JP3538080B2 - 電界発光照明装置 - Google Patents

電界発光照明装置

Info

Publication number
JP3538080B2
JP3538080B2 JP23319799A JP23319799A JP3538080B2 JP 3538080 B2 JP3538080 B2 JP 3538080B2 JP 23319799 A JP23319799 A JP 23319799A JP 23319799 A JP23319799 A JP 23319799A JP 3538080 B2 JP3538080 B2 JP 3538080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
power supply
electrode
electroluminescent device
supply band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23319799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057288A (ja
Inventor
伸一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP23319799A priority Critical patent/JP3538080B2/ja
Priority to TW089116425A priority patent/TW471236B/zh
Priority to US09/639,460 priority patent/US6630783B1/en
Priority to KR10-2000-0047815A priority patent/KR100434622B1/ko
Publication of JP2001057288A publication Critical patent/JP2001057288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538080B2 publication Critical patent/JP3538080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/06Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
    • F21K2/08Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence activated by an electric field, i.e. electrochemiluminescence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電界発光照明装置に
関し、特に非発光領域の少ない狭額縁化された電界発光
照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電界発光照明装置について説明す
ると、図6は従来技術の全体図であり、図7は図6のB
−B線に沿った断面を示している。図7を用いて説明す
ると、構成、動作は基本的に本発明と同様であるが給電
帯5が透明電極2上にI型もしくはL型に配置されてい
るため、その部分は非発光部となっていた。
【0003】この給電帯5の働きについて説明すると、
透明電極2は金属性の電極と比較して抵抗値が高いた
め、背面電極1のようにピンポイントで入力端子を接続
すると、図8に示すように接続点を中心に距離が離れた
箇所ほど電圧のロスが大きく輝度が暗くなってしまう。
【0004】従って、輝度の不均一が起こる。この輝度
の不均一性を軽減するため一般的な手法として図9に示
すように銀ペーストのような低抵抗なI型の給電帯5を
透明電極2上に設けて、その給電帯5に入力端子4を接
続する。この給電帯5により電界の強さが均一な面積が
広がり輝度均一性が向上する。ただし給電帯5は透明で
ないためパッケージフィルム6の封止部と同様に非発光
部の額縁部となるためL型やコの字型にしたほうが輝度
均一性の点では好ましいが、非発光領域がその分増加し
てしまう。
【0005】一般的に平面表示装置は技術の進歩ととも
に大画面、狭額縁化(表示画面周辺の非表示部を小さく
すること)が進められているが、狭額縁にするためには
その光源も狭額縁化する必要がある。電界発光照明装置
を平面表示装置の光源に用いる場合も狭額縁化が求めら
れている。
【0006】その従来技術の対策として、実開平5−5
5494号公報では給電帯と透明電極のみを裏面に折り
返してパッケージフィルムで封止している。これにより
非発光部の面積を減らし狭額縁化を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
では、折り返している部分が透明電極のみであるため、
折り曲げ部は発光しない。従ってパッケージフィルムの
封止部に放射される光が弱く複数の電界発光照明装置を
組み合わせて大型画面用の照明装置に使用する場合に網
目状の輝度ムラが生じてしまうという問題があった。
【0008】本発明は、以上の問題点を解決できる電界
発光照明装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電界発光照明装
置によれば、シート状の背面電極とシート状の透明電極
との間に介在された蛍光層が前記背面電極と前記透明電
極との間に発生する電界によって発光する電界発光装置
において、前記透明電極の少なくとも一辺に沿って給電
帯が設けられ、かつ前記透明電極および前記蛍光層の端
部を前面側から裏面側へ折り曲げ、その折り曲げ線の延
在方向に沿って前記給電帯が延在するように前記給電帯
を裏面側に配置したことを特徴とする。
【0010】前記背面電極は前記蛍光層とともに折り曲
げられても良いし、折り曲げられないように前記蛍光層
より予め短く形成されていても良い。
【0011】また、前記給電帯は前記透明電極の対向す
る二辺に沿って配置されても良いし、隣接する二辺に沿
ったL字型や三辺に沿ったコの字型に配置されてもよ
い。
【0012】さらに本発明によれば、発光層がシート状
の背面電極とシート状の透明電極との間に挟まれた積層
構成を有し、前記積層構成がパッケージフィルムで包装
されているとともに、前記透明電極の一辺に沿って設け
られた給電帯と前記背面電極とから前記パッケージフィ
ルムの外部へ導出されたリード端子とを有する電界発光
装置において、前記透明電極および前記蛍光層の端部を
前面側から裏面側へ折り曲げ、その折り曲げ線の延在方
向に沿って前記給電帯が延在するように前記給電帯を裏
面側に配置したことを特徴とする電界発光装置をも得ら
れる。
【0013】上記した折り曲げ角度は180度であるこ
とをも特徴とする。
【0014】さらにまた、本発明によれば、発光層の表
面側に形成された透明電極の表面に不透明な給電帯がも
うけられ、かつ前記給電帯を裏面側に前記発光層ごと折
り曲げ、パッケージフィルムで全体を封止した電界発光
照明素子を、隣接する前記電界発光照明素子間に非発光
領域が生じないようにマトリクス状に近接並置して大型
表示画面領域を構成することを特徴とする大型表示用の
電界発光照明装置も得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1に本発明の全体図を示し、そのA−A
線に沿った断面図である図2を用いて本発明の具体的構
成について以下に説明する。
【0017】シート状の背面電極1はアルミ等の金属製
であり、シート状の透明電極2との間に交流電界を発生
させる。
【0018】透明電極2は導電性を有し、かつ、光透過
性のある、ITO(インジウム−スズ酸化物)等のよう
材質でできており、背面電極1との間に交流電界を発生
させて、シート状の蛍光層3から発した光を透過させて
外部へ放射する。
【0019】蛍光層3は背面電極1と透明電極2の間に
はさまれており、背面電極1と透明電極2との間に発生
する交流電界によって発光する発光層である。
【0020】一対の入力端子4は背面電極1および透明
電極2に交流電圧を印加して、2つの電極間に交流電界
を発生させるための端子で1つの端子は背面電極1に接
続され、もう1つは給電帯5を介して透明電極2と電気
的に接続されている。これにより背面電極1と透明電極
2に交流電界が発生し2つの電極にはさまれた蛍光層3
が交流電界により発光する。
【0021】給電帯5は透明電極2と入力端子4を広い
面積で接続するもので透明電極2上の辺部に沿って成形
されたI型またはL型の電極である。図示の例はI型で
あり給電帯5の配置された1辺を蛍光層3ごと背面電極
1側に180度、折り返した構造になっている。
【0022】パッケージフィルム6は上記の構成部材全
体をつつんでいる防湿性の透明のフィルムであり、蛍光
層3が吸湿することを防いでいる。外部からの電力供給
のため入力端子4のみパッケージフィルム6から飛び出
している。
【0023】次に動作について図2を参照して説明す
る。
【0024】図2を参照すると、電界発光照明装置の発
光原理は一般的に背面電極1と透明電極2の間に蛍光層
3をはさみ背面電極1と透明電極2に交流電圧(一般的
に電圧50〜100V、周波数50〜1000Hz)をか
ける。これにより背面電極1と透明電極2に交流電界が
発生し2つの電極にはさまれた蛍光層3が交流電界によ
り発光する。
【0025】蛍光層3から発生した光は透明電極2を透
過して透明電極2側の面全体が発光する。透明電極2は
比較的抵抗値が高いため、背面電極1と同様にピンポイ
ントで入力端子4と接続すると、接続点を中心に距離が
離れた箇所ほど電圧のロスが大きく輝度が暗くなってし
まう。
【0026】この輝度の不均一性を軽減するため一般的
に銀ペーストをI型もしくはL型の帯状に塗布した給電
帯5を透明電極2の辺に沿って設けて、その給電帯5に
入力端子4を接続している。この給電帯5により広い面
積で透明電極2と接続されるため輝度均一性が向上す
る。この給電帯5の部分を裏面(背面電極1側)に折り
返し、全体をパッケージフィルム6で封止し、封止部7
を形成する。
【0027】蛍光層3は空気中の水分と結びつくと品質
が劣化する性質をもつため透明なパッケージフィルム6
で包むことで湿気の侵入を防いでいる。
【0028】上記実施の形態例では、給電帯を透明電極
の1辺のみに設けた例を示したが、本発明がこれに限定
されるものではなく、隣接する2辺に設けてL字状に配
置しても良いし、3辺に連続して設けてコの字状にした
り、4辺全体に設けてロの字状に電帯を設けて背面電極
側に折り返いても良く、輝度均一性が一層高くなる。
【0029】図3に透明電極の隣接する2辺に沿ってL
字状に給電帯を設けた4枚の小型の電界発光照明装置を
マトリクス状に配置して、大型の電界発光照明装置を構
成する例を示す。図4に図3のC−C線に沿った断面図
を示すように、本例では、小型の各電界発光照明装置の
隣接する辺に給電帯が位置するように配置されている。
したがって、大型(250mm×250mm以上)の電界発光照明
装置を作る場合の輝度均一性が向上する。すなわち、図
4に示すように、発光は上面のみならず、折り曲げ部の
側面方向にも光が出るため、パッケージフィルム6の封
止部にも光が放射されるため電界発光照明装置どうしの
継ぎ目部分の輝度ムラが少ない大型電界発光照明装置が
実現できる。
【0030】さらに他の実施の形態例として図5を参照
すると第1の実施の形態例との違いは第1の実施の形態
例が背面電極1と一緒に給電帯5を折り返しているのに
対し、本実施の形態例は背面電極1を折り返していな
い。
【0031】これにより、折り返すことにより厚みが増
していた部分が背面電極1の厚み分薄く作ることができ
る。
【0032】さらに、図示はしないが、裏面側に位置す
る領域の蛍光層部分を薄くすることによっても、全体の
厚みを薄くすることもできる。特に2辺以上に渡って折
り曲げる場合には、そのコーナー部で重なりが生じ、そ
の分厚くなるので、少なくとも重なり合うコーナー部に
対応する発光層を薄くしておくことにより、コーナー部
での厚みの増加を防ぐことができる。
【0033】コーナー部での重なり防止手段としては、
上記の手段の他に、折り曲げる前のコーナー部に重なり
を避けるための切り欠きを設けておくことでも実現でき
る。
【0034】また、上記折り曲げ加工は、給電帯が予め
透明電極に設けられた後に行うことを前提にしたが、給
電帯は、折り曲げ加工の後に形成しても構わない。特
に、給電帯が透明電極の2辺以上に渡って連続して形成
するような場合は、透明電極の折り曲げ工程の後に給電
帯を形成した方が隣接辺間の導通を容易にとることがで
きる利点がある。
【0035】
【発明の効果】第1の効果は狭額縁な(周辺の非発光部
が小さい)電界発光照明装置が実現できることである。
その理由は非発光部となる給電帯が裏面(背面電極側)
に折り返されているためである。また、発光層ごと折り
返されているため折り返し部分も発光し、パッケージフ
ィルムの封止部にも光が届くためである。
【0036】第2の効果は輝度の均一性を向上させるこ
とが出来ることである。その理由は輝度の均一性を向上
させる給電帯を多く設けた場合(例えば窓枠形状に4辺
すべてに給電帯を作った場合)、非発光部が増加し電界
発光照明装置の全体面積に対する発光部の割合が低くな
ってしまう。そのため一般的に給電帯の形状はI型(1
辺のみ)またはL型(2辺)であり照明面積の大きい電
界発光照明装置ほど輝度の均一性が落ちる。しかし本発
明は給電帯を設けても発光部の面積の減少が生じないた
め給電帯を3辺以上に設けることが可能であるため輝度
均一性をより一層向上させることが可能となる。
【0037】第3の効果は複数の小型電界発光照明装置
を縦横に配列して大型の電界発光照明装置を作る場合の
輝度均一性が向上することである。その理由は、折り曲
げ部も発光しパッケージフィルム6の封止部にも光が放
射されるためである。よって、電界発光照明装置どうし
の継ぎ目部分の輝度ムラが少ない大型電界発光照明装置
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による電界発光照明
装置を示す斜視図。
【図2】図1のA−A線に沿った断面を示す拡大断面
図。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す平面図。
【図4】図3のC−C線に沿った断面を示す拡大断面
図。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態を説明する拡大
断面図。
【図6】従来例を示す斜視図。
【図7】図6のB−B線に沿った断面を示す拡大断面
図。
【図8】従来技術の一例による輝度分布を説明する平面
図。
【図9】従来技術の他の例による輝度分布を説明する平
面図。
【符号の説明】
1 背面電極 2 透明電極 3 蛍光層 4 入力端子 5 給電帯 6 パッケージフィルム 7 封止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の背面電極とシート状の透明電
    極との間に介在された蛍光層が前記背面電極と前記透明
    電極との間に発生する電界によって発光する電界発光装
    置において、前記透明電極の少なくとも一辺に沿って給
    電帯が設けられ、かつ前記透明電極および前記蛍光層の
    端部を前面側から裏面側へ折り返すように折り曲げ、そ
    の折り曲げ線の延在方向に沿って前記給電帯が延在する
    ように前記給電帯を裏面側に配置して前記折り曲げ部の
    側面方向にも光が出るようにしたことを特徴とする電界
    発光装置。
  2. 【請求項2】 前記背面電極は前記蛍光層とともに折り
    曲げられていることを特徴とする請求項1記載の電界発
    光装置。
  3. 【請求項3】 前記背面電極の端部は、折り曲げられな
    いように前記蛍光層より短く形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の電界発光装置。
  4. 【請求項4】 前記給電帯は前記透明電極の二辺に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項1記載の電界
    発光装置。
  5. 【請求項5】 前記透明電極の二辺は隣接する二辺であ
    ることを特徴とする請求項4記載の電界発光装置。
  6. 【請求項6】 発光層がシート状の背面電極とシート状
    の透明電極との間に挟まれた積層構成を有し、前記積層
    構成がパッケージフィルムで包装されているとともに、
    前記透明電極の一辺に沿って設けられた給電帯と前記背
    面電極とから前記パッケージフィルムの外部へ導出され
    たリード端子とを有する電界発光装置において、前記透
    明電極および前記発光層の端部を前面側から裏面側へ
    り返すように折り曲げ、その折り曲げ線の延在方向に沿
    って前記給電帯が延在するように前記給電帯を裏面側に
    配置して前記折り曲げ部の側面方向にも光が出るように
    したことを特徴とする電界発光装置。
  7. 【請求項7】 前記折り曲げ角度が180度であること
    を特徴とする請求項1または6記載の電界発光装置。
  8. 【請求項8】 発光層の表面側に形成された透明電極の
    表面に不透明な給電帯がもうけられ、かつ前記給電帯を
    裏面側に前記発光層ごと折り返すように折り曲げて前記
    折り曲げ部の側面方向にも光が出るようにし、パッケー
    ジフィルムで全体を封止した電界発光照明素子を、隣接
    する前記電界発光照明素子間に非発光領域が生じないよ
    うに4枚以上をマトリクス状に近接並置して大型表示画
    面領域を構成することを特徴とする電界発光装置。
JP23319799A 1999-08-19 1999-08-19 電界発光照明装置 Expired - Fee Related JP3538080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23319799A JP3538080B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 電界発光照明装置
TW089116425A TW471236B (en) 1999-08-19 2000-08-15 Electroluminescence light-emitting panel having uniform brightness and without dark region and the illumination device using the same
US09/639,460 US6630783B1 (en) 1999-08-19 2000-08-16 Electroluminescent panel with folded light emitting body
KR10-2000-0047815A KR100434622B1 (ko) 1999-08-19 2000-08-18 어두운 영역이 없는 균일한 밝기의 전계 발광 패널 및이를 이용한 조명 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23319799A JP3538080B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 電界発光照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057288A JP2001057288A (ja) 2001-02-27
JP3538080B2 true JP3538080B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16951280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23319799A Expired - Fee Related JP3538080B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 電界発光照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6630783B1 (ja)
JP (1) JP3538080B2 (ja)
KR (1) KR100434622B1 (ja)
TW (1) TW471236B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126250A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
US7834442B2 (en) * 2007-12-12 2010-11-16 International Business Machines Corporation Electronic package method and structure with cure-melt hierarchy
EP2542939A4 (en) * 2010-03-02 2015-06-17 Expoimaging Inc FORMABLE PHOTOGRAPHIC DEVICE
JP5858367B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-10 シャープ株式会社 有機el表示ユニット、有機el表示装置、及び有機el表示ユニットの製造方法
US9111470B2 (en) 2011-07-13 2015-08-18 Lori Anderson Retractable electroluminescent display system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252035A (en) * 1963-02-25 1966-05-17 Westinghouse Electric Corp Electroluminescent lamp with built-in rearwardly-disposed input terminals
US3384770A (en) * 1966-07-18 1968-05-21 Gen Electric Electroluminescent display device having folded elements
US3497750A (en) * 1966-12-02 1970-02-24 Westinghouse Electric Corp Flexible electroluminescent lamp with dual-purpose metallized plastic film component
US3509401A (en) * 1967-08-24 1970-04-28 Sylvania Electric Prod Encapsulated electroluminescent device
US4730146A (en) * 1986-10-21 1988-03-08 W. H. Brady Co. Folded electroluminescent lamp assembly
US4914348A (en) * 1987-12-03 1990-04-03 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescence multi-color display device
US5055076A (en) * 1989-03-09 1991-10-08 Stanley Electric Co., Ltd. Electroluminescent panel and method of manufacturing the same
JPH0555494A (ja) 1991-08-22 1993-03-05 Yokogawa Electric Corp 高耐圧mosic
JPH05205875A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US5786664A (en) * 1995-03-27 1998-07-28 Youmin Liu Double-sided electroluminescent device
US6124672A (en) * 1995-03-30 2000-09-26 Dynamic Brilliance Corporation Electroluminescent device with a secure contact
US6091192A (en) * 1998-02-02 2000-07-18 Winsor Corporation Stress-relieved electroluminescent panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR100434622B1 (ko) 2004-06-05
JP2001057288A (ja) 2001-02-27
KR20010021354A (ko) 2001-03-15
TW471236B (en) 2002-01-01
US6630783B1 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032696B2 (ja) 液晶表示装置
JP3264938B2 (ja) バックライト用平形蛍光ランプ及びこの平形蛍光ランプを備えた液晶表示装置
JP2000162593A (ja) 液晶表示装置
JPH05205875A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100623845B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20080043541A (ko) 표시 장치
JP2004014128A (ja) 面状発光装置
JP3538080B2 (ja) 電界発光照明装置
CN1973349A (zh) 显示装置
JP2004517449A (ja) プラズマディスプレイパネルの前面タイル用の維持電極構造
US6107735A (en) Electroluminescent lamp
JP2000133147A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20080024049A1 (en) Plasma tube array
KR100346548B1 (ko) 표면 전도형 전자 방출원을 갖는 평판 디스플레이 장치
JP4144871B2 (ja) 平板型希ガス放電灯、その製造方法及び駆動方法
JPS5855508B2 (ja) 薄膜el表示パネル
JPH05303995A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JP4127305B2 (ja) 液晶表示装置とバックライト及びその駆動方法並びに製造方法
JP3247910B2 (ja) 表示装置
JPS5825270B2 (ja) 薄膜el表示パネル
JP2760597B2 (ja) 分散型elパネル
JPH0824073B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子とその製造方法
JPH04105496U (ja) エレクトロルミネセンス
JP3998069B2 (ja) キセノン放電型の二層式平面蛍光ランプ
JP2965662B2 (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees