されて、前記牽制機構が、前記載置部の上昇位置において、前記被係合部に係合する係合体が係合離脱側に向けて格納姿勢切り換え用位置を越えて前記移動許容姿勢切り換え用位置側に移動されることを牽制阻止するように構成されている請求項3に記載の車両用昇降装置。
  5. 前記手動操作具が、手動操作用の操作部を備えていて、その操作部の車両側の面が、車両から遠ざかる側の面よりも上下方向に向かって緩傾斜に構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用昇降装置。
  6. 前記操作部の車両側から遠ざかる側の面に滑り止め用の複数の突部が設けられている請求項5に記載の車両用昇降装置。
JP13853699A 1999-05-19 1999-05-19 車両用昇降装置 Expired - Lifetime JP3556123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853699A JP3556123B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 車両用昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853699A JP3556123B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 車両用昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326781A JP2000326781A (ja) 2000-11-28
JP3556123B2 true JP3556123B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15224458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13853699A Expired - Lifetime JP3556123B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 車両用昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200027676A (ko) * 2018-09-05 2020-03-13 주식회사 오텍 장애인용 리프트 진입발판

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003180753A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Autech Japan Inc 車椅子収納装置
JP5077677B2 (ja) * 2008-02-22 2012-11-21 株式会社ダイフク 車両用昇降装置
JP4941765B2 (ja) * 2008-02-22 2012-05-30 株式会社ダイフク 車両用昇降装置
GB2489928B (en) * 2011-04-07 2013-12-25 Ratcliff Palfinger Ltd Vehicle tail lift with latch
JP6286343B2 (ja) * 2014-11-28 2018-02-28 新明和工業株式会社 荷受台、及び荷受台昇降装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200027676A (ko) * 2018-09-05 2020-03-13 주식회사 오텍 장애인용 리프트 진입발판
KR102131635B1 (ko) * 2018-09-05 2020-07-08 주식회사 오텍 장애인용 리프트 진입발판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000326781A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253973A (en) Vehicles and vehicle lifts
US5567107A (en) Extravehicular apparatus for loading and securing cargo
JP3556123B2 (ja) 車両用昇降装置
AU2006230657A1 (en) A support device for use with a dock leveller
JP4919715B2 (ja) リフター装置
JP4099700B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JP4166039B2 (ja) 車両用昇降装置
JP4293760B2 (ja) 車両用昇降装置
GB2489928A (en) Vehicle lift platform having a latch with a foot operated release
JP5077677B2 (ja) 車両用昇降装置
JP2000255305A (ja) 車両用昇降装置
JP3669846B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両における安全装置
JP3556117B2 (ja) 車両用昇降装置
JP4212454B2 (ja) 車両用昇降装置
JP6301088B2 (ja) 電動昇降装置
JPS5928899Y2 (ja) スライドル−フ車のル−フ開閉装置
JP2559616Y2 (ja) 天井収納装置
JP2594588Y2 (ja) 車両に装備されるリフトの手すり装置
JP2000095016A (ja) 車両用リフタ
JP3214747B2 (ja) 車両に装備されるリフトのストッパ装置
JP2000103277A (ja) 車両用昇降装置
JPH0636063Y2 (ja) 容器運搬用フォークリフトアタッチメント
JP2966306B2 (ja) 昇降台昇降装置におけるストッパ装置
JPH0659138U (ja) 貨物自動車のリフタにおける安全装置
JP2008238982A (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term