JP3543771B2 - 時計用巻真の製造方法、及び時計 - Google Patents

時計用巻真の製造方法、及び時計 Download PDF

Info

Publication number
JP3543771B2
JP3543771B2 JP2001051177A JP2001051177A JP3543771B2 JP 3543771 B2 JP3543771 B2 JP 3543771B2 JP 2001051177 A JP2001051177 A JP 2001051177A JP 2001051177 A JP2001051177 A JP 2001051177A JP 3543771 B2 JP3543771 B2 JP 3543771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
winding stem
rolling
forging
watch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001051177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001286964A (ja
Inventor
哲哉 矢▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001051177A priority Critical patent/JP3543771B2/ja
Publication of JP2001286964A publication Critical patent/JP2001286964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543771B2 publication Critical patent/JP3543771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は軸状部品の製造方法に係り、特に、腕時計用の巻真を形成する場合に好適な製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、腕時計用巻真を加工する場合には、先ず、金属製の棒材を旋削加工して溝部や径の異なる部分を形成し、次に、角柱形状の部分の加工を行うために平削り等の切削加工を行う。最後に転造加工等でねじ部を形成して、腕時計用巻真を完成させている。また、ねじ部の形成も旋削加工で行うことにより、転造加工を行わずに旋削と角柱部の切削との組合せで製造する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の時計用巻真の製造方法では、複雑な軸形状を構成するために、旋削加工、平削加工及び転造加工の3工程、若しくは旋削加工及び平削加工の2工程が必要であり、特に複雑形状の切削加工を行う必要があるため、加工に時間がかかるとともに原材料の利用比率が低くなり、部品の量産や製造コストの低減が困難であるという問題があった。
【0004】
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、複数の塑性加工を組合わせることにより迅速かつ効率的な製造方法を実現することにある。
【0005】
本発明の時計用巻真の製造方法は、時計用巻真の角柱部を含む概略形状を鍛造加工する鍛造工程と、前記鍛造加工された前記時計用巻真に転造加工を施す転造工程とを有し、前記転造工程において前記時計用巻真を保持するための大径部が形成され、前記転造工程において、前記大径部を保持しながら前記大径部に対し一方の側に縮径加工を行い、前記一方の側の縮径加工終了後に、前記大径部に対し他方の側に縮径加工を行うことを特徴とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
また、本発明の時計用巻真の製造方法は、時計用巻真の角柱部を含む概略形状を鍛造加工する鍛造工程と、前記鍛造工程後に、前記時計用巻真に焼鈍を施す焼鈍工程と、前記焼鈍工程後に、前記時計用巻真に転造加工を施す転造工程とを有し、前記鍛造工程では、前記転造工程において前記時計用巻真を保持するための大径部が形成され、前記転造工程において、前記大径部を保持しながら前記大径部に対し一方の側に縮径加工を行い、前記一方の側の縮径加工終了後に、前記大径部に対し他方の側に縮径加工を行うことを特徴とする。
【0007】
さらに、本発明の時計用巻真の製造方法は、前記一方の側はネジ部として縮径加工され、前記他方の側は溝部として縮径加工されることを特徴とする。
そして、これらの方法で製造された時計用巻真を時計に用いたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明に係る軸状部品の製造方法の実施例を説明する。本実施例の製造方法は、鍛造用の鋼材(ワイヤ等)を鍛造加工する鍛造工程と、鍛造加工された軸状部品を転造加工する転造工程とから概略構成される。図1は上記鍛造工程により形成された軸状部品(a)と、該軸状部品を元にして上記転造工程により完成された腕時計用巻真(b)とを示すものである。
【0009】
鍛造工程では、図2に示すように、例えば冷間鍛造により以下のように成形する。先ず、所定径のワイヤを所定長さに切断し、軸状体Aを成形する。次に第1の型により軸状体Aの一端にテーパ部Bを形成し、次に、第2の型によりテーパ面Cと小径部Dを形成する。更に、第3の型によりテーパ面Cと小径部Dの部分をさらに加工して小径端部1と角柱部2とを形成する。そして第4の型により平径部3、大径部4及びネジ下径部5とを形成すると、図1(a)に示される軸状部品が成形される。この鍛造加工においては、基本的には軸状体Aの軸線方向に分割された一対の型により、軸状体Aに対して該軸線方向に応力を加えて成形している。もちろん、鍛造加工の種々の形式によって、加える応力の方向を変えることもできる。
【0010】
図1(b)は転造工程を行った後の腕時計用巻真の形状を示す。小径部11は上記小径端部1よりも若干外径を縮小した丸軸状の部分である。角柱部2は断面正方形に形成され、4つの平板面を備えている。拡径部12は、角柱部2から円錐台状に拡径している。拡径部12の隣には、腕時計内のオシドリを係合する溝部13が形成されている。溝部13の隣には軸状部品の大径部4がほぼそのままに残されている。その下には、外周面状にらせん溝を刻設して成るネジ部15が形成されている。
【0011】
図3は転造工程における型構造を示すものである。この転造工程においては、2枚の平ダイス21,22にそれぞれ腕時計用巻真の外周面形状に対応した形状の対向面21a,22aを形成し、これら平ダイス21と22の間に図1(a)に示す軸状部品を配置して、平ダイス21,22を図中の紙面に垂直な方向へ相対的に移動させることにより、図3(a)に示す平ダイス間の間隙と同様の断面形状に軸状部品を加工するものである。
【0012】
ここで、図3(b)には、平ダイスの対向面21a,22aの平面図を示す。対向面21a,22aにはそれぞれ、図1に示すネジ部15を形成するためのネジ山部23、大径部4の形状を保持するための大径対応部24、平径部3から溝部13を形成するための絞込部25、拡径部12の形状を保持するための拡径対応部26、角柱部2の形状を変えないための回避部27、及び、小径端部1の径をさらに絞って小径部11を形成するための小径対応部28が形成されている。なお、上記絞込部25及び小径対応部28には、それぞれ該当部分の径を絞り込むための楔形の型形状部25a,28aが形成されている。
【0013】
以上のように本実施例によれば、一度、鍛造工程にて腕時計用巻真の概略形状を構成し、その後、転造工程にて正確な表面形状に成形することができるので、従来のように切削工程に十数秒かかっていた場合に比して、本実施例では6つの工程で鍛造する場合でも約1秒、転造工程でも1〜2秒程度しかかからず、大幅に製造時間、すなわち加工サイクルが短縮される。また原材料に関しても、従来は切削加工を行うために剛性の高い棒状材を用いる必要があるのに対し、本実施例では鍛造で概略形状を形成するので変形し易いワイヤ材を使用できるから、原材料の価格や取扱いの容易性により製造原価を大幅に低減することができる。
【0014】
鍛造工程では、軸状部品の形状のうち転造工程では加工できない回転対象でない形状部分、例えば角柱部2を形成し、転造工程では、回転対象である形状部分ではあっても鍛造工程では加工できない凹凸形状部分、例えば溝部13を形成することにより、複雑な形状を備えた軸状部品を本質的に2工程のみで製造することができる。
【0015】
本実施例では、塑性加工用のステンレス鋼や低炭素鋼を原材料として用いることができ、鍛造工程及び転造工程の双方の加工に対して適応した材料を用いることができる。一方、従来は切削加工用のステンレス鋼や鉛入り炭素鋼等を用いる必要があり、必ずしも転造加工に適した材料ではないとともに、原材料の価格も高くなる。
【0016】
本実施例では、鍛造工程と転造工程との間に焼鈍処理を行うこともできる。鍛造加工により加工硬化した鋼材等は、焼鈍により加工時の残留応力を解放させるとともに次段の転造工程に適した所定の硬度に調整される。この鍛造工程後の中間焼なまし工程は、転造による加工精度を向上させる。ここで、鍛造工程による成形と転造工程による成形とは、相互に関連付けて行われる。すなわち、鍛造加工された各部の形状寸法が転造工程における塑性変形により最終的な寸法に精度良く形成されるように、鍛造加工の型寸法と転造加工の型寸法とが決定される。この場合、焼鈍処理は、鍛造工程後の形状寸法と転造工程後の形状寸法との対応性を向上させる。
【0017】
図4及び図5は、上記実施例とは異なる転造工程用の平ダイスを示したものである。図4に示す平ダイスは、腕時計用巻真の溝部13を加工する期間と、小径部11を加工する期間とを、異なる期間に設定したものである。ここで、絞込部25’には楔型の型形状部25’aが、小径対応部28’には楔型の型形状部28’aがそれぞれ形成されている。この平ダイスは、先に絞込部25’において溝部13を1/2ストロークで加工し、あとはその形状を維持する。一方、小径対応部28’では、絞込部25’での縮径加工が終了した後に、小径部11を形成するための縮径加工が開始される。
【0018】
図5に示す平ダイスは、絞込部25’と小径対応部28’においては図4に示したものと同様であるが、さらに、ネジ山部23’において、1/2ストロークでネジ部15の加工が完了するように構成されている。このように、転造加工中に異なる加工技術を組合せる場合には、加工範囲をずらすことにより、加工応力が分散されて、加工力の低減、加工時間の短縮及び加工精度の向上を図ることができる。
【0019】
上記図5に示す平ダイスをさらに改良したものを図6に示す。この平ダイスにおいてはネジ山部23”を約1/3ストロークで完了させるように形成し、ネジ山部23”の加工期間と、絞込部25”の加工期間と、縮径部28”の加工期間とがそれぞれ重ならないように形成されている。この平ダイスによれば、ネジ山部23”での加工が終了してから絞込部25”で加工が行なわれ、さらに絞込部25”での加工が終了してから小径部11を形成するために縮径部28”で加工が行われる。このように、各部の加工期間が相互に重ならないようにずらして行うことにより、さらに加工精度を向上させることができる。
【0020】
なお、上記の各転造工程では、平ダイスにより加工する例を示したが、丸ダイス、プラネタリダイス等の種々の転造加工を適用させることができることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、鍛造工程により軸状部品の概略形状を構成し、転造工程により正確な形状を得るようにしたので、複雑な形状を迅速かつ低コストで加工することができる。
【0022】
また、鍛造工程では回転対称でない形状部分の成形を完了し、転造工程では回転対称な凹凸形状部分を成形することによって、相互に成形不可能な加工部分を分担して形成することができるので、複雑形状のものでも容易に加工できるとともに、効率の良い迅速な成形を行うことができる。
【0023】
さらに、鍛造工程と転造工程との間に焼鈍処理を行うことにより、軸状部品の残留応力を解放して材質の安定化を図ることができるとともに、鍛造工程における加工硬化を緩和して転造工程における加工性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軸状部品の製造方法の実施例において、加工する腕時計用巻真の鍛造工程後の形状(a)及び転造工程後の形状(b)を示す斜視図である。
【図2】同実施例における鍛造加工時の軸状部品の形状変化を示す工程図である。
【図3】同実施例における転造加工時に使用する平ダイスの断面形状(a)及び平面形状(b)を示す説明図である。
【図4】異なる実施例における転造加工時に使用する平ダイスの断面形状(a)及び平面形状(b)を示す説明図である。
【図5】さらに異なる実施例における転造加工時に使用する平ダイスの断面形状(a)及び平面形状(b)を示す説明図である。
【図6】別の異なる実施例における転造加工時に使用する平ダイスの断面形状(a)及び平面形状(b)を示す説明図である。
【符号の説明】
1,11 小径部
2 角柱部
3 平径部
4 大径部
5 ネジ下径部
12 拡径部
13 溝部
15 ネジ部
21,22 平ダイス
21a,22a 対向面

Claims (4)

  1. 時計用巻真の角柱部を含む概略形状を鍛造加工する鍛造工程と、
    前記鍛造加工された前記時計用巻真に転造加工を施す転造工程とを有し、
    前記鍛造工程では、前記転造工程において前記時計用巻真を保持するための大径部が形成され、
    前記転造工程において、前記大径部を保持しながら前記大径部に対し一方の側に縮径加工を行い、前記一方の側の縮径加工終了後に、前記大径部に対し他方の側に縮径加工を行うことを特徴とする時計用巻真の製造方法。
  2. 時計用巻真の角柱部を含む概略形状を鍛造加工する鍛造工程と前記鍛造工程後に、前記時計用巻真に焼鈍を施す焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後に、前記時計用巻真に転造加工を施す転造工程とを有し、
    前記鍛造工程では、前記転造工程において前記時計用巻真を保持するための大径部が形成され、
    前記転造工程において、前記大径部を保持しながら前記大径部に対し一方の側に縮径加工を行い、前記一方の側の縮径加工終了後に、前記大径部に対し他方の側に縮径加工を行うことを特徴とする時計用巻真の製造方法。
  3. 請求項1または2において、前記一方の側はネジ部として縮径加工され、前記他方の側は溝部として縮径加工されることを特徴とする時計用巻真の製造方法。
  4. 請求項1〜3にいずれかに記載の方法で製造された時計用巻真を用いたことを特徴とする時計。
JP2001051177A 2001-02-26 2001-02-26 時計用巻真の製造方法、及び時計 Expired - Fee Related JP3543771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051177A JP3543771B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 時計用巻真の製造方法、及び時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051177A JP3543771B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 時計用巻真の製造方法、及び時計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04255798A Division JP3309795B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 軸状部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286964A JP2001286964A (ja) 2001-10-16
JP3543771B2 true JP3543771B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18912017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051177A Expired - Fee Related JP3543771B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 時計用巻真の製造方法、及び時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI664037B (zh) * 2018-09-28 2019-07-01 陳韋志 自攻螺絲釘之搓牙模具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102717013B (zh) * 2012-07-14 2014-04-30 莱芜市汇锋汽车轴齿有限公司 双中间轴对称楔横轧轧制模具及其轧制方法
CN104308053A (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 无锡市羊尖盛裕机械配件厂 一种螺丝生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI664037B (zh) * 2018-09-28 2019-07-01 陳韋志 自攻螺絲釘之搓牙模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001286964A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102426646B1 (ko) 중공형 랙바 및 중공형 랙바를 제조하는 방법
JPH10511312A (ja) 内歯を備えた部分の製法
JP3543771B2 (ja) 時計用巻真の製造方法、及び時計
US7278286B2 (en) Rolling die and a method of making a rod with a ball portion
US10882099B2 (en) Tool manufacturing method and tools produced thereby
JP3309795B2 (ja) 軸状部品の製造方法
US8312750B2 (en) Method for the production of a rotationally symmetrical part, and part produced according to said method
JPH0868866A (ja) 軸状部品の製造方法
JPS6114035A (ja) ステアリングシヤフトの製造方法
JPH0124587B2 (ja)
US2040957A (en) Metalworking process
JP2006136909A (ja) 棒状部材の製造方法
CN113646106A (zh) 中空轴构件、滚动装置
JPH06246547A (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
JP3530815B2 (ja) 小径軸状部材の製造方法
JP2004261857A (ja) 鍛造品の成形方法及び鍛造品の成形方法において使用する予備成形装置
JPS62236676A (ja) 片口l形ホイ−ルナツトレンチの製造方法
JP3480455B2 (ja) 巻真の製造方法及び時計
KR100320591B1 (ko) 볼스터드 제조방법
JPH08323443A (ja) ヘリカルギアの製造方法
JP6592857B1 (ja) ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法
JP3740873B2 (ja) 時計用巻真の製造方法、およびこの巻真を備えた時計
TW202330194A (zh) 扳手本體及其製程
JPS59225838A (ja) リングギヤの成形方法
JPH03309A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees