JP3534639B2 - ドアとドア枠との組み合わせ構造 - Google Patents

ドアとドア枠との組み合わせ構造

Info

Publication number
JP3534639B2
JP3534639B2 JP04634799A JP4634799A JP3534639B2 JP 3534639 B2 JP3534639 B2 JP 3534639B2 JP 04634799 A JP04634799 A JP 04634799A JP 4634799 A JP4634799 A JP 4634799A JP 3534639 B2 JP3534639 B2 JP 3534639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
door handle
hinge
vertical bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04634799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000240330A (ja
Inventor
祐昌 中本
勝則 迫
仁典 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP04634799A priority Critical patent/JP3534639B2/ja
Publication of JP2000240330A publication Critical patent/JP2000240330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534639B2 publication Critical patent/JP3534639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ドアとドア枠との
組み合わせ構造に関する。より詳細には、ドアと、ドア
を回動可能に保持するヒンジが取付けられたヒンジ側縦
枠材と、ドアから突出するラッチを受け入れ可能なラッ
チ受け具が取付けられたラッチ受け具側縦枠材とを備え
たドア枠との、組み合わせ構造に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、ドアには、その開く側からみて、
ヒンジが左側に位置する「左吊元用」と右側に位置する
「右吊元用」の2種類がある。この2種類は、個人用の
一般住宅では、間取りの都合からどちらか一方への統一
は困難であって、2種類のものが製造され、混用されて
いるのが実情である。 【0003】すなわち、従来ドアのヒンジは、表裏いず
れかの側に偏って取付けられており、「左吊元用」、
「右吊元用」の兼用が通常不可能であった。しかしなが
ら、ヒンジのドア側に取付けられる部分を、ドアの表裏
の面を2等分する水平面に対して対称に形成し、ドアの
表裏いずれの側に偏らず取付けられ、しかも裏返し可能
に構成することで、「左吊元用」、「右吊元用」いずれ
にも転換可能であり、このような兼用可能なヒンジは既
に開発され使用されている。 【0004】それに対してドア枠は、ドアのレバーハン
ドルの位置(高さ)が、人間工学上の理由から、概ね床
面から約950mmと定まっている(この位置より著し
く高くなると、ドア開閉操作に不便が生じるため)ため
変えられず、従ってそれに対応してドア枠のラッチ受け
具の位置(高さ)が規定される。 【0005】ドア枠も、上下反転・左右の配置替え(す
なわち同一面内で180度回転)を行うことによって
「左吊元用」、「右吊元用」の兼用が可能とならないか
との発想がある。しかしながら、一般に使用されている
ドアの高さは2,000mmあって、ドア枠の上下反転
・左右を配置替えするとレバーハンドルと略同位置にあ
るラッチは、ドア枠のラッチ受け具との間に100mm
近いずれを生じ、ラッチの受け入れが不可能となる。上
述のように、ラッチ受け具の位置が上下方向に非対称で
あることが理由で、ドア枠の「左吊元用」、「右吊元
用」の兼用が不可能であり、依然として「左吊元用」
「右吊元用」と別個に製造されている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上述の理由から従来の
ドア枠には次の問題点がある。すなわち、 (ア)製造に2倍の手間を要する。 「左吊元用」「右吊元用」を別個に製造する必要があ
り、受発注・保管・販売等も全て2重の手間を必要とす
る。 (イ)取り付けミスが生じやすい。 通常、梱包には表示してあるが、不用意に開梱し、取り
出してしまうと、「左吊元用」「右吊元用」の識別が困
難となる。ドア枠は一旦取り付けると、左右を取り間違
えたからと言って、容易に取り替えることは出来ない。
取換えの場合には、周囲の壁紙等を破損してしまった
り、ドア枠自体も傷が付いてしまったりする場合が多
い。 【0007】(ウ)識別シールの添付が必要である。 開梱した後でも分かりやすいように、一般にドア枠に
も、「左吊元用」「右吊元用」の識別用シールが貼られ
ているが、それを貼る手間が掛り、折角貼ってもうっか
りして見間違うこともある。そのため、左右を取り違え
た発注ミス・配送ミス等のトラブルが多発している。 【0008】更に施工終了後、そのシールを撤去する手
間も掛かるし、撤去せず、長期間貼ったままにしておく
と、粘着剤がドア枠に固着して、剥がし難くなったり、
粘着剤が残留して化粧部分を汚染したりすることがあ
る。 【0009】そこで本発明の目的とするところは、上記
従来例の欠点を解消し、「左吊元用」「右吊元用」を別
個に製造する必要がなく、従って取り付けミス等が起こ
り難い両者兼用の、ドアとドア枠との組み合わせ構造を
提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達するため
に、請求項1の発明のドアとドア枠との組み合わせ構造
は、ドアハンドル(L)の軸(AL)の回動をラッチ
(40)の進退方向に変換するラッチ駆動機構(60)
を有するドア(10)及び、そのドア(10)を回動可
能に保持するヒンジ(30)が取付けられたヒンジ側縦
枠材(20)とそのドア(10)から突出するラッチ
(40)を受け入れ可能なラッチ穴(52)が形成され
たラッチ受け具(50)が取付けられたラッチ受け具側
縦枠材(25)とを有するドア枠を備えてなるドアとド
ア枠との組み合わせ構造であって、ラッチ受け具(5
0)のラッチ穴(52)をラッチ受け具側縦枠材(2
5)の長さを2等分する位置に形成し、しかもラッチ
(40)の高さを軸(AL)よりも高くし、形成された
ラッチ穴(52)の高さと同じにし、その上、ラッチ駆
動機構(60)を、ドアハンドル(L)の軸(AL)か
ら立設した立設片(61)と、ドアハンドル(L)の軸
(AL)から垂下設した垂下片(62)と、上端部が
ッチ(40)の突出方向とは逆方向であるラッチ(4
0)の後端部に固定組付けされ下側に向けて垂下設した
垂直バー(63)と、後端部に大径部(64a)が設け
られ、大径部(64a)の前側に立設片(61)が回動
自在に取付けられると共に立設片(61)のさらに前側
に垂直バー(63)の下端部が連結された水平バー(6
4)と、垂直バー(63)をラッチ(40)の突出方向
へ付勢してラッチ(40)をドア(10)から突出させ
る第一バネ材(66)と、垂下片(62)をラッチ(4
0)の突出方向とは逆方向へ付勢して立設片(61)を
ラッチ(40)の突出方向に回動させてドアハンドル
(L)を定位置にする第二バネ材(65)と、で構成
し、ドアハンドル(L)を第二バネ材(65)の付勢に
逆らって定位置から時計回りに回動させると、立設片
(61)が水平バー(64)の大径部(64a)に当接
し、水平バー(64)と共に垂直バー(63)が第一バ
ネ材(66)の付勢に逆らってラッチ(40)の突出方
向とは逆方向に移動させられることによりラッチ(4
0)を後退させ、ドアハンドル(L)を解放するか反時
計回りに回動させると第一バネ材(66)の付勢により
水平バー(64)と共に垂直バー(63)がラッチ(4
0)の突出方向に移動させられることによりラッチ(4
0)をドア(10)から突出するように前進させるよう
に、ドアハンドル(L)の軸(AL)の回動をラッチ
(40)の進退動に変換するようにしたもので、さら
に、ヒンジ(30)を上下一対のヒンジ(30,30)
から構成し、各ヒンジ(30)を、ヒンジ側縦枠材(2
0)の長さを2等分する水平面に対して面対称に配置さ
れるように設けたことを特徴とするものである。 【0011】 【0012】なお、上記の課題を解決するための手段に
記載された括弧内の記号は図面及び後述する発明の実施
の形態に記載された記号に対応するものである。 【0013】請求項1の発明によれば、ドアは左右入れ
替えられることによって、設けられるラッチ駆動機構の
位置、及びラッチの突出位置は左右入れ替わるが高さは
変化しない。また、ドア枠のラッチ受け具側縦枠材は、
上下反転、すなわち180度回転されることによって、
左右入れ替えられるが、その高さは上下反転・左右配置
替え前と同じである。 【0014】そのため、ドアとドア枠とが上述の通り、
左右入れ替えられても、ドアから突出するラッチはラッ
チ受け具のラッチ穴に常に受け入れ可能である。従っ
て、この発明のドアとドア枠との組み合わせ構造は、
「左吊元用」、「右吊元用」のいずれにも転換可能であ
る。 【0015】また、ラッチ穴はラッチ受け具側縦枠材の
長さを2等分する位置、つまり、ドアの高さ方向の中央
位置に形成されるので製造が容易で、ドアの開閉も安定
化する。その際、ドアハンドルの位置は人間工学上の理
由から床面から定位置でドアの高さ方向の中央位置より
も低い位置に設けられているが、本発明では従来のよう
にドアハンドルの軸の位置でラッチを突出させるもので
はなく、ラッチの高さをドアハンドルの軸よりも高く
し、形成されたラッチ穴の高さと同じドア中央位置にす
るものであるのでドア操作上問題は生じない。 【0016】また、ラッチを軸よりも、簡易かつ確実な
構成によって高くすることができる。また、当該ラッチ
駆動機構が2次元的構造であって、薄く設定することが
でき、従来のラッチ駆動機構に一般に使用されているカ
ムの外径に等しいか、それ以下にすることが可能であ
る。 【0017】また、ドアハンドルの軸の回動をラッチの
進退方向に変換する垂直バー等の部材は必要に応じて長
短自在に設定することができる。そのため、ラッチ駆動
機構は、ドア内に小さく収納可能である。なお、運動の
伝達は正確であって、信頼性が高い。 【0018】また、上下一対のヒンジを、ヒンジ側縦枠
材の長さを2等分する水平面に対して面対称に配置され
るように設けたので、ヒンジ側縦枠材も、ラッチ受け具
側縦枠材と同様に、180度上下反転して、左右入れ替
えてそのまま使用することができる。 【0019】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例の
ドアとドア枠との組み合わせ構造を示す正面図、図2は
図1の要部を示す部分断面図である。図3はラッチ駆動
機構60においてラッチ40が前進位置にある状態、図
4は後退位置にある状態、そして図5は前進位置におい
てロックされた状態をそれぞれ示す断面図である。 【0020】ドア枠について先ず説明すると、ドア10
を回動可能に保持する上下一対のヒンジ30、30が取
付けられたヒンジ側縦枠材20と、ドア10から突出す
るラッチ40を受け入れ可能なラッチ穴52が本体部分
51内に形成されたラッチ受け具50が取付けられた、
ヒンジ側縦枠材20と同長のラッチ受け具側縦枠材25
と、両者の上端部間に挿入、結合された上枠材29と、
より構成される。 【0021】さらに、ヒンジ側縦枠材20及びラッチ受
け具側縦枠材25を、同一面内で180度回転(上下反
転・左右配置替え)することによっても、ヒンジ30、
30、ラッチ受け具50のラッチ受け入れ部分の高さ
が、180度回転前と同じになるよう、次のように構成
されている。 【0022】すなわち、ヒンジ側縦枠材20の長さを2
等分する水平面に対して面対称に配置されるように、上
下一対のヒンジ30、30が形成されている。その上、
ヒンジ側縦枠材20と同長のラッチ受け具側縦枠材25
の長さを2等分する位置にラッチ受け具50のラッチ穴
52が形成されている。なお、ラッチ穴52の断面形状
はラッチ40の断面形状と略等しい。 【0023】次にドア10について説明すると、ドア枠
に取付けられたヒンジ30、30によって回動可能に保
持されるよう構成されると共に、ドアハンドルL及びそ
の軸ALの回動をラッチ40の進退方向に変換するラッ
チ駆動機構60を備えている。しかも、ラッチ駆動機構
60の末端に組み込まれたラッチ40の高さは、ドアハ
ンドルLの軸ALよりも実質的に高く、ラッチ受け具側
縦枠材25のラッチ穴52の高さと同じに設定してい
る。 【0024】ラッチ駆動機構60について説明する。当
該機構の立設片61は、ドアハンドルLの軸ALから一
体的に上側に向けて立設され、また、垂下片62はその
軸ALから一体的に下側に向けて垂下設されている。垂
直バー63は、その上端部がラッチ40の突出方向と逆
方向である後端部に固定組付けされて下側に向けて垂下
設されている。水平バー64は、その後端部に大径部6
4aを有し、立設片61が回動自在に取付けられ、ま
た、その前端部に垂直バー63が連結固定されている。
この水平バー64を挿通する状態でストッパー68が不
動に設けられ、前進動した垂直バー63が突き当たるこ
とによってそれ以上の前進動が規制されている。 【0025】第一バネ材66は、つるまきバネで構成さ
れ、水平バー64に嵌装組付けされると共にその後端が
固定部材67に固定され、その前端で垂直バー63をラ
ッチ40の突出方向である前方へ付勢している。また第
二バネ材65は、同じくつるまきバネで構成され、収納
筒69に収納されその後端で垂下片62を後方へ付勢す
ることにより立設片61を前方へ回動させてドアハンド
ルLを定位置(図3で示す位置)にする。垂下片62の
後方には停止突起70が設けられ、垂下片62の回動を
規制している。 【0026】作用について説明すると、ドア10は左右
入れ替えられることによって、ヒンジ30、30が取付
けられる位置、ラッチ駆動機構60の位置、及びラッチ
40の突出位置は左右入れ替わるが高さは変化しない。
また、ドア枠のヒンジ側縦枠材20及びラッチ受け具側
縦枠材25の両縦枠材は、上下反転、すなわち180度
回転されることによって、左右入れ替わるが、それらの
高さは上下反転・左右配置替え前と同じである。 【0027】そのため、ドア10とドア枠とが上述の通
り、左右入れ替えられても、ドア10から突出するラッ
チ40はラッチ受け具50のラッチ穴52に常に受け入
れ可能である。従って、この発明のドアとドア枠との組
み合わせ構造は、「左吊元用」、「右吊元用」のいずれ
にも転換可能である。 【0028】また、ラッチ穴52はラッチ受け具側縦枠
材25の長さを2等分する位置に形成されるので製造が
容易で、ドア10の開閉も安定化する。その際、ドアハ
ンドルLの位置はドア10の高さ方向の中央位置よりも
低い位置に設けられているが、ドアハンドルLの軸AL
の位置でラッチ40を直接突出させるものではなく、ラ
ッチ40の高さをドアハンドルLの軸ALよりも高く
し、形成されたラッチ穴52の高さと同じドア中央位置
にするものであるのでドア操作上問題は生じない。 【0029】ラッチ駆動機構60によって、ラッチ40
を軸ALよりも簡易かつ正確に高くすることができる。
また、この機構60は2次元的構造であって、薄く設定
することができ、従来のラッチ駆動機構60に一般に使
用されているカムの外径に等しいか、それ以下にするこ
とが可能である。 【0030】また、ドアハンドルの軸ALの回動をラッ
チ40の進退方向に変換する垂直バー63等の部材は必
要に応じて長短自在に設定することが可能である。その
ため、当該ラッチ駆動機構60は、ドア10内に小さく
収納可能である。なお、運動の伝達は正確であって、信
頼性が高い。 【0031】ラッチ駆動機構60の作用について説明す
る。ドアハンドルLを回動していない通常の状態(ドア
ハンドルLが定位置にある状態、通常、ドア10閉時)
では、ドアハンドルLの軸ALに一体成形された垂下片
62が第二バネ材65の弾力によって後方へ押されるの
で、立設片61は前方へ回動される。このとき、水平バ
ー64に連結されている垂直バー63は第一バネ材66
の弾力によって前方へ押されるので、ラッチ40はその
前端部がドア10から突出した状態に維持される(図3
参照)。 【0032】この状態から、ドア10を開けるべくドア
ハンドルLを時計回り方向へ回動すると、立設片61が
同一方向へ回動して水平バー64の大径部64aに当接
して大径部64aを後方へ押しやる。これによって、水
平バー64に連結されている垂直バー63が第一バネ材
66の弾力に逆らって後方移動すると共に、当該垂直バ
ー63に連結されているラッチ40が同期して後退移動
する。このとき、垂下片62も第二バネ材65の弾力に
抗して時計回り方向へ回動する(図4参照)。係る状態
でドアハンドルLを引く(あるいは押す)ことによりド
ア10が開けられる。 【0033】再びドア10を閉じた状態でドアハンドル
Lを解放するが反時計回り方向へ回動すると、第二バネ
材65が垂下片62を反時計回り方向へ付勢すると共に
第一バネ材66が水平バー64に連結されている垂直バ
ー63を水平バー64と共に前方へ付勢する。これによ
ってラッチ40が前進動してドア10から突出すると共
に軸ALも定位置に復帰する(図3参照)。この状態
で、垂直バー63がストッパー68に当接すると共に、
垂下片62が停止突起70に当接するので、ラッチ40
のそれ以上の前進動および軸ALのそれ以上の回動が規
制される。 【0034】なお、本実施形態にあってはロック機構8
0が設けられている。このロック機構80は、回動部8
1を時計回り方向へ回動すると、鍵部材82が下降し、
その下端部が水平バー64の後端に位置するものであ
る。鍵部材82の下降移動は、それから突設された突片
83をガイド孔84に挿通させることによって正確に行
われる。鍵部材82が下降した状態(ロック状態)で、
ドアハンドルLを時計回り方向へ回動しても、水平バー
64の後退動がこの鈎部材によって規制され、ロック状
態が維持される。なお、鍵部材82のロック状態と非ロ
ック状態は共に、ばね部材85の弾力によって保持され
る。 【0035】本実施形態では、上下一対のヒンジ30,
30をヒンジ側縦枠材の長さを2等分する水平面に対し
て面対称に配置するように取付け、ヒンジ側縦枠材も、
ラッチ受け具側縦枠材と同様に、180度上下反転し
て、左右入れ替えてそのまま使用することができるよう
にしたが、各ヒンジ30,30を面対称の位置に設ける
ことなく、あるいはヒンジの数を2つに限定することな
くしてヒンジ側縦枠材だけを左右入れ替え不能にした場
合(ラッチ駆動機構の位置、ラッチの突出位置およびラ
ッチ受け具側縦枠材を左右入れ替え可能にした場合)で
も有効である。 【0036】 【発明の効果】請求項1の発明によれば、ドアは左右入
れ替えられることによって、ラッチ駆動機構の位置、及
びラッチの突出位置は左右入れ替わるが高さは変化しな
い。また、ドア枠のラッチ受け具側縦枠材は、上下反
転、すなわち180度回転されることによって、左から
右、または右から左へ入れ替えられるが、それらの高さ
は上下反転・左右配置替え前と同じである。 【0037】そのため、ドアとドア枠とが上述の通り、
左右入れ替えられても、ドアから突出するラッチはラッ
チ受け具のラッチ穴に常に受け入れ可能である。従っ
て、この発明のドアとドア枠との組み合わせ構造は、
「左吊元用」、「右吊元用」のいずれにも転換可能であ
る。 【0038】従って、 (ア)製造の手間が半減する。 「左吊元用」「右吊元用」を別個に製造する必要がなく
なり、受発注・保管・販売等の手間が著しく簡略化され
る。ドアは従来の左右兼用型であれば、そのまま適用可
能である。 (イ)取り付けミスが生じない。 たとえ間違ってセットされたものが、施工現場に送られ
ることがあっても、容易に転換可能であり、ラッチ受け
の取り付け方向(左右)だけを間違えなければ、上下に
は気を付けなくてもよい。従って、ドア枠を一旦取り付
けて、左右をとり間違えたからと言って、取り替えのた
め、周囲の壁紙等を破損してしまったり、ドア枠自体も
傷が付いてしまったりするということは起こらない。 (ウ)識別シールの添付が不要である。 施工終了後、その識別シールを撤去する手間が省ける
し、識別シールを添付したことによる種々のトラブル
(撤去せず、長期間貼ったままにしておくと、粘着剤が
ドア枠に固着して、剥がし難くなったり、粘着剤が残留
して化粧部分を汚染したりする)が全て解消される。 【0039】また、ラッチ穴はラッチ受け具側縦枠材の
長さを2等分する位置、つまり、ドアの高さ方向の中央
位置に形成されるので製造が容易で、ドアの開閉も安定
化する。その際、ドアハンドルの位置は人間工学上の理
由から床面から定位置でドアの高さ方向の中央位置より
も低い位置に設けられているが、本発明では従来のよう
にドアハンドルの軸の位置でラッチを突出させるもので
はなく、ラッチの高さをドアハンドルの軸よりも高く
し、形成されたラッチ穴の高さと同じドア中央位置にす
るものであるのでドア操作上問題は生じない。 【0040】また、ラッチの取付け位置をドアハンドル
の軸より簡易かつ正確に高く設定することができる。ま
た、当該ラッチ駆動機構は2次元的構造であって、薄く
設定することができ、従来のラッチ駆動機構に一般に使
用されているカムの外径に等しいか、それ以下にするこ
とが可能である。 【0041】また、ドアハンドルの軸の回動をラッチの
進退方向に変換する垂直バー等の部材は必要に応じて長
くあるいは短くすることが出来る。そのため、当該ラッ
チ駆動機構は、ドア内に小さく収納可能である。なお、
運動の伝達は正確であって、信頼性が高い。 【0042】また、ヒンジを上下一対のヒンジとし各ヒ
ンジを、ヒンジ側縦枠材の長さを2等分する水平面に対
して面対称に配置されるように設けたので、ヒンジ側縦
枠材も、ラッチ受け具側縦枠材と同様に、180度上下
反転して、左右入れ替えてそのまま使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態例のドアとドア枠との組み合
わせ構造を示す正面図である。 【図2】図1の要部を示す部分断面図であって、(a)
は「左吊元用」、(b)は「右吊元用」を示す。 【図3】本発明の実施形態例に係るラッチ駆動機構にお
いて、ラッチが前進位置にある状態を示す断面図であ
る。 【図4】図3に示すラッチ駆動機構において、ラッチが
後退位置にある状態を示す断面図である。 【図5】図3に示すラッチ駆動機構において、当該機構
がロック機構によってロックされた状態を示す断面図で
ある。 【符号の説明】 10 ドア 20 ヒンジ側縦枠材 25 ラッチ受け具側縦枠材 29 上枠材 30 ヒンジ 40 ラッチ 50 ラッチ受け具 51 本体部分 52 ラッチ穴 60 ラッチ駆動機構 61 立設片 62 垂下片 63 垂直バー 64 水平バー 64a 大径部 65 第二バネ材 66 第一バネ材 67 固定部材 68 ストッパー 69 収納筒 70 停止突起 80 ロック機構 81 回動部 82 鍵部材 83 突片 84 ガイド孔 85 ばね部材 AL 軸 L ドアハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−165958(JP,A) 実開 昭48−68395(JP,U) 実開 昭62−7565(JP,U) 実開 昭48−86097(JP,U) 実開 平5−42578(JP,U) 実開 昭53−25899(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 15/02 E05C 1/16 E05B 65/06 E06B 3/36 E06B 1/52

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】ドアハンドルの軸の回動をラッチの進退方
    向に変換するラッチ駆動機構を有するドア及び、そのド
    アを回動可能に保持するヒンジが取付けられたヒンジ側
    縦枠材とそのドアから突出するラッチを受け入れ可能な
    ラッチ穴が形成されたラッチ受け具が取付けられたラッ
    チ受け具側縦枠材とを有するドア枠を備えてなるドアと
    ドア枠との組み合わせ構造であって、ラッチ受け具のラ
    ッチ穴をラッチ受け具側縦枠材の長さを2等分する位置
    に形成し、しかもラッチの高さを前記軸よりも高くし、
    形成されたラッチ穴の高さと同じにし、 その上、前記ラッチ駆動機構を、前記ドアハンドルの軸
    から立設した立設片と、ドアハンドルの軸から垂下設し
    た垂下片と、上端部が前記ラッチの突出方向とは逆方向
    であるラッチの後端部に固定組付けされ下側に向けて
    下設した垂直バーと、後端部に大径部が設けられ、大径
    部の前側に前記立設片が回動自在に取付けられると共に
    立設片のさらに前側に前記垂直バーの下端部が連結され
    た水平バーと、前記垂直バーをラッチの突出方向へ付勢
    してラッチをドアから突出させる第一バネ材と、前記垂
    下片をラッチの突出方向とは逆方向へ付勢して立設片を
    ラッチの突出方向に回動させてドアハンドルを定位置に
    する第二バネ材と、で構成し、 ドアハンドルを第二バネ材の付勢に逆らって定位置から
    時計回りに回動させると、立設片が水平バーの大径部に
    当接し、水平バーと共に垂直バーが第一バネ材の付勢に
    逆らってラッチの突出方向とは逆方向に移動させられる
    ことによりラッチを後退させ、ドアハンドルを解放する
    か反時計回りに回動させると第一バネ材の付勢により水
    平バーと共に垂直バーがラッチの突出方向に移動させら
    れることによりラッチをドアから突出するように前進さ
    せるように、ドアハンドルの軸の回動をラッチの進退動
    に変換するようにしたもので、 さらに、前記ヒンジを上下一対のヒンジから構成し、各
    ヒンジを、前記ヒンジ側縦枠材の長さを2等分する水平
    面に対して面対称に配置されるように設けたことを特徴
    とする ドアとドア枠との組み合わせ構造。
JP04634799A 1999-02-24 1999-02-24 ドアとドア枠との組み合わせ構造 Expired - Lifetime JP3534639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04634799A JP3534639B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ドアとドア枠との組み合わせ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04634799A JP3534639B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ドアとドア枠との組み合わせ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240330A JP2000240330A (ja) 2000-09-05
JP3534639B2 true JP3534639B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12744619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04634799A Expired - Lifetime JP3534639B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ドアとドア枠との組み合わせ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442342B2 (ja) 2000-04-17 2003-09-02 株式会社ウッドワン 左右兼用ドアシステム
JP2003020865A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Dantani Plywood Co Ltd 開口部枠材の在庫管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000240330A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534639B2 (ja) ドアとドア枠との組み合わせ構造
CN112780134B (zh) 一种用于车辆的门的把手组件
JP2001295539A (ja) 左右兼用ドアシステム
JP3710883B2 (ja) 扉用ハンドル装置
JP6559026B2 (ja) 錠前
JP3377948B2 (ja) ドアとドア枠との組み合わせ構造
JP3980369B2 (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置
JP2005061000A (ja) 障子開閉用ハンドル
JP3682399B2 (ja) ドアの錠
JP4199884B2 (ja) ドア錠
KR200322510Y1 (ko) 표시기구를 가지는 도어잠금장치
JP2002038806A (ja) 扉の開閉装置及びこれを備えたペットケージ
JP3072594U (ja) 左右兼用ドアシステム
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP2994366B1 (ja) 展示ケース
JP4791848B2 (ja) ロック装置の取付治具およびロック装置ユニット
JP3546417B2 (ja) 隠し支持金具
JP4598990B2 (ja) 便座装置
JP3546414B2 (ja) 隠し支持金具
JP2004092022A (ja) 収納具
JP3461718B2 (ja) 浴室折戸のストッパー構造
JP2002155658A (ja) 打掛け錠
JP2001049934A (ja) 蝶 番
JP2006112028A (ja) 扉のラッチ装置
JP5060866B2 (ja) 折れ戸の非常時開放装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190319

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term