JP2594881B2 - 温度測定および/または加熱のための装置、ならびにハニカム状の本体、特に触媒担体本体におけるその使用 - Google Patents

温度測定および/または加熱のための装置、ならびにハニカム状の本体、特に触媒担体本体におけるその使用

Info

Publication number
JP2594881B2
JP2594881B2 JP5504941A JP50494192A JP2594881B2 JP 2594881 B2 JP2594881 B2 JP 2594881B2 JP 5504941 A JP5504941 A JP 5504941A JP 50494192 A JP50494192 A JP 50494192A JP 2594881 B2 JP2594881 B2 JP 2594881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
carrier body
layer
layers
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5504941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06506153A (ja
Inventor
マウス,ボルフガング
ブリュック,ロルフ
Original Assignee
エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06506153A publication Critical patent/JPH06506153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594881B2 publication Critical patent/JP2594881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/10Protective devices, e.g. casings for preventing chemical attack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/06Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of space
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/024Heaters using beehive flow through structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内燃機関の排気システムのための金属の
ハニカム状の本体、特に触媒担体本体における、温度測
定および/または加熱のために用いるのに特によく適す
る装置に関する。
世界中で、内燃機関、特に自動車のそれに対する排気
規制が益々厳しいものとなる中で、排気ガスを無害化す
るために触媒変換装置が益々使われるようになってきて
いる。一般に、エンジンの燃焼プロセスを様々な測定さ
れた値の関数として規制し、かつまた、下流にある触媒
変換装置の機能的性能および状態を監視してそれを必要
に応じて規制に含むということが必要である。特定的に
は、これは排気システムおよび/または触媒変換装置そ
のものにおける温度測定を必要とする。
触媒変換装置の基本的設計は、たとえば国際出願WO89
/07488号で説明されている。これは特に、多くのシート
−メタル層を含み、その少なくともいくらかはある構造
を有するようにされており、かつそのうち1枚またはそ
れ以上が補強されている、金属のハニカム状の本体を記
載しており、これらのシート−メタル層は、互いに接触
するようにおかれた2枚またはそれ以上の同じように構
成されたシート−メタル層を含む。
ある構造を有するようにされたシート−メタル層、特
に交互に配列された滑らかなシート−メタル層と波形の
シート−メタル層とで作られたハニカム状の本体の様々
なバージョンが、国際出願WO 90/03220号から多く知ら
れている。国際出願WO 89−10471号もまた、そのよう
なハニカム状の本体のための電気加熱装置を開示してい
る。
最後に、先に出願されているが、その公開の日付は本
出願の提出日に先行してはいない、PCT/EP89/00311号
は、温度センサを金属のハニカム状の本体の中に統合し
てその中の温度を直接に測定するための様々なオプショ
ンを示すものである。
排気ガスの温度、特に触媒変換装置の内部の温度を測
定する際の問題の1つは、いくつかの状況下で1000℃を
上回るかもしれない温度では、排気ガスによる腐食作用
が高く、そのため原理的には温度センサまたは熱導体と
するのによく適しているであろう合金を、保護すること
なしにそのまま用いることができないということであ
る。
もう1つの問題点は、排気システム内の排気ガスの流
れは排気システムの断面に均一に分布してはおらず、そ
のため任意の箇所での温度が一般に特に確定的とは言え
ないということである。この理由のため、およびPCT/EP
89/00311号で既に示したように、測定は可能であれば、
排気システムの典型的な断面について線形に行なわれる
べきである。
この発明の目的は、特に触媒変換装置の内部で用いる
ことができ、かつ任意の材料をその腐食特性を考慮する
ことなく使用できる、温度測定または加熱のための装置
を作り出すことである。
この目的を果たすために用いられる、温度測定および
/または電気加熱のための装置は、以下のものを含む。
a) 互いにほぼ密着して接するようにおかれ、同じよ
うに構成された金属箔を含む、少なくとも2つの層、す
なわち上方の層および下方の層。
b) 2つの層のうち少なくとも一方が外へ湾曲するこ
とによって形成される、2つの層の間の少なくとも1つ
の空隙。
c) 空隙の中を延びる、または空隙の中をその供給ラ
インが延びる、少なくとも1つの温度センサおよび/ま
たは熱導体。
そのような装置では、上方および下方の層は耐熱防食
性の材料を含んでよく、温度センサそのものまたは供給
ラインを保護することができる。この発明は、供給ライ
ンが保護されなければならない点状の測定センサと、全
体が保護されなければならない線形にまたは広い表面積
にわたって測定を行なうセンサまたは熱導体との、双方
に同じだけ適している。典型的には、温度センサは抵抗
線または抵抗箔を含み、これは特定的にはニッケル合金
からなる。いわゆるジャケット測定導体がしばしば用い
られ、その中では電気絶縁性セラミック粉末の層の中に
埋込まれた抵抗線が、小さい金属被覆チューブ内に配設
される。この発明は特にそのようなジャケット測定導体
に適するが、正確にはそれを保護する上方層および下方
層が存在するため、測定導体を電気絶縁層の間に直接埋
込むことも可能である。測定導体は、その端で上方層ま
たは下方層に接続されてよく、それによりただ1本の導
電性のリードを設置し接続するだけでよく、他方の接続
は典型的にはこの上方層および下方層の接地への接触に
よってなされるようになる。原理的には、しかしなが
ら、この発明はリードが2本の装置にも、またはリード
が複数の装置にさえも適するものであって、特に小さい
ジャケットチューブ内にU字形におかれた導体に適して
いる。
上方層および下方層には厚さ0.02から0.1mmの非常に
薄い金属箔が一般に用いられているので、これ以降はす
べて測定導体と称する、熱導体、温度センサ、および供
給線がおかれるべき空隙を、あまりに過剰な変形が必要
でないように双方の層を外へ湾曲させることによって形
成することが有用である。原理的には、しかしながら周
囲の2つの層のうち一方だけを外へ湾曲させることによ
って空隙を作り出すことも可能である。この発明に従う
装置は、実際にはいかなる任意に構成されたシート−メ
タル層の中にも収納できるが、シート−メタル層が波形
になっていて、その波が予め定められた高さを有してお
り、測定導体がその波形とほぼ交差するように延びる場
合に特に適することがわかっている。後にハニカム状の
本体を組立てるためには、外側に向かう湾曲部が波の高
さを変えず、常に波の内側に接触するように実現されて
いれば特に好ましい。この種の装置はたとえば、測定導
体が互いに噛み合う2つの歯付ローラ、特定的には螺旋
状歯形を備えるものによって、2枚の金属箔の間に圧延
されるようにすることで生産される。このプロセスで
は、波形にされた製品を作り出すための2つのローラ
は、外側に円周方向へ溝を付けられており、その溝の深
さは圧延されるべき測定導体の直径にほぼ等しい。この
溝の意味することころは、波形ローラの歯のうち、後の
波形の内側を形成するもののみに対する切込みである。
このようにして、測定導体は常に波形の内側に延びるよ
うに正確に圧延されることができ、そのため波の高さに
影響を与えないので、波形の両側にある波形の隆起部分
によって測定導体の存在は見た目には判らなくされる。
このことは、金属のハニカム状の本体を作るための後の
処理において決定的な役割を果たすこととなり得る。
滑らかな箔の間に測定導体を圧延することも、たとえ
ば1対のローラのうち一方が弾性材料を含むものを用い
れば、原理的には可能であるが、やはりこの種の滑らか
なシート−メタル層はハニカム状の本体を作るためにさ
らに任意の処理を十分に施すことができない、なぜなら
外側へ向かう湾曲部が、いくつかの状況下では、典型的
な滑らかなシート−メタル層よりも固く屈曲した外側へ
向かう湾曲部を備える滑らかなシート−メタル層だけで
なく、隣接するある構造を有するようにされたシート−
メタル層における対応する溝をも必要とするかもしれな
いからである。それに対して、測定導体を備える波形の
シート−メタル層は非常に弾性があって、典型的な波形
のシート−メタル層とは接触する外側の線によってでは
区別することができず、かつ波形にされているため、滑
らかなシート−メタル層よりも実質的により長い温度セ
ンサまたは熱導体を受けることができて、それにより測
定の精度を高めることができる、または熱導体側の任意
の抵抗が許容される。
腐食媒体を長期にわたって安定させるために、測定導
体を2つの層の間に事実上気密になるように収納するこ
とが重要である。これを果たすには、層を少なくともそ
の端では気密になるように接合し、好ましくはそれらを
はんだ付けすることが有用である。特定的には、これは
層の端に沿って測定導体と同時に、薄い、たとえば自己
付着性はんだ付け用箔を圧延し、後の生産のステップで
はんだ付けを行なうことができるようにすることによっ
て達成できる。当然、上方層および下方層をただ1枚の
箔を折り畳むことによって形成し、1つおきの端だけを
はんだ付けすればよいようにしてもよい。
特に、単独の層または他のシート−メタル層と一緒に
なった層でそのうち少なくともいくらかはある構造を有
するようにされているものにより、流体の通ることがで
きる複数のチャネルを有するハニカム状の本体を形成す
るとすれば、いずれにせよ後になれば面の端でシート−
メタル層のはんだ付けが行なわれるので、この処理だけ
で既に、測定導体を保護する双方の層をはんだ付けする
ことができる。しかしながらその反面、付加的なはんだ
付け用箔が一緒に圧延されるならば、品質および密着性
を向上させることができる。後の部分で図面と関連させ
ながら詳細に説明するように、温度センサ装置が単独
で、または少なくともそのいくらかがある構造を有する
ようにされた他のシート−メタル層とともに形成され、
触媒として作用する材料のための担体本体として働くハ
ニカム状の本体を形成すれば、特に好ましい。その場
合、温度センサは内燃機関の排気ガス内のガス温度を測
定するのではなく、むしろ触媒変換装置の中の壁の温度
を直接に測定し、これにより温度測定の確実性のレベル
がその機能的性能の面から高められる。
典型的には、そのようなハニカム状の本体はジャケッ
トチューブによって取囲まれており、測定導体は当然、
それを通過しなければならない。これはこの発明に従っ
て、特にウィンドウを介してなされ得るものであって、
このことは特に生産の見地から好ましい。この場合上方
層および/または下方層は細長い接続ストラップを有し
ており、この接続ストラップは中に埋込まれた測定導体
とともに、いかなる生産工程をも特に妨げることなくウ
ィンドウを通して外へ出すことができる。
この発明に従う装置は、金属のハニカム状の本体にお
ける温度測定または加熱に特によく適しているが、その
応用に限定されるものではないということが指摘される
べきである。原理的には、このような装置は他の場所に
も用いることができる。
図面ではこの発明の例示的実施例が示されているが、
この発明はこれらに限定されるものではない。図面に示
されるのは以下のものである。
図1は、2枚の滑らかな箔の間に圧延されたジャケッ
ト測定導体である。
図2は、2枚の波形の箔の間に圧延された測定導体で
ある。
図3は、2枚の滑らかなシート−メタル層の間に圧延
された測定導体箔である。
図4は、間に温度センサ装置が挟まれた、ハニカム状
の本体を生産するためのメタルシートの積重ねである。
図5は、図4で示した積重ねから作られたハニカム状
の本体である。
図6および図7は、2枚の金属箔の間の測定導体の延
び方についての様々なオプションである。
図8は、この発明に従い波形にされた温度センサ装置
における外側に向かう湾曲部の延び方を概略的に示した
ものである。
図1は、横断面斜視図であって、滑らかな上方層11お
よび滑らかな下方層12を示しており、その双方が外側に
向かう湾曲部13を有する。外側に向かう湾曲部13によっ
て形成される空隙にはジャケット測定導体が位置付けら
れており、これは小さい金属のジャケットチューブ15、
絶縁層16、および測定導体17を含む。端では、上方層11
および下方層12ははんだ付けされた接続14によって気密
に繋ぎ合わせられているので、ジャケット測定導体15,1
6,17を腐食性のガスから完全に保護する。
図2は、波形の上方層21および波形の下方層22を示
し、ここでもこれらは双方とも、空隙を形成する外側に
向かう湾曲部23を有する。測定導体27がこの空隙の中に
埋込まれ、かつ周囲の層から絶縁層26によって電気的に
絶縁される。この場合も、上方層21および下方層22は、
はんだ付けされた接続24によって気密になるように端を
接合される。
図3は、異なった変形、すなわち測定導体箔37を上方
層31および下方層32の間に統合したものを示す。ここで
は比較的平らな延び方の外側へ向かう湾曲部33は、おお
むね平らな空隙38を形成し、その中に測定導体箔37が、
たとえば不織材料でできた2つの絶縁層36の間に埋込ま
れて配設される。この場合も、端ははんだ付けされた接
続34によって密封される。
例示的実施例で示される測定導体の配列はすべて、滑
らかなシート−メタル層、またはある構造を有するよう
にされたシート−メタル層のいずれかの中へ統合するこ
とができ、もちろん、2つまたはそれ以上の間隔をあけ
られた測定導体を収容することも可能である。
図4および5で示されるように、中に測定導体が埋込
まれた、滑らかなまたはある構造を有するようにされた
箔は、金属の触媒担体本体を生産するために容易に生産
工程の中に統合することができる。厚さの異なったシー
ト−メタル層にも応用することができるそのような生産
工程の1つは、国際出願WO 89/07488号およびその中で
挙げられた引用の中で既に詳しく説明されているので、
ここで言及する必要があるのは、温度センサが存在する
ことによって生じる特定的な特徴についてのみである。
図4は、滑らかなシート1と波形のシート2とを交互に
配列した層の積重ねを示し、その中にはジャケット測定
導体45,46,47が間に挟まれた、上方層41および下方層42
がおかれる。この層は細長い接続ストラップ48を有し、
これは積重ね40から横方向へ外へ向かって突出する。ジ
ャケット測定導体45,46,47もこの接続ストラップ48の中
で外側に向かう湾曲部43の間に位置付けられており、後
の接続のために、または接続ソケットを収納するため
に、ジャケット測定導体は接続ストラップ48の外へ突出
する。先行技術から知られるように、積重ね40全体は、
固定された点3および4のまわりで互いに逆方向に巻か
れ、ジャケットチューブ50の中に収納されてよい。シー
トの積重ね40をジャケットチューブ50の中で回転させる
ことにより、図5で示されるように接続ストラップ48を
ジャケットチューブ50にあるウィンドウ59からそとへ突
出する位置にもってくることができる。ジャケット測定
導体45,46,47はその後、それがウィンドウ59から出てく
るところまで、およびそこからいくらか過ぎたところま
で、それを取囲む接続ストラップ48によって保護される
ので、漏れを防止しつつ外へ通るように導くことが確実
に可能となる。接続ストラップ48は、たとえば隣接する
接続ソケットとともに、小さいはんだ付けされたまたは
溶接された接続チューブの中に収納されてもよく、これ
によって非常にしっかりと接続をすることができるよう
になる。この配列については、測定センサ装置が滑らか
なシート−メタル層を含んでいようと、波形のシート−
メタル層を含んでいようと、問題とはならない。なぜな
らそれが生産工程に影響を与えることはないからであ
る。またハニカム状の本体がその特性および流体が通過
することのできるチャネル5に関して、既知の本体と異
なったものになることもない。詳細には、ハニカム状の
本体が面の端ではんだ付けされると、接続44を伴なう上
方層41および下方層42は腐食性の排気ガスが入ってくる
のに抗してしっかりと保護される。この排気ガスは、い
かなる点においてもジャケット測定導体に到達すること
はできない。当然、説明された配列には、小さいメタル
ジャケットチューブ45、絶縁層46、および測定導体47を
含むジャケット測定導体を用いることは必要ではない。
図2および3で示した変形も、等しく用いることができ
る。
図6は、測定導体またはその供給ライン67が上方層61
および下方層62の間で絶対に直線状に延びている必要は
ないということを概略的に示す。原理的には、巻込工程
によって所望されるいかなる延び方も実際上は可能とす
ることができる。測定が点状の態様でただ1つの点での
みなされるべきである場合でも、この発明に従う配列
は、この目的に適するものである。たとえば、熱電圧を
発生する熱電対を点状に配設して測定導体67を介し接続
することができる。その場合、原理的には上方層および
下方層を接触点68において何らかの適切な他の金属で作
られた測定導体に接合して、このようにして熱電圧を作
り出すことも可能である。抵抗線が接触点68において接
地として作用する上方層61または下方層62に接続される
配列は、構造において等価である。
図7では、測定導体77は当然、上方層71と下方層72と
の間でU字形におかれて、それによりその2つの端が異
なった点から外へ延びることができるようにされてもよ
い。この変形、および数多くの他の変形が、この発明の
温度センサ装置で達成できる。特定的には、ここにおい
て完全に引用により採用される、PCT/EP89/00311号で説
明される変形を、測定できるのはハニカム状の本体内の
ガスの温度ではなく、むしろ好ましくは壁の温度である
という制限はあるにせよ、達成することができる。
最後に図8は、再び概略的に縦方向断面から、互いの
上にのり、その間に図示されていない測定導体が配設さ
れた、波形のシート−メタル層81および82における、外
側に向かう湾曲部83の延び方を示す。破線から示唆され
るように、外側に向かう湾曲部は常に波形の内部に位置
しているので、波の高さhは外側に向かう湾曲部によっ
て影響を受けることはない。外側へ向かう湾曲部83は、
いわば波形の側面を横切り、そのつど内側へ移動する。
この発明は、触媒変換装置における統合された温度監
視に特に適しており、他の測定システムと組合わせれ
ば、排気を低減するためのエンジン制御、および触媒変
換装置の機能的性能に対する監視のために特に有効に使
うことができる。さらに、この発明に従う装置は、たと
えばハニカム状の本体のための電気加熱にも用いること
ができるものであって、これは特に加熱がより高い電圧
と、たとえば5から20Aのより低い電流強度とでなされ
るべきである場合について当てはまる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−77266(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気システムのための、シート
    メタル層から形成される触媒担体本体であって、温度測
    定のためのおよび/または触媒担体本体の壁を加熱する
    ための装置を有し、前記装置はさらに a) 互いにほぼ密着するようにおかれ、かつ同じよう
    に構成された厚さ0.02から0.1mmの金属箔を含む、サン
    ドイッチされた一体層を形成する少なくとも2つの層、
    すなわち上方層(11;21;31;41;61;71)および下方層(1
    2;22;32;42;62;72;82)と、 b) 2つの層(11,12;21,22;31,32;41,42;61,62;71,7
    2;81,82)の間で2つの層(11,12;21,22;31,32;41,42;6
    1,62;71,72;81,82)の少なくとも一方における外側へ向
    かう湾曲部(13;23;33;43;83)によって層に沿って形成
    される、少なくとも1つの空隙(38)と、 c) 空隙(38)の中を延びる、またはその供給ライン
    (67)が前記一体層の内側の空隙(38)の中を延びる、
    少なくとも1つの温度センサ(15,16,17;27;37;45,46,4
    7;67;77)および/または熱導体とを含む、触媒担体本
    体。
  2. 【請求項2】空隙(38)は双方の層(11,12;21,22;31,3
    2;41,42;61,62;71,72;81,82)における外側に向かう湾
    曲部(13;23;33;43;83)によって形成されることを特徴
    とする、請求項1に記載の触媒担体本体。
  3. 【請求項3】層(21,22;81,82)は予め定められた波の
    高さ(h)の波形を有し、温度センサ(27)または熱導
    体はその波形をほぼ横断するように延びることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の触媒担体本体。
  4. 【請求項4】外側にむかう湾曲部(83)は、波の高さ
    (h)を変えず、むしろ常に波の内側に位置しているこ
    とを特徴とする、請求項3に記載の触媒担体本体。
  5. 【請求項5】装置は、温度センサ(17;27;37;47;67;7
    7)または熱導体を2枚の金属箔の間に圧延することに
    よって生産されることを特徴とする、請求項1ないし4
    のうち1つに記載の触媒担体本体。
  6. 【請求項6】温度導体または熱導体は、おおむね平らな
    (37)または線形の(17;27;47;67;77)導体、特定的に
    は抵抗線または抵抗箔であることを特徴とする、請求項
    1ないし5のうち1つに記載の触媒担体本体。
  7. 【請求項7】センサ(67)または熱導体は、その端を接
    触点(68)において上方層および/または下方層(61,6
    2)に導電接続されることを特徴とする、請求項6に記
    載の触媒担体本体。
  8. 【請求項8】センサ(15,16,17;45,46,47)は、ジャケ
    ット測定導体であることを特徴とする、請求項6に記載
    の触媒担体本体。
  9. 【請求項9】センサは熱電対などの点状の測定センサ
    (68)であって、その供給ライン(67)は層(61,62)
    の間に延びることを特徴とする、請求項1ないし5のう
    ち1つに記載の触媒担体本体。
  10. 【請求項10】2つの層(11,12;21,22;31,32;41,42;6
    1,62;71,72;81,82)は、少なくともその端では気密にな
    るように接合され、好ましくははんだ付けされる(14;2
    4;34;44)ことを特徴とする、請求項1ないし9のうち
    1つに記載の触媒担体本体。
  11. 【請求項11】センサ(27;37;77)または熱導体、もし
    くはその供給ライン(37)は、絶縁層(26;36)によっ
    て上方層(21;31;61;71)および下方層(22;32;62;72)
    から電気的に絶縁されることを特徴とする、請求項1な
    いし10のうち1つに記載の触媒担体本体。
  12. 【請求項12】層(11,12;21,22;31,32;41,42;61,62;7
    1,72;81,82)は、耐熱防食性の鋼、特定的には鉄、クロ
    ム、およびアルミニウムの合金を含むことを特徴とす
    る、請求項1ないし11のうち1つに記載の触媒担体本
    体。
  13. 【請求項13】触媒担体本体は、少なくとも1つのウィ
    ンドウ(59)を有するジャケットチューブ(50)に取囲
    まれ、そのウィンドウ(59)を通って温度センサ(17;2
    7;37;47;67;77)または熱導体もしくはその供給ライン
    が外へ延ばされることを特徴とする、請求項1ないし12
    のうち1つに記載の触媒担体本体。
  14. 【請求項14】上方層(41)および/または下方層(4
    2)は、細長い接続ストラップ(48)を有し、それはそ
    こに埋込まれた温度センサ(47)または熱導体もしくは
    その供給ラインとともに、ウィンドウ(59)を通って外
    へ延びることを特徴とする、請求項13に記載の触媒担体
    本体。
JP5504941A 1991-09-09 1992-09-01 温度測定および/または加熱のための装置、ならびにハニカム状の本体、特に触媒担体本体におけるその使用 Expired - Lifetime JP2594881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129893A DE4129893A1 (de) 1991-09-09 1991-09-09 Anordnung zur temperaturmessung und/oder heizung und deren verwendung in einem wabenkoerper, insbesondere katalysator-traegerkoerper
DE4129893.4 1991-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506153A JPH06506153A (ja) 1994-07-14
JP2594881B2 true JP2594881B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=6440172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504941A Expired - Lifetime JP2594881B2 (ja) 1991-09-09 1992-09-01 温度測定および/または加熱のための装置、ならびにハニカム状の本体、特に触媒担体本体におけるその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5474746A (ja)
EP (1) EP0603222B1 (ja)
JP (1) JP2594881B2 (ja)
KR (1) KR100217144B1 (ja)
BR (1) BR9206472A (ja)
DE (2) DE4129893A1 (ja)
ES (1) ES2073306T3 (ja)
MX (1) MX9205118A (ja)
RU (1) RU2102606C1 (ja)
WO (1) WO1993005284A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252818B1 (en) * 1992-06-07 2000-04-15 Seibu Giken Kk Sorbing sheets and laminates having reactivating and invigorating functions
DE59302286D1 (de) * 1992-07-14 1996-05-23 Emitec Emissionstechnologie Metallischer wabenkörper aus verschlungenen blechlagen und verfahren zu seiner herstellung
DE4319924A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zur Überwachung der Funktion eines katalytischen Konverters
EP0655104B1 (de) * 1992-08-17 1997-12-10 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Verfahren zur überwachung der funktion eines katalytischen konverters
KR0168990B1 (ko) * 1993-06-07 1999-01-15 오꼬우 노리유끼 배기가스 정화용 금속담체 및 그 제조방법
DE4435784C2 (de) * 1994-10-06 1998-10-29 Heraeus Electro Nite Int Elektrisch beheizbarer Starterkat
DE19533088A1 (de) * 1995-09-07 1997-03-13 Emitec Emissionstechnologie Elektrische isolierende Durchführung mit einer Elektrokorrosionsschutzeinrichtung
DE19542038A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Roth Technik Gmbh Katalysator
DE19704144A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Emitec Emissionstechnologie Extrudierter Wabenkörper, insbesondere Katalysator-Trägerkörper, mit verstärkter Wandstruktur
DE19704521A1 (de) 1997-02-06 1998-08-13 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Wabenkörpers
JP4358309B2 (ja) 1997-04-09 2009-11-04 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング NOx蓄積体の監視方法及び装置
DE19924861C1 (de) * 1999-05-31 2000-10-26 Emitec Emissionstechnologie Keramischer Wabenkörper mit Einlagerung
US8529842B2 (en) 1999-05-31 2013-09-10 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Ceramic honeycomb body and method for producing the same
DE10300408A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Behandlung eines Fluids und Wabenkörper
US7815370B2 (en) * 2007-10-11 2010-10-19 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for detecting temperature threshold events in an aftertreatment device
BR112013001238B1 (pt) * 2011-09-14 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Eletrodo, dispositivo catalisador do tipo que se aquece eletricamente utilizando o mesmo, e método de fabricação de dispositivo catalisador do tipo que se aquece eletricamente
DE102011117624A1 (de) 2011-11-04 2013-05-08 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung
JP6060078B2 (ja) * 2012-03-22 2017-01-11 日本碍子株式会社 ヒーター
DE102012104191B3 (de) * 2012-05-14 2013-10-10 Borgwarner Beru Systems Gmbh Temperatursensor
DE102015111689C5 (de) 2015-07-17 2022-09-01 Türk & Hillinger GmbH Elektrisch beheizbarer Katalysator und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102016214495A1 (de) 2016-08-04 2018-02-08 Continental Automotive Gmbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper zur Abgasbehandlung mit einer Mehrzahl von Heizelementen
KR20190062441A (ko) * 2016-09-23 2019-06-05 바스프 코포레이션 촉매 기판
CN113958391B (zh) 2016-10-31 2024-02-27 沃特洛电气制造公司 高功率密度绝缘尾气加热系统
DE102019107384A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasheizelement

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE205001C (ja) *
DE313987C (ja) *
US1494939A (en) * 1922-09-23 1924-05-20 Gen Electric Electric heater
US1731472A (en) * 1927-02-17 1929-10-15 Murray Radiator Corp Radiator
DE925783C (de) * 1944-05-31 1955-03-28 Voigt & Haeffner Ag Elektrischer Rohrheizkoerper mit Blechrippen
US3243753A (en) * 1962-11-13 1966-03-29 Kohler Fred Resistance element
GB1005319A (en) * 1963-01-09 1965-09-22 Antonio Negromanti Temperature sensitive control wires provided with transistors for electrically heated pads, blankets and the like
JPS4924743B1 (ja) * 1963-07-22 1974-06-25
JPS5132766B2 (ja) * 1972-07-25 1976-09-14
DE2318180A1 (de) * 1973-04-11 1974-10-31 Tuerk & Hillinger Kg Elektrischer rohrheizkoerper mit kuehlflaechen
DE2338169A1 (de) * 1973-07-27 1975-02-13 Bosch Gmbh Robert Elektrischer temperaturfuehler, insbesondere zur messung von abgastemperaturen in kraftfahrzeugen
FR2293846A1 (fr) * 1974-12-05 1976-07-02 Vaux Andigny Ateliers Const Radiateur ou convecteur a ailettes pour resistance electrique de chauffage, et son procede de fabrication et de montage
DE2760242C2 (de) * 1976-09-09 1989-04-27 Texas Instruments Inc Elektrische Heizvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4317367A (en) * 1977-03-18 1982-03-02 Milton Schonberger Fever thermometer, or the like sensor
DE2905905A1 (de) * 1978-02-22 1979-08-23 Tdk Electronics Co Ltd Wabenfoermiges heizelement
SU817565A1 (ru) * 1978-11-14 1981-03-30 Днепропетровский Отдел Всесоюзногонаучно-Исследовательского Институтагорноспасательного Дела Чувствительный элемент горючихгАзОВ
DE2946799C2 (de) * 1979-11-20 1981-11-26 SIEMENS AG AAAAA, 1000 Berlin und 8000 München Heizelement aus einem wabenförmigen Körper aus Kaltleitermaterial auf der Basis von durch Dotierung halbleitender Titanatkeramik
JPS56164931A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Nippon Soken Inc Temperature detector
DD205001A1 (de) * 1982-05-11 1983-12-14 Martin Weber Messgitter zur bestimmung von abstrahlungstemperaturen
US4527909A (en) * 1983-09-23 1985-07-09 Conax Corporation Sealed temperature probe
DE3526575A1 (de) * 1985-07-25 1987-02-05 Lehmann Werke Ag Katalysator zum einbau in abgasanlagen von insbesondere mit festbrennstoffen oder oel befeuerten kesseln
CA1298957C (en) * 1987-01-27 1992-04-21 Motonobu Kobayashi Method for removal of nitrogen oxides from exhaust gas of diesel engine
FR2617592A1 (fr) * 1987-07-02 1989-01-06 Hydrologic Sa Procede destine a mesurer des debits de fluides dans une conduite
DE8801788U1 (ja) * 1988-02-11 1989-06-15 Emitec Emissionstechnologie
DE8816514U1 (ja) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Emissionstechnologie
KR960012698B1 (ko) * 1988-09-22 1996-09-24 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 다수의 금속판재로 이루어진 벌집형 구조물 및 그 제조방법
EP0521052B1 (de) * 1990-03-19 1994-01-26 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Verfahren und vorrichtung zur betriebsüberwachung eines katalysators einer verbrennungsmaschine
US5254840A (en) * 1991-12-12 1993-10-19 Corning Incorporated Mounting for metal honeycomb structures

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993005284A1 (de) 1993-03-18
US5474746A (en) 1995-12-12
EP0603222B1 (de) 1995-06-14
DE59202558D1 (de) 1995-07-20
JPH06506153A (ja) 1994-07-14
KR940702583A (ko) 1994-08-20
KR100217144B1 (ko) 1999-09-01
DE4129893A1 (de) 1993-03-11
MX9205118A (es) 1993-06-01
EP0603222A1 (de) 1994-06-29
ES2073306T3 (es) 1995-08-01
RU2102606C1 (ru) 1998-01-20
BR9206472A (pt) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594881B2 (ja) 温度測定および/または加熱のための装置、ならびにハニカム状の本体、特に触媒担体本体におけるその使用
US5174968A (en) Structure for electrically heatable catalytic core
KR100301170B1 (ko) 감겨진시트금속층의벌집형본체및그제조방법
RU2082888C1 (ru) Способ контроля работы катализатора двигателя внутреннего сгорания, устройство для его осуществления и каталитический нейтрализатор
KR101454141B1 (ko) 2개의 배기 가스 처리 장치의 상호 연결부
JPH0372953A (ja) 触媒コンバーターのための金属コア部材及びそれを含有する触媒コンバーター
KR930701683A (ko) 내부지지구조물을 가진, 전기로 가열되는 벌집형 본체
KR940007735B1 (ko) 금속박판을 압연 또는 라미네이션하여 만든 이중 또는 다중물결무늬 또는 파형구조를 가지는 금속촉매운반체몸체 또는 지지몸체
JP5910620B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JPH08103664A (ja) ハニカム体およびこのハニカム体よりなる触媒担体を有する触媒コンバータ
JPH07502582A (ja) 電気により加熱できるハニカム状の本体
JP3068852B2 (ja) スリットにより電気抵抗を高めた電気加熱可能なハニカム体
JP2010112373A (ja) センサ箔を有する排ガス処理装置
US5852274A (en) Electrically heatable catalytic converter
RU95121603A (ru) Электроизолирующая опорная структура с возможностью металлического присоединения, способ ее получения и ее применение
JPH08502853A (ja) 金属結合できる電気的に絶縁性の支持構造、それを製造するための処理、およびその用途
JP3544674B2 (ja) 構造化された板金の製造方法、板金積層体の製造方法および構造化された板金の製造装置
US8491846B2 (en) Honeycomb body formed of metallic foils, method for the production thereof and motor vehicle
CA2049634A1 (en) Electrically heated catalytic converter
US6660401B2 (en) Disposition of solder for heat resistant structure
EP0937501A1 (en) A catalyst carrier
JPH03245851A (ja) 触媒コンバータのメタル担体およびその製造方法
JPH05146685A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3464557B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体およびその製造方法
JPH07328453A (ja) 自己発熱型ハニカムコンバータ