JP5244278B2 - 水系塗料用消泡組成物 - Google Patents

水系塗料用消泡組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5244278B2
JP5244278B2 JP2002505095A JP2002505095A JP5244278B2 JP 5244278 B2 JP5244278 B2 JP 5244278B2 JP 2002505095 A JP2002505095 A JP 2002505095A JP 2002505095 A JP2002505095 A JP 2002505095A JP 5244278 B2 JP5244278 B2 JP 5244278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
epichlorohydrin
formula
liquid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002505095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501741A5 (ja
JP2004501741A (ja
Inventor
ウィギンス,マイケル,エス.
ブロードベント,ロナルド,ダブリュー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognis IP Management GmbH
Original Assignee
Cognis IP Management GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis IP Management GmbH filed Critical Cognis IP Management GmbH
Publication of JP2004501741A publication Critical patent/JP2004501741A/ja
Publication of JP2004501741A5 publication Critical patent/JP2004501741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244278B2 publication Critical patent/JP5244278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0427Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing halogen-atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0431Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance containing aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0431Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance containing aromatic rings
    • B01D19/0436Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance containing aromatic rings with substituted groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

ポリマーラテックスやラテックス塗料などの水溶性組成物は、石鹸や合成洗剤などの界面活性剤を含むので、発泡しやすい傾向がある。多くの場合、このような組成物では過剰な泡が生じるため、その使用者は抗発泡剤または消泡剤として知られる物質を用いなければならない。シリコーンなどいくつかの消泡剤は、これらの組成物の機能を阻害する傾向がある。例えば、水性塗料などの(分子の)表面に被着してその塗料などの基本的機能を阻害するなどである。ラテックスやラテックス塗料などの水系には、パラフィン油中にワックスを分散させた消泡剤が使われてきた。これらのタイプの消泡剤にはいくつかの欠点がある。その欠点とは、例えば、消泡性が弱いこと、もしくは消泡効果が比較的に短いこと、またはそれらを塗料に使用すると塗料の耐洗浄性が減少する傾向が見られることなどである。
発明が解決しようとする課題
エピクロロヒドリンと下式IIの化合物の反応生成物に予想外の発見がなされた。
3(EO)n(PO)mOH (II)
[R3は炭素原子数4〜22のアルキル、アルケニルまたはアレニル基、炭素原子数4〜22の置換アルキルまたはアルケニル基、nは0〜50の数およびmは0〜50の数、モル比:エピクロロヒドリン/(II)は約0.60/1〜約2/1である]この生成物はラテックスやラテックス塗料などの水系に極めて効果的な消泡剤である。この反応生成物を、十分な量、水系に添加すると、泡を減少または除去することができる。
本発明の別の態様はラテックスやラテックス塗料などの水系用の多成分系消泡剤に関する。本発明による多成分系消泡剤は、疎水性固形物と、本発明による1つ以上の反応生成物を分散させたものと、パラフィン油などのような不活性で水に難溶な液体キャリアとを含む組成物である。これらの消泡剤を塗料へ添加すると消泡特性が改善され、良好な持続性を示す。
発明を解決するための手段
本願明細書で使用する「消泡剤」とは、水系中における泡または発泡を、減少および/または防止するものなどをいう。「水系」とは、水溶液、分散液または乳状液などの水性媒体全てをいう。「反応生成物」は、以下本願明細書に記載する通り、水系用消泡剤として数通りの態様で使用することができる。一つの態様では、いくつかのタイプの機械的処理、例えば、混合、流し込み、例えばブラシまたはローラーによる表面への塗布など、および/または振盪の結果として発生する泡を除去または減少させるのに有効な量の反応生成物をラテックスやラテックス塗料などの水系へ添加する。泡を除去および/または減少させるのに必要な量を「消泡効果量」として定義するが、この消泡効果量は、水系の質や望ましい消泡効果によってまちまちに変化する。消泡効果量は、当業者の通常の技術によって容易に決定可能であり、通常は約0.001重量%〜約10.0重量%、好ましくは約0.1重量%〜約3.0重量%である。
別の方法では、本発明による1つ以上の反応生成物と、キャリア・オイル・ベースを含む混合物を水系に添加する。本発明の方法に有用なキャリア・オイル・ベースとは、本発明による1つ以上の反応生成物を、溶解および/または分散させる、水に難溶な液体全てをいう。このようなキャリア・ベース類には、パラフィン油およびナフテン油、トール油脂肪酸類およびアルコキシル化トール油脂肪酸類、脂肪族アルコール類およびアルコキシル化脂肪族アルコール類、液体ポリプロピレンオキシド、液体ポリエチレンオキシド、液体ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、またはそれらの組み合わせ全てが含まれるが、これらに限定されるものではない。キャリア・オイル・ベースを含む混合物中における、本発明による反応生成物の相対量は、一般的に約1重量%〜約50重量%、好ましくは約1重量%〜約20重量%である。このような混合物の消泡効果量は、当業者の通常の技術によって容易に決定可能であり、一般的に約0.01重量%〜約10重量%、好ましくは約0.1重量%〜約2.0重量%である。
消泡剤用途として本発明による反応生成物を使用するさらに別の方法では、疎水性固形物と、不活性で水に難溶なキャリア液体中に分散された本発明による1つ以上の反応生成物とを含む多成分消泡剤組成物の一部を使用する。この疎水性固形物とは、キャリア液体に難溶であり、かつ、粒子径が約70ミクロン未満の固形物の全てをいう。疎水性固形物には、例えば、ポリエチレンワックス、エチレンビス−ステアラミドなどのワックス、シリカなどの無機粉末が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、様々な種類の疎水性固形物の混合物も使用可能である。本発明の方法および組成物に有用なキャリア液体は水に難溶な液体、例えば、パラフィン油、ナフテン油、液体炭化水素類、トール油脂肪酸類およびアルコキシル化トール油脂肪酸類、脂肪族アルコール類およびアルコキシル化脂肪族アルコール類、液体ポリプロピレンオキシド、液体ポリエチレンオキシド、液体ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、またはそれらの組み合わせ全てである。このような多成分系消泡剤組成物の消泡効果量は、当業者の通常の技術によって容易に決定可能で、一般的には約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約0.1重量%〜約1.0重量%である。
本発明の実施形態に係る消泡剤は、本発明による1つ以上の反応生成物と、疎水性固形物と、水に難溶性であるがこの疎水性固形物およびこの反応生成物を溶解または分散させることが可能な液体キャリアとを、この疎水性固形物を融解させるのに十分な温度で、混合することによって得られる。上記の方法において、混合段階で液体キャリアの一部を使用し、続いて室温でこの暖かい混合物を残りの液体キャリアへ添加するなどの工夫を行えばよりよい。
本発明による反応生成物は、エピクロロヒドリンと下式IIの化合物との反応生成物である。
3(EO)n(PO)mOH (II)
[R3は炭素原子数4〜22の置換または非置換、飽和または不飽和脂肪族基、炭素原子数4〜22の置換アルキルまたはアルケニル基、nは0〜50の数およびmは0〜50の数、およびモル比:エピクロロヒドリン/(II)は約0.60/1〜約2/1,好ましくは約0.80/1〜約2/1である]。これらの生成物は、1997年1月14日に出願された同時係属出願番号第08/783,224号(現米国特許第5,827,453号)に記載されている。
式IIのアルコキシル化物に関して、R3は炭素原子数4〜22の置換または非置換の飽和または不飽和脂肪族基であればなんでもよい。このようにR3は、鎖状もしくは分枝状アルキル基、鎖状もしくは分枝状アルケニル基またはアルケニル基、飽和脂環式炭化水素基、1つ以上の多重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基、飽和複素環基、1つ以上の多重結合を含む不飽和複素環基、鎖状もしくは分枝状の置換アルキル基、鎖状もしくは分枝状の置換アルケニル基またはアルキニル基、置換飽和脂環式炭化水素基、1つ以上の多重結合を含む置換不飽和脂環式炭化水素基、置換飽和複素環基、1つ以上の多重結合を含む置換不飽和複素環基であればなんでもよい。上記の例としては、炭素原子数4〜22のアルキル基、炭素原子数4〜22のアルケニル基、炭素原子数4〜22のアルキニル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、R3はアレニル基であってもよい。アレニル基は、例えばベンジル基などのように、アルキル炭素原子の位置に、自由原子価を有するアルキル置換芳香族基である。好ましいR3は炭素原子数4〜22のアルキル基、最も好ましくは炭素原子数8〜10のアルキル基である。エトキシル化度は好ましくは2〜約50,最も好ましくは約4〜約50であり、他方、プロポキシル化度は0〜50でよい。プロポキシル化度は所望の水に対する溶解度または混和性によって決定される。その水に対する溶解度または混和性は、最終的にR3の炭素の原子数、POに対するEOの相対量、最終消泡剤の生物分解性に及ぼすPOの効果などの要因によって決定される。本発明による消泡剤の水に対する溶解度および混和性、ならびにR3の炭素原子数、EOおよびPOの相対量と最終生成物の生分解性との相互関係は、当業者の通常の技術によって容易に決定することができる。
本発明の方法では、水の表面張力を下回る表面張力を有する水系、例えばシャンプー、洗顔料、液体手洗い石鹸などの水性ベースのパーソナル・ケア製品や、ポリマーラテックスおよびラテックス塗料など、あらゆるタイプの水系によって生じる泡を抑制することができる。この消泡組成物および方法は、特にポリマーラテックスおよびラテックス塗料の泡の抑制に有効である。
以下の実施例は、本発明を例証するためのものであって、本発明を限定するものではない。
[実施例1]
平均4モルのエチレンオキシド(0.45OH当量)を含む約150gのエトキシル化されたデシルアルコールを、385gのトルエンおよび54gの50%NaOH水溶液(0.675当量)と混合した。共沸蒸留によって水分を除去し、湿度レベルが0.8%未満になったところで、約46gの(0.51当量)エピクロロヒドリンを徐々に加えた。この混合物を100〜110°Cで24時間反応させた。この混合物の一部をサンプルとして採取し、ろ過してNaClを除去し、さらに減圧してトルエンを除去すると、琥珀色の容易に流し込み可能で水に分散可能な液状生成物が得られた。この液体の1gを、平均4モルのエチレンオキシドでエトキシル化されたデシルアルコール1gと、50gの脱イオン水中で共に振盪したが、泡はほとんど観察されなかった。一方、平均4モルのエチレンオキシドによってエトキシル化されたデシルアルコール1gを50gの脱イオン水で振盪すると、非常に大量の泡が観察された。
[実施例2]
平均2モルのエチレンオキシド(0.32OH当量)によってエトキシル化された約51gのブタノールを、120gのトルエンおよび25gの50%NaOH水溶液(0.32当量)と混合した。共沸蒸留によって水分を除去し、湿度レベルが0.8%未満になったところで、約46g(0.24当量)のエピクロロヒドリンを徐々に加えた。この混合物を100〜110°Cで24時間反応させた。この混合物の一部をサンプルとして採取し、ろ過してNaClを除去し、さらに減圧してトルエンを除去すると、琥珀色の容易に流し込み可能で水に難溶な液状生成物が得られた。この液体の約1gを、平均4モルのエチレンオキシドでエトキシル化されたデシルアルコール1gと共に、50gの脱イオン水中で振盪しても、泡はほんの少しも観察されなかった。
[実施例3]
平均4モルのエチレンオキシドによってエトキシル化されたオクチル約200g(0.654ヒドロキシ)を、トルエン400g、および50%NaOH78.4g(0.98当量)と混合した。水分を共沸蒸留によって除去し、水分レベルを0.8%未満にした。この混合物を80°Cに冷まし、エピクロロヒドリン67.2g(0.72モル)を45分かけて加えた。エポキシ滴定においてエポキシドが全く残留しなくなるまで、この混合物を110°Cで24時間攪拌した。この物質を冷まし、ろ過し、かつ減圧蒸留によってトルエンを取り除くと、暗茶褐色の粘度の低い液体が残った。
[実施例4]
1000mlのフラスコへ、TRYCOL(登録商標)5950(デシルアルコール+4モルのEO)686g(2.0OH当量)を加えた。この物質を70°Cに暖めた。そして、50%水酸化ナトリウム水溶液211g(2.6当量)を、2時間かけて静かに滴下漏斗から滴下して加えた。なお、その間は、最大限に減圧しながら140°Cに加熱し、水分を蒸留により除去するようにした。約5時間後にNaOHが全て添加され、水分の除去が完全に終了したところで、反応物を70°Cに冷ました。エピクロロヒドリン208g(2.2モル)の入った滴下漏斗を取り付け、発熱温度(exotherm)を110°C以下に維持しながら1.5時間かけて滴下した。エピクロロヒドリンを加え終わった後、温度を120°Cへ上げ、オキシラン滴定によりエピクロロヒドリンが完全に反応し終えたと確認されたところで本実験を終了した(約12時間)。
ここで、水洗、遠心沈澱、ろ過、電気透析またはこれらを組み合わせて塩を除去した結果、暗琥珀色の液体が残った。過酸化物またはMagnesol(硫酸マグネシウム)を用いると、この物質をガードナー色数14からガードナー色数5あるいはそれ以下に淡色化することが可能である。
[実施例5]
水酸化ナトリウムをナトリウムメトキシドと交換し、メタノールを蒸発させた以外は、実施例4の手順に沿って行った。
[実施例6]
1000mlのフラスコへ、TAYCOL(登録商標)5950を686g(2.0OH当量)加え、80°Cへ上げ減圧乾燥した。次に、エピクロロヒドリンを208g(2.2モル)加えた。反応熱が出きってしまったこと、かつ、オキシラン滴定で依然として未反応のオキシランが残っていることを逐次確認しながら、総量で4gの三フッ化ホウ素エーテル化合物を、4−1グラム重量部(gm parts)ずつ加えた。オキシランが完全に残留しなくなってから、50%NaOH、211g(2.6当量)を、滴下漏斗を用いて最大限の減圧下で2時間かけて加えた。なお、この間は、140°Cに加熱し、水分を蒸留により除去するようにした。水分を完全に除去した後、この物質を冷ました。ここで、水洗、遠心沈澱、ろ過またはこれらを組み合わせて塩を除去すると透明暗琥珀色の液体が残った。この物質は過酸化物もしくはMagnesol、または他のあらゆる既知の方法によって淡色化することができる。
[実施例7]
[消泡剤性能試験法による塗料中での評価]
[A.消泡剤活性試験−レッド・デビル・シェーカ−法]
[材料および装置]
− レッド・デビル・シェーカ−(モデル5110−X)
− 2パイント塗料缶
− 塗料比重カップ(重量/ガロン・カップ)
− 天秤(500g容量、精度0.01g)
− 試験媒質−消泡剤未添加塗料(混入エア無し)の標準バッチ
− 消泡剤リファレンス「スタンダード」
− 評価する消泡剤
[手順]
1. 試験塗料の試料125ccを2パイント(250cc)塗料缶へ計り入れる。
2. 評価する消泡剤を、塗料の重量に対して0.5重量%のレベルで添加する。
3. 缶を密閉し、レッド・デビルペイント・シェイカー・クランプの最外端に置き、最大弧が得られるようにする(回転軸から最も遠い。)。
注記:缶は、各試験においてクランプの同一位置に置かなければならない。
4. 5分間振盪する。振盪直後、シェーカー塗料試料の重量/ガロンを測定する。
5. 振盪しない対照の塗料試料の密度と比較して、密度が減少していれば発生した泡の量とみなされる。
%混入エア=
wt./gal.(振盪しない対照)−wt/gal(消泡剤入り試験試料)
wt.gal.(振盪しない対照)
注記:
1 標準試験塗料の各バッチにつきブランク(消泡剤見添加標準塗料)を振盪させて試験媒質の「泡立ち」を測定し、一般的な消泡剤の活性度を決定する。
2 所定の消泡剤の試料を「スタンダード」と比較するときは、スタンダードはその度に試験試料と並べて再測定する。ここで、気を付けていただきたいのは、使用する試験媒質によって、許容可能な消泡剤試料において混入エアに数パーセントの違いがでるのは異常とはいえないことである。
[B.消泡剤活性試験−ローラ−の使用]
[材料および装置]
− 3インチ・ローラ−・ハンドル
− 3インチ・ローラ−・カバー、3/8インチ・ナップ
− 受け皿
− Sherwin Williams試験紙
− Shurline Brush & Roller Cleaner(商標名:スピン型クリーニング道具)
[手順]
1 予め3インチローラ−・カバーを蒸留水に浸しておき、続いて10ストロークのShurline Brush & Roller Cleanerを使用してスピン乾燥する。
2 試験Aで使用した2パイントの塗料缶(シェーカー試験)の全内容を受け皿に注ぎ、および3/8インチ・ナップ・ローラ−を十分に浸す。
3 垂直位に取り付けたSherwin Williams紙の12インチ×13インチ・シートに塗装する。試験中、ローラ−による塗装の質は、一定に保たれるようにする。
4 塗装の完了と同時に泡発生率を観察する。
5 乾燥塗膜上に残泡の結果として残るクレータリング(くぼみ)を検証する。各種消泡剤さらにブランクから得られた塗膜を互いに比較評価する。
[C.消泡剤適合性試験]
[材料および装置]
− Leneta(商標名)2C型完全不透過チャート
− Bird(商標名)有孔バキューム・プレート
− Bird 6インチ・フィルム・アプリケータ、3milウェット・フィルム作成用(1milは、およそ25.4マイクロメートル。)
[手順]
1 Leneta不透過チャートをバキューム・プレートに、プレートに対し平らなるようにしっかりと固定する。
2 (各シェーカー試験−試験Aで用いた)塗料比重カップの内容をLeneta不透過チャート上に注ぎ、Birdフィルム・アプリケータを使用してその塗料を伸ばし、3milのウェット塗料フィルムを得る。
3 フィルムの異常、例えば、はじき(fisheyes)、ゆず肌(orange−peel)、たれ(crawling)またはその他の消泡剤に関連する異常などを観察する。
4 塗料系が薄色の場合、「ラブ・アップ試験」を行うとよい。「ラブ・アップ試験」とは、粘性が出るか半乾きになるまで、濡れた塗装の一部を指で円を描くようにこする試験をいう。その周囲のフィルムと比較して、色またはラブ・アップされた場所の輝度に差があれば、それは、消泡剤による顔料の凝集を意味する。
[ヒート・エイジング]
初期の結果から効果があると思われる消泡剤を選んで、そのサンプルを2パイント缶分2個用意する。(試験Aにおいてしたように、工程1および2の後に5分間、消泡剤を実験用スターラーを用いて攪拌混入する)。これらの缶を120°F(49°C)のオーブンに入れる。120°Fで2週間置いた後、この試料を試験A、BおよびCによって評価し、塗料/消泡剤系の長期保存に対する影響を検討する。
[実施例8]
以下の成分から組成物を調製した。このとき、ポリエチレンワックスは鉱物油に分散させた。
成分 wt%
鉱物油 91
ポリエチレンワックス 7
反応生成物* 2
*C9−11アルキル(EO)4OHと、エピクロロヒドリン(割合、epi:OH=1:1.1)の反応生成物。
先ず、25gの鉱物油と、ポリエチレンワックスと、反応生成物とを温度125〜130℃で加熱して、上記組成物を調製した。次に、室温で激しく攪拌しながら、得られた混合物を66gの鉱物油へ徐々に加えた。
この組成物をセミグロス・ラテックス塗料(VALSPAR(登録商標)OB 28177)へ濃度が0.9重量%になるように加えた。155秒たたないうちに、ラテックス塗料中の全ての気泡が消えた。
組成物中に反応生成物が含まれないことを除き、上記と同じように調製した類似の組成物を、上記のラテックス塗料の別の試料へ濃度が0.9重量%になるように加えた。300秒たっても、ラテックス塗料中の気泡が消えることはなかった。
純粋な反応生成物自体を、ラテックス塗料の別の試料へ濃度が0.9重量%になるように加えた。300秒たっても、ラテックス塗料中の気泡が消えることはなかった。
[実施例9]
実施例8の組成物と類似の組成物を調製した。この組成物は、89%の鉱物油、7%のポリエチレンワックス、および4%の反応生成物からなる。
[実施例10]
以下の成分から組成物を調製した。このとき、ワックスは鉱物油中に分散させた。
成分 wt%
鉱物油 91
エチレンビスー 5
ステアラミドワックス
(EBSワックス)
反応生成物* 4
*実施例8で使用した反応生成物
[実施例11]
実施例8の方法に従って種々の組成物を調製した。なお、このとき、エチレンビスーステアラミド・ワックスは、その組成物に対して3重量%含むようにした。また、実施例8で使用した反応生成物の添加量は、種々変化させた。これらの組成物をセミグロス・ラテックス塗料(UCAR379(登録商標)ラテックスがベース)の試料に加えた。得られた組成物(消泡剤)およびその結果を下表1に示す。
Figure 0005244278
1−消泡剤組成物中
2−ラテックス塗料中
上表1より、消泡剤組成物濃度がわずか0.5%で、反応生成物の濃度が少なくとも3重量%含有されると、その消泡剤組成物は、ラテックス塗料の消泡に、非常に高い効果を示すということが分かる。
[実施例12]
本実施例では、エピクロロヒドリンとアルコキシル化アルコールとの反応生成物の塗料における消泡剤として効果が示される。実施例1の方法に従って以下の反応生成物を調製した。
実施例# アルコール EOのモル数 モル比=epi:OH
12A C9-11 4 1.1:1
12B C9-11 8 1.1:1
12C C9-11 8 1.4:1
12D C9-11 4 0.8:1
先の反応生成物の消泡性能を実施例7に記載した試験方法を用いて評価した。その結果を下表2に示す。
Figure 0005244278
[実施例13]
本実施例では、本発明の反応生成物が、水に難溶な液体キャリア溶液中か、キャリア液体に難溶な疎水性固体中に存在すれば、低い濃度でも消泡剤としての効果を示すことが示される。
実施例1の方法に従って調製した、エピクロロヒドリンとデシルアルコール4EO(モル比=1.1:1)との反応生成物4gを、ポリエチレンワックス(A−C 629,Allied Signal社製の登録商標製品)約7gと共に、パラフィン油、100−105秒等級(100°FでのSaybolt粘度)約25gへ混合し105°Cに加熱した。次に、加熱した溶液を室温で約64gのパラフィン油(Saybolt−100°F)と攪拌混合して油中ワックス分散液を得た。
先の反応生成物を含有するワックス分散液の消泡結果を、ワックス分散液のみの場合と、および反応生成物のみの場合と比較した。この結果を下表3に示す。
[実施例14]
本実施例では、実施例13で使用した反応生成物を含有するパラフィン油中に、他の疎水性ワックスを存在させた場合も、同様に効果があることを示す。
エピクロロヒドリンおよびデシルアルコール・4EO(モル比=1.1:1)反応生成物4gを、エチレンビス−ステアラミド(EBS)ワックス5gと共に、パラフィン油(100°FでのSaybolt粘度)約29gと混合し、145°Cに加熱し、ワックスを溶解させた。次に、室温で先のパラフィン油61.6gを攪拌しながら加えた。油中ワックス分散液が得られた。さらに所望の場合にはホモジナイザを使用してワックスの粒子径を減少させることもできる。消泡効果の結果を同様に下表3に示す。
Figure 0005244278
[実施例15]
本実施例では、反応生成物は非常に低い濃度では効果が見られないが、水に難溶な液状キャリア液体、そのキャリア液体に難溶な疎水性固形物中に反応生成物を存在させれば、さらにそれより低い濃度であっても、非常に高い効果を発揮することができるということを示す。
反応生成物中のアルコキシル化アルコールに、デシルアルコール・4EOではなくC9-11アルコール・8EOを使用して実施例13の組成物を処方した。その消泡結果を下表4に示す。
Figure 0005244278
[実施例16]
本実施例では、このキャリア液体を異なる液体材料で変化または希釈することによりグロスのような塗料の他の特性を向上させることができることを示す。
実施例13の消泡剤組成物をUCON LB−65(Union Carbide社製ポリプロピレンオキシド)により希釈して、実施例17の消泡剤組成物が30重量部、ポリプロピレンオキシドが70重量部になるようにした。この配合によってグロスが下表6に示すように向上した。
Figure 0005244278

Claims (32)

  1. (a)エピクロロヒドリンと、式(II)の化合物とをアルカリの存在下で反応させる工程を含む方法により得られる生成物、
    3(EO)(PO)OH (II)
    (式中、
    3は炭素原子数4〜22のアルキル、アルケニルまたはアレニル基、炭素原子数4〜22の置換アルキルまたはアルケニル基、
    nは0〜50の数および
    mは0〜50の数)
    エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は0.60/1〜2/1である、
    (b)成分(a)を溶解または分散することができる、水に難溶な液体キャリアを含有する組成物の有効量を水系に添加する工程を含む水系中の発泡を減少または防ぐ方法。
  2. (a)エピクロロヒドリンと、式(II)の化合物とをアルカリの存在下で反応させる工程を含む方法により得られる生成物、
    3(EO)(PO)OH (II)
    (式中、
    3は炭素原子数4〜22のアルキル、アルケニルまたはアレニル基、炭素原子数4〜22の置換アルキルまたはアルケニル基、
    nは0〜50の数および
    mは0〜50の数)
    エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は0.60/1〜2/1である;
    (b)疎水性固形物;及び
    (c)成分(a)を溶解または分散することができる、水に難溶な液体キャリアを含有する組成物の有効量を水系に添加する工程を含む水系中の発泡を減少または防ぐ方法。
  3. 前記疎水性固形物は、ポリエチレンワックス、エチレンビス−ステアラミドおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項2に記載の方法。
  4. 3は炭素原子数4〜12のアルキル基である請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. nは2〜50の数である請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記エピクロロヒドリン/化合物(II)のモル比は、0.80/1〜2/1である請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記水系はラテックス塗料である請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 式(II)の化合物がC1021O(EO)8OHであり、かつ、前記エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は1.1/1.0である請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記水に難溶な液体キャリアは、パラフィン油、ナフテン油、液体炭化水素類、トール油脂肪酸類ならびにエトキシル化トール油脂肪酸類、脂肪族アルコール類ならびにエトキシル化脂肪族アルコール類、液体ポリプロピレンオキシド、液体ポリエチレンオキシド、液体ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)およびそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記水に難溶な液体キャリアはパラフィン油である請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記疎水性固形物はポリエチレンワックスである請求項3に記載の方法。
  12. (a)エピクロロヒドリンと、式(II)
    3(EO)(PO)OH (II)
    (式中、
    3は炭素原子数4〜22のアルキル、アルケニルまたはアレニル基、炭素原子数4〜
    22の置換アルキルまたはアルケニル基、
    nは0〜50の数および
    mは0〜50の数)
    の化合物とをアルカリの存在下で反応させる工程を含む方法により得られる生成物、
    エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は0.60/1〜2/1である、及び
    (b)成分(a)を溶解または分散することができる、水に難溶な液体キャリアを含む消泡剤
  13. (a)エピクロロヒドリンと、式(II)の化合物
    3(EO)(PO)OH (II)
    (式中、
    3は炭素原子数4〜22のアルキル、アルケニルまたはアレニル基、炭素原子数4〜22の置換アルキルまたはアルケニル基、
    nは0〜50の数および
    mは0〜50の数)
    の化合物とをアルカリの存在下で反応させる工程を含む方法により得られる生成物、
    エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は0.60/1〜2/1である、及び
    (b)疎水性固形物と、
    (c)成分(a)を溶解または分散することができる水に難溶な液体キャリアを含む消泡剤
  14. 前記疎水性固形物は、ポリエチレンワックス、エチレンビス−ステアラミドおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項13に記載の消泡剤
  15. 3は炭素原子数4〜12のアルキル基である請求項12〜14のいずれか1つに記載の消泡剤
  16. nは2〜50の数である請求項12〜15のいずれか1つに記載の消泡剤
  17. 前記エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は0.80/1〜2/1である請求項12〜16のいずれか1つに記載の消泡剤
  18. 前記水系はラテックス塗料である請求項12〜17のいずれか1つに記載の消泡剤
  19. 前記式(II)の化合物がC1021O(EO)8OHであり、かつ、前記エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は1.1/1.0である請求項12〜18のいずれか1つに記載の消泡剤
  20. 前記水に難溶な液体キャリアは、パラフィン油、ナフテン油、液体炭化水素類、トール油脂肪酸類ならびにエトキシル化トール油脂肪酸類、脂肪族アルコール類ならびにエトキシル化脂肪族アルコール類、液体ポリプロピレンオキシド、液体ポリエチレンオキシド、液体ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項12〜19のいずれか1つに記載の消泡剤
  21. 前記水に難溶な液体キャリアはパラフィン油である請求項20に記載の消泡剤
  22. 前記疎水性固形物はポリエチレンワックスである請求項14に記載の消泡剤
  23. エピクロロヒドリンと、式(II)の化合物
    3(EO)(PO)OH (II)
    (式中、
    3は炭素原子数4〜22のアルキル、アルケニルまたはアレニル基、炭素原子数4〜22の置換アルキルまたはアルケニル基、
    nは0〜50の数および
    mは0〜50の数)
    の化合物とをアルカリの存在下で反応させる工程を含む方法により得られる生成物と、
    エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は0.60/1〜2/1である、
    疎水性固形物と、
    前記生成物を溶解または分散することができる水に難溶な液体キャリアを2つに分液した内の第1の部分とを、前記疎水性固形物を融解させるのに十分な温度で混合する工程(1)と、
    工程(1)の混合物を、前記水に難溶な液体キャリアを2つに分液した内の第2の部分に添加する工程(2)とを含む消泡剤の製造方法。
  24. 3は炭素原子数4〜12のアルキル基である請求項23に記載の製造方法。
  25. nは2〜50の数である請求項23又は24に記載の製造方法。
  26. 前記エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は0.80/1〜2/1である請求項23〜25のいずれか1つに記載の製造方法。
  27. 前記水系はラテックス塗料である請求項23〜26のいずれか1つに記載の製造方法。
  28. 前記式(II)の化合物がC1021O(EO)8OHであり、かつ、前記エピクロロヒドリン/式(II)の化合物のモル比は1.1/1.0である請求項23〜27のいずれか1つに記載の製造方法。
  29. 前記水に難溶な液体キャリアは、パラフィン油、ナフテン油、液体炭化水素類、トール油脂肪酸類ならびにエトキシル化トール油脂肪酸類、脂肪族アルコール類ならびにエトキシル化脂肪族アルコール類、液体ポリプロピレンオキシド、液体ポリエチレンオキシド、液体ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項23〜28のいずれか1つに記載の製造方法。
  30. 前記水に難溶な液体キャリアはパラフィン油である請求項29に記載の製造方法。
  31. 前記疎水性固形物は、ポリエチレンワックス、エチレンビス−ステアラミドおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項23〜30のいずれか1つに記載の製造方法。
  32. 前記疎水性固形物はポリエチレンワックスである請求項31に記載の製造方法。
JP2002505095A 2000-06-27 2001-06-26 水系塗料用消泡組成物 Expired - Lifetime JP5244278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/606,092 2000-06-27
US09/606,092 US6387962B1 (en) 1997-06-10 2000-06-27 Defoamers for aqueous systems
PCT/US2001/020360 WO2002000319A1 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Defoamers for aqueous systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004501741A JP2004501741A (ja) 2004-01-22
JP2004501741A5 JP2004501741A5 (ja) 2008-08-14
JP5244278B2 true JP5244278B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=24426494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505095A Expired - Lifetime JP5244278B2 (ja) 2000-06-27 2001-06-26 水系塗料用消泡組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6387962B1 (ja)
EP (1) EP1294459B1 (ja)
JP (1) JP5244278B2 (ja)
AT (1) ATE451159T1 (ja)
AU (1) AU2001270185A1 (ja)
BR (1) BR0111944A (ja)
CA (1) CA2413840A1 (ja)
DE (1) DE60140743D1 (ja)
ES (1) ES2337764T3 (ja)
WO (1) WO2002000319A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387962B1 (en) * 1997-06-10 2002-05-14 Cognis Corporation Defoamers for aqueous systems
US6512016B2 (en) * 2000-08-17 2003-01-28 Cognis Corporation Compositions for defoaming aqueous compositions
US6540942B2 (en) 2000-11-09 2003-04-01 Cognis Corporation Nonaqueous compositions and additives therefor
US6770129B1 (en) 2002-01-29 2004-08-03 Cognis Corporation Coating compositions for paper
US7017490B1 (en) * 2002-05-14 2006-03-28 Cognis Corporation Lithographic fountain solutions
US20040138075A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-15 Brown David W. Coatings for metal containers, metalworking lubricant compositions, compositions for electroplating and electrowinning, latex compositions and processes therefor
US7001634B2 (en) * 2002-11-07 2006-02-21 Bayer Materialscience Llc Process for suppressing the foaming of an aqueous system
US8737981B2 (en) 2002-12-19 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Downloadable configuring application for a wireless device
US20040237841A1 (en) * 2003-01-29 2004-12-02 Brown David W. Nonaqueous spray applied compositions and methods for applying them
DE10340540A1 (de) * 2003-09-01 2005-03-24 Basf Ag Emulgatorfreie Entschäumer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8119717B2 (en) * 2006-11-21 2012-02-21 Basf Corporation Coating composition having a low volatile organic compound content
US8431639B2 (en) * 2007-11-08 2013-04-30 Basf Corporation Wetting additive and composition including the same
JP2011514249A (ja) * 2008-02-27 2011-05-06 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 消泡融合助剤
EP2374517B1 (en) 2010-04-12 2019-09-18 Cognis IP Management GmbH Defoaming agents
EP2426177A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-07 Cognis IP Management GmbH Entschäumende Netzmittel für wässrige Beschichtungssysteme
CN102060989A (zh) * 2010-11-18 2011-05-18 浙江皇马科技股份有限公司 一种缩水甘油醚基烯丙醇聚氧乙烯醚的制备方法
CN102050943A (zh) * 2010-11-18 2011-05-11 浙江皇马科技股份有限公司 缩水甘油醚基聚醚的合成方法
US9212095B2 (en) 2011-02-21 2015-12-15 Construction Research & Technology, Gmbh Use of HyperBranched polyether surfactant in cementitious systems
CN102286146A (zh) * 2011-05-04 2011-12-21 湖北富邦科技股份有限公司 一种用于湿法磷酸生产中的消泡剂制备方法
DE102011076019A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Evonik Goldschmidt Gmbh Alkoxylierungsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung mittels DMC-Katalysatoren
WO2016005477A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Basf Se Reaction products and use of same in defoamer compositions and methods for defoaming
ES2776635T3 (es) 2015-10-07 2020-07-31 Elementis Specialties Inc Agente humectante y antiespumante

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572886A (en) 1949-09-28 1951-10-30 Petrolite Corp Certain polyol ethers
US3671458A (en) 1969-09-17 1972-06-20 Atlas Chem Ind Mixtures of fatty ethers of polyhydric alcohols and their anhydrides and process for producing said mixtures
US3623988A (en) 1970-06-08 1971-11-30 Continental Oil Co Use of polyether-substituted chlorohydrins as a low-foam, caustic stable cleaning agent
US3677963A (en) 1970-09-30 1972-07-18 Diamond Shamrock Corp Defoamer composition and method of preparation
US3935121A (en) 1973-06-29 1976-01-27 Betz Laboratories, Inc. Foam control compositions for aqueous systems, its preparation, and process using same
US4011389A (en) 1975-03-21 1977-03-08 Basf Wyandotte Corporation Glycoside polyethers
US4098713A (en) 1975-12-24 1978-07-04 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
US4077894A (en) 1976-12-27 1978-03-07 Basf Wyandotte Corporation Glycol antifreeze mixtures
US4077895A (en) 1977-01-03 1978-03-07 Basf Wyandotte Corporation Glycol antifreeze mixtures
US4375565A (en) 1980-11-13 1983-03-01 Basf Aktiengesellschaft Low-foaming, biodegradable alkoxylation products terminated with glycerine ether radicals, and a process for their preparation
DE3820000A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-14 Basf Ag Polyether
GB2238530A (en) * 1989-10-31 1991-06-05 Grace W R & Co Antifoaming and defoaming compositions
DE4029035A1 (de) 1990-09-13 1992-03-19 Huels Chemische Werke Ag Waschmittel
AU8943991A (en) 1990-11-08 1992-06-11 Henkel Corporation Polymeric thickeners for aqueous compositions
US5266690A (en) 1991-12-19 1993-11-30 Henkel Corporation Preparation of alkylpolyglycosides
DE4236506A1 (de) 1992-10-29 1994-05-05 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung wäßriger Lösungen anionischer Tenside mit verbesserter Kältestabilität
CA2162899C (en) 1993-05-27 2006-07-25 Michael S. Wiggins Polymeric thickeners for aqueous compositions
US5399618A (en) 1993-06-28 1995-03-21 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Processes for preparing aqueous polymer emulsions
US5573707A (en) 1994-11-10 1996-11-12 Henkel Corporation Process for reducing foam in an aqueous alkyl polyglycoside composition
US5916935A (en) 1996-08-27 1999-06-29 Henkel Corporation Polymeric thickeners for aqueous compositions
US6110977A (en) 1997-01-14 2000-08-29 Henkel Corporation Alkyl polyglycoside compositions having reduced viscosity and inhibited crystallization
US5895605A (en) 1997-01-14 1999-04-20 Henkel Corporation Defoaming compositions
US5827453A (en) 1997-01-14 1998-10-27 Henkel Corporation Defoaming compositions
US5877245A (en) 1997-06-10 1999-03-02 Henkel Corporation Cross-linked reaction products of alkoxylated alcohols and alkylene glycols
US6350787B1 (en) * 1997-06-10 2002-02-26 Cognis Corporation Defoamers for aqueous systems
US6387962B1 (en) * 1997-06-10 2002-05-14 Cognis Corporation Defoamers for aqueous systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20020151603A1 (en) 2002-10-17
DE60140743D1 (de) 2010-01-21
JP2004501741A (ja) 2004-01-22
US6387962B1 (en) 2002-05-14
AU2001270185A1 (en) 2002-01-08
WO2002000319A1 (en) 2002-01-03
US6583185B2 (en) 2003-06-24
ATE451159T1 (de) 2009-12-15
EP1294459A1 (en) 2003-03-26
CA2413840A1 (en) 2002-01-03
EP1294459B1 (en) 2009-12-09
EP1294459A4 (en) 2003-09-10
ES2337764T3 (es) 2010-04-29
BR0111944A (pt) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244278B2 (ja) 水系塗料用消泡組成物
US5804099A (en) Polysiloxane-polyoxyethylene-polyoxypropylene triblock copolymers and defoaming compounds containing them
EP1333048A1 (en) Glycidyl ether-capped acetylenic diol ethoxylate surfactants
US20090173912A1 (en) Mixtures of hydrolysis resistant organomodified trisiloxane ionic surfactants
JPS6352927B2 (ja)
WO2008073397A1 (en) Hydrolysis resistant organomodified silylated ionic surfactants
WO2009085300A2 (en) Hydrolysis resistant organomodified trisiloxane ionic surfactants
US10617118B2 (en) Low foam surfactant composition and methods of making the same
CN100518918C (zh) 表面活性剂
KR20040039426A (ko) 폴리이소부틸렌을 주성분으로 하는 친수성 유화제
JP2010535794A (ja) フルオロアルキル界面活性剤
US6350787B1 (en) Defoamers for aqueous systems
KR101638010B1 (ko) 자기 유화형 비실리콘 소포제 조성물
US10982046B2 (en) Reaction products and use of same in defoamer compositions and methods for defoaming
JP2006520414A (ja) 会合性増粘剤製剤
JP3547255B2 (ja) 樹脂エマルジョンの製造方法
JP2013540846A (ja) 水性コーティング系用消泡湿潤剤
JPH01284313A (ja) 消泡組成物
AU2018321549A1 (en) Organomodified monosilyl compound, its preparation and applications thereof
US20110248213A1 (en) Defoaming Agents and Articles and Methods Using Same
JP2519479B2 (ja) 消泡剤組成物
JP2022183010A (ja) 有機官能基で変性されたポリブタジエンをベースとする消泡剤組成物
JP2002191906A (ja) 高級アルコール系エマルション消泡剤組成物
JP2002540252A (ja) 低極性化合物用のゲル化剤としてのポリアミドから誘導されたコポリマーの使用
JPH06142411A (ja) 泡抑制剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5244278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term