JP3544674B2 - 構造化された板金の製造方法、板金積層体の製造方法および構造化された板金の製造装置 - Google Patents

構造化された板金の製造方法、板金積層体の製造方法および構造化された板金の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3544674B2
JP3544674B2 JP51996298A JP51996298A JP3544674B2 JP 3544674 B2 JP3544674 B2 JP 3544674B2 JP 51996298 A JP51996298 A JP 51996298A JP 51996298 A JP51996298 A JP 51996298A JP 3544674 B2 JP3544674 B2 JP 3544674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
height
calibration
gap
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51996298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505000A (ja
Inventor
ブリュック、ロルフ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシャフト フュア エミッシオンス テクノロギー ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシャフト フュア エミッシオンス テクノロギー ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシャフト フュア エミッシオンス テクノロギー ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000505000A publication Critical patent/JP2000505000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544674B2 publication Critical patent/JP3544674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/04Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、ハニカム体を構成する際に使用するための少なくとも一つの構造化された板金の製造方法、ハニカム体を構成する際に使用するための板金積層体の製造方法およびハニカム体を構成する際に使用するために構造化された板金の製造装置に関する。そのような板金は主に特に自動車の排気装置に使用されるような触媒コンバータ用のハニカム体の形に加工される。そのようなハニカム体は例えばヨーロッパ特許第0245737号明細書に記載されている。
構造化された板金は従来において一般に互いにかみ合う特にインボリュート歯形あるいは類似した歯形をした歯付きロールで製造される。しかし例えば台形、ジグザグ形などの別の形状の構造物も知られている。
構造化された帯状板金から板金断片が切断されて、これらが板金積層体の形に形成され、その場合構造化された板金間にそれぞれ平形板金が挿入される。板金積層体の両端が例えば互いに逆向きに少なくとも二つの固定点を中心として絡み合わされる。そのように形成された板金積層体は外被管の中にはめ込まれる。続いて板金積層体をはめ込まれた外被管はろう付け処理され、外被管が板金積層体にろう付けされ且つ板金が相互にろう付けされる。外被管および板金積層体は異なった熱膨張係数を有している。板金相互のおよび板金と外被管との支障のないろう付け結合が達成されることを保証するために、板金相互間及び/又は板金と外被管との間に隙間が生じないように板金積層体を外被管の中にバイアス圧をもって挿入することが既に提案されている。スパイラル状に巻回されたハニカム体において、構造化された板金の構造物の頂点に、ろう付けに使用する材料を入れる径方向の窪みを設けることが既に提案されている。
構造化処理中に帯状板金は変形される。板金の材料特性の変化によって、構造化された板金の構造物高さが変化する。この構造物高さの変化は板金の弾性が許容公差域内にあることに起因する。この作用は場合によっては歯付きロールの公差に重ね合わされるので、板金積層体が常に同じバイアス圧で外被管の中にはめ込まれることは保証されない。更に同じ製造方法で製造してもハニカム体のセル密度が異なってしまうことも確認されている。
本発明の課題は、構造化された板金ないし板金積層体を継続加工してハニカム体を形成する際に、板金積層体を外被管の中に挿入する際に与えられるバイアス圧の変動が僅かであることが保証されるような少なくとも一つの構造化された板金の製造方法、板金積層体の製造方法および構造化された板金の製造装置を提供することにある。本発明の別の課題は、構造化された板金によって形成されるハニカム体が一定のセル密度を有することを保証することにある。
構造化された板金の製造方法に関する課題は、本発明によれば、帯状板金がまず構造化処理される、ハニカム体を構成する際に使用するための少なくとも一つの構造化された板金の製造方法において、構造化処理によって設定構造物高さより大きな構造物高さを有する構造物の形状が形成され、続いて帯状板金が校正処理され、この校正処理の際板金の構造物の形状に、校正処理後の構造物の同じ形状が設定構造物高さに相当する構造物高さを有するような力が加えられることによって解決される。
板金積層体の製造方法に関する課題は、本発明によれば、第1の帯状板金がまず構造化処理されて構造物の形状を形成され、第2の帯状板金、好適には平形板金が第1の板金上に置かれる、ハニカム体を構成する際に使用するための板金積層体の製造方法において、設定構造物高さより大きな構造物高さを有する構造物の形状が形成され、続いて校正処理され、この校正処理の際第1の板金の構造物の形状に、校正処理後の構造物の同じ形状が設定構造物高さに相当する構造物高さを有するような力が加えられることによって解決される。
構造化された板金の製造装置に関する課題は、本発明によれば、或る構造物高さを有する構造物形状を形成するために少なくとも二つの互いにかみ合う歯付き工具を有する構造化装置によって、ハニカム体を構成する際に使用するために構造化された板金の製造装置において、少なくとも二つの歯付き工具が設定構造物高さより大きい全歯高を有し、板金の搬送方向に見て構造化装置の後方に校正装置が配置され、この校正装置によって板金の構造物の形状に、校正処理後の構造物の同じ形状が予め定められた設定構造物高さに相当する構造物高さを有するような力が加えられることによって解決される。
少なくとも一つの構造化された板金を製造するための本発明に基づく製造方法は、まず構造化処理において帯状板金に構造物が形成されることを特徴としている。その構造化処理中に、完成品としての構造化された板金が有する設定構造物高さより大きな構造物高さをした構造物が形成される。構造化処理に校正処理が続き、この際板金の構造物に校正処理後に構造物の高さが設定構造物高さに相当する大きさとなるような力が加えられる。構造化処理中に設定構造物高さより大きな構造物高さが形成されることによって、弾性復帰作用があるにもかかわらず板金の構造物高さが十分な大きさを有することが保証される。更に万一の歯付きロールの許容誤差も補償される。校正処理において構造物の頂点部位に、校正処理後に構造物の高さが設定構造物高さに相当する大きさとなるように構造物を変形する力が加えられる。
構造化処理中に構造物を形成するために、板金は互いにかみ合う二つの歯付きロール間を通される。その歯付きロールの全歯高は設定構造物高さより大きくされている。その歯付きロールは例えばインボリュート歯形をしたロールである。
校正処理は特に、構造物を有する板金が、隙間高さが板金の設定構造物高さより小さいかあるいは板金の設定構造物高さに相当する隙間を通される形で行われる。そのような隙間の形成は二つのローラが軸線平行に配置されることによって行われる。
構造化された板金あるいは板金積層体から構成されているハニカム体が一定のセル密度を有することを保証するために、校正処理後に板金の構造物のばね特性が検出されることを提案する。このばね特性を考慮に入れて切断長さが求められ、この切断長さに相当した板金断片が帯状板金から切断される。そのように製造された構造化された板金によって、板金を再生可能なバイアス圧で外被管の中に挿入でき再生可能なセル密度を有するハニカム体が製造できる。
本発明に基づく他の考えに応じて、例えばヨーロッパ特許第0245737号明細書で知られているような板金積層体の製造方法において、第1の帯状板金がまず構造化処理されて、設定構造物高さより大きな構造物高さをした構造物が形成され、続いて校正処理され、その際第1の板金の構造物に校正処理後に構造物の高さが設定構造物高さに相当する大きさとなるような力が加えられ、その後で第2の帯状板金、特に平形板金が第1の板金上に置かれることを提案する。
構造化処理中に第1の帯状板金が互いにかみ合う二つの歯付きロール間に通される。
あるいはまた校正処理前に第2の板金が第1の板金上に置かれることを提案する。この処置によって、構造化された板金は第2の特に平形板金と一緒に校正される。
校正処理後に第1の板金の構造物のばね特性あるいは積層された板金のばね特性が検出され、このばね特性に応じて切断長さが決められ、この切断長さに応じて第1の板金あるいは板金積層体が切断される。
本発明に基づく他の考えに応じて、或る高さの構造物を形成するための構造化装置によって構造化された板金を製造するための装置において、構造化装置がその全歯高が設定構造物高さより大きい少なくとも二つの互いにかみ合う歯付きロールを有し、板金の搬送方向に見て構造化装置の後方に校正装置が配置され、この校正装置によって板金の構造物に、校正装置の後方の構造物の高さが予め定められた設定構造物高さに相当する大きさとなるような力が加えられることを提案する。
構造化装置は特にインボリュート歯形をした少なくとも二つの互いにかみ合う歯付きロールを有している。回転可能な歯付きロールの使用は構造化された板金の連続的な製造を可能にする。あるいはまた板金に構造物を系統的に形成するために、互いに運動可能な二つの歯付き工具を有しこれらの両歯付き工具間で板金が変形加工される構造化装置が使用される。
本発明の他の有利な実施形態において、校正装置が、板金が間を通される少なくとも二つの校正工具を有し、校正工具が歯付きロールの全歯高より小さな隙間高さの隙間を形成していることを提案する。その隙間高さは特に構造化された板金が有していなければならない設定構造物高さに相当している。隙間高さは特に校正装置の調整によって調節できる。
校正工具は特に軸線平行に配置された二つのロールによって形成されている。これらのロールは特にロール軸線が板金の搬送方向に対して直角に延びるように配置されている。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、校正装置の後方に、板金のばね特性を検出する測定装置およびそのばね特性に応じて板金を切断する切断装置が置かれていることを提案する。
図に示した実施例を参照して本発明の他の利点および特徴を詳細に説明する。
図1は構造化された板金の製造装置の第1の実施例を概略的に示し、
図2は校正装置を示し、
図3は構造化された板金の製造装置の第2の実施例を示す。
図1は構造化された板金の製造装置を概略的に示している。この装置は構造化装置1を有している。この構造化装置1は互いにかみ合う2つの歯付きロール2、3を有している。これらの歯付きロール2、3は例えばインボリュート歯形をしている。歯付きロール2、3の軸線4、5は互いに平行に延びている。両歯付きロール2、3間を板金コイル7から巻き解かれた帯状板金6が走る。この板金6が構造化装置1を通過する間に構造物8が形成される。
この構造物8は歯付きロール2、3の形状に相当している。板金6の搬送方向において構造化装置1に校正装置9が後置されている。この校正装置9は二つのロール10、11の形で形成されている二つの校正工具を有している。これらのローラ10、11は互いに軸線平行に配置されている。これらのロール10、11の外周面は構造化された板金6が通過する隙間12を形成している。校正装置9に測定装置13および切断装置14が後置されている。
測定装置13によって板金6の構造物8のばね特性が検出される。構造物8のばね特性を考慮に入れて切断長さLが求められ、この切断長さLに相当した板金断片15が帯状板金6から切断装置14で切断される。板金6の構造物8のばね特性の検出は力−変位測定によって行われる。
歯付きロール2、3の形状は構造物8の高さHが予め定められた設定構造物高さSHより大きくなるように形成されている。板金6に例えば図2に示されているように構造物8が形成される。そのように構造化された板金はロール10、11間の隙間12を通して導かれる。その隙間12の高さhは板金6がロール10、11間を通過する際に構造物8が圧縮され、これによってその構造物8は校正装置9の後方において設定構造物高さSHに相当した高さをした構造物8′となる。ロール10、11は回転可能に支持されている。特に隙間高さhは調整可能なロール10、11によって調節できる。
次に図3に示した装置について説明する。
図3に示されている装置は、互いに間隔を隔てて軸線平行に配置された二つの歯付きロール2、3によって形成されている構造化装置1を有している。搬送方向に見て構造化装置1に校正装置9が続き、これに更に測定装置13並びに切断装置14が続いている。校正装置9は互いに間隔を隔てて軸線平行に配置された二つのロール10、11によって形成されている。これらのロール10、11は回転可能に支持されている。これらの両ロール10、11の外周面が隙間12を形成している。
帯状板金6が板金コイル7から巻き解かれ構造化装置1に導かれる。構造化装置1において板金6に歯付きロール2、3によって構造物8が形成される。この構造物8は設定構造物高さSHより大きい高さHを有している。そのように構造化された板金6は続いて校正装置10に導かれる。板金6はロール10、11間の隙間12を通過する。この隙間12は構造物8の高さHより小さな高さhを有している。板金6が校正装置9を通過する際に構造物8にこの高さを設定構造物高さSHにする力が加えられる。校正装置9の手前で構造化された板金6上に板金コイル17から巻き解かれた平形板金16が導かれる。この平形板金16および構造化された板金6が一緒に校正装置9を通過する。
校正装置9に測定装置13が続き、この測定装置13によって平形板金16および構造化された板金6のばね特性が検出される。求められたばね特性をもとに切断長さLが決定される。測定装置13に続く切断装置14が平形板金16および構造化された板金6の板金断片8を切断する。構造化された板金6は互いに重ね合わされ、これによって板金積層体19が生じ、この板金積層体19は絡み合わせた後で外被管の中にはめ込まれる。
符号の説明
1 構造化装置
2、3 歯付きロール
4 5 軸線
6 板金
7 板金コイル
8、8′ 構造物
9 校正装置
10、11 ロール
12 隙間
13 測定装置
14 切断装置
15 板金断片
16 平形板金
17 板金コイル
18 板金断片
19 板金積層体

Claims (23)

  1. 帯状板金(6)がまず構造化処理される、ハニカム体を構成する際に使用するための少なくとも一つの構造化された板金の製造方法において、構造化処理によって設定構造物高さ(SH)より大きな構造物高さ(H)を有する構造物(8)の形状が形成され、続いて帯状板金(6)が校正処理され、この校正処理の際板金(6)の構造物(8)の形状に、校正処理後の構造物(8)の同じ形状が設定構造物高さ(SH)に相当する構造物高さ(H)を有するような力が加えられることを特徴とする構造化された板金の製造方法。
  2. 構造化処理中に板金(6)が互いにかみ合う二つの歯付き工具(2、3)間を通される請求項1記載の方法。
  3. 板金(6)が、全歯高が設定構造物高さ(SH)より大きな歯付きロール(2、3)間を通される請求項2記載の方法。
  4. 構造化処理中に板金(6)が互いにかみ合う二つの歯付きロール(2、3)間を通される請求項2又は3記載の方法。
  5. 板金(6)が、構造化処理中に隙間高さ(h)が板金(6)の設定構造物高さ(SH)より小さいかあるいは板金(6)の設定構造物高さ(SH)に相当する隙間(12)を通される請求項1ないし4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 隙間(12)が二つの軸線平行のロール(10、11)によって形成されている請求項4記載の方法。
  7. 校正処理後に板金(6)の構造物のばね特性が検出され、このばね特性を考慮に入れて切断長さ(L)が求められ、この切断長さ(L)に相当した板金断片(15、16)が帯状板金(6)から切断される請求項1ないし6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 切断長さ(L)が別の処理過程に対する基準として使用される請求項7記載の方法。
  9. 第1の帯状板金(6)がまず構造化処理されて構造物(8)の形状を形成され、第2の帯状板金(16)が第1の板金(6)上に置かれる、ハニカム体を構成する際に使用するための板金積層体(19)の製造方法において、設定構造物高さ(SH)より大きな構造物高さ(H)を有する構造物(8)の形状が形成され、続いて校正処理され、この校正処理の際第1の板金(6)の構造物(8)の形状に、校正処理後の構造物(8)の同じ形状が設定構造物高さ(SH)に相当する構造物高さ(H)を有するような力が加えられることを特徴とする板金積層体の製造方法。
  10. 構造化処理中に板金(6)が互いにかみ合う二つの歯付き工具(2、3)間を通される請求項9記載の方法。
  11. 第1の板金(6)が、全歯高が設定構造物高さ(SH)より大きい歯付きロール(2、3)間を通される請求項10記載の方法。
  12. 構造化処理中に第1の板金(6)が互いにかみ合う二つの歯付きロール(2、3)間を通される請求項10又は11記載の方法。
  13. 第1の板金(6)が、隙間高さ(h)が第1の板金(6)の設定構造物高さ(SH)に相当する隙間(12)を通される請求項9ないし12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 隙間(12)が二つの軸線平行のロール(10、11)によって形成されている請求項13記載の方法。
  15. 校正処理前に第2の板金(16)が第1の板金(6)上に置かれる請求項13又は14記載の方法。
  16. 校正処理後に第2の板金(16)が第1の板金(6)上に置かれる請求項9ないし14のいずれか1つに記載の方法。
  17. 校正処理後に第1の板金(6)の構造物のばね特性あるいは積層された板金(6、16)のばね特性が検出され、このばね特性に応じて切断される請求項9ないし16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 或る構造物高さ(H)を有する構造物形状を形成するために少なくとも二つの互いにかみ合う歯付き工具(2、3)を有する構造化装置(1)によって、ハニカム体を構成する際に使用するために構造化された板金の製造装置において、少なくとも二つの歯付き工具(2、3)が設定構造物高さ(SH)より大きい全歯高を有し、板金(6)の搬送方向に見て構造化装置(1)の後方に校正装置(9)が配置され、この校正装置によって板金(6)の構造物(8)の形状に、校正処理後の構造物(8)の同じ形状が予め定められた設定構造物高さ(SH)に相当する構造物高さ(H)を有するような力が加えられることを特徴とする構造化された板金の製造装置。
  19. 構造化装置(1)が少なくとも二つの互いにかみ合う歯付きロール(2、3)を有していることを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 校正装置(9)が、板金(6、16)が間を通される少なくとも二つの校正工具(10、11)を有し、これらの校正工具(10、11)が歯付き工具(2、3)の全歯高(PH)より小さな隙間高さ(h)の隙間(12)を形成していることを特徴とする請求項18又は19記載の装置。
  21. 校正工具が軸線平行に配置された二つのロール(10、11)であることを特徴とする請求項20記載の装置。
  22. 校正装置(9)の後方に、板金(6、16)のばね特性を検出する測定装置(13)およびそのばね特性に応じて板金(6、16)を切断する切断装置(14)が置かれていることを特徴とする請求項18ないし21のいずれか1つに記載の装置。
  23. 校正装置(9)の隙間高さ(h)が調整可能であることを特徴とする請求項18ないし22のいずれか1つに記載の装置。
JP51996298A 1996-10-30 1997-09-17 構造化された板金の製造方法、板金積層体の製造方法および構造化された板金の製造装置 Expired - Fee Related JP3544674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19643934.5 1996-10-30
DE19643934A DE19643934A1 (de) 1996-10-30 1996-10-30 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen strukturierter Metallbleche
PCT/EP1997/005097 WO1998018557A1 (de) 1996-10-30 1997-09-17 Verfahren und vorrichtung zum herstellen strukturierter metallbleche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505000A JP2000505000A (ja) 2000-04-25
JP3544674B2 true JP3544674B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=7809683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51996298A Expired - Fee Related JP3544674B2 (ja) 1996-10-30 1997-09-17 構造化された板金の製造方法、板金積層体の製造方法および構造化された板金の製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6286353B1 (ja)
EP (1) EP0938380B1 (ja)
JP (1) JP3544674B2 (ja)
KR (1) KR100476119B1 (ja)
CN (1) CN1111449C (ja)
AU (1) AU4623797A (ja)
DE (2) DE19643934A1 (ja)
MY (1) MY122364A (ja)
TW (1) TW372892B (ja)
WO (1) WO1998018557A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7652900A (en) * 1999-09-13 2001-04-17 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Method and device for producing a corrugated sheet that is provided with a corrugation
DE10108469B4 (de) * 2001-02-22 2007-01-18 Nucellsys Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Blechs sowie Verwendung des Verfahrens
DE10134506A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-30 Blanco Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Metallblechs, Metallblech und Vorrichtung zum Aufbringen einer Oberflächenstruktur auf ein Metallblech
JP4299662B2 (ja) 2001-07-19 2009-07-22 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハニカム体のばね減衰装置およびハニカム体の製造方法
EP1628789B1 (de) * 2003-05-30 2008-07-16 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Herstellung eines strukturierten bleches für abgasbehandlungseinrichtungen
DE102004021037A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Herstellung einer hochtemperaturfesten Struktur
DE102006022161B4 (de) * 2006-05-12 2016-03-17 Gräbener Pressensysteme GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mikrostrukturierten Blechen, Platinen oder dergleichen
DE102010063074B3 (de) * 2010-12-14 2012-04-12 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Mikrofluidisches Bauteil, Reaktor aus mehreren solchen Bauteilen und Verfahren zu deren Herstellung
CN113976700A (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 淄博气宇空调节能设备有限公司 金属瓦楞的制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2866075A (en) * 1957-09-23 1958-12-23 Carl A Van Pappelendam Method of fabricating structural sandwiches
US2975817A (en) * 1958-05-29 1961-03-21 Gen Motors Corp Corrugating machines
US3481173A (en) * 1967-11-30 1969-12-02 Ford Motor Co Means for forming heat exchange elements
GB1535781A (en) * 1976-04-08 1978-12-13 Covrad Ltd Corrugation-forming machines
EP0201614B1 (de) * 1985-05-14 1989-12-27 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Reaktor zum Durchführen von heterogenen, katalysierten chemischen Reaktionen
DE3527111A1 (de) * 1985-07-29 1987-01-29 Interatom Metallischer, gewickelter abgaskatalysatortraegerkoerper mit geometrisch komplizierter form des querschnitts sowie verfahren, vorrichtung und rohling zu seiner herstellung
ATE45781T1 (de) 1986-05-12 1989-09-15 Interatom Wabenkoerper, insbesondere katalysatortr|gerk¯rper, mit gegensinnig verschlungenen metallblechschichten und verfahren zu seiner herstellung.
DE3872404D1 (de) * 1987-01-19 1992-08-06 Emitec Emissionstechnologie Metallischer katalysator-traegerkoerper aus zwei unterschiedlich gewellten blechlagen.
JPS6466022A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Corrugated fin forming device
CA2043760A1 (en) * 1990-06-05 1991-12-06 Katsuhiro Minamida Method of producing corrugated metal sheeting and method of producing honeycomb structure therefrom for carrying catalystic agents used for purifying exhaust gases
DE4241469A1 (de) * 1992-12-09 1994-06-16 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit zwei oder mehr Wabenkörpern in einem Mantelrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3644121B2 (ja) * 1996-04-01 2005-04-27 株式会社デンソー コルゲートフィンの成形装置および成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW372892B (en) 1999-11-01
EP0938380B1 (de) 2001-03-28
KR20000052906A (ko) 2000-08-25
EP0938380A1 (de) 1999-09-01
DE59703249D1 (de) 2001-05-03
AU4623797A (en) 1998-05-22
JP2000505000A (ja) 2000-04-25
KR100476119B1 (ko) 2005-03-15
CN1111449C (zh) 2003-06-18
DE19643934A1 (de) 1998-05-07
MY122364A (en) 2006-04-29
CN1235563A (zh) 1999-11-17
WO1998018557A1 (de) 1998-05-07
US6286353B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2201309C2 (ru) Способ и устройство для изготовления металлического листа с гофрировкой и проходящей поперечно ей микроструктурой
JP3544674B2 (ja) 構造化された板金の製造方法、板金積層体の製造方法および構造化された板金の製造装置
JP2594881B2 (ja) 温度測定および/または加熱のための装置、ならびにハニカム状の本体、特に触媒担体本体におけるその使用
EP0317075B1 (en) Fabrication and assembly of metal catalytic converter catalyst substrate
EP1517427B1 (en) Iron core and method of manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
US7107682B2 (en) Method for manufacturing tubes and profiles
GB1590636A (en) Method and apparatus for profiling a strip of material
JP2678503B2 (ja) 異形断面帯板の製造方法
JPS63137756A (ja) 金属製触媒担体とその製法
WO1982003347A1 (en) Producing formations in continuously processed material
JP3194262B2 (ja) 圧延板材の造管方法
JP4454440B2 (ja) 異形断面条の断面矯正方法
JP2003200229A (ja) 積層鉄心の製造方法
JPH0775836A (ja) メタル担体用波板の製造方法
RU2185908C2 (ru) Способ изготовления проволоки
JP2006254545A (ja) 固定鉄心の製造方法
US8647096B2 (en) Production of a creped material for connections and transitions on buildings
JP6733051B2 (ja) ハニカム体を製造する方法
JPH08296423A (ja) 消音器用外筒およびその製造方法
SU1157618A1 (ru) Способ изготовлени статора электрической машины
JP3175076B2 (ja) 異種金属、断熱材を使った多重管の製造方法
JPH04135027A (ja) 溶接用インサートリングの製造方法
JPS5847288A (ja) バイメタル部材の製造方法
JP2734810B2 (ja) 異形断面条の製造方法
JPH0734951B2 (ja) ワッシャーの製造方法およびワッシャー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees