JP3546164B2 - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP3546164B2
JP3546164B2 JP2000050580A JP2000050580A JP3546164B2 JP 3546164 B2 JP3546164 B2 JP 3546164B2 JP 2000050580 A JP2000050580 A JP 2000050580A JP 2000050580 A JP2000050580 A JP 2000050580A JP 3546164 B2 JP3546164 B2 JP 3546164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
flat
roof
overlap portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000050580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001241144A (ja
Inventor
雅幸 山下
Original Assignee
有限会社雅瓦商店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社雅瓦商店 filed Critical 有限会社雅瓦商店
Priority to JP2000050580A priority Critical patent/JP3546164B2/ja
Publication of JP2001241144A publication Critical patent/JP2001241144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546164B2 publication Critical patent/JP3546164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、葺設状態において耐風機能を具備させる様にした平板瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる平板瓦にあっては、一側方に上方重合部を設けた瓦本体の他側方に下方重合部を突設したもので、葺設された平板瓦の下方重合部上に、葺設する平板瓦の上方重合部を重ねる様にして千鳥葺きしている。
そして、葺設された尻側に形成された釘孔に釘を挿通して屋根下地に打ち込むことで、平板瓦を屋根下地に固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記葺設構造にあっては、平板瓦の頭側が固定されていないため、屋根の下方側から吹き上げる強風に対し葺設状態の平板瓦が尻側を支点に捲くれ上がる様に浮き上がってしまい、最終的に釘が抜けたり瓦自体が割れるなどして吹き飛んでしまう可能性があるなど解決せねばならない課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来技術に基づく、葺設状態の平板瓦の頭側は強風下で浮き上がり易い
課題に鑑み、瓦本体の頭側部分に、屋根下地に打ち込む固定具の挿通孔を形成し、尻側の
両隅部に、上記固定具の挿通切欠を形成すると共に、下方重合部側の挿通切欠は、下方重
合部を、その尻側が瓦本体の尻側端面まで至らない様にすることで形成した平板瓦を千鳥
葺きすると共に、屋根下地上に載置された平板瓦の挿通孔内に挿通し、葺設、固定されて
いる下方の隣接する2枚の尻側の挿通切欠を挿通した、即ち2枚の平板瓦の挿通切欠で2
枚の平板瓦間に形成された隙間を挿通した固定具を屋根下地に打ち込むことによって、平
板瓦の頭側を屋根下地に固定する様にして、上記課題を解決する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る平板瓦の平面図であり、図2、3は、図1の左右側面図であり、図4は、図1の平板瓦の葺設状態を示す平面図であり、図5は、図4のXーX断面の要部拡大図である。
図4に示す様に、屋根下地A上に千鳥葺きする平板瓦1の基本的構造としては、図1〜3に示す様に、一側方に上方重合部3が形成された平面視略矩形状の瓦本体2の他側方に下方重合部4を突設し、かかる平板瓦1の尻側の外縁部に沿って水返し5が形成され、瓦本体2の頭側に垂れ6が形成され、下方重合部4の尻側及び外側部に沿って水返し8が形成されている。
又、瓦本体2の頭側部分に、後述する固定具15の挿通孔10を形成し、該挿通孔10は、瓦本体2の上面の略中央に設けた突出部11の上面中央より瓦本体2の裏面尚、挿通孔10にあっては、図5に示す様に、下方拡開するテーパー状に形成するのが望ましく、かかる形状にすることで、突出部11の上面と防水パッキン16の間からの毛細管現象による雨水の侵入が確実に阻止される。
【0006】
又、平板瓦1の尻側の両隅部に、後述する固定具15の挿通切欠12、13を形成し、他側方
の挿通切欠13は、下方重合部4を、その尻側が瓦本体2の尻側端面まで至らない様に形成
することで、平板瓦1の尻側の他側方の隅部に形成されている。
【0007】
又、挿通孔10内に挿通させる、長寸な釘、ネジ等の固定具15にあっては、その頭部15a の下部に防水パッキン16を取り付けるのが望ましく、更に防水パッキン16の径を突出部11の上面より大径にするのが望ましく、そうすれば、突出部11の上面と防水パッキン16の間に雨水がかからず、毛細管現象による当該隙間からの雨水の侵入が確実に阻止される。
【0008】
又、図1の平板瓦1における瓦本体2の尻側に、該尻側を屋根下地Aに固定するための釘、ネジ等の固定具(図示せず)用の釘孔17、17a が形成されているが、無くても良い。
又、平板瓦1における瓦本体2の上面に、葺設される上方の平板瓦1の頭側の隅部を揃えるための基準線18を設けている。
【0009】
次に、平板瓦1の葺設方法について説明する。
(1)屋根下地A上に葺設された平板瓦1の尻側に、葺設する平板瓦1の頭側を重ねると共に、葺設された下方の平板瓦1の基準線18に、葺設する平板瓦1の頭側を揃える様にして、平板瓦1を屋根下地A上に載置する。
(2)上方の平板瓦1の頭側に形成された挿通孔10内を挿通し、下方の2枚の平板瓦1の尻側に形成された挿通切欠12、13内を挿通した、即ち該挿通切欠 12 13 で2枚の平板瓦1間に形成された隙間を挿通した固定具15を屋根下地に打ち込んで、上方の平板瓦1の頭側を屋根下地A上に固定すると共に、下方の平板瓦1尻側を、上方の平板瓦1と屋根下地Aで挟んで固定する。
(3)平板瓦1を千鳥状に配置する様に(1)〜(2)を繰り返し行う。
【0010】
尚、(1)の工程において、必要に応じて釘孔17、17a 内を挿通させた固定具(図示せず)を屋根下地Aに打ち込んで、平板瓦1の尻側を屋根下地Aに固定する様にしても良い。
【0011】
次に、本発明に係る平板瓦の作用について説明する。
葺設状態における平板瓦1の頭側は、固定具15により屋根下地Aに固定されることから、屋根上を吹き上がる様な強風下でも頭側が浮き上がらず、微動だにしない。
又、葺設状態における平板瓦1の尻側は、上方の平板瓦1の頭側と屋根下地Aの間に挟まれて固定され、場合によっては、釘孔17、17a 内を挿通させた固定具(図示せず)で屋根下地Aに固定される。
【0012】
【発明の効果】
要するに本発明は、一側方に上方重合部3を設けた瓦本体2の他側方に下方重合部4を突設した、屋根下地A上に千鳥葺きする様にした瓦において、瓦本体2の頭側部分に、屋根下地Aに打ち込む固定具15の挿通孔10を形成したので、葺設状態における平板瓦1の頭側を屋根下地Aに固定することが出来るため、強風下であっても平板瓦1が吹き飛ばされない堅牢な屋根にすることが出来る。
又、尻側の両隅部に、上記固定具15の挿通切欠12、13を形成すると共に、下方重合部4側の挿通切欠 13 は、下方重合部4を、その尻側が瓦本体2の尻側端面まで至らない様にすることで形成したので、葺設状態における下方の平板瓦1を割らずに、固定具15を確実に屋根下地Aに打ち込むことが出来る。
よって、葺設状態の平板瓦1は、頭側を固定具15で屋根下地Aに固定するとが出来、尻側を上方の平板瓦1の頭側と屋根下地Aの間に挟んで固定することが出来るため、従来と同様の葺設作業で耐風機能が具備された屋根を構築することが出来る。
【0013】
又、挿通孔10を、瓦本体2の上面より突出した突出部11の上面中央より瓦本体の裏面に至る様に形成したので、挿通孔10の上方開口部は雨水が流下する瓦本体2の上面より離間させることが出来るため、かかる挿通孔10の上方開口部からの雨水の侵入を確実に阻止することが出来、更に打ち込み時の衝撃が作用する部位が厚くなるため、打ち込み時の平板瓦1の割れを抑止することが出来る。
【0014】
又、挿通孔10を、下方拡開するテーパー状に形成したので、平板瓦1側と防水パッキン16の間からの毛細管現象による雨水の侵入を阻止出来るため、当該部位からの雨漏りを防止することが出来る。
【0015】
又、瓦本体2の上面に、葺設される上方の平板瓦1の頭側隅部を揃えるための基準線18を設けたので、葺設された下方の平板瓦1の基準線18に、葺設する平板瓦1の頭側を揃えるだけでその平板瓦1を位置決め出来るため、葺設作業の簡易化を図ることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平板瓦の平面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】図1の左側面図である。
【図4】図1の平板瓦の葺設状態を示す平面図である。
【図5】図4のXーX断面の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 平板瓦
2 瓦本体
3 上方重合部
4 下方重合部
10 挿通孔
11 突出部
13 挿通切欠
14 挿通切欠
15 固定具
18 基準線
A 屋根下地

Claims (4)

  1. 一側方に上方重合部を設けた瓦本体の他側方に下方重合部を突設した
    、屋根下地上に千鳥葺きする様にした瓦において、
    瓦本体の頭側部分に、屋根下地に打ち込む固定具の挿通孔を形成し、尻側の両隅部に、
    上記固定具の挿通切欠を形成すると共に、下方重合部側の挿通切欠は、下方重合部を、そ
    の尻側が瓦本体の尻側端面まで至らない様にすることで形成したことを特徴とする平板瓦
  2. 挿通孔を、瓦本体の上面より突出した突出部の上面中央より瓦本体の裏面に至る様に形成したことを特徴とする請求項1記載の平板瓦。
  3. 挿通孔を、下方拡開するテーパー状に形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の平板瓦。
  4. 瓦本体の上面に、葺設される上方の平板瓦の頭側隅部を揃えるための基準線を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の平板瓦。
JP2000050580A 2000-02-28 2000-02-28 平板瓦 Expired - Fee Related JP3546164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050580A JP3546164B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050580A JP3546164B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 平板瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241144A JP2001241144A (ja) 2001-09-04
JP3546164B2 true JP3546164B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18572346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050580A Expired - Fee Related JP3546164B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001241144A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213373B2 (en) Snow guard assembly
JP3546164B2 (ja) 平板瓦
JP2001227107A (ja) 平板瓦
JP3535105B2 (ja) 平板瓦
JP2003247322A (ja) 建物用板材の取付け金具及びこれを使用した建物
JP3113832U (ja) 耐風性平型瓦
JP2001227104A (ja) 平板瓦
JP5174511B2 (ja) 屋根材の留め付け構造及び屋根材の留め付け方法
JP2001107511A (ja) 瓦及び瓦セット
JP2004052429A (ja) 平板瓦とその施工方法
JP3107616U (ja) 防災袖瓦
JP3851033B2 (ja) 平板瓦用固定具
JP2001323601A (ja) 瓦および瓦の施工方法
JP2005264640A (ja) 屋根上配線構造
JP3708477B2 (ja) 隅棟瓦
JP2001146818A (ja) 瓦葺き構造
JP2000356013A (ja) 雪止め金具
JP2001207595A (ja) 平板瓦用の止め具と平板瓦
JP2002327515A (ja) 耐風瓦
JP2001254491A (ja) 屋根のけらば構造
JP2000045464A (ja) 防水シート固定金物
JP2008214953A (ja) 耐風瓦の葺設構造
JPH10299186A (ja) 瓦固定具及び瓦の葺き構造
JP2003239460A (ja) 耐風瓦
JP2001262779A (ja) 平板瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees