JP3549229B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3549229B2
JP3549229B2 JP33638593A JP33638593A JP3549229B2 JP 3549229 B2 JP3549229 B2 JP 3549229B2 JP 33638593 A JP33638593 A JP 33638593A JP 33638593 A JP33638593 A JP 33638593A JP 3549229 B2 JP3549229 B2 JP 3549229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
air blowing
blowing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33638593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07187422A (ja
Inventor
光示 和田
一輝 古和田
敏朗 深沢
智 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Nisca Corp
Priority to JP33638593A priority Critical patent/JP3549229B2/ja
Publication of JPH07187422A publication Critical patent/JPH07187422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549229B2 publication Critical patent/JP3549229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は給紙テーブルなどに載置されたシートを一枚ずつ給送するための給紙装置に係り、特にシート端面にエアーを吹き付けて互いに分離させ、それによって浮揚したシートを吸着して給送するための給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、エアーによる吸引力を利用して給紙テーブル上に積載されたシートを一枚ずつ給送するようにした給紙装置が知られている(特開平1−117139号公報参照)。これは、図16に示したように、シート1が積載された給紙テーブル2の上方に搬送ベルト3を配設すると共に、給紙テーブル2の上端部には前方側にエアー吹出手段を、また後方側に高さ位置検出レバー5を配置した構成となっている。また、搬送ベルト3には全体に亘って多数の吸引孔(図示せず)が形成されており、搬送ベルト3に配設された吸着手段6によって搬送ベルト3にシート1を吸着させながらシート搬送を行うことができる。このような給紙装置では給紙テーブル2を上昇させてシート1の最上紙面1aが高さ位置検出レバー5に接触したときに給紙テーブル2を停止し、それと同時にエアー吹出手段4からシート1の前端部に向けてエアーを吹き出してシート1の最上部付近をさばいたのち、搬送ベルト3を回転させて最上紙をベルトに吸着して繰り出すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の給紙装置にあっては、積載シート1に対するエアー吹出方向が常に一定であるために、仮に給紙テーブル2上に積載されたシート1にカール癖が付いてシート全体が上向きに湾曲したり下向きに湾曲してしまっているような場合には、シート端面の高さ位置が所定のエアー吹付位置からずれてしまってシート端面に適切にエアーが吹き付けられず、シート1が十分にさばかれないといった問題があった。この点に関して特開平5−24692号公報には、エアー吹付角度をシートの紙厚によって変えるようにし、紙厚の如何にかかわらずシートのさばきを適切に行えるようにした記載がある。しかし、シートにカール癖が付いている場合にはシート端面の高さ位置が異なるのみならず、シート端面の角度も異なってしまうために、単にエアーの吹付け角度を変えただけでは十分に対応できないことになる。
【0004】
そこで、本発明はカール癖の付いたシートであってもその端面に向かって適切にエアーを吹き付けることでシートを十分にさばけるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明に係る給紙装置の特徴は、シートを積載する給紙テーブルと、この給紙テーブルを昇降する昇降手段と、前記積載シートの最上紙面が所定の給紙位置まで昇降したことを検出する第1の検出手段と、前記最上紙面の側端の高さ位置を検出する第2の検出手段と、前記積載シートの端面にエアーを吹き付けてシートをさばくエアー吹付手段と、前記第1の検出手段と第2の検出手段との検出値に基づいてエアーの吹出位置及び吹出角度の両方を同時に変更する変更手段とを備え、前記第1の検出手段による最上紙面の検出位置より第2の検出手段による最上紙面側端の検出位置の方が高い場合には、エアー吹付手段を上方に移動させると共に吹出角度を紙面側端に向かって下向きに制御し、前記第1の検出手段による最上紙面の検出位置より第2の検出手段による最上紙面側端の検出位置の方が低い場合には、エアー吹付手段を下方に移動させると共に吹出角度を紙面側端に向かって上向きに制御したことである。
【0006】
また本発明に係る給紙装置の他の特徴は、請求項1に係る給紙装置において、前記給紙テーブルの後部両サイドに、シートをさばいたときにシート後部を左右両側から規制する押え部材を設け、この押え部材の配置を前記給紙テーブルから給紙されたシートの先端が給紙分離手段に到達する前にシートの後端が押え部材から解除される範囲内としたことである。
【0007】
【作用】
上述の手段によれば、積載シートの最上紙面が所定の位置まで昇降したときに、シート繰出部分の最上紙面の高さ位置を第1の検出手段によって検出すると共に、シート最上紙面の側端面の高さ位置を第2の検出手段によって検出し、これらの検出値に基づいてシート端面に吹き付けるエアーの吹出位置及び吹出を変更手段により変え、カール癖の付いたシートの端面に向けて適切にエアーを吹き付けてシートを十分にさばいた状態で繰り出す。
【0008】
また、上述の手段によれば、エアーを吹き付けてシートをさばいたときのシートの後側部のばらつきを給紙テーブルの後方両サイドに配置した押え部材によって規制し、シート後端部の位置ずれを防止すると共に、シート先端部が給紙分離手段に到達する時点ではシート後端部を押え部材から解除することで、シートの搬送を妨げないようにする。
【0009】
【実施例】
以下添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る給紙装置の一実施例を示したものである。この給紙装置において、符号10はシート1を積載するための給紙テーブルであり、テーブル昇降機構22によって昇降可能となっている。この給紙テーブル10の上方位置には前側中央部にキックローラ11が配設され、またその近傍にはシートのさばき具合を検出する第1の検出手段12が配設されている。キックローラ11はバキュームポンプ(図示せず)に接続されているステータ13と、このステータ13の回りを回転するローラ部14とで構成されている。ローラ部14は中央にくびれ部23が形成された左右一対の略円筒体からなり、この円筒体の外周面の一部に平面部15を有していると共に、円筒部分にはゴムや軟質プラスチック等からなる摩擦部材24が被着されている。また、この円筒部分には摩擦部材24も含めて前記ステータ13に貫通する多数の小孔16が形成されている。これらの小孔16は円筒部分に沿って複数設けられており、この小孔16の開設位置に対応したステータ13の下部側にも吸引孔17が設けられている。
【0010】
このキックローラ11は間欠駆動し、図2に示したように給紙待機時には平面部15が上下に位置しており、給紙時においてローラ部14がステータ13の回りを半回転する。その時に、ローラ部14に開設された小孔16がステータ13の吸引孔17に順次一致し、給紙テーブル10に積載されているシート1の最上紙をこのローラ部14の表面に吸着することができる。
【0011】
上記キックローラ11は、図1に示したように後端にバランサ18を備えたアーム19の先端部に設けられている。アーム19は回転軸20を支点として自由回転が可能である。従って、バランサ18の位置を変えることによってキックローラ11の押圧力を調整することができる。なお、符号21はキックローラ11の最下端位置を決めるストッパである。この実施例では紙厚に応じて給紙テーブル10の移動量を予め変えておき、薄紙のときよりも厚紙の方がシート最上紙面1aがキックローラ11に近づくように設定しておく。そうすることによって、厚紙をキックローラ11で繰り出す場合には吸引力に加えて摩擦部材24の摩擦力も働くことになるが、その時に上記のようにバランサ18の位置を変えるだけでキックローラ11に最適な押圧力を付与することができる他、キックローラ11も自在に可動し得るために最上紙面1aからの反発力が強い場合には上方に逃げることも可能であり、シート繰り出しに最適な摩擦力が得られ易くなる。なお、上記の実施例ではバランサ18によって押圧力を調整しているが、キックローラ11を常時下方向に付勢するスプリング(図示せず)をアーム19に設けることによっても同様の作用効果が得られる。
【0012】
一方、第1の検出手段12は、図3に示したように、回転軸25に後端部が固定された検出レバー26と、この検出レバー26にピニオンギヤ27を介して回転力を与えるサーボモータ28と、検出レバー26の回転角を電圧値に換算して出力するポテンショメータ29とで構成されている。検出レバー26は上記キックローラ11の中央部に配置されるが、特に検出レバー26の回転時に検出レバー26の先端部がキックローラ11の中央のくびれ部23内に挿入されるように配設されている。その結果、前記検出レバー26は、図1に示したように常時は上方向に回動していて紙面から離れているが、紙面のたわみ量を検出する際にはサーボモータ28の駆動によって反時計方向に回転し、キックローラ11のほぼ真下でシート1の最上紙面1aを押圧することができる。なお、紙面のたわみ量の検出では、前記最上紙面1aを押圧したときに、その押圧部分の紙面の凹みを検出する場合のみならず、最上紙面1a全体がたわむときには紙面全体のたわみを検出する場合も含む。
【0013】
また、この給紙装置では給紙テーブル10の前部両側に、エアー吹付装置31が配置されているが(図1及び図4では一方側のみ示す)、このエアー吹付装置31はシート端面の高さ位置を検出する第2の検出手段70と、この第2の検出手段70及び前記第1の検出手段12の検出値に基づいて作動する変更手段とによって、吹出位置および吹出角度が変化する機構となっている。第2の検出手段70は、図4及び図5に示したように、シート最上紙面1aの側端面1bに当接してその高さ位置に応じて上下動可能なガイド部材71によって構成され、変更手段は、前記ガイド部材71の上下移動に対応して上下方向に駆動される作動杆72と、この作動杆72を駆動させる正逆回転モータ73とで構成される。
【0014】
ガイド部材71は、固定板74から突設させた上下一対のピン75に長孔76がガイドされた案内部77と、この案内部77の上端に一体に設けられてシート1の側端面1bに当接する平板部78とで構成され、案内部77の長孔76がガイドされることで平板部78がシート1の高さに応じて上下動可能となる。なお、案内部77の下端には接片79が一体に形成されている。
【0015】
一方、作動杆72は、上側作動杆72aと下側作動杆72bとで構成され、支軸80によって回転自在に連結されている。上側作動杆72aは略L字形状をなしており、その長尺部分の適当な箇所に前記エアー吹付装置31のエアーノズル33が固定されている他、上部側には三角状の切欠凹部81が形成されており、この切欠凹部81に固定板74から突出するピン82が嵌まり込んでいる。下部作動杆72bの一側にはラック83が形成されており、ピニオン84を介して正逆回転モータ73に接続されている。また、下部作動杆72bには前記接片79を前後から挟み込む二股状の検知部85が設けられており、この検知部85にフォトセンサ86が設けられている。なお、上部作動杆72aと下部作動杆72bとの間にスプリング87が掛け渡されている。
【0016】
従って、シート1の側端面1bに高さに追従して平板部78が上下動すると案内部77の接片79もそれに伴って上下動するが、その時のフォトセンサ86のオン・オフ信号を利用することで作動杆72の移動距離を制御し、作動杆72の移動距離に対応してエアーノズル33の吹出位置及び吹出角度を制御することができる。フォトセンサ86での検知と作動杆72の移動距離との関係を図6に基づいて説明すると、
【0017】
(a)は給紙テーブル10が上昇する前の状態であってガイド部材71が最下端に位置しており、接片79が検知部85から下方に外れている状態を示す。従って、このときフォトセンサ86はオン状態にある。
【0018】
(b)はガイド部材71が上昇して所定の高さ位置に到達し、接片79の上辺がフォトセンサ86によって検知された状態を示す。従って、このときフォトセンサ86はオンからオフ状態に変化する。給紙テーブル10の上昇が停止したのちもこの状態が継続している場合には、正逆回転モータ73が正方向に僅かに回転して下部作動杆72bを上方に移動させフォトセンサ86がオフからオンに替わった時点で停止する。この時の下部作動杆72bの上方移動量は僅かであるから、エアーノズル33の吹出位置や吹出角度は殆ど変化しない。
【0019】
(c)はガイド部材71が上昇して所定の高さ位置を過ぎてしまい、接片79の上辺もフォトセンサ86で検知したのち通り過ぎた状態を示す。従って、このときフォトセンサ86はオンからオフ状態に変化する。給紙テーブル10の上昇が停止したのちもこの状態が継続している場合には、前述と同様に正逆回転モータ73が正方向に回転して下部作動杆72bを上方に移動させフォトセンサ86がオフからオンに替わった時点で停止するが、この時は前述とは異なって下部作動杆72bの上方移動量が大きいため、エアーノズル33の吹出位置や吹出角度も変化する。即ち、下部作動杆72bが上方へ移動するのに対して、上部作動杆72aは切欠凹部81がピン82によって拘束されているために上方への平行移動ができない。一方、支軸80が回転可能となっているために、上部作動杆72aはピン82を支店として揺動可能である。従って、上部作動杆72aは切欠凹部81がピン82に摺接しながら、前方に傾斜すると共に上方にも少し移動することができる。それ故、上部作動杆72aに固定されているエアーノズル33も上部作動杆72aと一緒に上方へ移動すると共に、吹出角度が変化することになる。
【0020】
(d)はガイド部材71が上昇しても所定の高さ位置まで到達せずに、接片79が検知部85から下方に外れている状態を示す。従って、このときフォトセンサ86はオン状態を保持している。給紙テーブル10の上昇が停止したのちもこの状態が継続している場合には、前述とは逆に正逆回転モータ73が逆方向に回転して下部作動杆72bを下方に移動させフォトセンサ86がオンからオフに替わった時点で停止する。今度は下部作動杆72bが下方へ移動するのに伴って、上部作動杆72aは切欠凹部81がピン75に摺接しながら、前述とは逆方向に傾斜すると共に下方にも移動する。それ故、下部作動杆72bに固定されているエアーノズル33も上部作動杆72aと一緒に下方へ移動すると共に、吹出角度が変化することになる。なお、上述の実施例では検知部85を一箇所に設け、これにフォトセンサ86を設けた場合について説明したが、本発明では検知部85を上下に一対配設し、それぞれにフォトセンサ86を設けることで、接片79の上方移動および下方移動を各々のフォトセンサ86で検知することもできる。
【0021】
このようにして、所定の吹出位置および吹出角度に制御されたエアーノズル33からは所定の高さ位置に設定されたシート1の端面に向かってエアーが吹き付けられる。そして、左右のエアーノズル33から吹き出されたエアーによって給紙テーブル10上に積載されているシート1の最上部分において、その前側がさばかれることでシート1が浮揚する。なお、エアーノズル33の高さ位置は、図2に示したようにシート1の最上紙面1a付近であるが、特に図7に示したように吹出ノズル33からの風圧分布35を利用し、エアーノズル33の中心軸36がシート1をさばいた時のシート1の最上紙面1aよりやや高い位置へくるように設定することで、積載シートの下方から上方に向かって密から粗となるようにさばくことができる。
【0022】
前記キックローラ11の前方には該キックローラ11から繰り出されたシート1を搬送するための給紙ローラ40が配設され、またこの給紙ローラ40の下部近傍には逆方向に回転する分離ローラ41が配設されている。これらの給紙ローラ40及び分離ローラ41は電磁弁を介してバキュームポンプに接続されており、上記キックローラ11と同様にその表面にシート1を吸引搬送するものである。前記給紙ローラ40は、支軸42とその回りを回転するローラ部43とで構成されている。そして、ローラ部43の外周面には前記キックローラ11と同様の摩擦部材50が被着されていると共に、全周面に亘って多数の小孔44が設けられている。また、ローラ部43の内部には前記小孔44と連通する吸引孔45が放射状に設けられており、これらの吸引孔45および小孔44が給紙ローラ40の一側部に取付られた吸引部材46を通じてバキュームポンプと連通している。即ち、図1及び図8に示したように、吸引部材46の下部にはバキュームホース47の接続口48が開設されている他、この接続口48に続く凹部49が内側に設けられており、この凹部49と前記吸引孔45とが連通する構造となっている。そして、凹部49の大きさは上記吸引孔45の一つに対応しており、ローラ部43が回転したときには放射状に設けられている吸引孔45の一つ一つが順次凹部49と連通し、その連通した吸引孔45に続く小孔44を通して吸引することができる。
【0023】一方、分離ローラ41は、前述のキックローラ11と同様に中空軸51とその回りを回転するローラ部52とで構成されている。そして、図9に示したように、上方に向けて設けられた中空軸51の吸引孔53は、前記給紙ローラ40の吸引孔45のやや後方側でほぼ向かい合うようにして近接配置されている。また、図1に示したように、ローラ部52は円筒体の長手方向に数カ所のくびれ部59が形成された形状となっており、それらくびれ部59にガイド部材54のくし歯状に形成された先端部が入り込んでいる。そのために、キックローラ11から繰り出されたシート1は、ガイド部材54の先端部にガイドされて給紙ローラ40にスムーズに送り込まれることになる。なお、図2に示したように、ローラ部52の外周には前記給紙ローラ40のローラ部43と同様に摩擦部材58が被着されている他、全周に亘って小孔55が設けられており、更にこの小孔55の周縁部は、図9に示したように回転方向に対して後側の角部56が落としてある。この角部56を落としたことで、キックローラ11から繰り出されたシート1の先端部が分離ローラ41で吸引されても小孔55の周縁部に引っ掛からずに済むことができる。
【0024】
なお、前記給紙ローラ40及び分離ローラ41の前方には搬送シートの前端検出センサS1及び後端検出センサS2がそれぞれ設置されている他、その前方には一対のピンチローラ57が配設されており、これら検出センサS1,S2でシートの端部を検出したのち、図示しない搬送経路にシートを送り込む。
【0025】
また、給紙テーブル10の後方両サイドには、エアーを吹き付けてシートをさばいたときに、シート1の後側部のばらつきを規制する押え部材34(一方のみ図示)が配置されている。この押え部材34は、図2に示したように、給紙テーブル10の後側部において、給紙テーブル10上のシート1の後端位置P1から前方への繰出長Xの範囲に配置されるが、この繰出長Xは給紙テーブル10上のシート1の前端位置P2から給紙ローラ40と分離ローラ41との分離位置P3までの送り長Lに対して、L≧Xの位置関係となっている。その結果、エアー吹付装置31でシート1をさばいたときの後端部の位置ずれを防止することができ、その状態でキックローラ11によるシート1の繰り出しが可能になると共に、前記分離位置P3ではシート後端部が押え部材34に拘束されないので、給紙ローラ40によるシート搬送が妨げられるといったことがない。
【0026】
次に、図10に示すタイムチャートに基づいて上記給紙装置の作用について説明する。給紙テーブル10の高さ位置、検出レバー26の押圧力、エアー吹付装置の31のエアー圧など給紙のための制御条件は、用紙サイズや用紙厚などの情報を操作パネルから入力することで自動的に設定される。先ず、操作パネルの電源スイッチを入れると給紙ローラ40及び分離ローラ41が回転し始め、更に分離ローラ41の吸引が始まる。次いで、スタートボタンを押すと前記給紙ローラ40が吸引し始めると同時に給紙テーブル10が上昇し、シート1の最上紙面1aに検出レバー26の先端部が当たる。検出レバー26は給紙テーブル10が更に上昇するのに伴って最上紙面1aを押さえながら上方向に回転し、所定角度まで回転したときに給紙テーブル10の上昇を停止させ、シート1の最上紙面1aを所定の高さ位置に設定する。
【0027】
上記検出レバー26でのシート最上紙面1aの検出と同時に第2の検出手段70によるシート側端面1bの高さ位置検出も行う。そして、図11に示したように、シート1にカール癖が付いていない場合にはガイド部材71での検出高さと検出レバー26での検出高さとがほぼ一致しているので作動杆72は動かず、エアーノズル33はほぼ水平状態を保持している。一方、図12に示したように、シート1に上向きのカール癖が付いているような場合には、ガイド部材72での検出高さの方が検出レバー26での検出高さより大となっているので、この時にはその違いに応じて作動杆72が上方に移動すると共に前側に倒れる。その結果、エアーノズル33は吹出位置が上昇すると共に吹出角度も下向きとなり、上向きにカールしているシート1の端面と対向する。また、図13に示したように、シート1に下向きのカール癖が付いているような場合には、ガイド部材72での検出高さの方が検出レバー26での検出高さより小となってしまうので、この時にはその違いに応じて作動杆72が下方に移動すると共に後側に倒れる。その結果、エアーノズル33は吹出位置が下降すると共に吹出角度が上向きとなり、下向きにカールしているシート1の端面と対向する。その後検出レバー26が上方向に回転してシート1の最上紙面1aから離れるのとほぼ同時に、両サイドのエアーノズル33からシート1の前部端面に向かってエアーが吹き付けられるが、仮にシートに上向き又は下向きのカール癖が付いていたとしても、上述したように、それに対応してエアーノズル33の吹出位置および吹出角度が調整され、シート1の端面に向けてエアーが吹き付けられるために、このようなシート1であっても端面からシート1の内部にまでエアーが吹き込まれることで、最上部付近ではシート1が十分にさばかれることになる。また、このようなカール紙の場合でもエアーノズル33の中心軸36を最上紙面1aより上側に設定することで、さばきがより一層確実なものとなる。
【0028】
次に、このようにしてさばかれたシート1の最上紙面1aを、前記検出レバー26の先端部で叩き、所定のトルクで最上紙面1aを押圧してシート1をたわませる。このときの検出レバー26の押圧力はさほど大きなものではなく、押圧したときにも最上紙の浮揚が保持される程度のものである。そして、たわませたときに得られる検出レバー26の回転角θに対応する電圧値を紙面のたわみ量としてポテンショメータ29から得る。そして、この電圧値と制御部の補正手段において予め設定されている基準の電圧値とを比較して補正値を算出し、その補正値に基づいて再び給紙テーブル10が昇降動してシート1の最上紙面1aが最終的な給紙位置に設定される。検出レバー26はシート1の最上紙面1aを叩いたのちすぐに上方向に回転して元の待機位置に戻る。
【0029】
この高さ位置を補正するための制御は、例えば、図14に示したように上記エアーノズル33からのエアーの吹き付けによってシート1が十分にさばけた場合と、図15に示したようにさばきが不十分な場合とでは検出レバー26の回転角θに違いが生ずることを利用したものである。即ち、図14に示したように十分にさばけていてシート上部が粗の状態になっている場合の検出レバー26の回転角θ1より、図15に示したようにさばきが不十分でシート上部が密の状態になっている場合の検出レバー26の回転角θ2の方が大きくなる。従って、この場合には図14における給紙テーブル10の上げ幅h1より図15における給紙テーブル10の上げ幅h2を大きくしてシート1の最上紙面1aをキックローラ11に近づけ吸着を容易にしている。このように、シートのさばき具合によって最終的な給紙テーブル10の高さ位置を調整することで、キックローラ11に対するシート最上紙面1aの給紙位置を補正することができる。
【0030】
次いで、キックローラ11を駆動して半回転させる。このとき、浮揚している最上紙はキックローラ11に吸引されて繰り出される。キックローラ11により繰り出されたシート1は、先端部がガイド部材54のくし歯状先端部に沿って給紙ローラ40と分離ローラ41との間に送り込まれ、給紙ローラ40に吸着される。そして、更に前後の紙端検出センサS1,S2を介してピンチローラ57に送り込まれる。この場合に、キックローラ11で最上紙一枚だけを繰り出した場合には、分離ローラ41の吸引孔53位置に達する直前で給紙ローラ40の吸引孔45の負圧によって吸引されるために、分離ローラ41によって下側から吸引されたとしてもその影響は受けない。一方、キックローラ11が最上紙と共にその下のシートも一緒に繰り出してしまった場合には、最上紙は上述と同様に給紙ローラ40によって吸引されるが、下側のシートは分離ローラ41によって吸引されることで逆方向に引き戻されるため、最上紙と一緒にピンチローラ57に送り込まれてしまうといったことを防止できる。特に、この実施例にあってはくし歯状のガイド部材54に沿ってシート1が給紙ローラ40に送り込まれるために、シート1の先端部が分離ローラ41に巻き込まれてしまうといったことがない。
【0031】
先端検出センサS1によって繰出しシートの先端を検出したのち所定時間後に再び第1の検出手段12と第2の検出手段70が作動し、積載シートの最上紙面1aの検出とシート側端面の高さ位置検出を行う。そして、これらの検出値に基づいて給紙テーブル10の高さ調整とエアー吹付装置31の吹出位置及び吹出角度の変更を行なったのち、再びキックローラ11を駆動して最上紙を繰り出し、上述と同様の手段で給紙を行う。
【0032】
なお、上述した実施例では第1の検出手段12と第2の検出手段70の検出値に基づいてエアーノズル33の吹出位置および吹出角度の両方を変更した場合について説明したが、この発明はカール癖の付いたシートに対して吹出位置および吹出角度のいずれか一方を変更する構成であっても適用されるものである。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る給紙装置によれば、積載シートの最上紙面が所定の位置まで昇降したときに最上紙面の高さを検出する第1の検出手段と、前記最上紙面の側端面の高さ位置を検出する第2の検出手段とを備え、これら第1の検出手段と第2の検出手段との検出値に基づいてエアーの吹出位置及び吹出角度を変えるようにしたから、カール癖の付いたシートであってもそれに応じてエアーの吹出位置及び吹出角度を変えることでその端面に向けて適切にエアーを吹き付けることができ、シートが十分にさばかれるといった効果がある。
【0034】
また、本発明に係る給紙装置によれば、給紙テーブルの後方両サイドには、エアーを吹き付けてシートをさばいたときに、シートの後側部のばらつきを規制する押え部材を所定の位置関係で配置したから、シートをさばいたときの後端部の位置ずれを防止することができ、その状態でシートの繰り出しが可能になると共に、給紙分離手段に到達する時点ではシート後端部が押え部材に拘束されないので、シート搬送が妨げられるといったことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置の一実施例を示す斜視図である。
【図2】上記給紙装置の側面概略図である。
【図3】シートの最上紙面の高さを検出する第1の検出手段を示す斜視図である。
【図4】シートの側端面の高さを検出する第2の検出手段を示す斜視図である。
【図5】前記第2の検出手段の側面図である。
【図6】第2の検出手段における検出方法を示す説明図である。
【図7】エアーノズルの高さ位置を示す説明図である。
【図8】給紙ローラの断面図である。
【図9】給紙ローラと分離ローラとの小孔の位置関係を示す断面図である。
【図10】本発明に係る給紙方法を制御するためのタイムチャートである。
【図11】カール癖のないシートに対するエアーノズルの吹出位置と吹出角度を示す図である。
【図12】カール癖が上向きに付いたシートに対するエアーノズルの吹出位置と吹出角度を示す図である。
【図13】カール癖が下向きに付いたシートに対するエアーノズルの吹出位置と吹出角度を示す図である。
【図14】検出レバーによってシートのたわみを検出する場合の説明図である。
【図15】さばきが不十分であるシートのたわみを検出する場合の説明図である。
【図16】従来における給紙装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 シート
1a 最上紙面
1b 最上紙面の側端
10 給紙テーブル
11 キックローラ(繰出手段)
12 第1の検出手段
22 昇降手段
31 エアー吹付装置(エアー吹付手段)
34 押え部材
40 給紙ローラ
41 分離ローラ
70 第2の検出手段
71 ガイド部材
72 作動杆(変更手段)
73 正逆回転モータ(変更手段)

Claims (4)

  1. シートを積載する給紙テーブルと、この給紙テーブルを昇降する昇降手段と、前記積載シートの最上紙面が所定の給紙位置まで昇降したことを検出する第1の検出手段と、前記最上紙面の側端の高さ位置を検出する第2の検出手段と、前記積載シートの端面にエアーを吹き付けてシートをさばくエアー吹付手段と、前記第1の検出手段と第2の検出手段との検出値に基づいてエアーの吹出位置及び吹出角度の両方を同時に変更する変更手段とを備え、
    前記第1の検出手段による最上紙面の検出位置より第2の検出手段による最上紙面側端の検出位置の方が高い場合には、エアー吹付手段を上方に移動させると共に吹出角度を紙面側端に向かって下向きに制御し、
    前記第1の検出手段による最上紙面の検出位置より第2の検出手段による最上紙面側端の検出位置の方が低い場合には、エアー吹付手段を下方に移動させると共に吹出角度を紙面側端に向かって上向きに制御したことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記第2の検出手段は、積載シートの最上紙面の側端と接触し該側端の高さ位置に応じて上下動可能なガイド部材を備え、このガイド部材が所定位置より下方に位置する時にはエアー吹付手段を下方に移動させてエアー吹出方向を上向きにする一方、ガイド部材が所定位置より上方に位置するときにはエアー吹付手段を上方に移動させてエアー吹出方向を下向きにしたことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記エアー吹付手段を、給紙テーブル上の積載シートの端面にエアーを吹き付けてシートをさばいたときに、積載シートが下方から上方に向かって密から粗となるように配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の給紙装置。
  4. 請求項1記載の給紙装置において、
    給紙テーブルの後部両サイドに、シートをさばいたときにシート後部を左右両側から規制する押え部材を設け、この押え部材の配置を前記給紙テーブルから給紙されたシートの先端が給紙分離手段に到達する前にシートの後端が押え部材から解除される範囲内としたことを特徴とする給紙装置。
JP33638593A 1993-12-28 1993-12-28 給紙装置 Expired - Fee Related JP3549229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33638593A JP3549229B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33638593A JP3549229B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187422A JPH07187422A (ja) 1995-07-25
JP3549229B2 true JP3549229B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18298591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33638593A Expired - Fee Related JP3549229B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549229B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140605B2 (en) * 2003-08-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus equipped with this sheet feeding apparatus
US7458570B2 (en) * 2004-09-13 2008-12-02 Ricoh Printing Systems, Ltd. Sheet-supplying device
US7588244B2 (en) 2005-11-25 2009-09-15 Ricoh Printing Systems, Ltd. Sheet feeder with optical sensor
JP2019131383A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07187422A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1092659B1 (en) Method of feeding sheets
JP3549229B2 (ja) 給紙装置
JP7204284B2 (ja) 媒体供給装置
CN107234883A (zh) 打印装置
JPH0656286A (ja) 改良エントランス・ガイド付給紙および分離装置
JP3513674B2 (ja) 給紙装置
JP2000198557A (ja) エア―吸引式の給紙搬送装置
JP2004091212A (ja) 給紙装置
JP3042954B2 (ja) 給紙装置
JPH11322101A (ja) シート給送装置およびこれを備えた画像読取り装置
JP2908685B2 (ja) 給紙方法および給紙装置
JP3572529B2 (ja) 給紙装置及び給紙制御方法
JP3870178B2 (ja) エアー吸引式の給紙搬送装置
JP3251741B2 (ja) シート給送装置及びシート物性検知装置
JP4317054B2 (ja) シート搬送装置
JP5150844B2 (ja) 給紙装置
JPH042495B2 (ja)
JP5166147B2 (ja) 給紙装置
JPH1111718A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH05306034A (ja) 上取りエアー給紙装置
JP2003176047A (ja) 袋の2枚出し防止方法及びその装置、シートの2枚出し防止装置
JPH0730605Y2 (ja) 媒体繰り出し機構
JPH0797092A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3481420B2 (ja) エアー給紙装置
JPH11199072A (ja) バキュームロータ給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees