JP3540411B2 - 印刷されたシートの品質を管理する装置 - Google Patents

印刷されたシートの品質を管理する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3540411B2
JP3540411B2 JP01806795A JP1806795A JP3540411B2 JP 3540411 B2 JP3540411 B2 JP 3540411B2 JP 01806795 A JP01806795 A JP 01806795A JP 1806795 A JP1806795 A JP 1806795A JP 3540411 B2 JP3540411 B2 JP 3540411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
camera
check
checking
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01806795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07318513A (ja
Inventor
ストリンガ ルイージ
Original Assignee
ドゥ ラ リュ ジオリ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドゥ ラ リュ ジオリ ソシエテ アノニム filed Critical ドゥ ラ リュ ジオリ ソシエテ アノニム
Publication of JPH07318513A publication Critical patent/JPH07318513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540411B2 publication Critical patent/JP3540411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、印刷されたシート、特に保安紙、の品質を管理する装置であって、上記シートを搬送する搬送手段と、印刷品質をチェックするチェック手段とを具備した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
両面印刷された紙片の品質管理では、紙片の各面に対する反射によるチェック(反射チェック)と、透過性を利用したチェック(透過チェック)とが要求される。透過チェックでは紙質、両印刷面上の画像の整合性、および紙片に設けられうるすかしをチェックすることができる。シートの片面にのみ印刷されている場合には、反射チェックが1回行われると共に透過チェックが1回行われる。印刷されたシートの品質管理を行う装置において、マトリックス配置されたカメラ、または走査式のカメラが用いられる。マトリックス配置されたカメラを用いた場合、3回のチェック、すなわちシートの両面に対する反射チェックと透過チェック、のうちの各チェックをそれぞれ行うのに少なくともシートの長さに等しい長さの、長い輸送部が必要となり、その結果装置がかさばり、また高価なものとなってしまう。
【0003】
走査式カメラを用いる場合にはシリンダが用いられ、このシリンダ上をシートが移動して片面のチェックが行われる。このようなシリンダは本願出願人による欧州特許第A559,615号に記載されている。
本願出願人による欧州特許第A559,616号公報には、シートを平らな状態で搬送する装置であって、チェックされるべきシートの縁部を把持して狭い領域からなる透過チェック用の支持棒上を摺動せしめる把持棒を具備した装置が記載されている。チェック用スリットの一側に位置する支持棒上にはチェックされたシートを平らな状態に保持することができる吸引ノズルが設けられる。
【0004】
印刷されたシートの印刷品質をチェックするためにシートは好ましくは、シリンダ上においてではなく、連続する平坦面上において完全に平らでなければならず、この連続面により一方ではシートが完全に平らであることが保証され、他方では背景が少なくとも光学的に均一であることが保証される、ということが確認されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、印刷されたシートの印刷品質をチェックする装置であって、上述の状態を達成可能な装置を提供し、加えてコンパクトな装置を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、印刷されたシートの品質を管理する装置であって、上記シートを一平面内において搬送してシートの各表面上の連続的な印刷品質のチェックと透過性を用いた品質チェックとを単一軌道内で行う搬送手段と、対応する面の品質を反射を用いてチェックするために、上記平面の両側において互いに異なる2つの位置に配置された2つのカメラと、透過性を用いてチェックするための第3のカメラを具備し、搬送手段が互いに重ね合わされた複数のコンベア装置を具備し、これらコンベア装置間においてシートが移動するようになっている装置において、反射を用いて片面をチェックする各カメラの前方において、搬送手段が所定位置に配置されて各カメラに隣接した位置に開放された窓を形成するよう構成され、単一のコンベア装置が、窓の所望の長さにわたり、吸引作用でもってシートをカメラに対面する所定位置に完全に保持するように構成され、透過チェックのためのカメラの前方において、互いに重ね合わされた一対の板がシートを平らな状態に維持し、各板のスリットによって透過性を用いたチェックが可能となり、該スリットがシートの移動方向に対し垂直をなすように配置されている装置が提供される。
【0007】
本発明の装置の利点は次の通りである。すなわち、銀行券、紙幣など有価証券のような保安紙の印刷品質を、特に反射チェックによりチェックするために、シートはカメラの前方において完全な平らな状態に保持されており、その結果チェック作用の信頼性および質を向上させることができる。
好ましくは水平方向に拡がる平面内において行われる搬送作用時において、2つの反射チェックと1つの透過チェックとに対し共通の搬送手段が用いられ、その結果製造を合理化することができ、また3つのチェックを単一の軌道上において行うことができる。
【0008】
好ましい実施例によれば、画素を一列に配列して読み込む形式のライン型カメラ(linear array camera )が用いられ、それによって狭い読み取り用窓を設けることが可能となる。実際、シートの片面を反射チェックするための窓の長さはシートの長さの一部分に相当する長さで十分である。読み取り用窓の長さは、使用されるカメラの分解能の関数であり、またチェックされる領域への照明光および領域からの反射光が進行できるように定めなければならない。このように、反射チェック用の2つの窓の各々をシートの長さの一部分とすることができるので非常にコンパクトな装置を得ることができる。
【0009】
好ましい実施例によれば、搬送手段は互いに重ね合わされた2つのコンベアベルト装置である。シートはこれらコンベアベルト装置間に把持され、それによってシートが完全に平らであるのが保証される。反射チェック用のカメラが設けられた各位置においてチェックを行うために、コンベアベルト装置のうち一方のコンベアベルト装置が窓の長さに相当する長さだけ中断され、かつシートが他方のコンベアベルト装置に吸引作用でもって保持される。このことは、シートが完全に平らな状態に保持されるのを保証し、同時に連続する背景を提供し、それにより最適な条件下で光学的チェックが可能となる。
【0010】
変更可能な別の実施例によれば、コンベアベルトの替わりに、互いに重ね合わされた案内板およびローラ対とを用いてシートを前進させる。隣接するローラ対間の間隙はチェックされるべきシートの長さよりも短い。反射チェック用のカメラの前方において、一方の案内板は窓の長さに等しい長さにわたって除去されており、他方の案内板はシートを吸引作用でもって完全に平らな状態に保持し、それによりチェック作用の品質のための完全に平らな位置と連続背景とを確保することができる。
【0011】
反射チェックを行う場合、シートを支持する支持部材の光学的均一性が吸引孔により破壊されるのを阻止するために、吸引孔を傾斜させる。この場合吸引孔の軸線は搬送平面との間に30°から45°の角を形成する。吸引孔を傾斜させることにより、シートが載置される表面を光学的に均一にすることができる。
透過チェックは、互いに重ね合わされた一対の板であって、シートの移動方向に対し垂直をなすスリットを備えた板を用いてカメラの前方において行われ、それによりシートが完全に平らな位置が確保される。この位置において側部の案内部材を設けてシートが板間を通過するときに歪むのを阻止するようにしてもよい。
【0012】
【実施例】
本発明を、添付図面を参照してさらに詳細に説明する。
図1の装置は、反射チェックを行う2つのカメラ2,3によって各面の印刷品質がチェックされるようになっている、両面に印刷されたシート1のための搬送手段と、この目的のために設けられた照明手段4,5と、透過性を利用して印刷品質をチェックするためのカメラ6とを具備し、カメラ6の反対側には光源7が配置される。カメラ6は第3カメラを構成する。
【0013】
シート1を搬送する搬送手段は、互いに重ね合わされたコンベアベルト8,9,10,11,12,13からなる。これらコンベアベルト8,9,10,11,12,13は、弾性材料から形成されるか、或いはそれにより被覆されて互いに接触せしめられる。その結果、シート1は2つのコンベアベルト間に把持されて完全に平らな状態に保持される。しかしながら図面において、図面を明瞭にするためにこの状態は示されていない。カメラ2およびカメラ3の位置において、カメラ側に位置するコンベアベルトが中断されている。その結果、カメラ2に対して、カメラ2に対面する間隙がコンベアベルト9,10間に設けられ、それによってカメラ2がシート1の上面をチェックすることが可能となる。この間隙は読み取り用窓を構成する。コンベアベルト9,10間の間隙内においてシート1はコンベアベルト8に対し吸引作用でもって保持される。この目的のため、コンベアベルト8の下方には部分真空源(図示しない)に接続された室14が設けられる。コンベアベルト8には室14と連通する複数の孔が設けられており、このためシート1をコンベアベルト8の表面上において完全に平らに保持することができる。コンベアベルト8は、コンベアベルト8と室14間の良好なシール作用が確保されるように室14の端面上を摺動し、また窪みによる損失を制限する。
【0014】
同様に、シート1がカメラ3に対面しつつ移動するときシート1の長さに対応する長さの間隙がコンベアベルト8とコンベアベルト11間に形成され、それによってシート1の他面に印刷された像をチェックすることができる。この間隙も読み取り用窓を構成する。シート1がカメラ3の前を移動するとき、シート1は、部分真空源に接続された第2の室15によりコンベアベルト10に対し吸引作用でもって保持される。コンベアベルト10にも第2室15に連通する複数の孔が設けられている。
【0015】
透過を利用した品質チェックのために、カメラ6に対面して、狭いスリット18,19をそれぞれ備えた板16,17が設けられ、これらスリット18,19は搬送方向に対し垂直の方向に整列されているので透過チェックを行うことができる。
好ましい変更可能な実施例において、透過チェックを行う部署内に、シート1の両側縁部をそれぞれ案内してシート1が2つの板16,17間において歪むのを阻止するようにする案内手段が設けられる。これらの案内手段は、チェックされるべきシート1の幅に適合しうるようにシート1の搬送方向に対し垂直の方向に移動可能な、簡単な摺動通路でよい。
【0016】
次に図3を参照して変更可能な実施例を説明する。
図3の装置は、シート1を搬送する搬送手段が案内板およびローラからなる点を除いて、図1に示すチェック装置と同様である。この装置においても、シート21の各表面上の印刷品質をチェックするための2つのカメラ22,23と、チェックされるべきシートの各表面上に照明作用を提供する照明手段24,25とが設けられ、さらに透過チェックのためのカメラ26も光源27と共に設けられる。搬送手段は一方では、案内板28,29,30,31,32,33,34,35と、長手方向の間隙がシート21の長さよりも短いローラ36,37,38,39,40,41,42,43の対とからなる。案内板の役割は、印刷されているシートが完全に平らな状態で移動するのを確保することであり、ローラ36〜42はシートを前方に移動させる。互いに重ね合わされた2つのローラと、互いに重ね合わされた2つの案内板とは、弾性材料から形成されるか、或いはそれにより被覆されて互いに接触せしめられ、その結果シートが平らな状態で搬送されうる。しかしながら、図面を明瞭にするため、図面にこの状態は示されていない。各カメラ22,23に対面する位置において、チェックされるべきシート21の表面とカメラ間には板が設けられておらず、その結果反射チェックにより像がチェックされうる。カメラと反対側に位置する板には複数の貫通孔が設けられており、また部分真空源に接続された室44,45が設けられる。これら室44,45はシートを吸引して板に対し完全に平らな状態に保持する。シート21は、ローラ37により押出されかつローラ38により引込まれて案内板上を摺動する。
【0017】
カメラ26の前では、互いに重ね合わされた案内板46,47であって、これらの間にチェック用のスリット48,49が設けられた案内板46,47によって、透過チェックが図1の装置の場合と同様に行われる。
図4は好ましい実施例を示している。この実施例の装置において、反射チェックのためのスリットが設けられ、このスリットの長さはシートの長さの一部分であって、通常2から3cmであり、それによってチェックされるべき領域の良好な照明を得ることができる。当然のことながら、この実施例は、各シートを前方に移動させると共にライン型カメラを用いた場合に利用されうるものである。コンベアベルト8′,9′,10′が示され、コンベアベルト9′とコンベアベルト10′間の間隙dは、わずかに、シートの長さの一部分である。当然のことながら、別の窓に対して、また図3の実施例に対して同様の構成を用いることができる。
【0018】
さらに、コンベアベルト8′には傾斜して延びる孔50が設けられて示される。寄生光(parasitic )はこれら孔の下端を通過できず、また反射した照明光はコンベアベルト上の全表面にわたって同一色であるのでこれら孔50により光学的に均一な平面を形成することができる。すなわち、コンベアベルト上に孔を設けた場合に、孔を設けない場合と比べて、反射光に何ら影響を及ぼさない。
【0019】
カメラに対面しているシートを吸引作用でもって保持して反射によりチェックするようにする上記手段は単なる一例に過ぎず、他の実施例が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンベアベルトを備えた装置の概略側面図である。
【図2】透過チェックが行われる部分の(A)拡大図と(B)側面図である。
【図3】搬送手段が案内板と、互いに重ね合わされたローラとである、本発明による装置の概略側面図である。
【図4】好ましい実施例の部分図である。
【符号の説明】
1;21…シート
2,3;22,23…反射チェック用カメラ
6;26…透過チェック用カメラ
8,9,10,11,12,13…コンベアベルト
18,19;48,49…スリット
28,29,30,31,32,33,34,35…案内板
36,37,38,39,40,41,42,43…ローラ

Claims (8)

  1. 印刷されたシートの品質を管理する装置であって、上記シートを一平面内において搬送してシートの各表面上の連続的な印刷品質のチェックと透過性を用いた品質チェックとを単一軌道内で行う搬送手段と、対応する面の品質を反射を用いてチェックするために、上記平面の両側において互いに異なる2つの位置に配置された2つのカメラと、透過性を用いてチェックするための第3のカメラを具備し、搬送手段が互いに重ね合わされた複数のコンベア装置を具備し、これらコンベア装置間においてシートが移動するようになっている装置において、反射を用いて片面をチェックする各カメラの前方において、搬送手段が所定位置に配置されて各カメラに隣接した位置に開放された窓を形成するよう構成され、単一のコンベア装置が、窓の所望の長さにわたり、吸引作用でもってシートをカメラに対面する所定位置に完全に保持するように構成され、透過チェックのためのカメラの前方において、互いに重ね合わされた一対の板がシートを平らな状態に維持し、各板のスリットによって透過性を用いたチェックが可能となり、該スリットがシートの移動方向に対し垂直をなすように配置されている装置。
  2. 上記カメラがライン型カメラであり、各カメラが設けられる側に形成される窓の長さが、チェックされるべきシートの長さの一部分に相当する請求項1に記載の装置。
  3. 搬送手段が、互いに重ね合わされた複数のコンベアベルト装置であり、これらコンベアベルト装置間においてシートが移動するようになっている請求項1または2に記載の装置。
  4. 搬送手段が、シートを搬送するための互いに重ね合わされた案内板と複数のローラ対とを具備し、これらローラ対はチェックされるべきシートの長さよりも短い間隔で長手方向に離間されている請求項1または2に記載の装置。
  5. 透過チェックのためのカメラの前方において、互いに重ね合わされた一対の板に加えて、シートの側縁部を案内する案内手段を設けた請求項2または4に記載の装置。
  6. 吸引作用でもってシートを保持する搬送手段に孔を設け、孔の軸線を搬送平面に対し傾斜させた請求項2から5までのいずれか一項に記載の装置。
  7. 傾斜角が30°と45°の間である請求項6に記載の装置。
  8. 前記シートが保安紙である請求項1から7までのいずれか一項に記載の装置。
JP01806795A 1994-02-04 1995-02-06 印刷されたシートの品質を管理する装置 Expired - Fee Related JP3540411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI940198A IT1269506B (it) 1994-02-04 1994-02-04 Impianto di controllo di qualita' di fogli stampati in particolare di carte-valore
IT94A000198 1994-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318513A JPH07318513A (ja) 1995-12-08
JP3540411B2 true JP3540411B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=11367751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01806795A Expired - Fee Related JP3540411B2 (ja) 1994-02-04 1995-02-06 印刷されたシートの品質を管理する装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5598006A (ja)
EP (1) EP0668577B1 (ja)
JP (1) JP3540411B2 (ja)
KR (1) KR100350717B1 (ja)
CN (1) CN1041561C (ja)
AT (1) ATE183323T1 (ja)
AU (1) AU679590B2 (ja)
CA (1) CA2141760C (ja)
DE (1) DE69511300T2 (ja)
IT (1) IT1269506B (ja)
RU (1) RU2150748C1 (ja)
UA (1) UA46695C2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573983B1 (en) * 1996-11-15 2003-06-03 Diebold, Incorporated Apparatus and method for processing bank notes and other documents in an automated banking machine
US7559460B2 (en) * 1996-11-15 2009-07-14 Diebold Incorporated Automated banking machine
US7584883B2 (en) * 1996-11-15 2009-09-08 Diebold, Incorporated Check cashing automated banking machine
US7513417B2 (en) * 1996-11-15 2009-04-07 Diebold, Incorporated Automated banking machine
EP0935223A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-11 Ascom Autelca Ag Vorrichtung zum Prüfen von Wertpapieren
MC2479A1 (fr) 1998-09-07 1999-04-27 Luigi Stringa Inspection automatique de la qualité d'impression par un modèle élastique
MC2491A1 (fr) 1999-06-21 1999-11-22 Stringa Luigi Reconnaissance automatique de caractères sur fond structuré par combinaison des modèles du fond et des caractères
US6359686B1 (en) * 1999-06-29 2002-03-19 Corning Incorporated Inspection system for sheet material
DE19939163C1 (de) * 1999-08-20 2001-03-15 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Verarbeitung von Wertpapieren
EP1280667B1 (fr) 2000-05-08 2007-07-11 Kba-Giori S.A. Installation de traitement de feuilles de papier imprime
GB0106816D0 (en) * 2001-03-19 2001-05-09 Rue De Int Ltd Sheet handling apparatus and method
EP1445099A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-11 Kba-Giori S.A. Sensor
DE10332211B3 (de) * 2003-07-16 2005-02-10 Koenig & Bauer Ag Maschine zur Verarbeitung von Bogen
DE10332212A1 (de) 2003-07-16 2005-02-24 Koenig & Bauer Ag Vorrichtungen zur Qualitätsprüfung von Prüfkörpern und ein Verfahren zum Prüfen der Qualität von Bogen
US7107200B1 (en) * 2003-10-03 2006-09-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for predicting clock skew for incomplete integrated circuit design
EP1589495A1 (en) 2004-04-22 2005-10-26 Kba-Giori S.A. Inspection machine and process
EP1588864A1 (en) 2004-04-22 2005-10-26 Kba-Giori S.A. Printing machine with laser perforating unit
ITMI20041054A1 (it) * 2004-05-26 2004-08-26 Riparazioni Macchine Grafi Ce Apparecchiatura di verifica per fogli valore e relativo metodo di controllo di una macchina da stampa
US7199386B2 (en) * 2004-07-29 2007-04-03 General Electric Company System and method for detecting defects in a light-management film
JP2006105746A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toppan Printing Co Ltd 包装体の検査装置及び検査方法
JP4320656B2 (ja) 2005-12-13 2009-08-26 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP2007309780A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Web Tec Kk 印刷物の品質検査装置及びその品質検査方法
EP2189042A1 (de) * 2007-08-27 2010-05-26 Bayer MaterialScience AG Kennzeichen mit elektrolumineszenz-leuchteffekt, verfahren zu dessen herstellung
KR20100127748A (ko) * 2008-02-05 2010-12-06 바이엘 테크놀로지 서비시즈 게엠베하 보안 소자
EP2138437A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Kba-Giori S.A. Inspection system for inspecting the quality of printed sheets
JP5396660B2 (ja) * 2009-01-08 2014-01-22 独立行政法人 国立印刷局 印刷物の品質検査装置
EP2422969B1 (de) 2010-08-31 2013-09-11 Heidelberger Druckmaschinen AG Falzschachtelklebemaschine
EP2422973B1 (de) * 2010-08-31 2013-06-05 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Inspektionsmodul
DE102011012807A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Heidelberger Druckmaschinen Ag Schwenkbare Inspektionsvorrichtung
WO2012059861A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Kba-Notasys Sa Device for irradiating substrate material in the form of a sheet or web and uses thereof
WO2013026792A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Windmöller & Hölscher Kg Maschine und verfahren zum bedrucken von materialbahnen
US20140208970A1 (en) * 2011-08-22 2014-07-31 Windmoeller & Hoelscher Kg Machine and method for printing material webs
CN104155311A (zh) * 2014-08-08 2014-11-19 林小博 印刷质量视觉检测方法
CN107000866A (zh) 2014-11-19 2017-08-01 鲍勃斯脱梅克斯股份有限公司 用于光学控制坯料的面的设备
DE102015006667A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Blattgut
CN105136811B (zh) * 2015-09-16 2018-03-06 西安印钞有限公司 Ovmi光学渐变磁性油墨印刷品在线检测系统及方法
CN106198552A (zh) * 2016-08-11 2016-12-07 牧德科技股份有限公司 检测装置及其检测流程
CA3231591A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Greg W. Schneider Surface topography imaging system
DE102021212653A1 (de) * 2021-11-10 2023-05-11 OPTIMA life science GmbH Vorrichtung, System und Verfahren für eine Inspektion einer Materialbahn

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814943A (en) * 1969-08-26 1974-06-04 Sira Institute Method of and apparatus for analysing patterns and inspecting objects
US3916194A (en) * 1974-01-07 1975-10-28 Ardac Inc Infrared note validator
FR2360133A1 (fr) * 1976-07-30 1978-02-24 Titn Procede et appareil de balayage d'un support avec compensation des defauts de positionnement et des variations de dimensions
US4319137A (en) * 1978-05-23 1982-03-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for identifying sheet-like printed matters
IT1095199B (it) * 1978-06-06 1985-08-10 S F A Societa Di Fisica Applic Macchina per il controllo automatico di qualita'su banconote e cartevalori di fresca stampa
US4231014A (en) * 1979-04-17 1980-10-28 Vittorio Ponzio Process and apparatus for automatically identifying discount coupons and the like by means of electronic comparison
DE2917875C2 (de) * 1979-05-03 1982-11-25 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Banknotenzustands-Feststellungsgerät
JPS5674790A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Tokyo Shibaura Electric Co Bill discriminator
AU556102B2 (en) * 1981-10-22 1986-10-23 Cubic Western Data Currency note validator
US4587434A (en) * 1981-10-22 1986-05-06 Cubic Western Data Currency note validator
KR890002004B1 (ko) * 1984-01-11 1989-06-07 가부시끼 가이샤 도오시바 지폐류 판별장치
CH689523A5 (de) * 1989-05-01 1999-05-31 Mars Inc Pruefeinrichtung fuer ein blattfoermiges Gut.
JPH0622186Y2 (ja) * 1990-10-11 1994-06-08 日本金銭機械株式会社 紙幣識別用センサ

Also Published As

Publication number Publication date
AU679590B2 (en) 1997-07-03
KR100350717B1 (ko) 2003-05-17
RU2150748C1 (ru) 2000-06-10
CA2141760C (en) 2007-01-02
ITMI940198A1 (it) 1995-08-04
KR950033474A (ko) 1995-12-26
AU1012995A (en) 1995-08-17
EP0668577B1 (fr) 1999-08-11
CA2141760A1 (en) 1995-08-05
DE69511300T2 (de) 2000-02-10
DE69511300D1 (de) 1999-09-16
US5598006A (en) 1997-01-28
ITMI940198A0 (it) 1994-02-04
ATE183323T1 (de) 1999-08-15
CN1041561C (zh) 1999-01-06
JPH07318513A (ja) 1995-12-08
CN1117585A (zh) 1996-02-28
UA46695C2 (uk) 2002-06-17
IT1269506B (it) 1997-04-01
EP0668577A1 (fr) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540411B2 (ja) 印刷されたシートの品質を管理する装置
JP2710814B2 (ja) 文書処理機吸引ベルトプラテン搬送クランプシステム
JP2005200183A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP4752362B2 (ja) 見当マーク検出装置および印刷ユニット
CN110872020B (zh) 输送装置和图像检查装置
KR0178288B1 (ko) 사진처리장치
US5442419A (en) Paper mask device
US6631244B2 (en) Film carrier and film handling device using same
JP2005298212A (ja) シート体の搬送装置及び画像記録装置
JP2004056672A (ja) 画像読取り装置の裏当て切替え機構及び画像読取り装置の制御方法
JP4176578B2 (ja) シート体搬送装置
JP2000283849A (ja) 測色装置
JP2521661B2 (ja) 光学読取装置
JP3587295B2 (ja) 画像プリント装置
JPH0812137A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000090317A (ja) 紙葉類読取り装置
JP2517567Y2 (ja) 画像読取り装置
JPH02261751A (ja) 原稿読取装置
JPH0342963A (ja) 原稿の紙幅読取装置
JPH03256447A (ja) 原稿読取装置
JP2005173498A (ja) シート体の搬送装置及び画像形成装置
JPH05227387A (ja) 画像読取装置
JPS6032685A (ja) 画像形成装置
JP2007021742A (ja) 見当マーク検出装置および印刷ユニット
JP2002087631A (ja) ローラ式印画紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees