JP3546731B2 - 浴室の出入り口の下レール部分の構造 - Google Patents

浴室の出入り口の下レール部分の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3546731B2
JP3546731B2 JP36539098A JP36539098A JP3546731B2 JP 3546731 B2 JP3546731 B2 JP 3546731B2 JP 36539098 A JP36539098 A JP 36539098A JP 36539098 A JP36539098 A JP 36539098A JP 3546731 B2 JP3546731 B2 JP 3546731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathroom
rail body
lower rail
lower frame
support block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36539098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186456A (ja
Inventor
伸行 足木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP36539098A priority Critical patent/JP3546731B2/ja
Publication of JP2000186456A publication Critical patent/JP2000186456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546731B2 publication Critical patent/JP3546731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は浴室の出入り口の下レール部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に浴室の出入り口の下部に設ける下枠は浴室外側が高く浴室内側が低くなるように傾斜面として浴室内側に水が流れやすいようにしてあり、また下枠の上面には出入り口を開閉するための引戸のような戸を走行自在に設けるためにレール突条等を一体に設けてあり、またレール突条には通水孔を設けてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のように下枠の上面にレール突条等を設けて引戸のような戸を走行自在に支持するようにすると、下枠の上面の形状が複雑になり、汚れたりした場合掃除がしにくくなるという問題があった。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、下レール体を取り外して容易に清掃ができる浴室の出入り口の下レール部分の構造を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の請求項1の浴室の出入り口の下レール部分の構造は、浴室1の出入り口2の下端の下枠3の上面を浴室外側が高く浴室内側が低くなる傾斜面4とし、下枠3の上面上に下枠3の長手方向に2つに分割した下レール体5を支持ブロック9を介して着脱自在に支持し、下枠3の幅方向の略中央に支持ブロック9を固定する立ち上げ片10を設け、出入り口2に開閉自在に配置した戸6の下端部を下レール体5に走行自在に支持し、下レール体5に下レール体5上面の水を下枠3の傾斜面4に流す通水孔7を設けて成ることを特徴とする。下枠3の上に取り付けた下レール体5にて戸6を走行自在に支持できる。下レール体5上の水は通水孔7から下枠3の傾斜面4に流し、傾斜面4にて浴室内側に流すことができる。また下レール体5を取り外すことで下レール体5を容易に清掃できると共に下枠3の上面を容易に掃除をすることができる。また下枠3の上に支持ブロック9にて下レール体5を支持することができる。また下レール体5を支持する支持ブロック9を下枠3に容易に支持することができる。
【0007】
また本発明の請求項2の浴室の出入り口の下レール部分の構造は、請求項1において、下枠3や下レール体5の浴室内側に排水樋11を設け、排水樋11の上面開口にこの開口を閉塞する目皿12を設け、下レール体5の排水樋11側に上突片13aと下突片13bとよりなる支持部13を設け、目皿12の縁部を支持部13の上突片13aと下突片13bとの間に挿入して下突片13bに載せ、支持部13の下突片13bの上面に目皿12の縁部の載置する面であることを表示する目印シール15を取着して成ることを特徴とする。目皿12の縁部を支持部13の上突片13aと下突片13bとの間に挿入して下突片13bに載せることにより、目皿12が上下にがたついたりしないように目皿12を安定よく取り付けることができる。また目皿12の縁部を支持部13に支持するとき下突片13bの目印シール15を目印として下突片13bに載せることができ、上突片13aに載せてしまうという誤セットを防止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3に示すように浴室1の出入り口2の部分には下部の下枠3と上部の上枠16と両側の側枠17とで矩形状になる戸枠を装着してあり、下枠3の上面上には下レール体5を装着してあり、上枠16の下面の下方には上レール体8を装着してあり、上レール体8と下レール体5との間には戸6を走行自在に装着して出入り口2を開閉自在にしてある。図でAは浴室内側でBは脱衣所等の浴室外側である。本例の場合、戸6は3枚の引戸6a,6b,6cにて形成されている。3枚の引戸6a,6b,6cのうち引戸6aは固定であり、軸18を上レール体8や下レール体5の軸穴19に嵌合して走行しないように装着してある。引戸6b,6cは走行自在に装着されるものであり、引戸6b,6cの上部に設けたローラ20を上レール体8の走行支持部21に係合させて走行自在に吊り支持ある。また引戸6b,6cの下部のガイド凹部22は下レール体5のガイド突条23に摺動自在に嵌合してあり、引戸6b,6cの下部を下レール体5にてガイドできるようになっている。引戸6cには把手24を設けてあり、把手24を持って引戸6cを開閉することができ、引戸6cに連動して引戸6bも開閉操作できるようになっている。また上レール体8には引戸6a,6b,6cとの間のシールをするシール材24を装着してあり、引戸6a,6b,6cにはこれらの間を上下方向にシールするシール材25を装着してある。下枠3の上には下レール体5が装着されるが、下レール5の上面は浴室内側の床面や浴室外側の床面と略面一となっている。
【0009】
下枠3は図8に示すような断面形状に形成されるものであり、上面には浴室内側が低く、浴室外側が高くなるように傾斜した傾斜面4を設けてあり、傾斜面4の幅方向の略中央には立ち上げ片10を上方に突出するように設けてある。この立ち上げ片10の下部には傾斜面を流れる水を通す透孔26を長手方向の適宜位置に設けてある。立ち上げ片10の上端にはタッピングホール27を長手方向に亙って設けてあり、立ち上げ片10の下部には係止切欠28を適宜位置で設けてある。
【0010】
下レール体5は図9、図10に示すような断面形状に形成されるので、3条の断面略逆U字状のレール突条23が平行に設けられており、レール突条23間には夫々断面略U字状の溝部29を凹設してあり、溝部29の中央には長手方向に亙って仕切り突部30を設けてある。仕切り突部30で仕切られた溝部29の底面には夫々水密材31を装着してある。この水密材31を装着する位置は引戸6a,6b,6cを閉じたとき引戸6aと引戸6bの間に位置する部分や引戸6bと引戸6cとの間に位置する部分であり、引戸6a,6b,6cを閉じたときの下レール体5の部分で水密を維持するようになっており、また引戸6a,6b,6cの開閉で溝部29の長手方向に水が流れて水が浴室外に出るのを防止するようになっている。下レール体5には溝部29等の底面から下に水を流す通水孔7を穿孔してある。下枠3と下レール体5を取り付け施工する前は図7に示すように下枠3の上に下レール体5を載せ、周囲に粘着テープのようなテープ32を巻回して梱包することで搬送される。
【0011】
下レール体5は上記のように構成されるが、図5に示すように引戸の略1枚分の幅に相当する長さの下レール体5aと引戸の略2枚分の幅に相当する長さの下レール体5bとに分割してある。下レール体5a,5bを下枠3の上に着脱自在に載設するとき下枠3の上に支持ブロック9を装着し、支持ブロック9に下レール体5a,5bを載設して支持してある。支持ブロック9には継ぎ目に装着する継ぎ目用支持ブロック9aと端部に装着する端部用支持ブロック9bとがある。継ぎ目用支持ブロック9aは下レール体5aと下レール体5bとの継ぎ目部分で下枠3に装着され、端部用支持ブロック9bは下枠3の長手方向の両端に装着される。継ぎ目用支持ブロック9aは下レール体5と同じ断面形状のレール部33の両側に段落ちした嵌合部34を設けて形成されており、端部用支持ブロック9bは下レール体5と同じ断面形状のレール部33の片側に段落ちした嵌合部34を設けて形成されている。支持ブロック9を下枠3に取り付けるとき図6に示すように立ち上がり片10に支持ブロック9の凹部35が被嵌され、立ち上がり片10のタッピングホール27の開口に凹部35内の嵌合突部35aが嵌合され、立ち上がり片10の係止切欠28に凹所35内の係止突起35bが係止されて支持ブロック9が外れないように取り付けられる。上記のように支持ブロック9を取り付けた状態で継ぎ目用支持ブロック9aと端部用支持ブロック9bとの間に夫々下レール体5a,5bが配置され、下レール体5a,5bの長手方向の端部が継ぎ目用支持ブロック9aや端部用支持ブロック9bの嵌合部34に被嵌されて下レール体5a,5bが取り付けられる。このように下レール体5a,5bを取り付けることにより引戸6b,6cを開閉するときガイドすることができるが、下レール体5bが汚れたりして掃除する場合、引戸6b,6cを開き、下レール体5bを取り外し、下レール5b自体を清掃すると共に下枠3の上面を掃除でき、容易に掃除をすることができる。
【0012】
浴室1の防水床パン36の出入り口2に対応する部分には切り欠きを設けてあり、この切り欠き縁と下レール体5との間には図11に示すように開口部37を設けてあり、開口部37の下方には排水樋11を配置してある。この排水樋11は断面略U字状に形成されており、排水樋11の両側の側壁を下枠3や防水床パン36に装着してある。開口部37には目皿12を着脱自在に被着してあり、目皿12にはヘアーキャッチャー41を装着してある。目皿12を被着するとき目皿12の一方の縁部の被支持縁38を下レール体5の支持部13に支持して取り付けられる。下レール体5に設ける支持部13は図9に示すように上下に間隔を隔てた上突片13aと下突片13bとで形成され、下突片13bの上に被支持縁38を載置する面であることを表示する目印シール15を貼ってある。そして目皿12を取り付けるとき被支持縁38を上突片13aと下突片13bとの間に挿入し、被支持縁38を下突片13bの上に載置する。このように被支持縁38を支持部13の上突片13aと下突片13bとの間に挿入することで目皿12が上下にがたつかないように取り付けることができる。また目印シール15を目印として下突片13bに被支持縁38を載置するために被支持縁38を上突片13aの上に誤って載せるという誤セットのおそれがない。
【0013】
浴室1の防水床パン36から出入り口2の方に行く水は目皿12からヘアーキャッチャー41を介して排水樋11内に排水される。下レール体5の上の水は通水孔7から下枠3の傾斜面4に落ち、傾斜面4及び透孔26を介して下レール体5の切欠部40から排水樋11内に排水される。
【0014】
【発明の効果】
上記のように本発明は、浴室の出入り口の下端の下枠の上面を浴室外側が高く浴室内側が低くなる傾斜面とし、下枠の上面上に下枠の長手方向に2つに分割した下レール体を着脱自在に支持し、出入り口に開閉自在に配置した戸の下端部を下レール体に走行自在に支持し、下レール体に下レール体上面の水を下枠の傾斜面に流す通水孔を設けているので、下枠の上に取り付けた下レール体にて戸を走行自在に支持できると共に下レール体上の水は通水孔から下枠の傾斜面に流し、傾斜面にて浴室内側に流すことができるのは勿論、下レール体を取り外すことで下レール体を容易に清掃できると共に下枠の上面を容易に掃除をすることができるものであり、また下枠の上に支持ブロックにて下レール体を支持することができるものであり、また下レール体を支持する支持ブロックを下枠に容易に支持することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の一部切欠縦断面図である。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上の一部切欠横断面図である。
【図4】同上の下枠に下レール体を取り付けた状態の斜視図である。
【図5】同上の分解斜視図である。
【図6】(a)は同上の下枠に支持ブロックを取り付けた状態の断面図、(b)は(a)の要部の分解断面図である。
【図7】同上の下枠と下レール体の梱包状態の断面図である。
【図8】同上の下枠の拡大断面図である。
【図9】同上の下レール体の一部切欠斜視図である。
【図10】同上の下レール体の断面図である。
【図11】同上の排水樋に排水する部分の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 浴室
2 出入り口
3 下枠
4 傾斜面
5 下レール体
6 戸
7 通水孔
9 支持ブロック
10 立ち上げ片
11 排水樋
12 目皿
13 支持部
13a 上突片
13b 下突片
14 目皿
15 目印シール

Claims (2)

  1. 浴室の出入り口の下端の下枠の上面を浴室外側が高く浴室内側が低くなる傾斜面とし、下枠の上面上に下枠の長手方向に2つに分割した下レール体を支持ブロックを介して着脱自在に支持し、下枠の幅方向の略中央に支持ブロックを固定する立ち上げ片を設け、出入り口に開閉自在に配置した戸の下端部を下レール体に走行自在に支持し、下レール体に下レール体上面の水を下枠の傾斜面に流す通水孔を設けて成ることを特徴とする浴室の出入り口の下レール部分の構造。
  2. 下枠や下レール体の浴室内側に排水樋を設け、排水樋の上面開口にこの開口を閉塞する目皿を設け、下レール体の排水樋側に上突片と下突片とよりなる支持部を設け、目皿の縁部を支持部の上突片と下突片との間に挿入して下突片上に載せ、支持部の下突片の上面に目皿の縁部の載置する面であることを表示する目印シールを取着して成ることを特徴とする請求項1記載の浴室の出入り口の下レール部分の構造。
JP36539098A 1998-12-22 1998-12-22 浴室の出入り口の下レール部分の構造 Expired - Fee Related JP3546731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36539098A JP3546731B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 浴室の出入り口の下レール部分の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36539098A JP3546731B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 浴室の出入り口の下レール部分の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186456A JP2000186456A (ja) 2000-07-04
JP3546731B2 true JP3546731B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18484141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36539098A Expired - Fee Related JP3546731B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 浴室の出入り口の下レール部分の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112817B2 (ja) * 2012-10-10 2017-04-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置の組立施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186456A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785485A (en) Three panel bath enclosure
JP3546731B2 (ja) 浴室の出入り口の下レール部分の構造
JP4539486B2 (ja) 浴室戸
US4152790A (en) Shower enclosure
JP3023498B2 (ja) 浴 槽
JP2733747B2 (ja) 引 戸
JP3546760B2 (ja) 浴室出入口の下部構造
JP3414234B2 (ja) 浴室引き戸の下枠構造
JPH0320444Y2 (ja)
JP4697744B2 (ja) 浴室引戸
JP3553491B2 (ja) 浴室出入り口用サッシの下枠における排水装置
JP4061543B2 (ja) 浴室用片引戸
JP3463577B2 (ja) 浴室引戸の防水構造
JP7276848B2 (ja) 浴室の出入口構造
JP2003074263A (ja) 浴室片引戸の戸袋
JP2534625Y2 (ja) 引違い窓における排水装置
JP2000328799A (ja) 浴室の排水構造
JP3387904B2 (ja) 浴室の排水構造
JPH08284537A (ja) 浴室用引き戸の防水構造
JP2000008727A (ja) 浴室引戸の構造
JP4138685B2 (ja) 引込み戸
JP3578977B2 (ja) 浴室の排水用樋部材
JP2003176666A (ja) サッシ
JP2000220183A (ja) 浴室ユニットの出入り口構造
JP2005240470A (ja) 折り戸用下枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees