JPS5825270B2 - 薄膜el表示パネル - Google Patents

薄膜el表示パネル

Info

Publication number
JPS5825270B2
JPS5825270B2 JP53036270A JP3627078A JPS5825270B2 JP S5825270 B2 JPS5825270 B2 JP S5825270B2 JP 53036270 A JP53036270 A JP 53036270A JP 3627078 A JP3627078 A JP 3627078A JP S5825270 B2 JPS5825270 B2 JP S5825270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
light
back electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53036270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54127700A (en
Inventor
安田修平
金谷吉晴
松本功
大場敏弘
大谷修基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP53036270A priority Critical patent/JPS5825270B2/ja
Publication of JPS54127700A publication Critical patent/JPS54127700A/ja
Publication of JPS5825270B2 publication Critical patent/JPS5825270B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交流電界の印加によってEL (Electro Lum1nescence )
発光を呈する薄膜EL素子を使用したEL表示装置に対
して有効な技術となるEL表示パネルの構造に関するも
のである。
従来、交流動作の薄膜EL素子に関して、発光層に規則
的に高い電界(106V/cm程度)を印加し、絶縁耐
圧、発光効率及び動作の安定性等を高めるために、0.
1〜2.0wt%のMn(あるいはCu、At、Br等
)をドープしたZnS、Zn5e等の半導体発光層をY
2O3、TiO2等の誘電体層3上でサンドインチした
三層構造ZnS:Mn(又はZn5e :Mn)EL素
子が開発され、発光緒特性の向上が確かめられている。
こq薄膜EL素子は数KHz の交流電界印加によって
高輝度発光し、しかも長寿命であるという特徴を有して
いる。
またiこの薄膜EL素子の発光に関しては印加電圧を昇
圧していく過程と高電圧側より降圧していく過程で、同
じ印加電圧に対して発光輝度が異なるといったヒステリ
シス特性を有していることが発見され、そしてこのヒス
テリシス特性を有する薄膜)EL素子に印加電圧を昇圧
する過程に於いて、光、電界、熱等が付与されると薄膜
EL素子はその強度に対応した発光輝度の状態に励起さ
れ、光、電界、熱等を除去して元の状態に戻しても発光
輝度が高くなった状態に留まるといったメモリー現象が
存在することが知られている。
そしてこのメモリー現象を有効に活用して薄膜EL素子
をメモリー素子に利用する薄膜EL素子応用技術が現在
産業界で研究開発中である。
薄膜EL素子の1例としてZnS:Mn薄膜EL1素子
の基本的構造を第1図に示す。
第1図に基いて薄膜EL素子の構造を具体的に説明する
と、ガラス基板1上にIn2O3、SnO2等の透明電
極2、さらにその上に積層してY2O3、TiO□、A
l2O3、Si3N、、SiO2等からなる第、1の誘
電体層3がスパッタあるいは電子ビーム蒸着法等により
重畳形成されている。
第1の誘電体層3上にはZnS:Mn 焼結ペレット
を電子ビーム蒸着することにより得られるZnS発光層
4が形成されている。
この時蒸着用のZnS:Mn焼結ペレットには活性物質
となるMnが目的に応じた濃度に設定されたベレットが
使用される。
Zn8層4上には第1の誘電体層3と同様の材質から成
る第2の誘電体層5が積層され、更にその上にA1等か
らなる背面電極6が蒸着形成されている。
透明電極2と背面電極6は交流電源7に接続され薄膜E
L素子が駆動される。
電極2,6間にAC電圧を印加すると、ZnS発光層4
の両側の誘電体層3,5間に上記AC電圧が誘起される
ことになり、従ってZnS発光層4内に発生した電界に
よって伝導帯に励起されかつ加速されて充分なエネルギ
ーを得た電子が、直接Mn発光センターを励起し、励起
されたMn発光センターが基底状態に戻る際に黄色の発
光を行なう。
即ち、高電界で加速された電子がZnS発光層4中の発
光センターであるZnサイトに入ったMn原子の電子を
励起し、基底状態に落ちる時略々5850A0をピーク
に幅広い波長領域で、強い発光を呈する。
上記の如き構造を有する薄膜EL素子はスペース・ファ
クタの利点を生かした平面薄型ディスプレイ、デバイス
として、文字及び図形を含むコンピューターの出力表示
端末機器その他種々の表示装置に文字、記号、静止画像
、動画像等の表示手段として利用することができる。
第2図に従来より実施されている薄膜ELパネルの1例
を示す。
この薄膜ELパネルは第1図に於ける透明電極2及び背
面電極6が帯状に成形され、互いに直交する如く複数本
配列されたマトリックス電極構造が採用されており、透
明電極2と背面電極6が平面図的に見て交叉した位置が
パネルのl絵素に相当する。
第2図に基いて説明すると、ガラス基板1上に平行配列
された透明電極2、第」の誘電体層3、ZnS発光層4
が順次積層され、ZnS発光層4上にはSi3N4膜5
aとSi3N4膜5a上に重畳されたAl2O3膜5b
とから成る第2の誘電体層が2層構造で積層され、更に
上記透明電極2と直交する方向に平行配列された背面電
極6が第2の誘電体層上に設けられ、薄膜EL素子が構
成されている。
この薄膜EL素子を封止するため、ガラス基板1と背面
ガラス板80周縁部は接着固定され、外囲器が構成され
ている。
外囲器内には薄膜EL素子が内蔵されるとともにシリコ
ンオイル等の絶縁用液体9が封入されている。
また透明電極2及び背面電極6のリード端子部10はガ
ラス基板1と背面ガラス板8の接合部を介して外囲器外
部へ延設され、駆動制御用回路(図示せず)と電気的に
接続されている。
透明電極2及び背面電極6を介して交流電圧を印加する
とガラス基板1の前面より絵素単位の発光表示が実行さ
れる。
薄膜ELパネルは従来のブラウンW(CRT)と比較し
て動作電圧が低く、同じ平面型ディスプレイ ・デバイ
スであるプラズマディスプレイパネル(FDP)と比較
すれば重量や強度面で優れており、液晶(LCD)に比
べて動作可能温度範囲が広く、応答速度が速い等多くの
利点を有している。
また純固体マトリックス型パネルであるため動作寿命が
長(、そのアドレスの正確さとともにコンピューター等
の入出力表示手段として非常に有効なものである。
上記薄膜ELパネル内に内蔵された薄膜EL素子を構成
する各薄膜層は透明度が極めて高いものであり、ガラス
基板1より入射して外部光は各薄膜層を透過して背面電
極6まで達する。
背面電極6へ到達した外部光はその一部が背面電極6で
反射され、また背面電極6の配列間隙へ侵入した光はそ
のまま背面方向へ通過する。
背面電極6での光反射は背面電極6に光吸収機能を付与
することにより抑止できるが、背面電極6の配列間隙を
通過した光は支持基板等で反射され、薄膜ELパネル内
へ再入射される。
従って表示背景を形成する上で、これを完全に吸収する
必要が生じ、従来より有効な技術の開発が切望されてい
た。
本発明は上記問題点に鑑み、背面電極6の配列間隙を通
過した光を吸収することにより、EL発光と反射光の相
互干渉を防止し、発光絵素と非発光絵素間のコントラス
ト比を向上させるとともに発光表示を鮮明にする背景色
を付与して表示品位を改善した新規有用な薄膜ELパネ
ルを提供することを目的とするものである。
以下、本発明を実施例に従って図面を参照しながら詳細
に説明する。
第3図は本発明の1実施例の説明に供するマトリックス
電極構造薄膜ELパネルの要部構成断面図である。
パイレックス等の耐熱ガラスから成るガラス基板1上に
第2図同様帯状成形された透明電極2が平行配列され、
その上に第1の誘電体層3、znS発光層4が積層され
ている。
またZnS発光層4上にはS i 3 N4膜5a、A
l2O3膜5bから成る2層構造の第2の誘電体層が堆
積されている。
第2の誘電体層を構成するAl2O3膜5b上には背面
電極の光反射を防止するため、A1203−x膜11が
多段積層されている。
A1203−X膜11&!Al2O3の酸素原子が脱落
したもので、アルミニウムに近似した特性を呈する酸化
アルミナである。
A1203−x膜11の形成はAl2O3膜5b上に数
回の分割蒸着によって多層膜を積層することにより行な
う。
本実施例はこの多層膜を3層構造としている。
即ち、Al2O3膜5b上に150℃の温度で膜厚10
λ〜50−λ程度の第1段層を真空蒸着し、酸素リーク
した後、その表面を酸化させる。
次に第1段層上に第2段層を同様にして真空蒸着するが
膜厚は第1段層よりも厚くする。
更に酸素リーク工程を経て第3段層を第2段層上に同様
に真空蒸着する。
上記多層膜から成るA1203− 膜11上にAI金属
層を150℃以上の温度で膜厚1000〜10000人
に制御しながら蒸着して背面電極13とする。
背面電極13はAl2O3膜5b上に全面積層されたA
1203−x膜11及びAI金属層を所定のパターン形
状に従ってエツチングすることにより帯状に平行配列さ
れる。
この時、同時にA1203−x膜11もエツチング加工
されるが、Al2O3膜5bはエツチングされないで残
存する。
多層膜から成るA1203−X膜11の介在により、E
Lパネル内に侵入した光は、この Al2O3膜11で吸収され、従って背面電極13より
反射される反射光は大幅に減少する。
このため、ガラス基板1側より肉眼観察した場合、背面
電極13は黒色化された背景となる。
背面電極13の黒色化機構としては上記 A1203− 膜11を多段積層する以外にモリブデ
ン(Mo)等の金属膜を層設することによっても構成さ
れる。
即ち、この金属膜の介在により、金属膜の界面作用等を
介して光が吸収され背面電極13が黒色化される。
上記構成から成る薄膜EL素子はガラス基板1上に載置
された皿状の背面ガラス板8で構成される外囲器内にシ
リコンオイル等の絶縁用液体9とともに封入されている
また透明電極2、背面電極13はその端部がリン青銅板
、銅−ベリリウム合金板等から成るリード端子100片
端と接続され、リート電子10を介して給電される。
リード端子10は外囲器外部で第1の回路基板14方向
に折曲され、その他端は第1の回路基板14と電気的及
び機械的に接続される。
リード端子10は□本実施例ではフィルムリード線を使
用している。
薄膜EL素子を内蔵した外囲器はこのリード端子10に
より第1の回路基板14に対し一定距離を隔てた浮遊状
態で弾性的に支承されている。
リード端子10の接続は両面プリント基板から成る第1
の回路基板14上に被着された銅箔等に直接半田付け、
ロウ付は等の処理を施こすことにより行なう。
背面ガラス板8の第1の回路基板14側表面上には黒色
または青色ビニール等から成る合成皮膜が被覆され、あ
るいは黒色系または青色系の光反射率の小さい遮蔽膜が
塗装または吹付け、貼付けその他の方法で設けられ、背
景膜15が構成されている。
背景膜15は背面電極13の配列間隙を通過した光を吸
収するとともに薄膜EL素子に対する表示用背景色を付
与して表示を鮮明にする。
第1の回路基板14にはダイオード・アレイ等の集積回
路他IC,LSI等の電子部品16が基板14而に取り
付けられた部品コネクター16′を介してD I P
(Dualln Line Package )法
により搭載され、あるいは高耐圧MO8IC16“、ト
ランジスタ、ゲー)IC等が実装されて薄膜EL素子の
駆動回路が構成されている。
また電子部品はその接続端子を両面プリント基板に貫通
挿入しEL表示パネル取付側より半田等によって直接接
続することもできる。
第1の回路基板14と平行に対向配置された第2め回路
基板17上には同様に各種の電子部品16が搭載され、
駆動回路、制御回路、その他の回路が構成されている。
第1の回路基板14と第2の回路基板17との電気的接
続は基板周縁の互いに対向する主面上に設けられたコネ
クタ一端子18.19を機械的に嵌合することによって
行なわれる。
回路基板は2層以上の多層基板とすることも当然に可能
である。
各回路基板間の機械的接続は基板隅部に設けられたビス
孔に取付ビス20を挿入固定することにより行なわれ、
各回路基板は一体的に連結される。
以上により回路基板上に搭載され、回路基板と一体化さ
れた薄膜ELパネルが構成されている。
情報処理用としてこの薄膜ELパネルを使用する場合、
駆動回路は走査用駆動回路、データー用駆動回路及びゲ
ート回路が必要となるが各駆動回路をそれぞれ各別に分
類して各回路基板に搭載すれば回路構成の簡素化、整列
化を計ることができる。
制御回路、駆動回路等を介してリード端子10より透明
電極2及び背面電極13に電圧を印加するとガラス基板
1よりZnS発光層4のEL全発光基く絵素学位の表示
が実行される。
この時ガラス基板1より素子内部へ侵入した外部光は背
面電極13に到達する前に誘電体層5bと背面電極13
間に介在する光吸収用のA 1203− X膜11で吸
収されまた背面電極130間隙を透過した光は背景膜1
5で吸収されるため、反射光としてガラス基板1より外
部へ出射されることがなく、黒色化された背景が得られ
る。
薄膜EL発光素子は自発光型素子であることにより、発
光層から発生した強いEL光は表示面方向と背面方向へ
進行するが、背面方向へ進行した光は背面電極界面の光
吸収膜による黒色化機構及び透明容器背面の背景膜によ
り二重に設けられた光吸収作用によって消滅し、このた
め表示面方向へ進行する光のみが高いコントラストを有
して取り出される。
従って良好な表示品位が維持される。
以上詳説した如く本発明によれば、薄膜ELパネルの発
光時に発光色を極めて鮮明にすることができ、コントラ
スト比及び見掛は上の輝度を高くする。
また背面電極の配列模様が見えにくくなり表示装置とし
ての商品価値が向上する等多大な効果を得ることができ
る。
尚、上記実施例はマトリックス型電極構造の黄□色薄膜
ELパネルについて説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、セグメント型電極構造、その他につ
いても、また緑色、赤色等の薄膜ELパネルについても
当然に適用可能であり発光層、電極層等を多段形成した
多色薄膜ELパネルにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜EL素子の基本的構造を示す断面構
成図である。 第2図は従来の薄膜ELパネルの1例を示す要部断面構
成図である。 第3図1は本発明の1実施例の説明に供する薄膜ELパ
ネルの要部断面構成図である。 2・・・・・・透明電極、4・・・・・・ZnS発光層
、5a・・・・・・Si3N4膜、5b・・・・・・A
l2O3膜、8・・・・・・背面ガラス板、11・・・
・・・A1203−X膜、13・・・・・・背面電極、
14・・・・・・第1の回路基板、15・・・・・・背
景膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電圧印加によりEL全発光呈する薄膜EL素子を透
    明容器内に収納して成る薄膜EL表示パネルに於いて、
    前記薄膜EL素子のパターン成形された背面電極と素子
    構成膜との界面に光吸収機能を有する膜を介在して前記
    背面電極面を黒色化するとともに前記透明容器の背面領
    域に黒色系又は青色系背景膜を形成したことを特徴とす
    る薄膜EL表示パネル。
JP53036270A 1978-03-28 1978-03-28 薄膜el表示パネル Expired JPS5825270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53036270A JPS5825270B2 (ja) 1978-03-28 1978-03-28 薄膜el表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53036270A JPS5825270B2 (ja) 1978-03-28 1978-03-28 薄膜el表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54127700A JPS54127700A (en) 1979-10-03
JPS5825270B2 true JPS5825270B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=12465065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53036270A Expired JPS5825270B2 (ja) 1978-03-28 1978-03-28 薄膜el表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107192U (ja) * 1988-01-07 1989-07-19
EP0788297A1 (en) 1996-01-31 1997-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device and method of manifacturing same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060199A (ja) * 1973-09-26 1975-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060199A (ja) * 1973-09-26 1975-05-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107192U (ja) * 1988-01-07 1989-07-19
EP0788297A1 (en) 1996-01-31 1997-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device and method of manifacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54127700A (en) 1979-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287449A (en) Light-absorption film for rear electrodes of electroluminescent display panel
JP2005322623A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
EP1744599A1 (en) Electro-luminescence element
JPH065367A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH11273873A (ja) 電界発光灯
JPS5827506B2 (ja) 黒化電極構造
JPS5855508B2 (ja) 薄膜el表示パネル
JPS5825270B2 (ja) 薄膜el表示パネル
JPS5835360B2 (ja) 薄膜elパネル
JP2000133450A (ja) 有機elパネル
JPS5820468B2 (ja) 黒化電極構造
JPH11273872A (ja) エレクトロルミネッセンス
JP2733155B2 (ja) 面状発光体
JPS5825268B2 (ja) El表示パネル
JPS6016078B2 (ja) 薄膜発光素子
JP2001057288A (ja) 電界発光照明装置
JP2621057B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5925197A (ja) El発光素子
JP3251650B2 (ja) 分散型elパネル
JPS6323640B2 (ja)
JPH0460317B2 (ja)
KR0170449B1 (ko) 전계 발광 표시장치
JPH04105496U (ja) エレクトロルミネセンス
JP2000003793A (ja) 電界発光素子
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子