JP6592857B1 - ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法 - Google Patents

ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6592857B1
JP6592857B1 JP2019011085A JP2019011085A JP6592857B1 JP 6592857 B1 JP6592857 B1 JP 6592857B1 JP 2019011085 A JP2019011085 A JP 2019011085A JP 2019011085 A JP2019011085 A JP 2019011085A JP 6592857 B1 JP6592857 B1 JP 6592857B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
pin gauge
gauge
subjected
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118584A (ja
Inventor
利行 五十嵐
Original Assignee
新潟精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新潟精機株式会社 filed Critical 新潟精機株式会社
Priority to JP2019011085A priority Critical patent/JP6592857B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592857B1 publication Critical patent/JP6592857B1/ja
Publication of JP2020118584A publication Critical patent/JP2020118584A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

【課題】ワーク側に穿設しためねじ孔の軸心位置を精度よく、簡単且迅速に計測するねじピンゲージ等を提供する。【解決手段】軸状体の中央部に形成せしめられているピンゲージ部1の下方部2に、下方にげ部3と、前記下方にげ部3の下方部に、ねじゲージ部5が形成せしめられ、且前記ピンゲージ部1の上方部6に、上方にげ部7と、前記上方にげ部7の上方部7aにグリップ部8が形成せしめられ、前記ピンゲージ部1の下方部2にして、且前記ピンゲージ部1の下方部2と前記下方にげ部3との間に、R面取り加工を施したR面部2aが形成せしめられている。【選択図】図3

Description

本発明は、ワーク側に穿設せしめられためねじ孔の軸心位置を精度よく、簡単且迅速に計測せしめるねじピンゲージ及びねじピンゲージの製造方法並びにねじ孔位置計測方法の技術分野に関するものである。
従来ワーク側に穿設せしめた孔間の芯出し計測ねじピンゲージとして、下記特許文献1(特許第4437905号公報)に、ねじ孔位置計測用治具及びこれを用いたねじ孔位置計測方法が開示されている。
前記特許文献に開示されている、ねじピンゲージであるねじ孔位置計測用治具の構成は、軸状体の軸方向の一方に形成される被計測ねじ孔に固定するためのねじ部と、前記軸状体の他方に形成され、外周がねじ孔位置の計測に用いられる円柱形状を含むねじ頭部と、前記ねじ部とねじ頭部との間に、前記ねじ部側から前記ねじ頭部側へ向かうにつれて広がるようにテーパ部が形成され、そのテーパの角度は前記ざぐりが形成するテーパ部の角度より大きい形状になされ、前記ねじ部を前記被計測ねじ孔に固定するときに前記ねじ頭部のテーパ部が前記ざぐりのテーパ部の一部に当接するように形成せしめられたねじ孔位置計測用治具からなるものである。
そのため、前記従来のねじ孔位置計測用治具は、発明の効果の欄の段落番号[0017]において、前記治具には、被計測ねじ孔に固定されるときに、ざぐりのテーパ部の一部に当接するテーパ部が備えられているので、ガタつくことが無く、且ねじ孔の位置を計測できる。と説明されている。
しかし、そのねじ孔位置計測用治具は、該治具の構成部材である、テーパ部の角度が、ざぐりが形成するテーパ部の角度より大きい形状にて形成せしめられているため、前記ねじ頭部のテーパ部が、前記ざぐりのテーパ部の一部に当接するので、当接面は点接触となる。
従って、前記した従来開示のねじ孔位置計測用治具は、点接触のため、当り面が少なく、前記ねじ孔が螺入するワーク側のねじ孔位置計測用治具の中心が、ブレを生ずるおそれがあった。
そのため、前記ねじ孔位置計測用治具による前記ワーク側に穿設せしめられた孔間の精度において優れた良好な芯出し計測ができにくかった。
特許第4437905号公報
しかるに、本発明は、前記した特許文献1に係る特許第4437905号公報(発明の名称 ねじ孔位置計測用治具及びこれを用いたねじ孔位置計測方法)に記載されている発明が、ねじ部とねじ頭部との間に、前記ねじ部側から前記ねじ頭部側へ向かうにつれて広がるようにフラット状のテーパ部が形成され、そのテーパの角度が前記ざぐりが形成するテーパ部の角度よりも大きい形状にて形成され、前記ねじ部が前記被計測ねじ孔内に固定せしめられるときに、前記ねじ頭部のフラット状のテーパ部が前記ざぐりのテーパ部の一部と、接触面が著しく小さい点接触状態で当接し、そのため前記ねじ部とねじ頭部のねじ孔位置計測用治具がぐらつくおそれがあり、そのため前記ねじ孔位置計測用治具が螺入し固定した際ブレを生じ、ねじ孔の芯出し測定に支障をきたし、良好な精度出しができなかったものを解消せしめた。
さらに、本発明は、ピンゲージ部の下方部を、R面取り加工を施してR面部を形成せしめて優れた芯出し精度が得られるねじピンゲージを極めて簡単にして、且迅速に形成せしめることができるようにした。
また、本発明は、ワーク側に穿設せしめられたねじ孔の芯出し計測時において、前記ねじ孔間に螺入し締付られたねじピンゲージを、ざぐりのテーパ部とR面部を点接触状態での当接ではなく、接触面を線状にて当接せしめ、さらに前記ねじピンゲージをぐらつかせることなく、確実に締付け固定せしめて前記ねじ孔位置の優れた計測値の芯出し精度が得られるようにした。
課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、軸状体の中央部に形成せしめられているピンゲージ部1の下方部2に、下方にげ部3と、前記下方にげ部3の下方部4に、ねじゲージ部5が形成せしめられ、且前記ピンゲージ部1の上方部6に、上方にげ部7と、前記上方にげ部7の上方部7aにグリップ部8が形成せしめられ、前記ピンゲージ部1の下方部2にして、且前記ピンゲージ部1の下方部2と前記下方にげ部3との間に、R面取り加工を施したR面部2aが形成せしめられていることを特徴とするねじピンゲージである。
請求項2に記載の発明は、前記グリップ部8は、外周面部9にローレット10が形成せしめられていることを特徴とする、請求項1に記載のねじピンゲージである。
請求項3に記載の発明は、前記グリップ部8の外周面部9に形成せしめられているローレット10が、上方部11から下方部12にかけ縦列状に形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のねじピンゲージである。
請求項4に記載の発明は、該グリップ部8が、グリップ部8を構成する外周面部9の上方部11から下方部12にかけて、平行状の平面部13、13aが形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2又は3に記載のねじピンゲージである。
請求項5に記載の発明は、該グリップ部8が、前記グリップ部8を形成せしめる内側部位に凹部14が形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2又は3又は4に記載のねじピンゲージである。
請求項6に記載の発明は、第1工程として、所定の長さに形成せしめられた軸状体の鋼材の中央部をピンゲージ部1とし、前記ピンゲージ部1の下方部2に下方にげ部3を、前記下方にげ部3の下方部4にねじゲージ部5を、前記ピンゲージ部1の上方部6に上方にげ部7を、前記上方にげ部7の上方部7aにグリップ部8を、前記ピンゲージ部1の下方部2と前記下方にげ部3との間に、R面取り加工を施したR面部2aが形成せしめられたねじピンゲージ体Aを切削加工手段を介して形成せしめ、
第2工程として、前記第1工程によって形成せしめられたねじピンゲージ体Aに焼入れ加工処理を施し、
第3工程として、前記第2工程によって形成せしめられたねじピンゲージ体Aに黒染め加工処理工程を施し、
第4工程として、前記第3工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体Aを構成する前記ピンゲージ部1に研磨加工処理を施し、
第5工程として、前記第4工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体Aのねじゲージ部5に研磨加工処理を施し、
第6工程として、ピンゲージ部1とねじゲージ部5の精度測定処理を施し、
第7工程として、前記第6工程によって合格せしめられたねじピンゲージ体Aにマーキング加工処理を施し、
第8工程として、前記第7工程によってマーキング加工処理が施されたねじゲージ部5に防錆加工処理を施し形成せしめられることを特徴とする、ねじピンゲージの製造方法である。
請求項7に記載の発明は、前記ねじピンゲージの製造方法の第1工程において、グリップ部8が、前記グリップ部8の外周面部9にローレット10が形成せしめられていると共に、前記グリップ部8に対向状にして、且平行状の平面部13、13aを形成せしめる加工処理が施されていることを特徴とする、請求項6に記載のねじピンゲージの製造方法である。
請求項8に記載の発明は、ワークBに穿設のねじ孔16の軸心を計測するねじ孔位置計測方法において、
ねじピンゲージのねじゲージ部5を、ワークBに穿設のねじ孔16に螺入せしめて、前記ピンゲージを構成するピンゲージ部1の下方部2に形成するR面部2aが、前記ワークBに穿設のねじ孔16の上方部に形成するざぐり17のテーパ部17aと当接するまで螺入し締付けた後、2本の前記ねじピンゲージを構成するピンゲージ部1の外側方に、計測器を当て前記ワークBのねじ孔16の位置を計測せしめることを特徴とする、ねじピンゲージのねじ孔位置計測方法である。
本発明の請求項1に記載の発明は、軸状体の中央部に形成せしめられているピンゲージ部の下方部に、下方にげ部と、前記下方にげ部の下方部に、ねじゲージ部が形成せしめられ、且前記ピンゲージ部の上方部に、上方にげ部と、前記上方にげ部の上方部にグリップ部が形成せしめられ、前記ピンゲージ部の下方部にして、且前記ピンゲージ部の下方部と前記下方にげ部との間に、R面取り加工を施したR面部が形成せしめられていることを特徴とするねじピンゲージなので、前記の構成からなるねじピンゲージを、ワークに穿設せしめたねじ孔に螺入せしめると、ピンゲージ部の下方部に形成のR面部がワーク側のざぐりのテーパ部に点接触ではなく、帯状の線状接触をして、前記ねじピンゲージをブレさせることなく安定した樹立状態を確保せしめて、前記ワーク側ねじ孔の芯出し計測を正確に行うことができる利点がある。
さらに、請求項2に記載の発明は、前記グリップ部が、外周面部にローレットが形成せしめられていることを特徴とする、請求項1に記載のねじピンゲージなので、前記請求項1に記載の発明と同じ効果を発揮できる。
請求項3に記載の発明は、該グリップ部の外周面部に形成せしめられているローレットが、上方部から下方部にかけ縦列状に形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のねじピンゲージなので、前記請求項1、2に記載の発明と同じ効果を発揮できる。
請求項4に記載の発明は、該グリップ部が、グリップ部を構成する外周面部の上方部から下方部にかけて、平行状の平面部が形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2又は3に記載のねじピンゲージなので、前記請求項1、2、3に記載の発明と同じ効果を発揮できる。さらに前記グリップ部にスパナを嵌込んで極めて容易に螺戻したりして、前記ワーク側のねじ孔からねじピンゲージを螺戻せしめることができる。
請求項5に記載の発明は、前記グリップ部が、前記グリップ部を形成せしめる内側部位に凹部が形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2又は3又は4に記載のねじピンゲージなので、前記請求項1、2、3、4に記載の発明と同じ効果を発揮できる。
請求項6に記載の発明は、第1工程として、所定の長さに形成せしめられた軸状体の鋼材の中央部をピンゲージ部とし、前記ピンゲージ部の下方部に下方にげ部を、前記下方にげ部の下方部にねじゲージ部を、前記ピンゲージ部の上方部に上方にげ部を、前記上方にげ部の上方部にグリップ部を、前記ピンゲージ部の下方部と前記下方にげ部との間に、R面取り加工を施したR面部が形成せしめられたねじピンゲージ体を切削加工手段を介して形成せしめ、
第2工程として、前記第1工程によって形成せしめられたねじピンゲージ体に焼入れ加工処理を施し、
第3工程として、前記第2工程によって形成せしめられたねじピンゲージ体に黒染め加工処理工程を施し、
第4工程として、前記第3工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体を構成する前記ピンゲージ部に研磨加工処理を施し、
第5工程として、前記第4工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体のねじゲージ部に研磨加工処理を施し、
第6工程として、ピンゲージ部とねじゲージ部の精度測定処理を施し、
第7工程として、前記第6工程によって合格せしめられたねじピンゲージ体にマーキング加工処理を施し、
第8工程として、前記第7工程によってマーキング加工処理が施されたねじゲージ部に防錆加工処理を施し形成せしめられることを特徴とする、ねじピンゲージの製造方法なので、前記請求項1に記載と同じ効果を発揮できるねじピンゲージを極めて簡単にして、且確実に、さらに迅速に製造できる利点を有している。
請求項7に記載の発明は、前記ねじピンゲージの製造方法の第1工程において、グリップ部が、前記グリップ部の外周面部にローレットが形成せしめられていると共に、前記グリップ部に対向状にして、且平行状の平面部を形成せしめる加工処理が施されていることを特徴とする、請求項6におけるねじピンゲージの製造方法なので、前記請求項6に記載の発明と同じ効果を有している。
請求項8に記載の発明はワークBに穿設のねじ孔16の軸心を計測するねじ孔位置計測方法において、
ねじピンゲージのねじゲージ部5を、ワークBに穿設のねじ孔16に螺入せしめて、前記ピンゲージを構成するピンゲージ部1の下方部2に形成するR面部2aが、前記ワークBに穿設のねじ孔16の上方部に形成するざぐり17のテーパ部17aと当接するまで螺入し締付けた後、2本の前記ねじピンゲージを構成するピンゲージ部1の外側方に、計測器を当て前記ワークBのねじ孔16の位置を計測せしめることを特徴とする、ねじピンゲージのねじ孔位置計測方法なので、ねじ孔位置の優れた計測値の芯出し精度が得られる効果を有している。
本発明のねじピンゲージの斜視図である。
図1におけるねじピンゲージの正面図である。
図2に示す本発明のねじピンゲージが、ワーク側に穿設せしめられたねじ孔内に螺入した際に、R面部が前記ねじ孔のざぐりのテーパ部に線状に当接せしめられている状態を示す一部切欠縦断正面図である。
ねじ孔が複数穿設せしめられたワークの斜視図である。
図4に示すワークのねじ孔に本発明のねじピンゲージが螺入し固定された状態の斜視図である。
ワークに穿設せしめられたねじ孔に複数のねじピンゲージが螺入し固定され、前記ねじピンゲージをノギスにて測定せしめている状態の斜視図である。
ワークに穿設せしめたねじ孔に複数のねじピンゲージが螺入し固定し、前記ねじピンゲージをマイクロメータにて測定せしめている状態の斜視図である。
従来のねじピンゲージがワークに穿設せしめられたねじ孔に螺入している状態の一部切欠縦断正面図である。
本発明の請求項1〜8までの発明に関する発明の実施の形態は共通しているので、以下のとおり一括して説明する。
図中、符号Aはねじピンゲージ体を示しており、以下の構成からなっている。
すなわち前記ねじピンゲージ体Aは、所定の長さに形成せしめられた軸状体の鋼材の中央部分をピンゲージ部1とする。そして前記ピンゲージ部1の下方部に下方にげ部3を、さらに前記下方にげ部3の下方部にはねじゲージ部5が形成せしめられる。
さらに前記ピンゲージ部1の上方部に上方にげ部7を、前記上方にげ部7の上方部にはグリップ部8が形成せしめられる。
本発明において、構成上の要部とされるR面部2aについて説明する。
前記R面部2aは、前記ピンゲージ部1の下方部2にして、且前記下方部2と前記下方にげ部3との間に、図1、2、3のように、R面取り加工を施して形成せしめられている。前記R面部2aの作用、効果については後述する。
本発明は、前記グリップ部8の外周面部9にローレット10が形成されている。そして前記ローレット10は、上方部11から下方部12にかけ縦列状に形成せしめられている。
前記グリップ部8は、前記グリップ部8を形成せしめる内側部位に、すべり止め用の凹部14が形成されている。
本発明は、さらに前記グリップ部8の外周面部9の上方部11から下方部12にかけて、平行状の平面部13、13aが形成せしめられている。この平面部13、13aにはスパナ(図示なし)を嵌め込むことができる。
図において、Bはワークであり以下の構成からなっている。
前記ワークBには、上面部15に穿設せしめられたねじ孔が所定間隔おきに複数形成せしめられている。
15aは前記ねじ孔16を構成する雌ネジである。
17は前記ワークBのねじ孔16の開口部に形成せしめられたざぐりである。
17aは前記ざぐり17を形成せしめる前記雌ネジ15aの上方部より前記ワークBの上面部15に向って口径が漸次大きくなって形成せしめられているテーパ部である。
図においてCは、ねじ孔16の軸心の位置を計測せしめるノギスであり以下の構成からなっている。
18は前記ノギスCを構成するジヨウであり、19は同様に前記ノギスCを構成するクチバシである。本発明において使用されるノギスCは特に限定しない。
図においてDは、ねじ孔16の軸心の位置を計測せしめるマイクロメータであり以下の構成からなっている。
20は前記マイクロメータDを構成するアンビル、21は同様に前記マイクロメータDを構成するスピンドルである。
<ワークBに穿設のねじ孔16に螺入したピンゲージ部1の下方部2に形成のR面取り加工を施したR面部2aとざぐり17のテーパ部17aとの当接について。>
前記ワークBに穿設のねじ孔16に本発明のねじピンゲージのねじゲージ部5が螺入すると、図3に図示された状態となって、ざぐり17の平面状のテーパ部17aとピンゲージ部1の下方部に形成せしめられているR面部2aが、点接触よりも当接面が巾広く、且太い線状接触状態となって、本発明のねじピンゲージがぐらつくことなく、前記ねじピンゲージがワークBのねじ孔16の軸心に位置せしめられる。
<ねじピンゲージの製法>
つぎに本発明のねじピンゲージの製法について説明する。
第1工程として、所定の長さに形成せしめられた軸状体の鋼材(材質:合金工具鋼 SK3などの合金鋼使用)の中央部をピンゲージ部1とし、前記ピンゲージ部1の下方部2に下方にげ部3を、前記下方にげ部3の下方部4にねじゲージ部5を、前記ピンゲージ部1の上方部6に上方にげ部7を、前記上方にげ部7の上方部7aにグリップ部8を、前記ピンゲージ部1の下方部2と前記下方にげ部3との間に、R面取り加工を施したR面部2aが形成せしめられたねじピンゲージ体Aを切削加工手段である施盤を介して形成せしめる。
第2工程として、前記第1工程にて形成せしめられたねじピンゲージ体Aに硬度を上げるための熱処理を施してやる。
前記ねじピンゲージ体Aの熱処理について説明すると以下のとおりである。
硬度を上げるため、焼入処理を行う。焼入れ温度800〜850℃で加熱し、後に油冷処理を行う。その結果、硬度はHRC60以上(Hv600以上)となる。
前記の処理において発生した残留オーステナイトを、サブゼロ処理を施し、マルテンサイトに変える。
残留オーステナイトとは、油冷処理時にマルテンサイト変態しきれず、鋼材の中に残ったオーステナイトのことである。残留オーステナイトは、時間経過と共に鋼材に体積変化を生じさせ、ねじピンゲージ体Aの性能低下の原因となる。
サブゼロ処理について説明すると、鋼材の中の残留オーステナイトをマルテンサイトに変えるために、鋼材を0℃以下に冷やす処理のことである。サブゼロとは0℃以下を意味する。サブゼロ処理により経年変化防止と耐磨耗性向上の効果が得られる。
サブゼロ処理法としては液体窒素を用いておおよそ−75℃で急冷却する方法が一般的である。
サブゼロ処理後、焼戻しを行い熱処理変形を小さくする。温度は120℃で時間は3Hである。
さらに人工時効処理を行い、不安定組織や応力除去を行う。時効温度は120℃で時間は3Hである。
以上、熱処理とは焼入処理と経年変化を除去するための処理を施すものである。
第3工程として、前記第2工程によって形成のねじピンゲージ体Aに黒染め加工処理を施してやる。例えば化学薬品により表面に皮膜処理と防錆処理を施してやる。この加工も従来の処理方法とする。
第4工程として、前記第3工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体Aを構成する前記ピンゲージ部1に研磨砥石を使用して研磨加工処理を施してやる。
第5工程として、前記第4工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体Aのねじゲージ部5に研磨加工処理を施してやる。
例えばねじゲージ部5の研磨専用の研削盤を使用して研磨する。
第6工程として、ピンゲージ部1とねじゲージ部5の精度測定処理を施してやる。例えば特許5846514号の三針ゲージを使用してねじ径の有効径を測定するものである。
第7工程として、前記第6工程によって合格せしめられたねじピンゲージ体Aにマーキング加工処理を施してやる。
この処理は、レーザーマーキング処理を施して、前記グリップ部8の平行状の平面部13、13aの何れか一方の平面部にマーク、品番等をマーキングする。
第8工程として、前記第7工程によってマーキング加工処理が施されたねじゲージ部5に防錆加工処理を施してやる。
前記防錆加工処理としては、防錆油を塗布する。
さらに、前記第1工程において、グリップ部8が、前記グリップ部8の外周面部9にローレット10が形成せしめられていると共に、前記グリップ部8に対向状にして、且平行状の平面部13、13aを形成せしめる加工処理を施すものである。
<ねじピンゲージのねじ孔位置計測方法>
本発明のねじピンゲージのねじ孔位置計測方法について説明すると以下のとおりである。
ねじピンゲージを形成せしめるねじゲージ部5を、ワークBに穿設のねじ孔16に螺入せしめて、前記ピンゲージを構成するピンゲージ部1の下方部2に形成するR面部2aが、前記ワークBに穿設のねじ孔16の上方部に形成するざぐり17のテーパ部17aと当接するまで螺入し締付けた後、2本の前記ねじピンゲージを構成するピンゲージ部1の外側方に、計測器を当て前記ワークBのねじ孔16の位置を計測せしめる。
前記計測器は、ノギスCもしくはマイクロメータDであって、限定しない。
Eは従来使用されていたねじピンゲージであり以下の構成からなっている。1aはねじピンゲージEのピンゲージ部、2bはテーパ部、5aはねじゲージ部、7bはにげ部である。
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
A ねじピンゲージ体
B ワーク
C ノギス
D マイクロメータ
E ねじピンゲージ
1 ピンゲージ部
1a ピンゲージ部
2 下方部
2a R面部
2b テーパ部
3 下方にげ部
4 下方部
5 ねじゲージ部
5a ねじゲージ部
6 上方部
7 上方にげ部
7a 上方部
7b にげ部
8 グリップ部
9 外周面部
10 ローレット
11 上方部
12 下方部
13 平面部
13a 平面部
14 凹部
15 上面部
15a 雌ネジ
16 ねじ孔
17 ざぐり
17a テーパ部
18 ジヨウ
19 クチバシ
20 アンビル
21 スピンドル

Claims (8)

  1. 軸状体の中央部に形成せしめられているピンゲージ部の下方部に、下方にげ部と、前記下方にげ部の下方部に、ねじゲージ部が形成せしめられ、且前記ピンゲージ部の上方部に、上方にげ部と、前記上方にげ部の上方部にグリップ部が形成せしめられ、前記ピンゲージ部の下方部にして、且前記ピンゲージ部の下方部と前記下方にげ部との間に、R面取り加工を施したR面部が形成せしめられていることを特徴とするねじピンゲージ。
  2. 前記グリップ部は、外周面部にローレットが形成せしめられていることを特徴とする、請求項1に記載のねじピンゲージ。
  3. 前記グリップ部の外周面部に形成せしめられているローレットは、上方部から下方部にかけ縦列状に形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のねじピンゲージ。
  4. 前記グリップ部は、該グリップ部を構成する外周面部の上方部から下方部にかけて、平行状の平面部が形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2又は3に記載のねじピンゲージ。
  5. 前記グリップ部は、該グリップ部を形成せしめる内側部位に凹部が形成せしめられていることを特徴とする、請求項1又は2又は3又は4に記載のねじピンゲージ。
  6. 第1工程として、所定の長さに形成せしめられた軸状体の鋼材の中央部をピンゲージ部とし、前記ピンゲージ部の下方部に下方にげ部を、前記下方にげ部の下方部にねじゲージ部を、前記ピンゲージ部の上方部に上方にげ部を、前記上方にげ部の上方部にグリップ部を、前記ピンゲージ部の下方部と前記下方にげ部との間に、R面取り加工を施したR面部が形成せしめられたねじピンゲージ体を切削加工手段を介して形成せしめ、
    第2工程として、前記第1工程によって形成せしめられたねじピンゲージ体に焼入れ加工処理を施し、
    第3工程として、前記第2工程によって形成せしめられたねじピンゲージ体に黒染め加工処理工程を施し、
    第4工程として、前記第3工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体を構成する前記ピンゲージ部に研磨加工処理を施し、
    第5工程として、前記第4工程によって加工処理が施されたねじピンゲージ体のねじゲージ部に研磨加工処理を施し、
    第6工程として、ピンゲージ部とねじゲージ部の精度測定処理を施し、
    第7工程として、前記第6工程によって合格せしめられたねじピンゲージ体にマーキング加工処理を施し、
    第8工程として、前記第7工程によってマーキング加工処理が施されたねじゲージ部に防錆加工処理を施し形成せしめられることを特徴とする、ねじピンゲージの製造方法。
  7. 前記ねじピンゲージの製造方法の第1工程において、
    グリップ部が、前記グリップ部の外周面部にローレットが形成せしめられていると共に、前記グリップ部に対向状にして、且平行状の平面部を形成せしめる加工処理が施されていることを特徴とする、請求項6に記載のねじピンゲージの製造方法。
  8. ワークに穿設のねじ孔の軸心を計測するねじ孔位置計測方法において、
    ねじピンゲージのねじゲージ部を、ワークに穿設のねじ孔に螺入せしめて、前記ピンゲージを構成するピンゲージ部の下方部に形成するR面部が、前記ワークに穿設のねじ孔の上方部に形成するざぐりのテーパ部と当接するまで螺入し締付けた後、2本の前記ねじピンゲージを構成するピンゲージ部の外側方に、計測器を当て前記ワークのねじ孔の位置を計測せしめることを特徴とする、ねじピンゲージのねじ孔位置計測方法。
JP2019011085A 2019-01-25 2019-01-25 ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法 Active JP6592857B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011085A JP6592857B1 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011085A JP6592857B1 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6592857B1 true JP6592857B1 (ja) 2019-10-23
JP2020118584A JP2020118584A (ja) 2020-08-06

Family

ID=68314028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011085A Active JP6592857B1 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6592857B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118584A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106795904B (zh) 紧固件
US3994615A (en) Multiple part cutting tool
US3924508A (en) Composite drill screw
US8061946B2 (en) Threaded assembly comprising internal thread member, and external thread member
TWI274624B (en) Fracture split method for connecting rod
Kumar et al. Analysis of hard machining of titanium alloy by Taguchi method
KR950009958B1 (ko) 드로우어웨이식 절삭공구
US11478907B2 (en) Screwdriver head and method for manufacturing the same
US20110318129A1 (en) Auger Bit
JP6592857B1 (ja) ねじピンゲージ及び製造方法並びにねじ孔位置計測方法
JP7382657B2 (ja) 歯車用材料保持装置および歯車用材料取り付け方法
US4772034A (en) Soft jaw construction
CN109312771A (zh) 螺钉和制造方法
US20070022795A1 (en) Rolling die and a method of making a rod with a ball portion
EP3708294B1 (en) Modular device for clamping and/or supporting a piece to be worked
CN104014998A (zh) 钛合金扭力试验棒的加工方法
KR200364024Y1 (ko) 볼과 스터드간의 동심도를 향상시킬수 있는 볼 스터드의제조방법
US2383165A (en) Marked steel bar and method of marking
JP3543771B2 (ja) 時計用巻真の製造方法、及び時計
JP2011115888A (ja) 工具ホルダ
JP5197331B2 (ja) 作業工具
CN219837509U (zh) 一种端部带有分叉的易变形轴类零件的专用夹具
TW201350235A (zh) 內齒輪製造方法
CN114952208B (zh) 一种rv减速机用齿轮加工工艺
JPH07167129A (ja) 高力ボルト・六角ナット・平座金のセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250