JP3552364B2 - グレンタンクの規制操作装置 - Google Patents

グレンタンクの規制操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3552364B2
JP3552364B2 JP26024895A JP26024895A JP3552364B2 JP 3552364 B2 JP3552364 B2 JP 3552364B2 JP 26024895 A JP26024895 A JP 26024895A JP 26024895 A JP26024895 A JP 26024895A JP 3552364 B2 JP3552364 B2 JP 3552364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
grain
spiral
discharge
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26024895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0998654A (ja
Inventor
健治 河野
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP26024895A priority Critical patent/JP3552364B2/ja
Publication of JPH0998654A publication Critical patent/JPH0998654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552364B2 publication Critical patent/JP3552364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コンバインのグレンタンク装置に関し、特に、手動操作で穀粒の排出位置を選択できる穀粒排出装置を設けた小型コンバインに有効に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンバインの穀粒排出装置は、グレンタンクに連設した揚穀筒と、これの上部に連結している穀粒排出筒とをそれぞれモ−タ−等を用いて自動的に回転操作して穀粒の排出位置を選択、決定していた。この構成によれば、穀粒排出装置は、手操作が不必要なために比較的楽に作業ができる利点はあるが、必然的に大型になり高価となる欠点があった。
【0003】
したがって、小型で安価に製造しようとする小型コンバインには不向きで採用できず、小型用の穀粒排出装置は、手動操作によって揚穀筒を回し、上部の穀粒排出筒を移動して穀粒の排出位置を選択、決定する構成が利用されている。この簡易型においては、揚穀筒及び、上部の穀粒排出筒を回動状態と、固定状態とに切り換える係止装置を必要とし、これの切り換え操作が煩わしい課題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、揚穀筒は、基部が基部受筒に仮想縦軸を中心にして回動自由に遊嵌支持され、上部の穀粒排出筒は、揚穀筒の上部に仮想横軸を中心にして先端放出口が上下できるように回動可能に連結している。そして、各回動部分には、係止装置を設けて、手操作による回動操作が自由な状態と回動ができない固定の状態とに切り換えできる構成にしている。
【0005】
このような手動操作のできる簡易型にあっては、係止装置を係脱する操作が煩わしくなく、極力簡単に操作でき、更に、慾を言えば操縦席位置からでも操作ができる構成が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の如き課題を解決するために次の如き技術手段を講ずるものである。すなわち、走行車体1上に、脱穀後の穀粒を収納貯溜するグレンタンク2を搭載し、該グレンタンク2にはその底部3に穀粒を機外に排出するための排出螺旋4を軸装して設け、該排出螺旋4は、グレンタンク2の外側において、縦方向に取り付けた揚穀筒5内の揚穀螺旋6の下部に、穀粒の受け継ぎが可能な状態に連通して設け、該揚穀螺旋6は、その上部を、揚穀筒5の上部に連結した穀粒排出筒7に内装している移送螺旋8の始端部に連動可能に連結して設け、該穀粒排出筒7は揚穀筒5の上部に仮想横軸を中心として回動自由に枢着すると共に、前記揚穀筒5は、仮想縦軸を中心として回動自由に基部受筒9に遊嵌支持して設け、前記揚穀筒5の基部と、前記穀粒排出筒7の基部とには回動を係脱自由に係止ロックする係止装置10をその回動部と固定部との間に設け、これら一連の穀粒排出装置4、6、8は、原動機側から排出クラッチ装置11を介して伝動可能に構成し、該排出クラッチ装置11を入り、切り操作する操作レバ−12を前記穀粒排出筒7に設け、該操作レバ−12の入り操作に関連して前記係止装置10を係止ロックできる構成としたグレンタンクの規制操作装置である。
【0007】
【実施例】
まず、その構成について述べる。
走行車体1は、クロ−ラ13を装備し、乾田は勿論のこと湿田においても走行可能に構成し、刈り取って供給された穀稈を脱穀処理する脱穀装置14を搭載している。そして、グレンタンク2は、この脱穀装置14によって脱穀された穀粒を収納貯溜するように、脱穀装置14の側部に併設して搭載している。
【0008】
そして、グレンタンク2は、その底部3に穀粒を機外に排出するための排出螺旋4を軸装して設け、この排出螺旋4の端部は、グレンタンク2の外側において、縦方向に取り付けた揚穀筒5内の揚穀螺旋6の下部に伝動可能に連結している。
そして、この揚穀筒5は、その基部を基部受筒9に仮想縦軸を中心として回動自由の状態に遊嵌して支持し、360度回動できる構成としている。穀粒排出筒7は、その基部を前記揚穀筒5の上部に固定したL型支持筒15に仮想横軸を中心として回動自由の状態に枢着し、内部には移送螺旋8を軸受し、先端部には穀粒排出口16を開口して構成している。そして、移送螺旋8は、その始端部を前記揚穀螺旋6の終端部に伝動可能に連結し、終端部を穀粒排出口16に臨ませて構成している。
【0009】
つぎに、係止装置10について説明する。
まず、上部の係止装置10は、仮想横軸を中心にして回動する穀粒排出筒7の基部に、外周面に係止突起17を配列し、固定側のL型支持筒15に係合爪18を設けて、この係合爪18が係止突起17に係合したときロックして穀粒排出筒7の回動を係止できる構成としている。
【0010】
そして、下部の係止装置10は、仮想縦軸を中心として回動する揚穀筒5の下部において、その外周面に係止突起17を配列し、固定側の基部受筒9に係合爪18を設けており、この係合爪18が係止突起17に係合したときロックして揚穀筒5の回動を係止できる構成としている。
そして、これら一連の穀粒排出装置、すなわち、排出螺旋4、揚穀螺旋6、移送螺旋8は、原動機側の駆動プ−リ−19(図面では省略しているが、脱穀装置14の一番移送螺旋から伝動する構成を採用している。)と排出螺旋4の延長上に軸装した縦動プ−リ−20との間にベルト21を巻回して伝動される構成としている。排出クラッチ装置11は、上記ベルト21にテンションプ−リ22を設け、伝動の入り、切り操作ができるベルトテンションクラッチを採用して構成している。操作レバ−12は、前記穀粒排出筒7に取付け、前記テンションプ−リ22との間に操作ワイヤ−23を連結し、排出クラッチ装置11の入り、切り操作ができる構成としている。
【0011】
なお、操作レバ−12は、実施例においては、穀粒排出筒7の基部の横外側位置に取付けているが、先端部分に近い位置に設けるとコンバインの操縦席24から操作を容易に行うことができる構成とすることができる。
そして、牽引ワイヤ−25、25’は、一方側を、操作ワイヤ−23の支持台26に支持し、それぞれ前記操作ワイヤ−23の移動につれて連動されるように連結し、他方側を前述した2つの係止装置10を構成する係合爪18まで延長して連結して構成している。したがって、係合爪18は、排出クラッチ装置11の操作レバ−12の操作によってクラッチ入りになると、一本の操作ワイヤ−23に連動されてそれぞれの牽引ワイヤ−25、25’が移動して係止突起17に係合して係止装置10を係止できる構成となっている。
【0012】
なお、操作レバ−12は、クラッチ切りの状態においては、係止溝に係止した状態にしておくと、穀粒排出筒7の回転操作用の把手として利用できる。
そして、操作レバ−12は、図7、図8に示すように、クラッチ切りの状態において穀粒排出筒7に沿った状態を保つように取り付けた場合には、コンバインの側面視において突出物が少なく、外観上スッキリした型に保つことができる。
【0013】
別実施例1
穀粒排出筒7の固定機構について、図9、図10、図11に基づいて説明する。
穀粒排出筒7は、前述のとおり、揚穀筒5の上部に設けたL型支持筒15に仮想横軸を中心にして回動自由に連結されているが、その具体的な構成は、L型支持筒15の固定メタル30に穀粒排出筒7側の回動メタル31を重合してホルダ32によって摺動回動が自由の状態に保持させている。そして、ガスダンパ−33は、一端を穀粒排出筒7に取付け、他端を揚穀筒5に取り付けて設け、常時、伸長力の作用する範囲において穀粒排出筒7を上方に押し上げる作用をする構成としている。
【0014】
そして、ブレ−キパット34は、前記回動メタル31に固着しており、穀粒排出筒7をガスダンパ−33の力に抗して押し下げるとホルダ−32との間に入る関係になってブレ−キを掛ける状態となり、前記ガスダンパ−33の押し上げ作用にブレ−キがかかる構成にしている。
以上のように構成すると、穀粒排出筒7は、所定位置より下方に押し下げることによって上動作用にブレ−キが働き、その位置を確保できるものである。したがって、例えば、穀粒排出筒7をその状態に保持しておいて地上で籾袋に穀粒を充填する等の作業ができる利点がある。
【0015】
そして、穀粒排出筒7は、手操作で若干上昇させればブレ−キパット34がホルダ−32から離れた位置に回動メタル31と共に回るから、後はガスダンパ−33の働きによって上昇するのである。
なお、穀粒排出筒7は、図12、図13に示すように、基部にバランスウエイト35を設けておくと、前方部分の重さ及び前述のガスダンパ−33の押し上げ力との間のバランスを確保することができる。
【0016】
また、穀粒排出筒7は、図14に示すロック装置36付きのオ−ガ−受け装置37に支持する構成にしている。すなわち、オ−ガ−受け装置37は、4角形状の受筒38からなり、この内部に抜き差し自由のロックピン39を設けており、穀粒排出筒7に設けた係止板40が下降して挿入されたときロックできる構成としている。
【0017】
この構成によれば、穀粒排出筒7は、穀粒排出作業をしないとき、特に、コンバイン作業時において、安定よくオ−ガ−受け装置37に保持される。
別実施例2
図15、図16に示すグレンタンク2は、樹脂を素材にして構成したタンクを示す。すなわち、グレンタンク2は、下部タンク2aと上部タンク2bとの2部分を組み合わせて構成している。そして、下部タンク2aは、内部に排出螺旋4を軸受支持するために必要な強度と、穀粒を搬送するときに耐える耐摩耗性とが要求されるために、鉄板製で構成し、上部タンク2bは、軽くすることが要求されるから樹脂素材を使って構成したものである。
【0018】
上部タンク2bは、下部タンク2aに差し込む部分を直線の平板状に形成して差し込みやすくし、その他の部分は全面に若干の円弧を持たせた形状に形成している。このようにすれば、上部タンク2bは、樹脂でありながら強度を保つことが可能であって、穀粒を充填して多少変形しても目立たない利点を持っている。更に、上部タンク2bは、図17、図18に示すように上面に抜き勾配部45を形成しておくと、図18の如く下部a点を支点にして傾斜して取り外すときにガスダンパ−33に衝突しないで外すことができるものである。
【0019】
そして、図19、図20に示す取付けカバ−46は、下部タンク2aの外側に化粧板的に装着するものであって、下部に走行車体1の係止具47に係止する保持部48を形成し、上部にはねじ49を取り付ける装着部50を設けている。そして、取付けカバ−46は、図19のように取り付けて下部タンク2aの内側に上部タンク2bを差し込んでねじ49によって共締して取り付けている。
【0020】
別実施例3
図21、図22に示す別実施例について説明する。
まず、上述した別実施例2の構成では、前述のとおり、グレンタンク2は、下部タンク2aと上部タンク2bとの2部分を組み合わせて構成し、下部タンク2aは、内部に排出螺旋4を軸受支持するために必要な強度と、穀粒を搬送するときに耐える耐摩耗性とが要求されるために、鉄板製で構成し、上部タンク2bは、軽くすることが要求されるから樹脂素材を使って構成したものであった。
【0021】
この別実施例3は、グレンタンク2の全体を樹脂素材によって成型したものである。すなわち、図面に示すように、排出螺旋4は、一端を揚穀筒5に軸受支持させ、他端は、走行車体1に設けた軸受装置55に軸受支持させて設けている。そして、グレンタンク2は、全体を樹脂素材を使って成型し、内側の底部に上述した排出螺旋4を装置し、上部を脱穀装置14の一番揚穀筒56の出口に連通し、下部を揚穀筒5に連結して走行車体1に装置している。
【0022】
以上のように構成すると、グレンタンク2は、樹脂の特性によって著しく軽くなり、安価に製造できるものとなった。しかも、排出螺旋4は、樹脂性のグレンタンク2の内部にありながら、走行車体1に軸受装置55によって軸受支持されて充分の強度を確保できるものとなった。
別実施例4
図23、24に基づいて実施例を説明する。
【0023】
グレンタンク2は、脱穀装置14の一番揚穀筒56に取付装置60によって着脱自由に取り付けている。取付装置60は、従来から周知の構成であって、一番揚穀筒56に設けた取付具61にひっかける係止環62と回動操作する操作把手63から構成している。取付装置60は、グレンタンク2を取り付ける場合には操作把手63を直立状にしておき、取付具61に係止環62をひっかけて前記操作把手63を反対側に倒せば取付けが完了する。
【0024】
そして、コネクタ64は、グレンタンク2に内装している籾センサ−に連結しており、前述した取付け装置60のすぐ上側に位置して設けている。以上のように構成しておけば、コネクタ64は、グレンタンク2の取外し時に必ず操作する必要があるために外し忘れることなく、安心できる構成となった。
なお、籾センサ−は、従来周知の如く、グレンタンク2の内部で穀粒の入口近傍に装置され、満杯を検出して警報する構成となっている。
【0025】
次にその作用について説明する。
まず、作業を開始すると、グレンタンク2は、脱穀装置14によって脱穀処理された穀粒が一番揚穀装置56を経て揚穀搬送されて供給され順次貯溜される。このような脱穀作業の過程において、穀粒排出筒7は、オ−ガ−受け装置37によって安定よく保持されており、走行にともなって発生する振動にも移動することはない。
【0026】
このようにして、脱穀作業がすすむと、グレンタンク3は、脱穀作業に伴って処理された穀粒が貯溜されて一定量に達し、タンク内部に装備されている籾センサ−の検出によって警報され、穀粒排出作業に移る。
このとき、まず、穀粒排出筒7は、その先端の穀粒排出口16を畔際のトラックのタンクに臨ませるとき、手操作によって揚穀筒5を基部受筒9に対して必要な角度に回転させ、更に、L型支持筒15に対して仮想横軸を中心に回転して高さを決める。
【0027】
そして、操作レバ−12を実線の位置から仮想線の位置に操作すると、まず、操作ワイヤ−23は、引かれてテンションプ−リ−22を移動させベルト21を緊張してテンションクラッチ、すなわち、排出クラッチ装置11を入りにする。それと同時に、係合爪18は、操作ワイヤ−23に連動されてそれぞれ引かれる牽引ワイヤ−25、25’を介して引かれ、回動点を支点にして回動して係止突起17に係合する。
【0028】
その結果、係止装置10は、上下のものが係止ロック状態になり、揚穀筒5の回動も、穀粒排出筒7の回動も固定状態にされる。
そして、排出クラッチ装置11は、前述のとおり入りの状態になっているので駆動プ−リ−19からベルト21、縦動プ−リ−20の順に伝動され、排出螺旋4、揚穀螺旋6、移送螺旋8が駆動されて穀粒の排出作業が行われる。このような穀粒排出作業中においても、揚穀筒5及び穀粒排出筒7は、係止突起17と係合爪18との関係で係止ロック状態を確保されているから、作動に伴う振動等によっても動くことがなく、安定した状態で排出される。
【0029】
以上のようにして、グレンタンク3内の穀粒は、順次搬送されてトラックのタンクに達し、収穫される。
そして、排出作業が完了し、操作レバ−12を操作すると、排出クラッチ装置11は切れて伝動が断たれ、係合爪18が係止突起17からはなれて揚穀筒5と穀粒排出筒7とは自由な状態になる。つぎに、揚穀筒5と穀粒排出筒7とは、手動操作によって収納位置に帰し、オ−ガ−受け装置37に保持した状態にする。
【0030】
【発明の作用効果】
以上説明したように本発明は、走行車体1上に、脱穀後の穀粒を収納貯溜するグレンタンク2を搭載し、該グレンタンク2にはその底部3に穀粒を機外に排出するための排出螺旋4を軸装して設け、該排出螺旋4は、グレンタンク2の外側において、縦方向に取り付けた揚穀筒5内の揚穀螺旋6の下部に、穀粒の受け継ぎが可能な状態に連通して設け、該揚穀螺旋6は、その上部を、揚穀筒5の上部に連結した穀粒排出筒7に内装している移送螺旋8の始端部に連動可能に連結して設け、該穀粒排出筒7は揚穀筒5の上部に仮想横軸を中心として回動自由に枢着すると共に、前記揚穀筒5は、仮想縦軸を中心として回動自由に基部受筒9に遊嵌支持して設け、前記揚穀筒5の基部と、前記穀粒排出筒7の基部とには回動を係脱自由に係止ロックする係止装置10をその回動部と固定部との間に設け、これら一連の穀粒排出装置4、6、8は、原動機側から排出クラッチ装置11を介して伝動可能に構成し、該排出クラッチ装置11を入り、切り操作する操作レバ−12を前記穀粒排出筒7に設け、該操作レバ−12の入り操作に関連して前記係止装置10を係止ロックできる構成としたものであるから、簡易型として簡単に穀粒の排出位置を選択できるものでありながら、排出クラッチ装置の入り操作に関連して揚穀筒と穀粒排出筒とを係止でき、安定した穀粒の排出作業ができる特徴を有するものである。
【0031】
また、実施例のように構成した場合には、走行車体から降りることなく、操縦席からの操作が可能であって、作業を便利に行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、その要部の側面図である。
【図2】本発明の実施例であって、一部を示す平面図である。
【図3】本発明の実施例であって、一部を示す背面図である。
【図4】本発明の実施例であって、一部を示す側面図である。
【図5】本発明の実施例であって、一部を破断して示す側面図である。
【図6】本発明の実施例であって、その要部を示す斜面図である。
【図7】本発明の実施例であって、一部を示す平面図である。
【図8】本発明の実施例であって、一部を示す側面図である。
【図9】本発明の別実施例1であって、作用を示す側面図である。
【図10】本発明の別実施例1であって、一部を示す側面図である。
【図11】本発明の別実施例1であって、一部を示す正面図である。
【図12】本発明の別実施例1であって、その側面図である。
【図13】本発明の別実施例1であって、その平面図である。
【図14】本発明の別実施例1であって、一部を示す側面図である。
【図15】本発明の別実施例2であって、一部を破断して示すグレンタンクの側面図である。
【図16】本発明の別実施例2であって、一部を破断して示すグレンタンクの正面図である。
【図17】本発明の別実施例2であって、作用を示す正面図である。
【図18】本発明の別実施例2であって、側面図である。
【図19】本発明の別実施例2であって、断面して示す正面図である。
【図20】本発明の別実施例2であって、取付けカバ−を示す側面図である。
【図21】本発明の別実施例3であって、一部を断面して示す側面図である。
【図22】本発明の別実施例3であって、一部を断面して示す正面図である。
【図23】本発明の別実施例4であって、一部を示す側面図である。
【図24】本発明の別実施例4であって、一部を示す正面図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2 グレンタンク 3 底部
4 排出螺旋 5 揚穀筒 6 揚穀螺旋
7 穀粒排出筒 8 移送螺旋 9 基部受筒
10 係止装置 11 排出クラッチ装置 12 操作レバ−

Claims (1)

  1. 走行車体1上に、脱穀後の穀粒を収納貯溜するグレンタンク2を搭載し、該グレンタンク2にはその底部3に穀粒を機外に排出するための排出螺旋4を軸装して設け、該排出螺旋4は、グレンタンク2の外側において、縦方向に取り付けた揚穀筒5内の揚穀螺旋6の下部に、穀粒の受け継ぎが可能な状態に連通して設け、該揚穀螺旋6は、その上部を、揚穀筒5の上部に連結した穀粒排出筒7に内装している移送螺旋8の始端部に連動可能に連結して設け、該穀粒排出筒7は揚穀筒5の上部に仮想横軸を中心として回動自由に枢着すると共に、前記揚穀筒5は、仮想縦軸を中心として回動自由に基部受筒9に遊嵌支持して設け、前記揚穀筒5の基部と、前記穀粒排出筒7の基部とには回動を係脱自由に係止ロックする係止装置10をその回動部と固定部との間に設け、これら一連の穀粒排出装置4、6、8は、原動機側から排出クラッチ装置11を介して伝動可能に構成し、該排出クラッチ装置11を入り、切り操作する操作レバ−12を前記穀粒排出筒7に設け、該操作レバ−12の入り操作に関連して前記係止装置10を係止ロックできる構成としたグレンタンクの規制操作装置
JP26024895A 1995-10-06 1995-10-06 グレンタンクの規制操作装置 Expired - Lifetime JP3552364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26024895A JP3552364B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 グレンタンクの規制操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26024895A JP3552364B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 グレンタンクの規制操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998654A JPH0998654A (ja) 1997-04-15
JP3552364B2 true JP3552364B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17345415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26024895A Expired - Lifetime JP3552364B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 グレンタンクの規制操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544012B2 (ja) * 2005-04-13 2010-09-15 サクサ株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0998654A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101659394B1 (ko) 콤바인
JP3552364B2 (ja) グレンタンクの規制操作装置
JP3415032B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2008161068A (ja) コンバイン
JP2015208267A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2885014B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JPH11127681A (ja) コンバインにおける排出オーガのロック装置
JP2011160708A (ja) コンバイン
JPH09135624A (ja) オ−プン式グレンタンクのロック装置
JP4951946B2 (ja) 粉粒体排出装置
JP3336675B2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JP6770918B2 (ja) 収穫機
JP2561540Y2 (ja) コンバインの穀粒排出オ−ガブレ−キ装置
JP3930315B2 (ja) コンバイン
JPS601575Y2 (ja) コンバインの穀粒貯溜装置
JP3335891B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JPH04311317A (ja) 脱穀装置の穀粒取出装置
JP3419104B2 (ja) コンバインのグレンタンク装置
JP2001320944A (ja) コンバイン
JPH10113064A (ja) コンバインのグレンタンク装置
JP2003180145A (ja) コンバイン
JP2015208268A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH0210906Y2 (ja)
JPH0235021A (ja) ハーベスタの袋受装置
JPH06327346A (ja) コンバインのグレンタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term