JP3533878B2 - 冷凍耐性付与油脂組成物及び水中油型乳化物 - Google Patents

冷凍耐性付与油脂組成物及び水中油型乳化物

Info

Publication number
JP3533878B2
JP3533878B2 JP12429797A JP12429797A JP3533878B2 JP 3533878 B2 JP3533878 B2 JP 3533878B2 JP 12429797 A JP12429797 A JP 12429797A JP 12429797 A JP12429797 A JP 12429797A JP 3533878 B2 JP3533878 B2 JP 3533878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty acid
emulsion
water emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12429797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10313820A (ja
Inventor
拓也 原田
和久 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP12429797A priority Critical patent/JP3533878B2/ja
Publication of JPH10313820A publication Critical patent/JPH10313820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533878B2 publication Critical patent/JP3533878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温(20℃)で
液体の油脂と一定の特性を有する特定のポリグリセリン
脂肪酸エステルとの特定比率の混合物からなる冷凍耐性
付与油脂組成物、およびこのような組成物を油相とする
冷凍耐性を有する水中油型乳化物に関する。
【0002】
【従来の技術】水中油型乳化物は、冷凍や冷蔵の低温で
保存した後に解凍したり室温に戻すと、乳化状態が不安
定になり、程度の甚だしい場合には乳化破壊を起こすこ
とが知られている。従って、家庭内における冷蔵庫での
保存、また冷凍食品の素材としての使用など、マヨネー
ズやドレッシングなどの水中油型乳化物のおかれる環境
は、乳化状態維持の見地からは、必ずしも最適な安定保
存条件であるとは言えない。
【0003】そのため、水中油型乳化物に耐寒性(冷凍
耐性)を付与する技術が模索されてきた。例えば、トリ
グリセリドの空間構造の異なる2種以上の油脂を混合す
ることで低温における分離現象に抵抗性を示すマヨネー
ズを得る方法(特公昭40−016738号)や、油脂
成分中に構成脂肪酸として特定のトランス酸を含む油脂
を使用する方法(特公昭54−7870号)、油脂成分
中に一部極度硬化油を使用する方法(特公昭62−25
340号)などである。また、不飽和脂肪酸残基及び中
鎖飽和脂肪酸残基のみからなる混酸基トリグリセリドを
添加する方法(特公平6−014710号)もある。油
脂成分以外のアプローチには、ゼラチンとデンプン分解
物を使用する方法(特開昭49−26439)、またポ
リグリセリン脂肪酸エステルを乳化剤として使用した方
法(特開昭60−118164号)、蛋白質の部分加水
分解物を配合する方法(特公昭60−973号)があ
る。乳化剤は、界面の強化のために用いられている。
【0004】しかし、冷凍や冷蔵条件下におかれた水中
油型乳化物の油相内における結晶の成長による油滴間の
架橋(ネットワーク化)、すなわち部分的な合一、によ
ると考えられている油滴粒子の大型化を有効に抑制して
水中油型乳化物に冷凍耐性を付与する手段は未だに発見
されておらず、乳化剤を用いる界面の強化と油相比率
(重量比)が50%以下というような低油相比率によっ
て冷凍耐性を得ているのが現状である。
【0005】したがって、水中油型乳化物の風味には油
相比率が大きな影響を与えるため、高油相比率でしかも
耐寒性を有する水中油型乳化物の開発が切望されてき
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前項記載の従来技術の
背景下に、本発明の目的は、水中油型乳化物の低温保存
時の油滴間の架橋を抑制し、解凍時の乳化破壊を抑制す
るのに有効な優れた方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】先に説明したように、低
温で保存した水中油型乳化物の、解凍時の乳化破壊は、
低温保存時に油滴内で油脂結晶が発生、成長し、その油
脂結晶によって油滴の架橋(部分的な合一)が起こり、
これらがそのまま解凍融解することによって起こると言
われている。
【0008】本発明者は、前項記載の目的を達成すべく
鋭意研究の結果、油脂に高い親和性のある乳化剤をこれ
に添加して油脂結晶の成長を抑制することで上記目的の
達成できることを見いだし、このような知見に基づいて
本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、常温(20℃)で液
体の油脂と構成脂肪酸として炭素原子数8〜22の不飽
和脂肪酸が総脂肪酸量の5〜50%を占め、かつHLB
価が3以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルとから
なることを特徴とする冷凍耐性付与油脂組成物、およ
び、油相がこのような冷凍耐性付与油脂組成物であるこ
とを特徴とする冷凍耐性を有する水中油型乳化物に関す
る。
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の水中油型組成物とは、マヨネー
ズ、ドレッシングなどの特に食用水中油型乳化物をい
う。
【0011】ドレッシングについては、周知のように、
ドレッシングは「料理を仕上げる」という意味であり、
基本的にはサラダ油、食酢、調味料および香辛料を混合
したもので、日本ではJAS規格上マヨネーズもドレッ
シングの範疇に入る。生産量は合計で約30万t、うち
3割弱がドレッシング(狭義)である。JASでは粘度
3万CP以上をマヨネーズとサラダドレッシングに分
け、3万CP以下をフレンチドレッシングなどとしてい
る。マヨネーズは油分65%以上、水分30%以下、そ
してサラダドレッシングは油分30%以上、水分65%
以下としており、いずれも、半固体、乳化タイプであ
り、またフレンチドレッシングは油分35%以上、水分
65%以下で乳化タイプと分離タイプがある。マヨネー
ズ以外の乳化タイプドレッシングは乳化安定剤・増粘剤
として澱粉類、ガム類を使っており、水中油型のエマル
ションを形成する乳化機を使い、製造法はマヨネーズと
同様である。分離タイプは混合するだけでよい。和風タ
イプは味噌や醤油を使い、風味づけにゆずや梅の実など
のエキスを加えている。中華風には豆板醤などの唐辛子
入りの発酵調味料を用いている。ドレッシングは通常殺
菌を必要とせず、防腐剤も添加していないが、食酢中の
酢酸および塩分が菌の発育を抑えている。水相中酢酸
1.5%以上でNaCl5%以上あれば通常の菌の発育は認
められない。JASとは無関係にノンオイルドレッシン
グがあるが、増粘剤の配合などに工夫が必要であると言
われている(以上、日本食品工業学会編「新版食品工業
総合事典923頁(株)光琳平成5年発行)。
【0012】本発明による特定のポリグリセリン脂肪酸
エステルを油相に配合することを除いては、従来の製造
法による上のようなドレッシング(広義)中、解凍時の
乳化破壊を抑制するという本発明による効果が顕著に現
れるドレッシング(広義)は、例えば油分65%以上の
高油相比率のマヨネーズである。これらのドレッシング
(広義)は、家庭において冷蔵庫や冷凍庫から取り出し
て室温に放置したときに、あるいはまた北国において夜
寒気に曝されたものが昼間暖まると、乳化状態が不安定
となり、極端な場合は乳化破壊を起こすからである。
【0013】因みに、このような寒冷によって乳化状態
が不安定となり、ひいては乳化破壊に至る、このような
ことのないようにした水中油型乳化物を本明細書におい
ては冷凍耐性(を有する)水中油型乳化物という。ここ
に、冷凍耐性(広義)は、冷凍耐性(狭義)および冷蔵
耐性の両者を含む。
【0014】本発明の冷凍耐性を有する水中油型乳化物
は、油相成分として、次に説明する、冷凍耐性を付与す
る機能を有する冷凍耐性付与油脂組成物を使用すること
を除いては、全て従来法によって製造することができ
る。冷凍耐性を有する本発明の水中油型乳化物は、従来
のいわゆるマヨネーズ等のドレッシングの形態をとるこ
とのできることはもちろん、その他冷凍食品の材料とす
ることもできる。
【0015】冷凍耐性付与油脂組成物は、常温(20
℃)で液体の油脂(大豆油、菜種油、コーン油、べに花
油、ひまわり油など植物油;鰯などの魚油;等)に、こ
のような油脂に高い親和性のある貧乳化剤を添加したも
のである。
【0016】油脂を常温で液体の油脂に限る理由は、通
常、水中油型乳化物の油相成分として使用されるのがこ
のような油脂であることによる。
【0017】例えば、食品に乳化をもたらす目的で使用
される食品添加物である乳化剤としては、周知のよう
に、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂
肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリ
コール酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、各種
リン酸塩、レシチン(大豆および卵黄)、サポニンなど
を挙げることができる。また、糊料として指定されてい
る水溶性多糖類(アルギン酸、カラギーナン、ファーセ
ルラン、グアーガム等)や、合成増粘剤(カルボキシメ
チルセルロース、カゼインナトリウム等)は乳化を安定
化させる力があり、乳化安定剤と呼ばれていることも、
これまた周知の通りである。そして、水中油型(O/W
型)の乳化を行うには水溶性の乳化剤が、一方、油中水
型(W/O型)の乳化を行うには油溶性の乳化剤が適し
ているとされていることも、これまた周知の通りであ
る。以上、前掲「新版食品工業総合事典」956頁参照。
【0018】ところが、本発明によれば、油脂結晶の成
長を抑制して水中油型乳化物に冷凍耐性を付与し、冷蔵
や冷凍の寒冷条件下において乳化状態を維持させ、ひい
てはそのような条件から室温に戻したときに水中油型乳
化物に乳化破壊の生ずるのを防止するのに一定の特性を
有する特定の親油性(油溶性)の乳化剤は、グリセリン
が好ましくは平均的に2〜12、より好ましくは4〜1
0分子エーテル結合したポリグリセリンと脂肪酸のエス
テル(ポリグリセリン脂肪酸エステル)であって、その
構成脂肪酸中、炭素原子数8〜22の不飽和脂肪酸が5
〜50%を占め、かつそのHLB価が3以下の、好まし
くは脂肪酸の(平均)置換度が完全置換に近いものであ
る。
【0019】また、HLB価は、多種多様な界面活性剤
の特徴を束一的に分類し、それぞれの用途に適合させる
ための指標として、1949年アメリカのGriffinによ
り提案されたものであって、HLB価は0〜20の範囲
にあり、それが小さいほど分子全体として親油性が強く
現れ、大きくなるほど親水性が強いことになる。その用
途との関係は、HLB価1〜3が消泡剤、3〜6がW/
O型乳化剤、7〜9が湿潤剤、8〜18がO/W型乳化
剤、13〜15が洗浄剤、そして15〜18が可溶化剤
というように示されている、ことも周知の通りである。
以上、前掲「新版食品工業総合事典」127頁参照。
【0020】また、前記油脂に対する前記ポリグリセリ
ン脂肪酸エステルの配合割合は、前者に対して好ましく
は0.25〜5%である。0.25%未満では充分な効
果を発揮せず、また5%を超えると効果は一定となる。
ポリグリセリンの合成条件と収率から実用的に使用でき
る範囲は12分子程度までに限られており、低温での結
晶の調整機能を有するには、不飽和脂肪酸の含量が5〜
50%である必要がある。HLB価が3を越えると、W
/O型の乳化剤として機能することから、乳化状態を不
安定にし、甚だしいときには転相を起こすので、HLB
価は3以下である必要がある。
【0021】このような条件を充たす乳化剤として、阪
本薬品工業(株)製デカグリセリン脂肪酸エステル「T
HL−15」が挙げられる。「THL−15」は、グリ
セリンが平均的に10分子エーテル結合したポリグリセ
リンと脂肪酸のエステルであって、ポリグリセリンに数
種類の脂肪酸を結合させて遊離水酸基をほぼなくしたも
ので、構成脂肪酸としてオレイン酸、リノール酸などの
炭素原子数8〜22の不飽和脂肪酸が総脂肪酸量の23
%を占め(残余は飽和脂肪酸)、そしてHLB価は計算
上0である。「THL−15」はほぼフルエステルのな
ので、親水基が微量でなしに等しく、乳化剤といっても
乳化作用はほとんどない貧乳化剤である。
【0022】さて、本発明の冷凍耐性付与組成物は、そ
のもの自体を流通に置くことができる。これを原材料の
一つにし、これと必要なもしくは所望の(上記ポリグリ
セリン脂肪酸エステル非添加の)サラダ油、食酢、調味
料、香辛料などを配合して本発明の冷凍耐性を有する水
中油型乳化物のドレッシング(広義)を容易に調製する
ことができるからである。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。
【0024】実施例1〜3および比較例1(乳化物の保
存安定性):下記第1表に示す種々の組成で水中油型乳
化物を作成し、これを−20℃の冷凍条件下で2週間保
存した後解凍した。同表中、「MSW−750」は阪本
薬品工業(株)製デカグリセリン脂肪酸エステルで乳化
剤として用いたもの(脂肪酸の置換度が低く、乳化作用
があり、HLB価は約10)である。これに対し、「T
HL−15」にはほとんど乳化作用のないことは、先に
述べたとおりである。そして、油脂としては大豆サラダ
油を採用し、これに「THL−15」を種々の量で溶解
して油相とした。
【0025】
【表1】
【0026】これらの水中油型乳化物の乳化状態の変化
の観察結果を下記第2表に示す。
【0027】
【表2】
【0028】同表に示す結果から、「THL−15」が
水中油型乳化物に冷凍耐性を付与することが理解され
る。
【0029】また、これらの乳化物は、「THL−1
5」の濃度に関わらずほぼ同一の油滴の粒度分布を有し
ていた。このことから、「THL−15」の添加が乳化
状態に悪影響を与えていないことが分かる。また、これ
らの乳化物は実施例1〜3に表されるように、油相中に
乳化剤「THL−15」を0.25%以上添加すること
で安定した乳化状態を長期間に渡って維持した。顕微鏡
観察の結果、耐寒性(冷凍耐性)と油相中の結晶成長に
よる構造の形成は相関を持っていることが分かった。
【0030】実施例4〜6および比較例2(卵黄を乳化
剤にした場合):卵黄で乳化した系に対する「THL−
15」の効果を確認するべく、次の検討を行った。すな
わち、第3表に示す種々の組成で水中油型乳化物を作成
し、これらを−15℃の冷凍条件下で1週間保存した後
解凍し、冷凍前及び解凍後の乳化状態を観察した。同表
の油脂は、第1表におけると同じ大豆サラダ油である。
【0031】
【表3】
【0032】結果を下記第4表に示す。
【0033】
【表4】
【0034】「MSW−750」を用いて乳化した系
(上記実施例1〜3)と同様に、卵黄を用いて乳化した
実施例4〜6についても、「THL−15」の添加が乳
化状態に悪影響を与えることはなく、また、油相中に
0.25%以上添加することで安定な乳化状態を長期間
に渡って維持した。
【0035】
【発明の効果】水中油型乳化物の食感は油相比率に大き
な影響を受けることが知られている。そのため、従来の
低油相比率の水中油型乳化物は増粘剤や乳化安定剤を添
加して物性を調整しているが、高油相比率の水中油型乳
化物が持つ本来の食感には遠く及ばない。本発明の水中
油型乳化物は、高油相比率でありながら耐寒性(冷凍耐
性)を有している点で優れ、冷凍食品をはじめ広い用途
へ利用できる。 1/1

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】常温(20℃)で液体の油脂と構成脂肪酸
    として炭素原子数8〜22の不飽和脂肪酸が総脂肪酸量
    の5〜50%を占めかつHLB価が3以下であるポリグ
    リセリン脂肪酸エステルとからなることを特徴とする冷
    凍耐性付与油脂組成物。
  2. 【請求項2】油相が請求項1記載の冷凍耐性付与油脂組
    成物であることを特徴とする冷凍耐性を有する水中油型
    乳化物。
  3. 【請求項3】油分が65%以上の高油相比率であること
    を特徴とする請求項2記載の冷凍耐性を有する水中油型
    乳化物。
JP12429797A 1997-05-14 1997-05-14 冷凍耐性付与油脂組成物及び水中油型乳化物 Expired - Fee Related JP3533878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12429797A JP3533878B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 冷凍耐性付与油脂組成物及び水中油型乳化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12429797A JP3533878B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 冷凍耐性付与油脂組成物及び水中油型乳化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313820A JPH10313820A (ja) 1998-12-02
JP3533878B2 true JP3533878B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14881855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12429797A Expired - Fee Related JP3533878B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 冷凍耐性付与油脂組成物及び水中油型乳化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533878B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI363600B (en) 2004-09-21 2012-05-11 Kao Corp Acidic oil-in-water emulsion composition
JP2011224497A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ohbayashi Corp 汚染土壌浄化用栄養材、及び、汚染土壌の浄化方法
JP5644212B2 (ja) * 2010-06-29 2014-12-24 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化食品
JP5644210B2 (ja) * 2010-06-29 2014-12-24 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化食品
JP5644211B2 (ja) * 2010-06-29 2014-12-24 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化食品
JP7009080B2 (ja) * 2016-08-08 2022-01-25 ミヨシ油脂株式会社 酸性水中油型乳化組成物
AU2019236720B2 (en) * 2018-04-04 2024-03-21 Kabushiki Kaisha Alone World Method for preventing oil separation in processed food

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10313820A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101568268B (zh) 可食用的油-水乳状液
WO2019087666A1 (ja) 水溶性又は水分散性微粒子の製造方法、乳化機能代替物としての使用又は使用方法、乳化物の製造方法、食品の製造方法及び乳化物を含む食品
CZ96795A3 (en) Salad dressing
JPS63185350A (ja) 醤油を主成分とする水相への油脂の乳化法
JP3533878B2 (ja) 冷凍耐性付与油脂組成物及び水中油型乳化物
JP6360278B2 (ja) W1/o/w2型乳化物
JP2006507822A (ja) 低減された酸味のエマルション
JP2004535793A (ja) 低い油含有率を有する食用の水中油型エマルション
JP5854994B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
WO1990009107A1 (en) A spreadable water-in-oil emulsion
EP0417562B1 (en) Water-in-oil emulsion composition
JP3505398B2 (ja) 酸性o/w型乳化組成物
JP4183360B2 (ja) マヨネーズ様食品
JP3070923B1 (ja) 気泡入り水中油型乳化調味料
JP3276234B2 (ja) 冷凍解凍耐性および耐熱性のあるマヨネーズ様乳化食品
JP4382882B2 (ja) 冷凍食品用調味料
JPH05161471A (ja) 酸性水中油型乳化物
JP2012010622A (ja) 酸性水中油型乳化食品
EA007605B1 (ru) Пищевая добавка
JPH0564565A (ja) 酸性水中油型乳化物及びその製造法
JP7438423B1 (ja) マヨネーズ様食品
JP3508038B2 (ja) 卵黄を用いた乳化剤
JPH0775522A (ja) 乳化型ドレッシングの製造方法
JPH07274893A (ja) マヨネーズ用乳化安定剤組成物
JP2847922B2 (ja) 低カロリー油脂加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees