JP3553854B2 - 原動機駆動の作業機械 - Google Patents

原動機駆動の作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP3553854B2
JP3553854B2 JP2000104868A JP2000104868A JP3553854B2 JP 3553854 B2 JP3553854 B2 JP 3553854B2 JP 2000104868 A JP2000104868 A JP 2000104868A JP 2000104868 A JP2000104868 A JP 2000104868A JP 3553854 B2 JP3553854 B2 JP 3553854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow shaft
joint pin
connecting member
joint
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000104868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000308406A (ja
Inventor
ヴァイサート ヴォルフガング
ペーター シュテーレ ハンス
Original Assignee
アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2000308406A publication Critical patent/JP2000308406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553854B2 publication Critical patent/JP3553854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/835Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes
    • A01D34/90Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes for carrying by the operator

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提概念に記載した形式の、駆動原動機を備えた作業機械に関し、前記駆動原動機は、駆動軸を介して作業工具を回転駆動する。
【0002】
【従来の技術】
刈払い機などのような作業機械では、作業工具が案内管の端部に配置されている。通常、駆動原動機は、案内管の後端に配置されていて、該案内管内に備えられている駆動軸を介して作業工具を駆動する。駆動軸は、トルクを伝達しながら駆動原動機とも作業工具とも連結されていて、形状拘束的に作用する継手接続部を該駆動軸の自由端に備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、当初に挙げた形式の作業機械を、該作業機械の重量が減少されるように改善することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本課題は、本発明によれば、請求項1に記載した特徴により解決する。
【0005】
中空軸は、中実横断面を有する駆動軸と比べ、極めて少ない重量で様のトルクを伝達し得る。特に、長い駆動軸を有する作業機械では、工具駆動のために中空軸を使用することにより機械重量が減少される。本発明による駆動軸は中空体としての中空軸を含み、この中空軸はその端部にて連結部材を支持し、これらの連結部材は、各々、継手横断面を有した継手ピン状部を有する。作業機械の稼動中に継手部材として大きい負荷にさらされる前記連結部材は、この場合、耐磨耗性材料から成っている。
【0006】
合目的には駆動軸の中空の本体は、軽量の材料、特にアルミニウムまたはアルミニウム合金から成っている。またCFK(カーボンファイバーラミネート)のような繊維強化プラスチックも特に適している。連結部材は、軸方向の継手ピン状部を有し、これらの継手ピン状部は、駆動軸取り付けた状態にて、各々、原動機の対応する継手対向部びに工具側対応する継手対向部と作用係合される。これらの継手ピン状部は、円形とは異なる横断面を有し、この横断面は合目的には回転角対称(drehwinkelsymmetrisch)であり、それにより駆動軸の組み立ての際には特に簡単に継手対向部と係合して該横断面が被われ得る。多角形の横断面、合目的には正方形の横断面が、トルク伝達、耐磨耗性、及び製造に関して有利であるとされる。軽金属中空軸における連結部材は有利には鋼材から成り、この際、該連結部材を少なくとも継手ピン状部の領域で硬化することが更に提案される。
【0007】
連結部材にて継手ピン状部の反対側にはシャンクが形成されていて、このシャンクにより連結部材は中空軸の内部にて固定されている。連結部材はこのようにして簡単に組立可能であり、その場合、中空軸と連結部材との間の信頼性のあるトルク伝達が保証されている。合目的には連結部材のシャンクが中空軸の端部分にねじ込まれている。しかし、シャンクに刻み(ローレット目)を設けること、またはシャンクを中空軸に圧入すること、ないしはシャンクをスエージ加工によりプレスすることも有利である。連結部材と中空軸との間の接続部はシャンクの接着により軸方向に固定され得る。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
【0009】
図1は、芝生や藪などを刈り取るための、内燃機関2を有する手動式の刈払い機1を示し、前記内燃機関2は、案内管3の後端14に配置されている。案内管3内に駆動軸4が備えられていて、この駆動軸4を介して内燃機関2は、案内管3の前端13における切断工具、この場合は切断刃または刈取糸状部材ヘッドを回転駆動する。刈払い機1はベルトシステム16を用いて作業者15により携帯されている。案内管3にはハンドル17が取り付けられていて、刈り取るべき面を介して切断工具5を矢印方向19にて行き来して移動させるために、作業者はハンドル17の端部側のハンドグリップ18を握ることが可能である。刈払い機を操作するためのハンドグリップ18には、内燃機関2のための操作要素、例えばガスレバー(スロットルレバー)なども配置されている。
【0010】
図2は刈払い機の駆動軸4を示し、この駆動軸4はその自由端21にて、形状拘束的に作用する継手ピン状部8を有する。駆動軸4を組み立てた状態では、該駆動軸の端部側にあり継手横断面を有した各々の継手ピン状部8が、従動側(切削工具並びに駆動側(内燃機関で対応するように形成されている各々の継手対向部と共に作用する。
【0011】
駆動軸4は、本体としての中空軸7を含み、この中空軸7はその環状横断面により、中実横断面を有した対応する駆動軸よりも比較的少ない重量でより大きいトルクを伝達し得る。中空軸7はアルミニウムまたは他の軽金属材料から成り、それにより中空横断面の特徴によって合計として駆動軸の全重量は、高い剛性を有するにも拘らず極めて少ない。中空軸7はその端部20にて連結部材を支持し、これらの連結部材は、耐磨耗性の材料、この場合では鋼材で製造されている。これらの連結部材6は、形状拘束的なトルク伝達のために、正方形の継手横断面を有した各々の継手ピン状部8を有する。円形とは異なる横断面を有した各々の継手ピン状部8は、原動機側では原動機の対応する継手対向部と、並びに、工具側では工具の対応する継手対向部と、円形とは異なる正方形の横断面形状により双方間の回転が防止されるように形状拘束的に作用係合され、それにより、各々、トルクの伝達が達成される。これらの連結部材6は、継手ピン状部8の反対側に位置するシャンク9を用いて中空軸7の内部へ案内されていて、そこで固定されている。図示されている実施形態では、接続部材6は中空軸7の端部分にねじ込まれている。ねじ山の代わりに連結部材6のシャンク9には刻み(ローレット目)が設けられ得て、または連結部材6が、前記中空軸に圧入され得て、または前記中空軸にスエージ加工を用いて嵌め込まれ得る。接続部材6と中空軸7との間のプレス接続部は、接着により軸方向に固定され得る。
【0012】
前記連結部材は、鋼材で製造されていて、例えば縁部ゾーン硬化(Randzonenhaerten)により硬化されている。このようにして継手ピン状部8における磨耗現象が阻止される。駆動軸の僅かな重量と並んで、アルミニウムから成る中空軸本体を有する本発明による実施形態は、特に有利な弾性的ねじりばね作用を有する。刈払い機の稼動中に切断工具が障害物に当たると、その際に生じる衝撃的な負荷は、柔らかく(weich)弱められ、連結されている内燃機関に送られる。更にアルミニウム軸のねじり剛性が小さいため、刈払い機の稼動中に生じる振動は少ない。
【0013】
連結部材6のシャンク9のねじ込み長は、方向のストッパ10により制限されている。前記連結部材を中空軸7にねじ込むと、ストッパ10は軸本体7の合口部における軸方向の接触部に到達する。合目的には接続部材6は組立スリーブ11を用いて組み立てられ、この組立スリーブ11は、それぞれに前記中空軸の端部20を受容する。この組立スリーブ11の、内側へ引張られているカラー部24は、接続部材6のストッパ10とアルミニウム軸の端部20における端面との間にて軸方向に締付固定されている。スリーブ11は、軸端部を取り囲んで案内し、軸直径に対する内径過大(締めしろ)を有して製造されている。前記接続部材のストッパ10は、円形状に形成されていて、前記スリーブとほぼ一致する。スリーブ11は接続部材6を軸端部にて固定し、中空軸内のねじ山の損傷を防止する。
【0014】
図3は、図2にて図示されているようにアルミニウム中空軸7の端部分にねじ込まれる連結部材6の拡大図を示す。便宜上、全ての図面において、それぞれに同じ目印となるために同じ符号が使われている。中空軸にねじ込まれるべき前記連結部材のシャンク9には、セルフタッピングする(selbstschneidend)または自ら溝を付ける(selbstfurchend)ねじ山12が部分的に設けられている。組立の際に先ず中空軸の端部に挿入されるシャンク9の自由端部分に、ねじ山は設けられていないが、合目的には、ねじ山部分をシャンク9の全長に渡り延ばすことも可能である。また、ねじ込み接続も考えられ、それらのねじ込み接続では、対応する対向ねじ山、例えばメートルねじ山を備えた接続部材がねじ込まれる前に、中空軸の端部分にねじ山が切られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】案内管内に備えられている駆動軸を有する刈払い機を示す図である。
【図2】駆動軸を示す図である。
【図3】駆動軸のための連結部材を示す図である。
【符号の説明】
1 刈払い機
2 内燃機関
3 案内管
4 駆動軸
5 切断工具
6 連結部材(接続部材)
7 中空軸
8 継手ピン状部
9 シャンク
10 ストッパ
11 組立スリーブ
12 ねじ山
13 案内管3の前端
14 案内管3の後端
15 作業者
16 ベルトシステム
17 ハンドル
18 ハンドグリップ
19 切断工具5の移動方向
20 中空軸7の端部
21 駆動軸4の自由端
22 中央部分
23 ねじ山部分
24 カラー部

Claims (7)

  1. 駆動原動機(2)を有する作業機械において、
    駆動原動機(2)が、硬質の駆動軸(4)を介して作業工具(5)を回転駆動し、
    駆動軸(4)が、案内管(3)内に備えられていて、
    駆動軸(4)が、中空軸(7)であり、
    中空軸(7)が、軽量の材料から成り、
    駆動軸(4)が、その両方の自由端(21)にて、各々、形状拘束的に作用する継手接続部を支持していて、
    各継手接続部が、連結部材(6)により形成されていて、
    連結部材(6)が、耐磨耗性の材料から成り、
    連結部材(6)が、1つの端部にて、軸方向の継手ピン状部(8)を有し、
    連結部材(6)が、ねじ山(12)を有し且つ継手ピン状部(8)に接続しているねじ山部分(23)を有し、
    継手ピン状部(8)とねじ山部分(23)との間には、軸方向のストッパ(10)が配置されていて、
    軸方向のストッパ(10)とねじ山部分(23)との間には、ねじ山の設けられていない中央部分(22)が形成されていて、
    連結部材(6)が、ねじ山部分(23)を用いて中空軸(7)の内部にねじ込まれていて、
    中空軸(7)内へのねじ山部分(23)のねじ込み長が、ストッパ(10)により制限されていて、
    連結部材(6)のストッパ(10)と中空軸(7)の端面との間には、スリーブ(11)の半径方向のカラー部(24)が配置されていて、
    中空軸(7)の端部(20)が、スリーブ(11)内に受容されていて、
    駆動軸(4)を取り付けた状態にて、継手ピン状部(8)が、原動機側では原動機の対応する継手対向部と、工具側では工具の対応する継手対向部と作用係合されること
    を特徴とする作業機械
  2. 中空軸(7)軽量の材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金または繊維強化プラスチックであることを特徴とする、請求項1に記載の作業機械。
  3. 軸方向の継手ピン状部(8)が、円形とは異なる横断面を有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の作業機械。
  4. 継手ピン状部(8)の横断面が、回転角対称あることを特徴とする、請求項3に記載の作業機械。
  5. 継手ピン状部(8)の横断面が、正方形または多角形であることを特徴とする、請求項4に記載の作業機械。
  6. 連結部材(6)が、鋼材から成ことを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の作業機械。
  7. 連結部材(6)が、少なくとも継手ピン状部(8)の領域で硬化されていることを特徴とする、請求項6に記載の作業機械。
JP2000104868A 1999-04-16 2000-04-06 原動機駆動の作業機械 Expired - Fee Related JP3553854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917238:2 1999-04-16
DE19917238A DE19917238B4 (de) 1999-04-16 1999-04-16 Motorbetriebenes Arbeitsgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308406A JP2000308406A (ja) 2000-11-07
JP3553854B2 true JP3553854B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=7904806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104868A Expired - Fee Related JP3553854B2 (ja) 1999-04-16 2000-04-06 原動機駆動の作業機械

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3553854B2 (ja)
DE (1) DE19917238B4 (ja)
FR (1) FR2792239B1 (ja)
SE (1) SE521428C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253027A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Honda Motor Co Ltd 刈払機の駆動軸構造
DE102007015680A1 (de) * 2007-03-31 2008-10-23 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Schaftsystem für ein tragbares, handgeführtes Arbeitsgerät und tragbares, handgeführtes Arbeitsgerät
KR101339308B1 (ko) * 2011-05-18 2013-12-09 정혜영 수지식 회전기계에 사용되는 동력전달용 중공형 구동축

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421191A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Hohlwelle aus kunststoff mit einem festflansch aus metall
DE3629039C2 (de) * 1986-08-27 1994-10-20 Stihl Maschf Andreas Tragbares Arbeitsgerät
AU614548B2 (en) * 1988-10-26 1991-09-05 Tanaka Kogyo Co., Ltd. Hand-held machine
JPH044810A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Fine Steel Eng:Kk 刈払機における駆動軸の製造方法
DE9016233U1 (ja) * 1990-11-29 1991-03-14 Stihl, Andreas, 7050 Waiblingen, De
DE19618025B4 (de) * 1996-05-04 2009-02-26 Fa. Andreas Stihl Arbeitsgerät zum Entasten von Bäumen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000308406A (ja) 2000-11-07
DE19917238A1 (de) 2000-10-19
FR2792239B1 (fr) 2004-11-05
DE19917238B4 (de) 2010-08-19
FR2792239A1 (fr) 2000-10-20
SE0001371D0 (sv) 2000-04-13
SE521428C2 (sv) 2003-10-28
SE0001371L (sv) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594334B2 (en) Vibration-absorbing coupler and portable brush cutter provided with the vibration-absorbing coupler
US6722041B2 (en) Plant cutter apparatus
US8042621B2 (en) Impact mechanism for an impact wrench
EP0365703B1 (en) Hand-held machine
US6735873B2 (en) Guide tube assembly for a portable handheld work apparatus
KR101264002B1 (ko) 보행형 작업기
JP2002262636A (ja) 刈払機の操作杆
JP2001354194A (ja) 軸線方向捩じれプロペラハブ
JP3553854B2 (ja) 原動機駆動の作業機械
WO2011048697A1 (ja) 振動吸収機構およびこれを備えた作業機
JP4188177B2 (ja) 携帯式刈払機
US6880248B2 (en) Motor driven implement
WO2010037159A1 (en) Drive shaft joiner system
EP1004233B1 (en) Portable agricultural vibrating-collecting machine
US20030056625A1 (en) Output shaft and concentrically mounted attachments therefor
US5674022A (en) Tool with handle
WO2006019889A1 (en) Flexible centering liner for hand-held tool
JP5243854B2 (ja) 携帯型作業機
JP3249489B2 (ja) 刈取機
US6341482B1 (en) Cutting blade for reaper
JPH0211622Y2 (ja)
KR20190031710A (ko) 자동차용 cfrp 프로펠러샤프트
JPH052064Y2 (ja)
JP2530571Y2 (ja) 刈払機の伝動軸構造
JPH0220914Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees