JP3535581B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3535581B2
JP3535581B2 JP24053894A JP24053894A JP3535581B2 JP 3535581 B2 JP3535581 B2 JP 3535581B2 JP 24053894 A JP24053894 A JP 24053894A JP 24053894 A JP24053894 A JP 24053894A JP 3535581 B2 JP3535581 B2 JP 3535581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
bead
carcass ply
outside
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24053894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0872503A (ja
Inventor
正裕 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP24053894A priority Critical patent/JP3535581B2/ja
Publication of JPH0872503A publication Critical patent/JPH0872503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535581B2 publication Critical patent/JP3535581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は操縦安定性及び乗心地を
保持しつつタイヤから生じる車外騒音の低減を図りうる
空気入りラジアルタイヤに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、走行時においてタイヤから生じる
車外(通過)騒音の低減が要請され、法的にも規制が厳
しくなりつつある。 【0003】従来、タイヤから生じる騒音の低下を図る
べく、カーカスにあっては、それを構成するカーカスコ
ードに細糸を用いて、タイヤ剛性を下げることによって
音振の発生を抑制していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、細糸をカーカ
スコードとして用いた場合には、前述のようにタイヤ剛
性が低下することによって、操縦安定性が低下するとい
う問題が生じる。このように車外騒音の抑制と、操縦安
定性の確保とは二律背反の関係にある。 【0005】発明者は車外騒音の抑制と、操縦安定性の
確保との両立を図るべく、研究、実験を重ねた結果、
カーカスを2枚のカーカスプライによって形成する。
この2枚のカーカスプライの一方のプライに太糸の
カーカスコードを、他方のプライに細糸のカーカスコー
ドを用いる。 さらに両カーカスコードの太さの相対
比を規制することにより、操縦安定性を損なうことなく
車外騒音を低減しうる範囲が存在すること。を見出した
のである。 【0006】本発明は、細糸のカーカスコードを用いた
カーカスプライと、太糸のカーカスコードを用いたカー
カスプライとによってカーカスを形成することを基本と
して、操縦安定性、乗心地を保持しつつ車外騒音の低減
を図りうる空気入りラジアルタイヤの提供を目的として
いる。 【0007】 【課題を解決するための手段】本件請求項1に係る発明
は、空気入りラジアルタイヤであって、トレッド部から
サイドウォール部を通りビード部のビードコアの周りを
折返す内のカーカスプライ及びこの内のカーカスプライ
の外側でトレッド部からサイドウォール部を通り少なく
とも前記ビードコアの近傍にのびる外のカーカスプライ
によって形成されるラジアル配列のカーカスを具えると
ともに、前記内、外のカーカスプライは、ともに有機繊
維を用いたカーカスコードからなり、かつ内のカーカス
プライは、トレッド部からサイドウォール部を通りかつ
ビードエーペックスのタイヤ軸方向内面に沿って垂下し
て、ビード部のビードコアの周りをタイヤ軸方向内側か
ら外側に向かって折返しかつビードエーペックスの外側
で立ち上がる立上げ部を具え、しかも外のカーカスプラ
イは、トレッド部からサイドウォール部を通り、ビード
エーペックスのタイヤ軸方向外面に沿って垂下して前記
ビードコアと内のカーカスプライの前記立上げ部との間
で終端するとともに、前記ビード部に、合成又は天然の
繊維がネット状に編成され、かつビード部のタイヤ軸方
向外側において前記内のカーカスプライの前記立上げ部
の外面から、ビード部の底面に沿ってタイヤ軸方向内方
にのびかつビード部の内壁面に沿って立上がるチェーフ
アと、合成又は天然の繊維からなり、内のカーカスプラ
イと、ビードコアとの間をビードコア5を囲んで配され
るフィラとを設け、しかも、内のカーカスプライのカー
カスコードのデニール数d1Pと、外のカーカスプライの
カーカスコードのデニール数d2Pとは下記(1)式を充
足することを特徴とする。 【0008】又請求項1に係る発明において、内のカー
カスプライのカーカスコードのデニール数d 1P は150
0以上としている。 【0009】なお内、外のカーカスプライの構成は、図
1に示すように外のカーカスプライがビードコアのタイ
ヤ軸方向外側を通るいわゆる1−1構造をなす。 【0010】又内のカーカスプライはその巻上げ端がリ
ムフランジの先端よりもタイヤ半径方向内方で終端する
いわゆるローターンアップとして形成でき、又ビードエ
ーペックス先端よりもタイヤ半径方向外方で終端するい
わゆるハイターンアップとして形成してもよい。 【0011】 【作用】ラジアル配列のカーカスを具えているため、バ
イアス配列のタイヤに比して対接地性がよく、又車外騒
音の発生も少ない。 【0012】内外のカーカスプライは、それを構成する
各カーカスコードのデニール数d1P、d2Pを違えてお
り、その比d1P/d2Pを次の如く規制している。1.5 ≦d1P/d2P≦1.6 (1) 【0013】これによって、操縦安定性、乗心地を低下
させることなく車外騒音を低下させることが出来る。 【0014】比d1P/d2Pが1.2未満の範囲にあって
は、両カーカスコードのデニール数がともに大であると
き、即ち太糸であるときには車外騒音を抑制し得ず、
又、両カーカスコードのデニール数がともに小であると
き、即ち細糸であるときには、タイヤの剛性が低下し操
縦安定性を損なうことになる。このため本件発明におい
ては、比d 1P /d 2P を1.5以上とし、さらに比d1P/
d2Pが1.6をこえて大となれば操縦安定性の低下を招
く。 【0015】このように、操縦安定性と騒音抑制とを両
立させるには比d1P/d2Pを限られた範囲に規制せねば
ならないのである。 【0016】なお、のカーカスコードを1500デニ
ール以上とした場合には、操縦安定性が一層向上する。 【0017】 【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜3において空気入りラジアルタイヤ1は、内
のカーカスプライ11、外のカーカスプライ12によっ
て形成されるカーカス10を具える。 【0018】内のカーカスプライ11は、トレッド部2
からサイドウォール部3を通りかつ三角形状のビードエ
ーペックス8のタイヤ軸方向内面に沿って垂下し、ビー
ド部4のビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外
側に向かって折返すとともに、前記ビードエーペックス
8の外側を立上がる立上げ部を形成している。この立上
げ部の先端11aは、本実施例においてはビード部4が
嵌着する正規のリムJのフランジ外端Pよりもタイヤ半
径方向内側に位置させている。 【0019】外のカーカスプライ12は、前記内のカー
カスプライ11の外側に配され、トレッド部2からサイ
ドウォール部3を通り前記ビードエーペックス8の外面
に沿って垂下するとともに、ビード部4のビードコア5
近傍で、かつビードコア5と内のカーカスプライ11の
折返し部との間、しかも図1に明記しているように、ビ
ードコア5の底面には達することなく、前記内のカーカ
スプライ11の前記立上げ部との間で終端している。こ
のように、カーカス10は、いわゆる1−1LTU構造
として形成されている。 【0020】内のカーカスプライ11及び外のカーカス
プライ12はともにナイロン、ポリエステル、レーヨ
ン、芳香族ポリアミド繊維などの有機繊維からなるカー
カスコード13、14をタイヤ赤道Cに対して70〜9
0度の角度で傾けて配したすだれ状のファブリックをト
ッピングゴム15により被覆したシート体をなす。内、
外のカーカスプライ11、12の間では、カーカスコー
ド13、14が互いに交差する向きに配される。 【0021】なおカーカスコード13、14はそのデニ
ール数を1500d以下かつ600d以上好ましくは1
000d以上の範囲とするのがよい。又内、外のカーカ
スプライ11、12の間ではそれぞれのカーカスコード
13、14の単位長さ当たりの打込数を略同一としてい
る。なお内のカーカスコードについて、 【0016】、 【0024】に記載のように、1500デニール以上と
して操縦安定性を向上する 。 【0022】ここで、内、外のカーカスプライ11、1
2の間では、内のカーカスプライ11のカーカスコード
13のデニール数d1Pと外のカーカスプライ12のカー
カスコード14のデニール数d2Pとを異ならせ、図2及
び下記(1)式に示すように、内のカーカスプライ11
のコードのデニール数d1Pを外のカーカスプライ12の
コードのデニール数d2Pよりも大きくし、その比d1P/
d2Pを1.5 ≦d1P/d2P≦1.6 (1) の比率で設定している。 【0023】このようなデニール数d1P、d2Pが異なる
2つのカーカスコード、即ち太糸と細糸の構成及びその
特性の一例を表1に示す。 【0024】又、内のカーカスプライ11においてカー
カスコードを1500デニール以上とすることにより操
縦安定性を一層向上しうる。 【0025】 【表1】【0026】トレッド部2においては、前記カーカス1
0の半径方向外側かつトレッド部2の内部にベルト層1
7が配される。ベルト層17は、本実施例では、ナイロ
ン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有
機繊維コード又はスチールコードからなるベルトコード
をタイヤ赤道Cに対して傾斜させて並列した2枚のベル
トプライを前記ベルトコードが互いに交差する向きに配
してタガ効果を発揮させて重ね合わせることにより形成
し、トレッド部2の剛性を高めている。 【0027】又トレッド部2には、前記ベルト層17の
半径方向外側に、バンドコードを埋設したプライからな
るバンド層19を設け、タイヤ走行時において遠心力に
よるベルト層17のリフティングを防止している。 【0028】ビード部4には、本実施例では、前記ビー
ドコア5からタイヤ半径方向外方に向かって立上がり硬
質のゴムからなる前記ビードエーペックス8と、このビ
ード部4を補強するチェーファ21とフィラ22とを具
える。 【0029】チェーファ21は、合成又は天然の繊維を
ネット状に編成し、ビード部4のタイヤ軸方向外側にお
いて外のカーカスプライ12の外面に一端が添着すると
ともに、ビード部4の底面4aに沿ってタイヤ軸方向内
方にのびかつビード部4の内壁面に沿って立上がり、従
って、チェーフア21は、ビード部のタイヤ軸方向外側
において前記内のカーカスプライの前記立上げ部の外面
から、ビード部の底面に沿ってタイヤ軸方向内方にのび
かつビード部の内壁面に沿って立上がる。 【0030】フィラ22は、合成又は天然の繊維を配設
し、内のカーカスプライ11と、ビードコア5との間を
ビードコア5を囲んで配される。 【0031】このようなチェーファ21及びフィラ22
を介在させることによりビード部4の縦、横の剛性を高
めるのに役立つ。なおチェーファ、フィラを設けること
なくビード部を形成してもよい。 【0032】なお、前記のように、本発明の空気入りラ
ジアルタイヤは、いわゆる1−1構造のカーカスを具え
る。 【0033】 【具体例】1)テスト1 タイヤサイズが215/65R15でありかつ図1に示
す構成を有するタイヤ(1−1LTU)についてデニー
ル数比d1P/d2Pを変化させて試作するとともにそれぞ
れのタイヤについての車外騒音を調査した。 【0034】車外騒音は自動車規格JASO Z 10
1−83に定める車外騒音試験方法に準據して行い、速
度60km/hのもとで定常走行でのオーバオールの騒音
を測定した。 【0035】そのテスト結果を図3のグラフに示す。テ
ストの結果比d1P/d2Pが1.2以上、さらには1.5
以上において車外騒音が低減することが確認できた。 【0036】2)テスト2テスト1と同じサイズかつ同
一カーカス構成のタイヤについて表2に示す仕様で試作
する(実施例1)とともに、その性能をテストした。又
従来の構成からなるタイヤ(従来例)及び本願構成外の
タイヤ(比較例1、2、)についても併せてテストを
行いその性能を比較した。 【0037】テストは、各試供タイヤを15×61/2 −
JJのリムを介して4.5lのFR車に装着するととも
に、タイヤ内圧2.0kgf/cm2 のもとで実車走行を実
施した。 【0038】テスト要領は次の通り。 イ)車外騒音 テスト1)と略同一方法で速度60km/hで走行させ、
オーバオールの騒音を測定するとともに、従来例を基準
として騒音の各低減量(dBA)を表示した。 【0039】ロ)ロードノイズ 荒れたアスファルト路における速度50km/h時のオー
バオールの騒音を従来例を0とした各低減量(dBA)
を表示した。 【0040】ハ)操縦安定性及び乗心地 前記イ)、ロ)項のテストにおいて1名乗車でのフィー
リングにより判定した。表2に示す○は良好、△はやや
不良、×は不良をそれぞれ示す。 【0041】【表2】 【0042】テストの結果、実施例のものは、従来例、
比較例のものに比べて操縦安定性、乗心地を保持しつつ
騒音を低下しうることが確認出来た。 【0043】 【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りラジアルタ
イヤは、前記構成を具えることにより、操縦安定性及び
乗心地を保持しつつ走行時におけるタイヤから生じる騒
音を低減しうる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示すタイヤ右半分断面図で
ある。 【図2】そのカーカスの構成を例示する断面図である。 【図3】カーカスコードのデニール数比と車外騒音との
関係を示すグラフである。 【符号の説明】 2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 10、10A カーカス 11、11A 内のカーカスプライ 12、12A 外のカーカスプライ 13、14 カーカスコード
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−163206(JP,A) 特開 昭59−2902(JP,A) 特開 平4−185506(JP,A) 特開 平2−24205(JP,A) 特開 昭58−112811(JP,A) 特開 昭59−2903(JP,A) 実開 昭61−47704(JP,U) 実開 平1−67103(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 9/08,15/00,15/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部を通りビ
    ード部のビードコアの周りを折返す内のカーカスプライ
    及びこの内のカーカスプライの外側でトレッド部からサ
    イドウォール部を通り少なくとも前記ビードコアの近傍
    にのびる外のカーカスプライによって形成されるラジア
    ル配列のカーカスを具えるとともに、 前記内、外のカーカスプライは、ともに有機繊維を用い
    たカーカスコードからなり、 かつ内のカーカスプライは、トレッド部からサイドウォ
    ール部を通りかつビードエーペックスのタイヤ軸方向内
    面に沿って垂下して、ビード部のビードコアの周りをタ
    イヤ軸方向内側から外側に向かって折返しかつビードエ
    ーペックスの外側で立ち上がる立上げ部を具え、 しかも外のカーカスプライは、トレッド部からサイドウ
    ォール部を通り、ビードエーペックスのタイヤ軸方向外
    面に沿って垂下して前記ビードコアと内のカーカスプラ
    イの前記立上げ部との間で終端するとともに、 前記ビード部に、合成又は天然の繊維がネット状に編成
    され、かつビード部のタイヤ軸方向外側において前記内
    のカーカスプライの前記立上げ部の外面から、ビード部
    の底面に沿ってタイヤ軸方向内方にのびかつビード部の
    内壁面に沿って立上がるチェーフアと、 合成又は天然の繊維からなり、内のカーカスプライと、
    ビードコアとの間をビードコア5を囲んで配されるフィ
    ラとを設け、 しかも、内のカーカスプライのカーカスコードのデニー
    ル数d 1P は1500以上、かつこの内のカーカスプライ
    のカーカスコードのデニール数d1Pと、外のカーカスプ
    ライのカーカスコードのデニール数d2Pとは下記(1)
    式を充足することを特徴とする空気入りラジアルタイ
    ヤ。1.5 ≦d1P/d2P≦1.6 (1)
JP24053894A 1994-09-07 1994-09-07 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3535581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053894A JP3535581B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053894A JP3535581B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 空気入りラジアルタイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367131A Division JP3776882B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872503A JPH0872503A (ja) 1996-03-19
JP3535581B2 true JP3535581B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17061028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24053894A Expired - Fee Related JP3535581B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535581B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4184692B2 (ja) * 2001-06-08 2008-11-19 不二精工株式会社 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ボディプライ用リボン,及び空気入りタイヤ用ボディプライ
JP4177656B2 (ja) 2002-12-24 2008-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5034688B2 (ja) * 2007-06-01 2012-09-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5251249B2 (ja) * 2008-05-16 2013-07-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010036739A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
KR101890371B1 (ko) * 2016-02-05 2018-08-21 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어
JP2022149870A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0872503A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567482B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1083064B1 (en) Pneumatic tires
JP2002503179A (ja) 低価格軽量ラジアルタイヤ
JP4648561B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3410636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3339757B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007161068A (ja) 空気入りタイヤ
JP3535581B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0931677B1 (en) Heavy-duty pneumatic radial tires
JPH05338409A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4603154B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP3424991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004058807A (ja) ラジアルタイヤ
US5069262A (en) Motorcycle tire with non-zero degree band radially outward of the breaker
JP2733434B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06270606A (ja) 空気入りタイヤ
JP3158001B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3776882B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4087625B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02171308A (ja) 空気入りタイヤ
JP3425127B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3469712B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2667763B2 (ja) ラリー用空気入りラジアルタイヤ
JP3108531B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees