JP3534991B2 - プリンタの制御方法及びプリンタ - Google Patents

プリンタの制御方法及びプリンタ

Info

Publication number
JP3534991B2
JP3534991B2 JP30124297A JP30124297A JP3534991B2 JP 3534991 B2 JP3534991 B2 JP 3534991B2 JP 30124297 A JP30124297 A JP 30124297A JP 30124297 A JP30124297 A JP 30124297A JP 3534991 B2 JP3534991 B2 JP 3534991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
print
line
value
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30124297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11129570A (ja
Inventor
伸吾 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Peripherals Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30124297A priority Critical patent/JP3534991B2/ja
Publication of JPH11129570A publication Critical patent/JPH11129570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534991B2 publication Critical patent/JP3534991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタに関し、
特に、種々の厚さを有する用紙に対して印字を行うプリ
ンタに関する。
【0002】
【従来の技術】ドットラインプリンタは、同様の条件に
て印字処理を行うべく、ヘッドピンの用紙表面までの一
打のストロークの長さが一定になるように制御される。
このストロークの長さを一定にしないと、ヘッドピンが
折れる等という不都合が発生する。ところで、紙を複数
枚重ねてある用紙(以下、段差媒体用紙と言う)では、
カーボン紙または葉書等が挿入されているので、印字行
毎にその厚さが変化する。従って、用紙の厚さに応じ
て、ヘッドピンの受け側であるプラテンの位置、また
は、ヘッドピン自身の位置を制御することにより、ヘッ
ドピンの用紙表面までの一打のストロークの長さを一定
にする必要がある。
【0003】そこで、段差媒体用紙に印字処理を行うよ
うなドットラインプリンタには、用紙の厚さに応じてプ
ラテンまたはヘッドピンの位置制御を行うAPTC(Au
to Paper Thickness Control)機能を備えていることが
一般的である。このAPTC機能は、用紙の厚さを測定
する測定機能と、測定した厚さに応じて最適な位置にプ
ラテンを移動させる移動機能とを有する。
【0004】ヘッドピンを支持する印字ヘッドは固定し
てプラテンを段差媒体用紙に押し付けるように移動し
て、用紙の各印字行における厚さを8LPI(ライン/
インチ)で測定し、その測定結果をプリンタに保持す
る。この際、プリンタの各部材の動作誤差等を考慮して
その測定結果を加工することなく、そのままの測定結果
を保持する。そして、その測定結果に基づいて、印字ヘ
ッド(ヘッドピン)から段差媒体用紙までの距離を常に
一定にするように、印字ヘッドを固定した状態でプラテ
ンを移動させる最適APTC動作を行いながら印字処理
を実行している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなAPT
C機能を有するドットラインプリンタでは、段差媒体用
紙の厚さの測定結果が変化する毎に、最適APTC動作
を行うようにしているので、各印字行毎の測定結果の変
化に応じて逐一最適APTC動作(1回の最適APTC
動作には1〜2秒程度の時間が必要)が行われ、印刷速
度が遅いという問題がある。また、厚さの測定結果には
測定誤差が含まれることが考えられるが、従来の手法で
は、その測定誤差が含まれた状態の厚さの測定結果に応
じて過度の最適APTC動作を行うことになり、却って
正確な印字処理制御を行えていない結果となっている。
例えば、本来均一な厚さの用紙であるのに、1印字行の
厚さ測定誤りによって、その行のみが正常に印字されな
いことも、APTC機能の実行によって発生し、しかも
その誤った最適APTC動作により印刷時間も長くな
る。
【0006】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、最適APTC動作の回数を必要最低限にするこ
とができ、印刷速度を速くして印刷の効率を向上できる
プリンタの制御方法及びプリンタを提供することを目的
とする。
【0007】本発明の他の目的は、厚さ測定誤差による
バラツキを均一化することができ、測定誤差の影響を受
けることなく正確な印字処理制御を行えるプリンタの制
御方法及びプリンタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るプリンタ
の制御方法は、プリンタの印字ヘッドにて印字される用
紙の厚さの測定結果に基づいて、前記印字ヘッドと用紙
を載置するプラテンとの間隔を制御する方法において、
前記用紙の各印字行における厚さを測定するステップ
と、各印字行における厚さの測定結果を平滑化するステ
ップと、平滑化された用紙の各印字行における厚さに基
づいて前記間隔を制御するステップとを有し、前記平滑
化するステップは、各印字行における厚さの測定値を、
測定時の単位よりも大きい単位の変換値に変換するステ
ップを含むことを特徴とする。
【0009】
【0010】請求項に係るプリンタの制御方法は、請
求項1において、前記平滑化するステップは、一印字行
における測定値と、該印字行に隣り合った前後各n(n
は自然数)印字行における測定値との(2n+1)個の
値の平均値を、前記印字行における厚さとするステップ
を含むことを特徴とする。
【0011】請求項に係るプリンタの制御方法は、請
求項2において、前記平滑化するステップは、一印字行
における変換値と、該印字行に隣り合った前後各n(n
は自然数)印字行における変換値との(2n+1)個の
値の平均値を、前記印字行における厚さとするステップ
を含むことを特徴とする。
【0012】
【0013】本発明のプリンタにあっては、印刷対象と
なる用紙の厚さを各印字行毎に測定する。そして、その
測定結果を平滑化する。例えば、測定値を切捨て処理し
て、測定時の単位よりも大きな単位での値に測定値を変
換する。また、各印字行における厚さを、その印字行自
身における測定値または大きな単位に変換した値とその
前後各数印字行における測定値または大きな単位に変換
した値との複数個の測定値または大きな単位に変換した
値の平均値とする。このような平滑化処理により、測定
値のバラツキを均一化できる。
【0014】そして、このように各印字行における実際
の測定値を平滑化した厚さの値に基づいて、ヘッドピン
のストローク長が一定になるように、印字ヘッドとプラ
テンとの間隔を制御する。よって、無駄な最適APTC
動作を抑制して、必要最低限の回数に最適APTC動作
を減らすことができ、この結果、1枚の用紙における印
刷処理に要する時間を従来より短縮でき、印刷効率の向
上を図れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して具体的に説明する。
【0016】図1は、本発明によるドットラインプリン
タの要部を示す構造図である。図1において、1は印字
用のヘッドピン1aを備えた印字ヘッドである。印字ヘッ
ド1に対向して、印刷対象の用紙を載置するプラテン2
が設けられている。プラテン2はカム3と噛合してお
り、カム3の回転によってプラテン2が印字ヘッド1に
接離する方向へ移動できるようになっている。カム3
は、トルクリミッタ4及び複数のローラ5から構成され
た伝達系6を介して、ステッピングモータ7に接続され
ており、ステッピングモータ7の駆動が伝達系6を経て
カム3に伝えられ、カム3が回転するようになってい
る。
【0017】カム3には、プラテン2が印字ヘッド1に
対して最も離れた位置(後述する原点位置)に到達した
ことを検知するセンサ8が接続されている。また、ステ
ッピングモータ7のステップ数を計数する計数回路9
が、ステッピングモータ7に接続されている。センサ8
は、プラテン2が原点位置に到達した場合に“1”を、
プラテン2が原点位置から離れた場合に“0”を計数回
路9へ出力し、計数回路9はこのセンサ8からのトリガ
信号に応じてステッピングモータ7のステップ数の計数
処理が制御されるようになっており、その計数結果をC
PU10へ出力する。
【0018】CPU10は、入力されるステッピングモー
タ7のステップ数の計数結果に従って、用紙の各印字行
における厚さを測定すると共に、得られた厚さの測定結
果の平滑化処理を行う。また、CPU10は、平滑化され
た各印字行毎の厚さに基づいて、ヘッドピン1aのストロ
ーク長が一定になるようにステッピングモータ7を駆動
制御して、印字ヘッド1に対するプラテン2の位置を制
御する。
【0019】次に、動作について説明する。図2は本発
明のドットラインプリンタの動作手順を示すフローチャ
ートである。
【0020】まず、オフライン時に、印刷対象の用紙で
ある段差媒体用紙をプラテン2に設置し、その段差媒体
用紙の各印字行毎の厚さを測定する(ステップS1)。
図3は、この測定動作を説明するための模式図である。
まず、プラテン2が印字ヘッド1に接近する方向()
にステッピングモータ7を動作させる(図3(a))。
次いで、プラテン2が印字ヘッド1から離れる方向
()にステッピングモータ7を動作させ(図3
(b))、プラテン2が原点位置まで移動する際のステ
ッピングモータ7のステップ数を計数回路9にて計数す
る。なお、プラテン2が原点位置に到達するタイミング
は、センサ8にて検知される。そして、その計数結果に
従ってCPU10にてその印字行での段差媒体用紙の厚さ
を測定する。以上のような処理を各印字行毎に行って、
段差媒体用紙の各印字行における厚さを測定する。
【0021】ここで、段差媒体用紙の具体的な測定条件
は以下の(1)〜(4)を満たすものとする。 (1)8LPI間隔で1ページの各印字行毎に厚さを測
定する。つまり、8LPI間隔で1ページの印字行数分
の厚さの測定値を得る。 (2)測定値は、上述の厚さ測定系にて測定可能な最小
単位での測定値とする。具体的には、測定値の最小単位
を0.1 Pとする。なお、1Pとは、34kg用紙1枚の厚
さを表し、50μmである。 (3)測定位置の前後で用紙を張っておく。用紙にたわ
みが生じている場合には測定誤差が含まれて正確に厚さ
を測定できないので、例えば連帳用紙の場合には、紙送
り用のトラクタにより、用紙のたわみを解消する。 (4)測定開始点は、用紙の先端(連帳用紙の場合には
ページの境目(ミシン目))とする。
【0022】次に、得られた厚さの測定値に平滑化処理
を施す(ステップS2)。図4は、この平滑化処理の動
作手順、即ち、図2のステップS2のサブルーチンを示
すフローチャートである。まず、得られた各印字行にお
ける厚さの測定値を、測定誤差を許容できる単位に置き
換える。具体的には、0.1 P単位で測定された測定値
を、0.5 P単位の値に変換する(ステップS11)。この
際の変換処理は、切り捨て処理とする。つまり、例えば
10.0P, 10.1P, 10.2P, 10.3P, 10.4Pである測定値
はすべて10.0Pとする。このように切り捨て処理を行う
ことにより、印字ヘッド1とプラテン2との距離を実際
より常に大きめに制御でき、ヘッドピン1aが折れること
を防止できる。
【0023】次に、各印字行における厚さの値を、その
印字行自身における変換処理された値とその印字行の前
後各2印字行における変換処理された4個の値との合計
5個の値の平均値に変換する(ステップS12)。例えば
連帳用紙の場合、あるページの先頭の印字行における厚
さの値は、その先頭印字行におけるS11での厚さ変換値
とその前ページの最終2印字行におけるS11での厚さ変
換値とそのページの先頭から2,3印字行目におけるS
11での厚さ変換値との平均値にする。このような5点の
単純な平均処理であるので、計算プログラムは組み立て
易い。
【0024】次に、用紙の平坦な部分を抽出する(ステ
ップS13)。図5は、この抽出処理を説明するための図
であり、図5には、ある1ページ分の各印字行における
S11での厚さ変換値の推移が示されている。2印字行連
続して同一の厚さ変換値である印字行をSx 、このSx
が途切れる印字行をEx (x=1,2,…)と設定す
る。図5に示す例では、5箇所(S1 〜E1 ,S2 〜E
2 ,S3 〜E3 ,S4 〜E4 ,S5 〜E5 )の平坦部分
(図5で太線で示す部分)を抽出している。
【0025】最後に、用紙厚さが変化している部分(遷
移部分:図5の斜め部分)を平滑化する(ステップS1
4)。図6は、この平滑化処理を説明するための図であ
る。E x とSx+1 との中間点Mx を算出し、Ex からM
x までの間の厚さはすべてExでの厚さにし、Mx から
x+1 までの間の厚さはすべてSx+1 での厚さにする。
このように厚さの変化を平滑化して、厚さの推移を階段
状にする。図6では、平滑化処理後の最終的な厚さの変
化を太線にて示している。
【0026】そして、実際の印刷処理を行う際に、この
ように平滑化処理された後の最終的な厚さの変化に基づ
いて、ヘッドピン1aのストローク長が常に一定になるよ
うにステッピングモータ7をCPU10にて駆動制御し
て、印字ヘッド1に対するプラテン2の位置を制御する
(ステップS3)。図7は、この制御動作を説明するた
めの模式図である。用紙が厚くなる場合には、図7
(a)に示すように、プラテン2を原点位置まで印字ヘ
ッド1側から引き離した後、原点位置から用紙の厚さの
位置まで印字ヘッド1側へプラテン2を移動させる
()。用紙が薄くなる場合には、図7(b)に示すよ
うに、用紙の厚さの減少分だけプラテン2を印字ヘッド
1側へ移動させる()。
【0027】上述したような本発明による平滑化処理の
実施例について、以下に説明する。本実施例では、段差
媒体用紙として郵パック用紙を使用し、図1に示す構成
をなしてAPTC機能を有するドットラインプリンタを
用いて、8LPI間隔で各印字行における厚さを測定
し、その測定結果を平滑化している。平滑化処理は、前
述したように、0.1 P単位での厚さ測定値の取得、
0.1 P単位での測定値を0.5 P単位の値に変換、近傍
5印字行の平均値に変換、厚さの遷移部分の平滑化の
順序で行う。
【0028】図8〜図10はこの郵パック用紙の1ページ
分の平滑化処理の処理結果を順次示すグラフである。平
滑化処理の経時的変化が分かるように、図8には、0.1
P単位での厚さ測定値(□−□)と0.5 P単位への変換
値(◇−◇)とを示し、図9には、0.5 P単位への変換
値(◇−◇)と0.5 P単位での近傍5印字行における平
均値(△−△)とを示し、図10には、近傍5印字行にお
ける平均値(△−△)と0.5 P単位での最終的な平滑化
結果(●−●)とを示している。
【0029】従来例のように、各印字行における厚さの
測定値をそのまま使用して最適APTC動作を行う場合
には、図8に示す例でも分かるように、1ページあたり
で10回以上の最適APTC動作を行わなければならず、
1ページ分の印刷完了に長時間を要すことになる。これ
に対して、本発明では、各印字行における厚さの測定値
を平滑化した値を使用して最適APTC動作を行うの
で、図10に示す例でも分かるように、1ページあたりで
2回の最適APTC動作を行うだけで良く、極めて短時
間で1ページ分の印刷を完了できる。
【0030】なお、上述した例では、まず、厚さの測定
値を大きな単位の値に変換した後、近傍の平均値を求め
るようにしたが、これとは順序を逆にして、まず、近傍
の厚さの測定値の平均値を測定時の単位にて求めた後、
求めた平均値を大きな単位の値に変換するようにしても
良い。
【0031】また、上述した例では、測定時の単位を0.
1 P、変換時の単位を0.5 Pとそれぞれしたが、これは
例示であって、本発明がこの数値に限定されないことは
勿論である。
【0032】また、上述した例では、各印字行における
厚さとその前後各2印字行における厚さとの5つの値の
平均値を求めるようにしたが、これも例示であり、各印
字行における厚さとその前後各1印字行における厚さと
の3つの値の平均値等、他の例でも良いことは言うまで
もない。更に、上述した例では、単純加算平均にて平均
値を求めたが、相乗平均処理,重み付けを施した平均処
理等、他の手法にて平均値を求めるようにしても良い。
【0033】上述した例では、印字ヘッド1を固定して
プラテン2を移動制御させるようにしたが、これとは逆
にプラテン2を固定して印字ヘッド1を移動制御させる
ように構成しても良く、また、両者を移動可能に構成す
るようにしても良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明では、印刷対象の
用紙の厚さを各印字行毎に測定して得られる測定値を平
滑化するようにしたので、測定値のバラツキを均一化す
ることができ、測定誤差を吸収することが可能となる。
そして、その平滑化された値に基づいて、ヘッドピンの
ストローク長が一定になるように、印字ヘッドとプラテ
ンとの間隔を制御するようにしたので、最適APTC動
作の回数を必要最低限の回数に減らすことができ、この
結果、1ページの用紙の印刷処理に要する時間を従来よ
り短縮でき、印刷効率の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドットラインプリンタの要部を示す構造図であ
る。
【図2】本発明におけるドットラインプリンタの動作手
順を示すフローチャートである。
【図3】用紙の厚さを測定する動作を説明するための模
式図である。
【図4】本発明における平滑化処理の動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図5】用紙の平らな部分の抽出処理を説明するための
図である。
【図6】用紙の厚さの平滑化処理を説明するための図で
ある。
【図7】プラテンの移動を制御する動作を説明するため
の模式図である。
【図8】本発明における平滑化処理の処理結果を示すグ
ラフである。
【図9】本発明における平滑化処理の処理結果を示すグ
ラフである。
【図10】本発明における平滑化処理の処理結果を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 印字ヘッド 1a ヘッドピン 2 プラテン 3 カム 7 ステッピングモータ 8 センサ 9 計数回路 10 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 25/308

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタの印字ヘッドにて印字される用
    紙の厚さの測定結果に基づいて、前記印字ヘッドと用紙
    を載置するプラテンとの間隔を制御する方法において、
    前記用紙の各印字行における厚さを測定するステップ
    と、各印字行における厚さの測定結果を平滑化するステ
    ップと、平滑化された用紙の各印字行における厚さに基
    づいて前記間隔を制御するステップとを有し、前記平滑
    化するステップは、各印字行における厚さの測定値を、
    測定時の単位よりも大きい単位の変換値に変換するステ
    ップを含むことを特徴とするプリンタの制御方法。
  2. 【請求項2】 前記平滑化するステップは、一印字行に
    おける測定値と、該印字行に隣り合った前後各n(nは
    自然数)印字行における測定値との(2n+1)個の値
    の平均値を、前記印字行における厚さとするステップを
    含む請求項記載のプリンタの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記平滑化するステップは、一印字行に
    おける変換値と、該印字行に隣り合った前後各n(nは
    自然数)印字行における変換値との(2n+1)個の値
    の平均値を、前記印字行における厚さとするステップを
    含む請求項記載のプリンタの制御方法。
JP30124297A 1997-10-31 1997-10-31 プリンタの制御方法及びプリンタ Expired - Fee Related JP3534991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30124297A JP3534991B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 プリンタの制御方法及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30124297A JP3534991B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 プリンタの制御方法及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129570A JPH11129570A (ja) 1999-05-18
JP3534991B2 true JP3534991B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17894494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30124297A Expired - Fee Related JP3534991B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 プリンタの制御方法及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534991B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11129570A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534991B2 (ja) プリンタの制御方法及びプリンタ
JP6515729B2 (ja) プリンターの制御方法、プログラム、記憶媒体、および、プリンター
JP3027974B2 (ja) プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
JP3584712B2 (ja) 印字装置
JP2827944B2 (ja) ラインドットプリンタ
JP2003026134A (ja) ラベルプリンタ
JP2811693B2 (ja) プリンタの用紙送り位置調整装置
JP2944630B1 (ja) 連続用紙プリンタ
JPH0310877A (ja) ページプリンタ
JP3518642B2 (ja) ドットラインプリンタ
JPH0811360A (ja) 活字の印刷エネルギーを調整する方法およびこの方法を実施するためのタイプライター、印刷機または同様なもの
JP2841597B2 (ja) プリンタ用紙送り制御装置
JP2763458B2 (ja) プリンタ
JPH10217562A (ja) 紙端検出機構
JPS63268677A (ja) ラベルプリンタ
JPH04201369A (ja) 熱転写プリンタ装置
JP2006205480A (ja) プリンタ
JP3019124B2 (ja) プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
JP4529324B2 (ja) 連続紙用印刷装置
JPH0535311U (ja) 印字ヘツドギヤツプ自動調整装置
JP2907803B2 (ja) プリンタ
JP2609859B2 (ja) プリンタの自動紙厚検知機構
JP2941240B2 (ja) プリンタ
JP2003048352A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びその制御プログラム
JP2004284057A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees