JP3534575B2 - 有機絶縁膜材料及びその製造方法 - Google Patents

有機絶縁膜材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3534575B2
JP3534575B2 JP17157297A JP17157297A JP3534575B2 JP 3534575 B2 JP3534575 B2 JP 3534575B2 JP 17157297 A JP17157297 A JP 17157297A JP 17157297 A JP17157297 A JP 17157297A JP 3534575 B2 JP3534575 B2 JP 3534575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic insulating
resin
monomer
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17157297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1087816A (ja
Inventor
美和 坂田
敏雄 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17157297A priority Critical patent/JP3534575B2/ja
Publication of JPH1087816A publication Critical patent/JPH1087816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534575B2 publication Critical patent/JP3534575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は有機絶縁膜材料及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、半導体装置での絶縁膜として、C
VD法で形成したシリコン酸化膜を一般的に用いている
が、今後、パターンサイズが微細化し、特にパターンサ
イズがサブクォーターミクロン程度になると、配線によ
る信号遅延や電力消費が顕著となることが予想される。
ここで信号遅延は通常RC(Rは配線抵抗、Cは配線間
容量)で表され、また電力消費は配線間容量Cの大きさ
に対応して変化する。そして、配線間容量Cは絶縁膜の
比誘電率により決定される。
【0003】従って、信号遅延や電力消費を抑制するた
めには、絶縁膜の比誘電率を低下させる必要がある。比
誘電率を低下させるためには、絶縁膜として、有機物か
ら成る絶縁膜(有機絶縁膜)を用いることが有効であ
る。例えば文献:「Journal ofElectronic Materials,V
ol.19,No.12,1990,p1357-1366」には、ベンゾシクロブ
テンを用いて形成した有機絶縁膜(以下、従来の有機絶
縁膜と称する。)について検討している。この従来の有
機絶縁膜の比誘電率は2.7であり、CVD法で形成し
たシリコン酸化膜の比誘電率が4.3程度であることと
比較して大きく低下している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パター
ンサイズがサブクォーターミクロン程度を想定した場合
には、この従来の有機絶縁膜の比誘電率は未だ大きい。
【0005】また、半導体装置の製造プロセスにおい
て、400℃でのアニール(例えば、アルミニウム配線
形成時)は必須であるため、分解開始温度が417℃
(文献中のFig.10参照)である従来の有機絶縁膜では、
耐熱性のマージンが不足している恐れがある。
【0006】従って、比誘電率が十分小さく、かつ耐熱
性の大きな有機絶縁膜の形成に用いることができる有機
絶縁膜材料及びその製造方法の出現が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願に係る
発明者は、以下に示す〜の公知事実に基づいて、有
機絶縁膜材料として用いることのできる樹脂の設計を行
った。
【0008】樹脂中にフッ素を導入すると、その樹脂
を用いて形成した膜の比誘電率を下げることができる。
【0009】樹脂中に共有結合や、カルボニル基、ニ
トロ基等の置換基を導入すると、その樹脂を用いて形成
した膜の比誘電率が上がる。
【0010】樹脂中に芳香環を導入するとその樹脂を
用いて形成した膜の比誘電率が上がるが、その膜の耐熱
性を上げるためには、樹脂中に芳香環を導入することが
必須である。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】この発明の有機絶縁膜材料によれば、主鎖
が実質的に下記の(2)式で表される繰り返し単位から
成ることを特徴とする。
【0015】
【化5】
【0016】このような有機絶縁膜材料によれば、上記
の(2)式で示すように、1つの繰り返し単位中に4つ
のフッ素原子と4つのベンゼン環及び1つのナフタレン
環を導入してある。このため、この有機絶縁膜材料を用
いて形成した有機絶縁膜の比誘電率は低くなりかつ耐熱
性は大きくなる。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】なお、上述した有機絶縁膜材料中には、比
誘電率を上げる要因となる共有結合や、カルボニル基、
ニトロ基等の置換基は導入していない。
【0021】また、上述した有機絶縁膜材料の分子量
は、任意好適なものとすれば良い。ただし、塗布法によ
この有機絶縁膜材料を用いて有機絶縁膜を形成するた
め、塗布液の調製のし易さを考慮して、分子量の上限は
1000000とするのが良く、より好ましくは500
000とするのが良い。さらに、有機絶縁膜の耐熱性を
考慮して、分子量の下限は1000とするのが良く、さ
らに好ましくは10000とするのが良い。
【0022】
【0023】
【0024】また、上述した有機絶縁膜材料の製造方法
によれば、記の(4)式で表されるフルオレンビスフ
ェノールから成る第1のモノマーと下記の(6)式で表
されるオクタフルオロナフタレンから成る第2のモノマ
ーとを塩基性触媒の存在下で重合させることを特徴とす
る。
【0025】
【化8】
【0026】
【0027】
【0028】ここで、上述した有機絶縁膜材料を製造す
る際に用いる塩基性触媒として、例えばカリウム塩、ナ
トリウム塩、有機塩基が挙げられる。
【0029】このような有機絶縁膜材料の製造方法によ
れば、第1のモノマーの水酸基と、第2のモノマーのフ
ッ素基とが反応し、主鎖が実質的に上記の(2)式で表
される繰り返し単位から成るポリマーが生成する。
【0030】
【実施例】以下、参考例及び実施例についてそれぞれ説
明する。しかしながら、以下の説明中で挙げる使用材料
およびその量、処理温度、処理時間などの数値的条件、
並びに処理方法はこれら発明の範囲内の一例に過ぎない
ことを理解されたい。
【0031】1.第1参考例 この例の有機絶縁膜材料は以下の方法で製造した。先
ず、攪拌機、冷却管、温度計を装着した反応器に、第1
のモノマーとしてのフルオレンビスフェノール350g
(1mol)と、第2のモノマーとしてのヘキサフルオ
ロベンゼン186g(1mol)と、塩基性触媒として
の炭酸カリウム352g(2.55mol)とを入れ、
さらに溶媒としてのN,N−ジメチルアセトアミドを4
l加えて、第1及び第2のモノマー並びに塩基性触媒を
溶解させた。この場合、反応溶液中における第1及び第
2のモノマーの濃度は、いずれも0.25mol/lで
ある。そしてこの反応器内を十分窒素置換した後、反応
溶液を速やかに80℃に加熱し、24時間攪拌して重合
反応させた。その後、反応溶液を室温の水に添加して、
再沈殿させた。このようにして得られた沈殿をろ紙を用
いてろ別した後、真空乾燥器内で室温で24時間乾燥さ
せることにより、有機絶縁材料として、478gの樹
脂を得た。
【0032】以上のようにして製造した樹脂に対して、
単分散ポリスチレンを標準に用いたGPC分析を行った
ところ、重量平均分子量は約15500であった。ま
た、この樹脂に対して、TG−DTA測定を行ったとこ
ろ、430℃で分解し始め、500℃で約6.6%の重
量減少が生じた。
【0033】次に、この樹脂49.6g(0.1mo
l)をトルエン198.4gに溶解して得たものを、穴
径0.2μmの孔を有するメンブレンフィルタでろ過
し、塗布液を調製した。この場合、塗布液中における樹
脂の濃度は20wt%である。
【0034】以上のようにして調製した塗布液を、シリ
コン基板上に膜厚1.0μmとなるように回転塗布し、
ホットプレート上で100℃、2分間のプリベークを行
うことにより得られた膜のIR測定を行った。IRチャ
ート中には、746cm-1、826cm-1、1121c
-1、1209cm-1、1448cm-1、1602cm
-1及び1694cm-1の7箇所に第1のモノマー由来の
ピークが観察され、1004cm-1及び1310cm-1
の2箇所に第2のモノマーに由来のピークが観察され
た。このIR測定結果から、この膜の形成に用いた樹脂
は、主鎖が実質的に下記の(1)式で示される繰り返し
単位から成るものであると考えられる。この場合、上述
した方法で得られた樹脂の収率は98%である。
【0035】
【化10】
【0036】また、上述の塗布液を、シリコン基板上に
膜厚1.0μmとなるように回転塗布し、ホットプレー
ト上で100℃、2分間のプリベークを行った後、N2
中、350℃、1時間のベークを行うことにより得られ
た有機絶縁膜の比誘電率を測定した。有機絶縁膜上にさ
らにアルミニウム電極をスパッタ法により形成して設け
た試料を用いて、有機絶縁膜の容量を測定し、この有機
絶縁膜の比誘電率を求めたところ、比誘電率は2.4で
あった。
【0037】以上のTG−DTA測定結果、IR測定結
果、及び比誘電率測定結果から、主鎖が実質的に上記の
(1)式で示される繰り返し単位から成る、この例の樹
脂を用いて、従来の有機絶縁膜と比べて、比誘電率が低
くかつ耐熱性(すなわち分解開始温度)が高い有機絶縁
膜を形成することができることが理解できる。
【0038】この例の樹脂では、第2のモノマーのベン
ゼン環を構成する炭素のうち、第1のモノマーとの重合
に寄与する炭素以外のすべての炭素にフッ素基を結合
し、その結果1つの繰り返し単位中に4つのフッ素原子
を導入してある。このようにして、この樹脂を用いて形
成した有機絶縁膜の比誘電率が低くなるようにしてあ
る。また、第2のモノマー由来の芳香環を、芳香環の中
でも最も小さなベンゼン環とすることにより、この樹脂
を用いて形成した有機絶縁膜の耐熱性を付与すると共
に、比誘電率があまり高くならないようにしてある。
【0039】2.実施例 この実施例の有機絶縁膜材料は、第2のモノマーとして
オクタフルオロナフタレンを用いた点を除いて、第1
例と同様にして製造した。すなわち、第1のモノマー
としてのフルオレンビスフェノール350g(1mo
l)と、第2のモノマーとしてのオクタフルオロナフタ
レン272g(1mol)とを塩基性触媒としての炭酸
カリウム352g(2.55mol)の存在下で重合さ
せることにより、有機絶縁膜材料として、501gの樹
脂を得た。
【0040】以上のようにして製造した樹脂に対して、
単分散ポリスチレンを標準に用いたGPC分析を行った
ところ、重量平均分子量は約23900であった。ま
た、この樹脂に対して、TG−DTA測定を行ったとこ
ろ、433℃で分解し始め、500℃で約1.6%の重
量減少が生じた。
【0041】次に、この樹脂58.3g(0.1mo
l)をトルエン233.2gに溶解して得たものを、穴
径0.2μmの孔を有するメンブレンフィルタでろ過
し、塗布液を調製した。この場合、塗布液中における樹
脂の濃度は20wt%である。
【0042】以上のようにして調製した塗布液を、シリ
コン基板上に膜厚1.0μmとなるように回転塗布し、
ホットプレート上で100℃、2分間のプリベークを行
うことにより得られた膜のIR測定を行った。IRチャ
ート中には、746cm-1、826cm-1、1121c
-1、1209cm-1、1448cm-1、1602cm
-1及び1694cm-1の7箇所に第1のモノマー由来の
ピークが観察され、785cm-1、950cm-1、11
16cm-1、1409cm-1、1501cm-1及び16
49cm-1の6箇所に第2のモノマーに由来のピークが
観察された。このIR測定結果から、この膜の形成に用
いた樹脂は、主鎖が実質的に下記の(2)式で示される
繰り返し単位から成るものであると考えられる。この場
合、上述した方法で得られた樹脂の収率は86%であ
る。
【0043】
【化11】
【0044】また、上述の塗布液を、シリコン基板上に
膜厚1.0μmとなるように回転塗布し、ホットプレー
ト上で100℃、2分間のプリベークを行った後、N2
中、350℃、1時間のベークを行うことにより得られ
た有機絶縁膜の比誘電率を測定した。有機絶縁膜上にさ
らにアルミニウム電極をスパッタ法により形成して設け
た試料を用いて、有機絶縁膜の容量を測定し、この有機
絶縁膜の比誘電率を求めたところ、比誘電率は2.5で
あった。
【0045】以上のTG−DTA測定結果、IR測定結
果、及び比誘電率測定結果から、主鎖が実質的に上記の
(2)式で示される繰り返し単位から成る、この実施例
の樹脂を用いて、従来の有機絶縁膜と比べて、比誘電率
が低くかつ耐熱性(すなわち分解開始温度)が高い有機
絶縁膜を形成することができることが理解できる。
【0046】この実施例の樹脂では、第2のモノマーの
ナフタレン環を構成する炭素のうち、第1のモノマーと
の重合に寄与する炭素以外のすべての炭素にフッ素基を
結合し、その結果1つの繰り返し単位中に6つのフッ素
原子を導入してある。このようにして、この樹脂を用い
て形成した有機絶縁膜の比誘電率が低くなるようしてあ
る。また、第2のモノマー由来の芳香環を、ベンゼン環
より電子の非局在化の大きいナフタレン環とすることに
より、ベンゼン環を用いた第1参考例の場合に比べ、電
子の非局在化による共鳴安定化を大きくしてある。この
ようにして、この樹脂を用いて形成した有機絶縁膜の耐
熱性が、第1参考例の場合に比べて大きくなるようにし
てある。なお、ここでの耐熱性は、分解開始温度及び5
00℃での重量減少から判断している。
【0047】3.第2参考例 この例の有機絶縁膜材料は、第2のモノマーとしてデカ
フルオロビフェニルを用いた点を除いて、第1参考例と
同様にして製造した。すなわち、第1のモノマーとして
のフルオレンビスフェノール350g(1mol)と、
第2のモノマーとしてのデカフルオロビフェニル334
g(1mol)とを塩基性触媒としての炭酸カリウム3
52g(2.55mol)の存在下で重合させることに
より、有機絶縁膜材料として、478gの樹脂を得た。
【0048】以上のようにして製造した樹脂に対して、
単分散ポリスチレンを標準に用いたGPC分析を行った
ところ、重量平均分子量は約10200であった。ま
た、この樹脂に対して、TG−DTA測定を行ったとこ
ろ、440℃で分解し始め、500℃で約2.1%の重
量減少が生じた。
【0049】次に、この樹脂64.5g(0.1mo
l)をトルエン258.0gに溶解して得たものを、穴
径0.2μmの孔を有するメンブレンフィルタでろ過
し、塗布液を調製した。この場合、塗布液中における樹
脂の濃度は20wt%である。
【0050】以上のようにして調製した塗布液を、シリ
コン基板上に膜厚1.0μmとなるように回転塗布し、
ホットプレート上で100℃、2分間のプリベークを行
うことにより得られた膜のIR測定を行った。IRチャ
ート中には、746cm-1、826cm-1、1121c
-1、1209cm-1、1448cm-1、1602cm
-1及び1694cm-1の7箇所に第1のモノマー由来の
ピークが観察され、729cm-1、981cm-1、10
73cm-1及び1648cm-1の4箇所に第2のモノマ
ーに由来のピークが観察された。このIR測定結果か
ら、この膜の形成に用いた樹脂は、主鎖が実質的に下記
の(3)式で示される繰り返し単位から成るものである
と考えられる。この場合、上述した方法で得られた樹脂
の収率は98%である。
【0051】
【化12】
【0052】また、上述の塗布液を、シリコン基板上に
膜厚1.0μmとなるように回転塗布し、ホットプレー
ト上で100℃、2分間のプリベークを行った後、N2
中、350℃、1時間のベークを行うことにより得られ
た有機絶縁膜の比誘電率を測定した。有機絶縁膜上にさ
らにアルミニウム電極をスパッタ法により形成して設け
た試料を用いて、有機絶縁膜の容量を測定し、この有機
絶縁膜の比誘電率を求めたところ、比誘電率は2.45
であった。
【0053】以上のTG−DTA測定結果、IR測定結
果、及び比誘電率測定結果から、主鎖が実質的に上記の
(3)式で示される繰り返し単位から成る、この例の樹
脂を用いて、従来の有機絶縁膜と比べて、比誘電率が低
くかつ耐熱性(すなわち分解開始温度)が高い有機絶縁
膜を形成することができることが理解できる。
【0054】この例の樹脂では、第2のモノマーのビフ
ェニル環を構成する炭素のうち、第1のモノマーとの重
合に寄与する炭素及びビフェニル環を構成するベンゼン
環同士の結合に寄与する炭素以外のすべての炭素にフッ
素基を結合し、その結果1つの繰り返し単位中に8つの
フッ素原子を導入してある。このようにして、この樹脂
を用いて形成した有機絶縁膜の比誘電率が低くなるよう
してある。また、第2のモノマー由来の芳香環を、ベン
ゼン環より電子の非局在化の大きいビフェニル環とする
ことにより、ベンゼン環を用いた第1参考例の場合に比
べ、電子の非局在化による共鳴安定化を大きくしてあ
る。このようにして、この樹脂を用いて形成した有機絶
縁膜の耐熱性が、第1参考例の場合に比べ大きくなるよ
うにしてある。また、第2のモノマー由来の芳香環をビ
フェニル環とし、ベンゼン環を炭素−炭素の単結合で結
んだ構成のものを用いることにより、この樹脂を用いて
形成した有機絶縁膜の比誘電率が、ナフタレン環を用い
た実施例の場合に比べ低くなるようしてある。なお、こ
こでの耐熱性は、分解開始温度及び500℃での重量減
少から判断している。
【0055】なお、塗布液を用いて有機絶縁膜を形成す
るために、その成膜方法として、回転塗布法、浸漬法、
吹き付け法、プレス法などを用いることができる。
【0056】また、この有機絶縁膜を設ける基板とし
て、Cu、Al、Wなどの配線金属や、酸化膜などが設
けられている基板などを用いることができる。
【0057】また、有機絶縁膜の成膜後、さらにこの有
機絶縁膜にアニール処理を行っても良い。
【0058】また、塗布液中に、さらに架橋剤を添加し
ても良い。
【0059】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の有機絶縁膜材料によれば、主鎖が実質的に下記の
(2)式で表される繰り返し単位から成る。
【0060】
【0061】
【0062】
【化14】
【0063】
【0064】
【0065】このような有機絶縁膜材料を用いれば、従
来の有機絶縁膜と比べて、比誘電率が低くかつ耐熱性が
高い有機絶縁膜を形成することができる。
【0066】また、この発明の有機絶縁膜材料は、第1
のモノマー(フルオレンビスフェノール)と第2のモノ
マー(オクタフルオロナフタレン)とを塩基性触媒の存
在下で重合させることにより容易に形成することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−202824(JP,A) 特開 平2−45526(JP,A) 特開 昭63−120732(JP,A) 特表 平5−506042(JP,A) 特表 平5−503112(JP,A) 特表 平5−502261(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/40 - 65/42 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖が実質的に下記の(2)式で表され
    る繰り返し単位から成ることを特徴とする有機絶縁膜材
    料。 【化2】
  2. 【請求項2】 フルオレンビスフェノールから成る第1
    のモノマーとオクタフルオロナフタレンから成る第2の
    モノマーとを塩基性触媒の存在下で重合させることを特
    徴とする請求項1に記載の有機絶縁膜材料の製造方法。
JP17157297A 1996-07-26 1997-06-27 有機絶縁膜材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3534575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17157297A JP3534575B2 (ja) 1996-07-26 1997-06-27 有機絶縁膜材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793896 1996-07-26
JP8-197938 1996-07-26
JP17157297A JP3534575B2 (ja) 1996-07-26 1997-06-27 有機絶縁膜材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087816A JPH1087816A (ja) 1998-04-07
JP3534575B2 true JP3534575B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=26494260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17157297A Expired - Fee Related JP3534575B2 (ja) 1996-07-26 1997-06-27 有機絶縁膜材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468589B2 (en) * 2000-02-02 2002-10-22 Jsr Corporation Composition for film formation and insulating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1087816A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69602318T2 (de) Halogenfreie Poly(arylenether)
DE69610674T2 (de) Halogenfreie Polyarylenetherdielectrika
DE69620405T2 (de) Verbesserte polyarylenetherzusammensetzungen und verfahren zu ihrer herstellung
US6172128B1 (en) Nanoporous polymers crosslinked via cyclic structures
DE69918473T2 (de) Funktionelle Gruppen für die Vernetzung von Polymeren
JP2002530505A (ja) 架橋性マトリックス前駆体および気孔発生体を含有する組成物、並びにそれから製造された多孔質マトリックス
KR100787265B1 (ko) 절연막용 재료, 절연막용 코팅 니스 및 이들을 이용한절연막 및 반도체 장치
EP0291778A1 (de) Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Dielektrika
DE69607966T2 (de) Verfahren zur herstellung hydroxy-substituierter acetylenischer biphenyle
JP3534575B2 (ja) 有機絶縁膜材料及びその製造方法
KR101505618B1 (ko) 고내열성 및 고내화학성의 보호박막 조성물 및 이를 이용하여 보호박막을 제조하는 방법
JPH11322921A (ja) 芳香族(共)重合体溶液及びその絶縁被膜
JP2002356551A (ja) 新規ポリアリーレンエーテル、その製造方法及びその用途
JP3969779B2 (ja) 有機絶縁膜材料の製造方法
KR101521618B1 (ko) 고내열성 및 고내화학성의 보호박막 조성물 및 이를 이용하여 보호박막을 제조하는 방법
WO1998023664A1 (fr) Copolymere aromatique et composition le contenant
JPH11140186A (ja) 光反応性溶媒可溶型ポリイミド
DE10228769A1 (de) Isoliermaterial für Aluminium und Kupfermetallisierungen
JP3195248B2 (ja) 有機絶縁膜材料およびその製造方法
KR20180098880A (ko) 바인더, 이를 포함하는 분리막 및 이차전지
JPS63210839A (ja) レジスト材用シリコ−ン樹脂の製造方法
JP3945220B2 (ja) 低誘電率重合体
JPH10125671A (ja) 有機絶縁膜材料およびその製造方法
JPWO2005092946A1 (ja) ナフチレン系重合体及びその合成方法、並びにその用途
TW200304455A (en) Polyether and its production method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees