JP3547255B2 - 樹脂エマルジョンの製造方法 - Google Patents

樹脂エマルジョンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547255B2
JP3547255B2 JP10099596A JP10099596A JP3547255B2 JP 3547255 B2 JP3547255 B2 JP 3547255B2 JP 10099596 A JP10099596 A JP 10099596A JP 10099596 A JP10099596 A JP 10099596A JP 3547255 B2 JP3547255 B2 JP 3547255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
resin emulsion
parts
resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10099596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09286863A (ja
Inventor
仲堅 王
光太郎 金瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nyukazai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nyukazai Co Ltd filed Critical Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority to JP10099596A priority Critical patent/JP3547255B2/ja
Publication of JPH09286863A publication Critical patent/JPH09286863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547255B2 publication Critical patent/JP3547255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、樹脂エマルジョンの製造方法に関するものである。さらに詳しくは各種樹脂のエマルジョン化に当たり上記式 で表される界面活性剤を必須成分とした乳化分散剤を使用することにより、乳化分散性及び低起泡性に優れ,且つ経時安定性の良好なエマルジョンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乳化剤は種々の物質を水中に乳化分散させてエマルジョンを形成するために使用され、このエマルジョンは塗料、接着剤、表面加工剤、粘着剤、サイズ剤等多方面で使用されている。例えばアルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩等の陰イオン性界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プルロニック等の非イオン性界面活性剤を使用することが知られている。また、特開昭50−131878号公報には多価アルコールを出発物質とするポリエーテルポリオールとジイソシアネートの反応物を乳化分散剤としたエポキシ樹脂エマルジョンの製造方法、特開昭51−23530号公報にはアミンオキサイド基含有高分子化合物を乳化分散剤としたポリエステル樹脂エマルジョンの製造方法、特開昭60−31326号公報にはポリオキシエチレンアルキル(アリール)エーテル燐酸エステルを乳化分散剤とした液状ポリイソプレン樹脂エマルジョンの製造方法、特開昭61−114728号公報にはオレイン酸モノアルカノールアマイドのエチレンオキサイド付加物を乳化分散剤とした液状ポリブタジエン樹脂エマルジョンの製造方法が記載されている。
【0003】
しかしながら、上記の特許に記載されたエポキシ樹脂エマルジョン、ポリエステル樹脂エマルジョン、ポリイソプレン樹脂エマルジョン、並びにポリブタジエン樹脂エマルジョンは実施例に見られるように、経時により沈降物が発生し不安定である。最近では安全性、公害防止及び省資源のために、塗料などは有機溶剤を使用せずに水系乳化分散系にすることが強く要求されている。しかしながら、従来の乳化分散剤は、乳化分散力が不充分であり、且つ起泡性が高いため、均一な乳化分散並びに経時乳化安定性、作業性に問題があり実用性に乏しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題を解消するために、乳化分散性、低起泡性に優れ、且つ経時乳化安定性の優れた樹脂エマルジョンの製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本発明者らは有機物質を水に乳化分散したエマルジョンを製造するに際し、乳化分散性にすぐれて凝集分離を起こさず、且つ低起泡性のエマルジョンを得ることのできる界面活性剤について鋭意研究を行った結果、下記の式 (I) に示す乳化分散剤が特に適していることを見出だし本発明を完成した。即ち、本発明は式 (I)
【0006】
【化6】
Figure 0003547255
【0007】
[式中、R は水素原子又はメチル基であり、R は炭素数1〜9のアルキル基であり、kは1、2又は3であり、Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、mは1〜200の整数であり、nは1又は2であり
n=1のとき、Xは水素原子、または下記の式
【0008】
【化7】
Figure 0003547255
【0009】
又は
【0010】
【化8】
Figure 0003547255
【0011】
(式中、MはNa、K又はアンモニウム化合物を示す。)であり
n=2のとき、Xは下記の式
【0012】
【化9】
Figure 0003547255
【0013】
(式中:Mは上記と同意義を示す。)である。]で表される化合物の少なくとも1種以上を含有することを特徴とする樹脂エマルジョンの製造方法に関するものである。
【0014】
上記において、R は好ましくは水素原子であり、kは好ましくは2又は3であり、R は炭素数1〜9の直鎖または分枝鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、n−ノニル又はイソノニル基であり、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
【0015】
Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、例えばエチレン、プロピレン、1,2−ブチレン又は1,4−ブチレン基であり、好ましくはエチレン又はプロピレン基である。
【0016】
mは1〜200の整数であり、好ましくは3〜190の整数であり、より好ましくは5〜180の整数である。
【0017】
nは好ましくは1であり、n=1のとき、Xは好ましくは水素原子又は−SO M、又は
【0018】
【化10】
Figure 0003547255
【0019】
(式中、MはNa又はNH を示す。)であり、

【0020】
【化11】
Figure 0003547255
【0021】
の場合、Mは同一又は異なってもよく、
【0022】
【化12】
Figure 0003547255
【0023】
であり、より好ましくは水素原子又は−SO M(式中、MはNa又はNH を示す。)である。
【0024】
本発明において、アンモニウム化合物とは、アンモニウム及び1〜4級アンモニウムを意味する。
式 (I) で表される化合物は、炭素数1〜9のアルキル基で置換されたフェノール化合物に、常法に従ってスチレンもしくはメチルスチレンを反応させて得られる式(II)
【0025】
【化13】
Figure 0003547255
【0026】
(式中、R 、R 及びkは上記と同意義を示す。)で表されるスチレン化アルキルフエノール誘導体を出発物質として、それ自体公知の方法に従って製造される。
【0027】
即ち、式 (I) で表わされる化合物でn=1のとき、Xが水素原子である化合物は、式(II)を有する化合物に苛性ソーダ、あるいは苛性カリなどの触媒存在下で炭素原子数2〜4のアルキレンオキサイドを付加反応させることにより式(III)
【0028】
【化16】
Figure 0003547255
【0029】
(式中、R 、R 、k及びAは上記と同意義を示し、mは1〜200の整数である。)で表される化合物として製造される。
【0030】
付加するアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドを挙げることができる。該アルキレンオキサイドは同一または異種の混合物(ブロックまたはランダム)でもよく、好ましくはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドあるいはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの混合物(ブロックまたはランダム)であり、mはアルキレンオキサイドの付加モル数を表し、1〜200の整数の範囲にわたって本発明の目的が達成できるが、好ましくは3〜190の整数で有り、より好ましくは5〜180の整数である。
【0031】
式 (I) で表される化合物で、Xが式
【0032】
【化15】
Figure 0003547255
【0033】
【化16】
Figure 0003547255
【0034】
(式中Mは上記と同意義を示す。)である化合物は、式(III) を有する化合物より以下に述べる方法により製造されるが、以下の式中R 、R 、k、A、m及びMは上記と同意義を示す。
【0035】
式 (I) で表される化合物でn=1のとき、Xが式―SO Mを表わす化合物は、式(III) を有する化合物を硫酸、無水硫酸、クロルスルホン酸、スルファミン酸等の硫酸化剤を用いて公知の方法で硫酸エステル化した後、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、もしくは2−アミノエタノール等で中和することにより式(IV)
【0036】
【化17】
Figure 0003547255
【0037】
で表される化合物として製造される。
【0038】
式Iで表わされる化合物でn=1のとき、Xが
【0039】
【化18】
Figure 0003547255
【0040】
である化合物は、式(III) を有する化合物を無水マレイン酸と反応させて酸性エステルとした後、亜硫酸ナトリウム等と反応させてスルホン酸塩とすることにより式(V)
【0041】
【化19】
Figure 0003547255
【0042】
で表される化合物として製造される。
【0043】
式 (I) で表わされる化合物でn=1のとき、Xが式
【0044】
【化20】
Figure 0003547255
【0045】
である化合物は、式(III) を有する化合物をモノクロル酢酸ソーダ、モノクロル酢酸アンモニウム等のカルボキシルメチル化剤を用いて公知の方法でカルボキシルメチル化することにより式(VI)
【0046】
【化21】
Figure 0003547255
【0047】
で表される化合物として製造される。
【0048】
式 (I) で表される化合物でn=1もしくは2のとき、Xが
【0049】
【化22】
Figure 0003547255
【0050】
及びもしくは
【0051】
【化23】
Figure 0003547255
【0052】
である化合物は、式(III) を有する化合物を無水リン酸、又はポリリン酸等のリン酸化剤を用いて公知の方法でリン酸エステル化した後、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、もしくは2ーアミノエタノール等で中和することにより、式(VII)
【0053】
【化24】
Figure 0003547255
【0054】
(式中、nは1又は2であり、qは1又は2であるがn+q=3であり、qが2のとき、Mは同一又は異なってもよい。)で表される化合物の単独及びもしくは混合物として製造される。
【0055】
なお、上記式(III)で表される化合物から式(IV)、(V)、(VI) 及び(VII) で表わされる化合物の製造においては、必ずしも100%反応させる必要はなく、70%以上反応させれば所望の効果を得ることができるが、好ましくは85〜95%の反応率である。これらの化合物は、単離することなく未反応原料等を含む反応混合物のまま使用することができる。
【0056】
また、上記式(IV)〜(VII) 中、mは好ましくは3〜190の整数であり、より好ましくは5〜180の整数であり、特に好ましくは5〜100の整数である。また、Mとして好ましいのはNa又はNH である。
【0057】
【発明の実施の形態】
本発明において使用される式 (I) で表される代表的な化合物としては、例えば次のようなものが例示される。
【0058】
1.ポリオキシエチレン(22)ジスチレン化メチルフェニルエーテル
2.ポリオキシエチレン(35)ジスチレン化メチルフェニルエーテル
3.ポリオキシエチレン(95)ジスチレン化メチルフェニルエーテル
4.ポリオキシエチレン(125) ジスチレン化メチルフェニルエーテル
5.ポリオキシエチレン(180) ジスチレン化メチルフェニルエーテル
6.ポリオキシエチレン(24)ジスチレン化ブチルフェニルエーテル
7.ポリオキシエチレン(110) トリスチレン化メチルフェニルエーテル
8.ポリオキシエチレン(160) トリスチレン化メチルフェニルエーテル
9.ポリオキシエチレン(100) ジスチレン化ノニルフェニルエーテル
10.ポリオキシエチレン(40)ジ(メチルスチレン化)メチルフェニルエーテル
11.[ポリオキシプロピレン(5) ポリオキシエチレン(30)]ブロックジスチレン
化メチルフェニルエーテル
12.[ポリオキシプロピレン(3) ポリオキシエチレン(40)]ランダム ジ(メチル
スチレン)化メチルフェニルエーテル
13.[ポリオキシブチレン(5) ポリオキシエチレン(70) ブロック ジスチレン化
メチルフェニルエーテル
14.ポリオキシエチレン(12)ジスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸エステ
ルアンモニウム塩
15.ポリオキシエチレン(60)ジスチレン化ブチルフェニルエーテル硫酸エステ
ルナトリウム塩
16.ポリオキシエチレン(35)ジスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸エステ
ルナトリウム塩
17.ポリオキシエチレン(15)ジスチレン化ノニルフェニルエーテル硫酸エステ
ルナトリウム塩
18.ポリオキシプロピレン(8) ジスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸エス
テルナトリウム塩
19.ポリオキシエチレン(10)ジスチレン化メチルフェニルエーテルスルホコハ
ク酸ジナトリウム塩
20.ポリオキシエチレン(7) ジスチレン化ブチルフェニルエーテルスルホコハ
ク酸モノナトリウム塩モノアンモニウム塩
21.ポリオキシエチレン(8) ジスチレン化メチルフェニルエーテルメチルカル
ボン酸ナトリウム塩
22.ポリオキシエチレン(12)ジスチレン化メチルフェニルエーテルリン酸エス
テルナトリウム塩 (モノエステル/ジエステル=50/50モル%混合物)
23.ポリオキシエチレン(7) モノスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸エス
テルアンモニウム塩。
【0059】
上記例示化合物において、ポリオキシエチレン(10)はエチレンオキシドが平均10モル付加していることを示し、ポリオキシプロピレン(5) はプロピレンオキシドが平均5モル付加していることを示し、ポリオキシブチレン(5) はブチレンオキシドが平均5モル付加していることを示し、他はこれに準ずる。
【0060】
本発明の前記式 (I) で表される界面活性剤は、親油基部にスチリル基を有するので各種樹脂との親和性が高く、樹脂への吸着力が強いので格段に優れた乳化分散効果を示す。
【0061】
本発明の乳化分散剤の使用により、粒子径が2ミクロン以下のエマルジョンを得ることができ、低起泡性できわめて経時安定性に優れた樹脂エマルジョンを製造することができる。
【0062】
上記の乳化分散剤は単独で乳化分散剤としての機能を充分発揮するが、2種以上を併用することもできる。また必要に応じて、従来公知の乳化分散剤を併用することもでき。
【0063】
そのような例としては、非イオン界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン化ひまし油、プルロニック等である。陰イオン界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物等である。高分子型界面活性剤として、ポリ(メタ)アクリル酸塩、ポリ(メタ)アクリル酸エステル共重合体等である。分子内にアクリロイル、メタクリロイル基などを有する反応性界面活性剤(例えば、アントックスMS−60、アントックスMS−2N、RMA−500シリーズ、MAシリーズ、日本乳化剤(株)製)、保護コロイド剤として、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、アルギン酸塩等である。
【0064】
さらに顔料、造膜助剤(例えば、ブチル系グリコール、日本乳化剤(株)製)、凍結防止剤(例えば、メチル系グリコール、日本乳化剤(株)製)防黴剤、消泡剤(例えば、ノプコ8034、サンノプコ(株)製)、酸化防止剤(例えばアンテージBHT、川口化学(株)製)、光安定剤(例えば、サノールLS−770、三共(株)製)、紫外線吸収剤、増粘剤、導電剤、難燃剤等などの樹脂用添加剤を併用することができる。
【0065】
本発明により安定に乳化分散される樹脂成分は水に難溶か不溶の樹脂であり、例えば、エポキシ樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、光硬化型樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ロジン樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリブタジエンゴム、ポリイソブチレン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、マレイン酸アルキッド樹脂、ポリビニルエーテル及びこれらの変性樹脂あるいはこれらの樹脂のオリゴマー及びコポリマー類を挙げることができる。
【0066】
さらに必要に応じてケロシン、スピンドル油、固形パラフィン、ミネラルターペン等の鉱物油、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、ソルベントナフサ、四塩化炭素、シクロヘキサン等の有機溶剤、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルグリコール、エチルグリコールアセテート等の水溶化助溶剤、高級脂肪酸類、動植物油などの1種以上を前記樹脂に配合して用いることもできる。
【0067】
本発明の樹脂エマルジョンの製造方法により被乳化樹脂を乳化分散させるには、次のような公知の任意の方法を用いることができる。
【0068】
イ)乳化分散剤を被乳化樹脂に添加して均一に混合した後、攪拌下に水を徐々に
加えて乳化分散させる方法。
ロ)乳化分散剤を水に添加しておき、攪拌下に被乳化樹脂を徐々に添加して乳化
させる方法。
ハ)乳化分散剤を水に添加しておき、これを被乳化樹脂に攪拌下に徐々に添加し
て乳化分散させる方法。
ニ)乳化分散剤を被乳化樹脂に添加し均一に混合しておき、これを水中に撹拌下
で徐々に添加して乳化分散させる方法。
ホ)乳化分散剤を含む水と被乳化樹脂を混合し、高温、高圧下で攪拌して、乳化
分散させる方法。
へ)乳化分散剤を含む水と被乳化樹脂を混合し、ホモミキサーなどの高速攪拌機
で乳化分散させる方法。
【0069】
上記のいずれの方法によっても良好な乳化分散液を調製することができるが、エマルジョンの粒子径が小さく、乳化安定性の良いものが得られる方法としてはイ)又はヘ)の方法が好ましい。
【0070】
樹脂分散用乳化分散剤の使用量は被乳化樹脂の種類により異なるが、普通被乳化樹脂樹脂100部に対して2〜20重量部であり、好ましくは3〜18重量部であり、より好ましくは5〜15重量部である。使用量2重量部以下では均一な樹脂エマルジョンとなり難く、15重量部以上では乳化分散性は良好となるが、乾燥塗膜の耐水性、密着性が低下する。
【0071】
【実施例】
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、各実施例において、部は重量部を、%は重量%を表わす。また得られた樹脂エマルジョンの評価基準は次の通りである。
【0072】
1.初期安定性:樹脂エマルジョン作製時の乳化分散性を目視で観察した。
○…乳化良好.△…乳化するが不安定.×…乳化不良
2.粘 度:25℃における樹脂エマルジョンの粘度をB型回転粘度計で測
定した。(単位mPas)
3.粒 子 径:樹脂エマルジョンの平均粒子径を遠心式粒度分布測定機で測定
した。(単位μm)
4.起 泡 性:固形分10%に調製した樹脂エマルジョン100mlを直径45mm、高さ350mmの共栓付500mlメスシリンダーに取り、30秒間強制振盪した直後の全体の容積(ml数)を測定し、更にそのまま静置して、5分後の全体の容積(ml数)を測定した。5.経時安定性:樹脂エマルジョンを100mlのガラス容器にとり、密栓して25℃に経時した後、樹脂エマルジョンの分離の有無を目視で観
察した。
○…分離なし、△…ごく微量の分離、×…明らかな分離。
【0073】
[実施例1]
500mlの4ツ口セパラブルフラスコにビスフェノール型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190)200部、乳化分散剤としてポリオキシエチレン(22)ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.1)20部を仕込み、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を設置し、水浴で30〜40℃に加温して、撹拌混合した。均一混合を確認後、攪拌下に30〜40℃の水94部を滴下ロートより徐々に滴下して、フラスコ内の混合物を油中水型(W/O)エマルジョンから水中油型(O/W)エマルジョンに転相した。水を滴下後、25℃に冷却してエポキシ樹脂エマルジョン(固形分70%)を得た。
【0074】
[実施例2]
乳化分散剤として[ポリオキシプロピレン(5) ポリオキシエチレン(30)]ブッロク
ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.11)20部を用いた以外は実施例1と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分70%)を得た。
【0075】
[実施例3]
乳化分散剤ポリオキシエチレン(24)ジスチレン化ブチルフェニルエーテル(例示化合物No.6)20部を用いた以外は実施例1と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分70%)を得た。
【0076】
[比較例1]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(15)ノニルフェニルエーテル20部を用いた以外は、実施例1と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分70%)を得た。
【0077】
[比較例2]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンステアリン酸エステル20部を用いた以外は、実施例1と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分70%)を得た。
【0078】
評価結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
Figure 0003547255
【0080】
[実施例4]
500mlセパラブルフラスコにビスフェノール型固形エポキシ樹脂(エポキシ当量450)200部、乳化分散剤としてポリオキシエチレン(125) ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.4)18部、保護コロイド2部、プロピレングリコールモノメチルエーテル20部を仕込み、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を設置し、油浴で75〜85℃に加温して撹拌混合した。均一混合を確認後、攪拌下に80℃の温水127部を滴下ロートより徐々に滴下して、フラスコ内の混合物を油中水型(W/O)エマルションから水中油型(O/W)エマルジョンに転相した。温水を滴下後、室温に冷却してエポキシ樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0081】
[実施例5]
乳化分散剤としてポリオキシエチレン(12)ジスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(例示化合物No.14)18部を用いた以外は実施例4と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0082】
[実施例6]
乳化分散剤としてポリオキシエチレン(60)ジスチレン化ブチルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(例示化合物No.15)18部を用いた以外は実施例4と同様して乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0083】
[実施例7]
乳化分散剤としてポリオキシエチレン(10)ジスチレン化メチルフェニルエーテルスルホコハク酸ジナトリウム塩(例示化合物No.19)18部を用いた以外は実施例4と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0084】
[比較例3]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(100) ノニルフェニルエーテル18部を用いた以外は実施例4と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0085】
[比較例4]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(8) ノニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩18部を用いた以外は実施例4と同様にして乳化を行い、エポキシ樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0086】
上記の実施例4〜7及び比較例3〜4で得られたエマルジョンの評価結果を表2に示す。
【0087】
【表2】
Figure 0003547255
【0088】
[実施例8]
300mlセパラブルフラスコにポリエステルアクリレートオリゴマー樹脂100部、乳化分散剤としてポリオキシエチレン(35)ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.2)10部を仕込み、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を設置し、水浴で40〜50℃に加温して、撹拌混合した。均一混合を確認後、攪拌下40〜50℃の水110部を滴下ロートより徐々に滴下して、フラスコ内の混合物を油中水型(W/O)エマルションから水中油型(O/W)エマルジョンに転相した。水を滴下後、室温に冷却してポリエステルアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分50%)を得た。
【0089】
[実施例9]
乳化分散剤としてポリオキシエチレン(40)ジ(メチルスチレン化)メチルフェニルエーテル(例示化合物No.10)10部を用いた以外は実施例8と同様にしてで乳化を行い、ポリエステルアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分50%)を得た。
【0090】
[比較例5]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(25)ノニルフェニルエーテル10部を用いた以外は実施例8と同様にして乳化を行い、ポリエステルアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分50%)を得た。
【0091】
[比較例6]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(35)ドデシルフェニルエーテル10部を用いた以外は実施例8と同様にして乳化を行い、ポリエステルアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分50%)を得た。
【0092】
[比較例7]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(35)ソルビタンオレイン酸エステル10部を用いた以外は実施例8と同様にして乳化を行い、ポリエステルアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分50%)を得た。
【0093】
上記の実施例8〜9及び比較例5〜7で得られたポリエステルアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョンの評価結果を表3に示す。
【0094】
【表3】
Figure 0003547255
【0095】
[実施例10]
200mlセパラブルフラスコにビスフェノール型エポキシアクリレートオリゴマー樹脂100部、乳化分散剤としてポリオキシエチレン(95)ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.3)8部を仕込み、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を設置し、水浴で40〜50℃に加温して、撹拌混合した。均一混合を確認後、攪拌下に40〜50℃の水58部を滴下ロートより徐々に滴下して、フラスコ内の混合物は油中水型(W/O)エマルジョンから水中油型(O/W)エマルジョンに転相した。水を滴下後、室温に冷却してビスフェノール型エポキシアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分65%)を得た。
【0096】
[実施例11]
乳化分散剤としてポリオキシエチレン(110) トリスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.7)8部を用いた以外は実施例10と同様にして乳化を行い、ビスフェノール型エポキシアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分65%)を得た。
【0097】
[比較例8]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(75)ドデシルフェニルエーテル8部を用いた以外は実施例10と同様にして乳化を行い、ビスフェノール型エポキシアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分65%)を得た。
【0098】
[比較例9]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(80)セチルエーテル8部を用いた以外は実施例10と同様にして乳化を行い、ビスフェノール型エポキシアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分65%)を得た。
【0099】
上記の実施例10〜11及び比較例8〜9で得られたビスフェノール型エポキシアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョンの評価結果を表4に示す。
【0100】
【表4】
Figure 0003547255
【0101】
[実施例12]
200mlセパラブルフラスコにウレタンアクリレートオリゴマー樹脂100部、乳化分散剤としてポリオキシエチレン(95)ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.3)8部を仕込み、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を設置後、水浴で40〜50℃に加温して、撹拌混合した。均一混合を確認後、攪拌下に40〜50℃の水72部を滴下ロートより徐々に滴下して、フラスコ内の混合物を油中水型(W/O)エマルジョンから水中油型(O/W)エマルジョンに転相した。水添加後、室温に冷却して、ウレタンアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0102】
[実施例13]
乳化分散剤としてポリオキシエチレン(160) メチルトリスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.8)8部を用いた以外は実施例12と同様な条件で乳化を行い、ウレタンアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0103】
[比較例10]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(100) ノニルフェニルエーテル8部を用いた以外は実施例12と同様にして乳化を行い、ウレタンアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0104】
[比較例11]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(80)ステアリルエーテル8部を用いた以外は実施例12と同様にして乳化を行い、ウレタンアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョン(固形分60%)を得た。
【0105】
上記の実施例12〜13及び比較例10〜11で得られたウレタンアクリレートオリゴマー樹脂エマルジョンの評価結果を表5に示す。
【0106】
【表5】
Figure 0003547255
【0107】
[実施例14]
300mlセパラブルフラスコに塩素化ポリプロピレン樹脂(固形分20%トルエン溶液)100部、乳化分散剤としてポリオキシエチレン(35)ジスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(例示化合物No.16)0.6部及びポリオキシエチレン(125) ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.4)0.6部、水100部を仕込み、室温で高速ミキサーを用いて撹拌した。得られた乳化分散液を水浴で80〜90℃に加温して、トルエンを溜去し、室温に冷却して塩素化ポリプロピレン樹脂エマルジョン(固形分20%)を得た。
【0108】
[実施例15]
乳化分散剤であるポリオキシエチレン(10)ジスチレン化メチルフェニルエーテルスルホコハク酸ジナトリウム塩(例示化合物No.19)0.6部及びポリオキシエチレン(125) ジスチレン化メチルフェニルエーテル(例示化合物No.4)0.6部、を用いた以外は実施例14と同様にして乳化、脱トルエンを行い、塩素化ポリプロピレン樹脂エマルジョン(固形分20%)を得た。
【0109】
[比較例12]
代表的な公知の乳化分散剤であるポリオキシエチレン(8) ノニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩0.6部及びポリオキシエチレン(100) ノニルフェニルエーテル0.6部を用いた以外は実施例14と同様にして乳化、脱トルエンを行い、塩素化ポリプロピレン樹脂エマルジョン(固形分20%)を得た。
【0110】
[比較例13]
代表的な公知の乳化分散剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ塩0.6部及びポリオキシエチレン(100) ノニルフェニルエーテル0.6部を用いた以外は実施例14と同様にして乳化、脱トルエンを行い、塩素化ポリプロピレン樹脂エマルジョン(固形分20%)を得たが1時間後分離した。
【0111】
上記の実施例14〜15及び比較例12〜13で得られた塩素化ポリプロピレン樹脂エマルジョンの評価結果を表6に示す。
【0112】
【表6】
Figure 0003547255
【0113】
[発明の効果]
各種樹脂のエマルジョン化にあたり、式 (I) で表される特定の乳化分散剤を少なくとも1種以上を使用することにより、乳化分散性及び低起泡性にすぐれ、且つ経時安定性の良好なエマルジョンが得られた。

Claims (6)

  1. 式(I)
    Figure 0003547255
    [式中、R1 は水素原子又はメチル基であり、R2 は炭素数1〜9のアルキル基であり、kは1、2又は3であり、Aは炭素数2〜4のアルキレン基であり、mは1〜200の整数であり、nは1又は2であり
    n=1のとき、Xは水素原子、または下記の式
    Figure 0003547255
    又は
    Figure 0003547255
    (式中、MはNa、K又はアンモニウム化合物を示す。)であり
    n=2のとき、Xは下記の式
    Figure 0003547255
    (式中、Mは上記と同意義を示す。)である。]で表される化合物の少なくとも1種以上を含有することを特徴とする安定化された水系樹脂エマルジョン組成物の製造方法。
  2. 1 は水素原子であり、R2 は炭素数1〜4のアルキル基であり、kは2又は3であり、Aは炭素数2又は3のアルキレン基であり、mは3〜190の整数であり、n=1のとき、Xは水素原子、または下記の式
    Figure 0003547255
    (式中、MはNa又はNH4 を示す。)である式 (I) で表される化合物の少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の安定化された水系樹脂エマルジョン組成物の製造方法。
  3. mが5〜80の整数であり、n=1のとき、Xが水素原子又は−SO3 M(MはNa又はNH4 を示す。)である式 (I) で表される化合物の少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の安定化された水系樹脂エマルジョン組成物の製造方法。
  4. 請求項1記載の安定化された水系樹脂エマルジョン組成物。
  5. 請求項2記載の安定化された水系樹脂エマルジョン組成物。
  6. 請求項3記載の安定化された水系樹脂エマルジョン組成物。
JP10099596A 1996-04-23 1996-04-23 樹脂エマルジョンの製造方法 Expired - Lifetime JP3547255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099596A JP3547255B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 樹脂エマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099596A JP3547255B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 樹脂エマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286863A JPH09286863A (ja) 1997-11-04
JP3547255B2 true JP3547255B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=14288893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099596A Expired - Lifetime JP3547255B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 樹脂エマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547255B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270036A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂水性分散体
JP5202883B2 (ja) * 2007-06-26 2013-06-05 日本乳化剤株式会社 黄変防止用エマルション
JP2009235269A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子及びその製造方法
JP6193087B2 (ja) * 2013-10-18 2017-09-06 三洋化成工業株式会社 酸変性ポリオレフィン水性エマルジョン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09286863A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689731B2 (en) Phosphoric esters as emulsifiers and dispersants
KR101953811B1 (ko) 에멀전 중합, 안료 분산 및 자외선 코팅용의 신규한 반응성 계면 활성제
CN104053723B (zh) 用于冻融稳定乳液聚合物的新型反应性表面活性剂以及包含其的涂料
JP5244278B2 (ja) 水系塗料用消泡組成物
EP0065751B1 (de) Anionische Verbindungen auf Basis modifizierter Novolak-Oxalkylate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als schaumfreie grenzflächenaktive Mittel
DE60106244T2 (de) Alkydharzemulsion
KR101461250B1 (ko) 폴리에테르를 포함하는 분산 및 유화 수지
EP1276841A1 (de) Alkoholalkoxylate als schaumarme oder schaumdämpfende tenside
JP2000262883A (ja) 無機粉末用油中分散剤
JP3547255B2 (ja) 樹脂エマルジョンの製造方法
DE60012327T2 (de) Emulsionen
EP0341593B1 (de) Modifizierte Blockpolymerisate, ihre Herstellung und Verwendung
CA2035495A1 (en) Stabilized polymer latex composition
CA2810418A1 (en) Defoaming wetting agents for aqueous coating systems
JPS6372333A (ja) 新規界面活性剤
WO2015154157A1 (pt) Composição de emulsão de resina, e, processo de obtenção da mesma
JP6781329B2 (ja) 架橋性界面活性剤
CN104271630A (zh) 用于水性分散体的环氧树脂
CN113336994B (zh) 一种匀泡剂及其制备方法与应用
JP6871360B2 (ja) 界面活性剤組成物
JPS63151346A (ja) 新規界面活性剤
JPS63214333A (ja) 新規界面活性剤
BR112020012826A2 (pt) dispersante não aquoso.
JPS6121489B2 (ja)
JPS63278542A (ja) 新規界面活性剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term